三林京子
みつばやし きょうこ 三林 京子 | |
---|---|
本名 | 宮永 佳代子 |
別名義 | 三代目 桂 すずめ |
生年月日 | 1951年7月17日(71歳) |
出生地 |
![]() |
身長 | 162 cm[1] |
血液型 | A型[1] |
職業 | 女優・声優・ナレーター |
ジャンル | 舞台・テレビドラマ・映画 |
活動期間 | 1970年[1] - |
配偶者 | なし |
著名な家族 |
二世桐竹勘十郎(父) 三世桐竹勘十郎(弟) 吉田簑次(甥) |
事務所 | 米朝事務所 |
公式サイト | 公式サイト |
主な作品 | |
テレビドラマ 『元禄太平記』 『ふたりっ子』 『スカーレット』 |
三林 京子(みつばやし きょうこ、1951年7月17日 - )は、日本の女優、声優・ナレーター[1]。本名、宮永 佳代子[2]。
大阪市住吉区(現・住之江区)粉浜出身。米朝事務所所属。過去に文化審議会委員と大阪府教育委員、大阪芸術大学短期大学部専任教授などを務めた。
人物・来歴[編集]
実父は文楽の人形遣いで人間国宝の二世桐竹勘十郎[3]。弟は同じく人形遣いの三世桐竹勘十郎(前名・吉田蓑太郎)。同吉田簑次は甥に当たる。
文楽の人間国宝の家に生まれ育ったが、子供時代にNHK大阪放送児童劇団に加わり、女優となる。大谷中学校在学中の1965年より、東宝所属の大物女優・山田五十鈴に師事した[3]。
1970年に大谷高等学校を卒業[3]後、東宝演劇部と契約[3]。プロデューサーで東宝重役の菊田一夫から「三林京子」と命名された。「三林」は「左右対称の文字の名前は大物になる」という菊田自身の持論からで、「京子」は本人に「何となく京都のイメージがした」ことに由来するという[2]。同年の東宝の舞台『女坂』にて芸術座で初舞台に立ち[3]、デビューを果たす[1]。
1975年にはNHKの大河ドラマ『元禄太平記』でテレビデビュー。1978年にフリーとなり、新歌舞伎座、明治座、前進座などの舞台を中心に、俳優としてのキャリアを積む。他にも浄瑠璃、藤間流、井上流などの日本舞踊、狂言を修行する。1970年代後半にはNHKによる連続テレビ時代劇路線で相次いでヒロインに起用された。
連続テレビ小説には1985年度後期放送の『いちばん太鼓』から2019年度後期放送の『スカーレット』まで昭和・平成・令和の3時代にわたって8作品に出演しており[4]、役名のある出演としてはこれまで最多であった森田直幸を抜き、最多出演者となった。
落語[編集]
三代目 桂 すずめ(かつら すずめ、1951年7月17日 - )は、日本の落語家。本名、宮永 佳代子。
3代目 | |
![]() 結三柏は、桂米朝一門の定紋である。 | |
本名 | 宮永 佳代子 |
---|---|
生年月日 | 1951年7月17日(71歳) |
出身地 | ![]() |
活動期間 | 1997年 - |
活動内容 | 1997年:3代目桂米朝に入門 1998年:初高座 |
公式サイト | 公式プロフィール |
1997年6月、京都南座での舞台『海道一の男たち』で米朝一門と共演したのをきっかけに、3代目桂米朝に落語家として正式に入門。大いに話題となった。従来は米朝は女性の弟子はとらなかったので、一門初の女性落語家となる。三代目桂 すずめ(かつら すずめ)の名をもらい、翌1998年に噺家としての初高座を踏んだ。現在も所属事務所は米朝事務所。
受賞歴[編集]
- 1975年「第13回ゴールデン・アロー賞」放送新人賞
- 1975年「日本映画・テレビ製作者協会賞」
- 1976年「エランドール賞」新人賞
役職[編集]
- 1992年 大阪市いちょう大学(大阪市の高齢者大学)初代学長
- 1998年 大阪府教育委員( - 2002年9月)
- 2000年 大阪市総合計画審議会委員
- 2001年 日本ユニセフ協会大阪支部評議委員
- 2002年 大阪駅地区都市再生懇談会委員
- 2003年 文化審議会委員
- 2007年 - 2018年 大阪芸術大学短期大学部広報学科 専任教授
- 2007年 文化審議会文化政策部会臨時委員
出演[編集]
舞台[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 放浪記(1971年) - 悠起 役
- 夜汽車の人 (1971年) ー 芸術座 ー 菊田一夫演出
- 鳴門秘帖 (1979) - 見返りお綱
- 藪原検校
- 近松心中物語 - 蜷川幸雄演出
- 喜劇 道頓堀ものがたり(2019年、松竹)
テレビドラマ[編集]
- 太陽にほえろ! 第62話「プロフェショナル」(1973年、NTV) - 糸山かおる
- 伝七捕物帳 第14話「誓いの舞扇」(1973年、NTV)
- 破れ傘刀舟 悪人狩り(1974年、NET・三船プロ) 第12話「狼の死ぬとき」 - お栄
- NHK大河ドラマ(NHK)
- 銭形平次(1966年、CX)
- 第648話「一握りの夢」(1976年) - お新
- 第685話「思案橋の女」(1979年) - お島
- 第856話「一度は捨てた夢」(1983年) - おしん
- 花ぼうろ(1976年、YTV)
- かげろうの家(1976年、NTV)
- 鳴門秘帖 (1977年、NHK)- 見返りお綱
- 女のいくさ(1977年、CX)
- 江戸の渦潮 第20話(1978年、CX)
- 大江戸捜査網 第415話「鉄火女涙の情け肌」(1979年、12ch ・三船プロ) - お京
- 日本巌窟王(1979年、NHK)
- 江戸の牙 第7話「陰謀! 地獄の盛り場」(1979年、ANB)
- 土曜ワイド劇場 「遭難-切れたザイルの謎-」(1979年、ANB)
- 刑事鉄平(1979年、KTV)
- 駆け込みビル7号室 第2話「ほん物ニセモノ?! 帰ってきた蒸発亭主」(1979年、CX・三船プロ)
- 半七捕物帳 第24話(1979年、ANB / 歌舞伎座テレビ) ※尾上菊五郎版 - おきよ
- 花王名人劇場 「活動屋ばんざい」 マキノ省三のカチンコ人生(1979年、KTV)
- 水戸黄門 (C.A.L、TBS)
- 服部半蔵 影の軍団(1980年、関西テレビ) - お甲
- 木曜ゴールデンドラマ (YTV)
- 「夫婦善哉 世にもおもろい男と女の物語」(1980年)
- 「道修町(どしょうまち) 愛に生き、愛に殉じた美しき姉妹」(1981年)
- 「あヽ愛しき家族」(1991年)
- 御宿かわせみ 第12話「師走の客」(1980年、NHK)
- なにわの源蔵事件帳(1981年、NHK) - 駒千根
- ドラマ人間模様 「羊のうた」(1981年、NHK)
- 暴れん坊将軍シリーズ(ANB / 東映)
- 吉宗評判記 暴れん坊将軍 第159話「お仲成仏 灯籠ながし」(1981年) - お仲
- 暴れん坊将軍II 第67話「男ひでりの花板修行!」(1984年) - お浜
- 暴れん坊将軍III
- 第28話「偽りの拝領妻」(1988年) - 喜和
- 第44話「母の情けの舞扇」(1988年) - 花廼屋美鈴
- 暴れん坊将軍XI 第14話「鬼と呼ばれたい女!」(2001年) - お六
- 東芝日曜劇場 第1353回「もういちど旅立ち」(1982年、MBS)
- 大奥(1983年、CX) - 天璋院
- 第50話「動乱に挑む女」
- 第51話「華麗なる落日」
- 新なにわの源蔵事件帳(1983年、NHK) - 駒千根
- 火曜サスペンス劇場 (NTV)
- 「地底の殺意」(1983年、NTV) - 内海明子
- 「季節はずれのサンタクロース」(1985年)
- 銀河テレビ小説 「愛してよろしいですか」(1984年、NHK)
- 夫婦ねずみ今夜が勝負 第9話「美人芸者登場!!お蝶アタマにくる」(1984年、TX)
- 弐十手物語 最終話「越前誘拐! 三十一文字の謎」(1984年、CX)
- 連続テレビ小説 (NHK)
- 妻そして女シリーズ25「虹色の家」(1998年、MBS)
- 長七郎江戸日記 第2シリーズ 第11話(1988年、NTV)
- 名奉行 遠山の金さん 第1シリーズ 第3話「引き裂かれた妻の夢」(1988年、ANB / 東映) - るい
- はぐれ刑事純情派 第1シリーズ(1988年6月29日、テレビ朝日 / 東映) 第13話「女の中の悪魔」 - 西脇美也子
- 翔べ ひよっ子(1989年、NHK)
- 新春時代劇スペシャル 「樅ノ木は残った」(1990年、NTV) - 老女・鳥羽 役
- 妻そして女シリーズ41 「嫁・姑受験戦争」(1990年、MBS) - 妙子
- 女系家族 (1991年、MBS)
- 夜会の果て (1997年、NHK)
- 京都発 ぼくの旅立ち(1996年、NHK)
- 番茶も出花 新春特別編 これでもお正月?(1998年、TBS)
- 大岡越前 第15部 第8話「花嫁割いた母ふたり」(1998年10月26日、TBS / C.A.L) - お梶
- 木綿のハンカチ2〜ライトウインズ物語(1999年、NHK)
- 悪質商法啓発ドラマ 許さへんで悪質商法(2000年、MBS)
- 東野圭吾ミステリー「悪意」 (2001年、NHK)
- 生存 愛する娘のために(2002、NHK)
- 幼稚園ゲーム2〜社宅篇〜(2002年、CBC) - 磯野
- ドラマ 「新しい朝が来た~8月15日のラジオ体操~」(2003年、NHK)
- 幼稚園ゲーム3 (2004年、CBC) - 小川世津子
- 最後の忠臣蔵 (2004年、NHK)
- 水曜ミステリー9・湯けむりドクター華岡万里子の温泉事件簿(2005年~、TX) - 青田富士子
- 新キッズ・ウォー2 (2006年、CBC) - 河合波江
- ドラマSP「大阪ラブ&ソウル」(2010年11月6日、NHK)
- ミヤコが京都にやって来た!(2021年1月10日 - (予定)、ABCテレビ)- 池田久子[5]
- 生きるとか死ぬとか父親とか(2021年5月14日、TX) - ケイコ伯母さん 役
映画[編集]
- アラスカ物語 (東宝、1977年1月)
- 若い人 (東宝、サンミュージック、1977年4月) - 橋本スミ子 役
- 隠密同心 大江戸捜査網 (12ch ・東宝、1979年12月) - 菊弥 役
- じゃりン子チエ (キティ・ミュージック、東京ムービー新社、1981年4月:竹本ヨシ江の声優)
- あ、春 (トラム、松竹、衛星劇場、1998年12月)
- 虹の岬 (東北新社、1999年4月)
- ニワトリはハダシだ (シマフィルム、ビーワールド、衛星劇場、2004年11月)
吹き替え[編集]
- シャーロック・ホームズの冒険(エレーナ・アドラー)
ラジオ[編集]
バラエティ[編集]
- もっともっと関西(NHK大阪)
CM[編集]
著書[編集]
- 『お先にどうぞ』(随筆、いるむ株式会社、1998年6月15日、ISBN 4-87625-600-4)
DVD[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e “三林 京子”. 日本タレント名鑑. VIPタイムズ社. 2019年5月24日閲覧。
- ^ a b 週刊テレビ番組(東京ポスト)1983年1月21日号「芸名由来記」54頁
- ^ a b c d e 週刊テレビ番組(東京ポスト)1984年5月11日号 p.32
- ^ “三林京子 昭和、平成、令和…3時代で朝ドラ出演決まる”. デイリースポーツ online (2019年5月23日). 2021年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月7日閲覧。
- ^ “佐々木蔵之介が京都舞台のドラマで主演、藤野涼子、市川猿之助、結木滉星ら共演”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2020年12月1日) 2020年12月1日閲覧。
外部リンク[編集]
- 3bayashi.com[1] - 公式サイト
- プロフィール - 米朝事務所
- 三林京子 - NHK人物録