橋本明治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
橋本 明治(はしもと めいじ、1904年8月5日 - 1991年3月25日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。島根県那賀郡浜田町(現・浜田市)出身。
人物[編集]
- 1929年より帝展に出品、旧制浜田中学から、1931年東京美術学校日本画科卒、松岡映丘に師事。1937年新文展で特選。1940-1950年法隆寺金堂壁画模写に従事。戦後、日展に出品。1948年創造美術結成に参加するが、後に脱退して官展に戻る。1952年日展審査員。1958年日展評議員。1969年日展理事。1971年日本芸術院会員。1972年日展常務理事。
- 1974年に第25回NHK紅白歌合戦のゲスト審査員となる。
- 日本画家橋本弘安の伯父にあたる[1]。
- 1991年、急性肺炎のため死去[2]。墓所は東京都文京区小石川三丁目の伝通院。
受賞[編集]
著書[編集]
- 橋本明治 三彩社 1964
- 橋本明治作品集 朝日新聞社 1975
- 竜の落とし子 日本経済新聞社 1979
脚注[編集]
[脚注の使い方] |
- ^ 浜田市世界こども美術館
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)22頁
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本芸術院賞受賞者 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。 |