銭形平次 (大川橋蔵)
銭形平次 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
原作 |
野村胡堂 (「銭形平次捕物控」より) |
企画 | 高橋久仁男、水上輝生、田辺嘉昭、渡部健作、久板順一朗、佐伯明、衣川篤夫 |
監督 | 長谷川安人、鳥居元宏、倉田準二、荒井岱志、斎藤武市、黒田義之ほか |
監修 | 佐々木康 |
出演者 | 二代目 大川橋蔵 |
オープニング | 舟木一夫「銭形平次」 |
時代設定 | 江戸時代 |
製作 | |
プロデューサー | 笠原武、島村精一、杉本直幸、大崎陽一朗、加藤貢 |
制作 | フジテレビジョン、東映 |
放送 | |
音声形式 | モノラル |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1966年5月4日 - 1984年4月4日 |
放送時間 | 水曜日20:00 - 20:54 |
放送枠 | フジテレビ水曜夜8時枠時代劇 |
放送分 | 54分 |
回数 | 888 |
大川橋蔵・主演『銭形平次』(ぜにがたへいじ)は、1966年5月4日から1984年4月4日まで、フジテレビ系列で毎週水曜20時から放映された連続テレビ時代劇。
概要[編集]
ドラマ史上最長の全888話という金字塔を打ち立て、ギネスブックで世界記録に認定されている[1][2]。
スタート当初は白黒作品であったが[2]、2年目からカラー作品が不定期的に製作されるようになり、1969年5月からカラー化[3]。カラー化第一作は視聴率24.7%[3]。第158話以降は正式なカラー放送である。
1967年には、テレビ版と同じスタッフで、映画版も製作されている。
最高視聴率は、1967年9月の35.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[4]。1975年頃までは常時20%台を保った[4]。
2011年4月発売のパチンコ機『CRびっくりぱちんこ銭形平次withチームZ』(京楽産業.)は本作品のタイアップ機で、演出として実写映像が使用されている。
橋蔵平次誕生[編集]
本作はフジテレビと東映(東映京都テレビ・プロダクション)の共同製作で[5][6][7][8][9][10]、撮影は東映京都撮影所(以下、東映京都)で行われた[6][10][11][12][13]。これは橋蔵が出演オファーを受けたとき、東映との専属契約が切れたままの状態だったが[14]、出演を引き受ける際の条件の一つとして「気心の知れた東映京都の仲間となら」という条件を出したためで[14]、東映京都テレビ・プロがスタッフを引き受ける形で同所で撮影が行われることになった[14]。最初の平次の女房・お静役だった八千草薫は出演契約が1年の予定だったが長く続いたため、2年半経ったとき「東京から週5日も京都に来ていては他の仕事が出来ない」と番組降板を申し入れた[12]。
東映は1964年2月に東映京都撮影所所長に復帰した岡田茂が、大川博東映社長から東映京都の合理化と時代劇改革の指揮権移譲を受けて[15][16][17]、東映京都の実権を握っていた[18][19]。一方、橋蔵主演の映画は興行不振が続き[20][21][22][23][24]、1965年以降、映画出演が減らされた[22]。また1965年から1966年3月の結婚に至るまでの女性スキャンダルが週刊誌等に書き立てられ[24][25][26]、人気も落ちており[26][27][28]、岡田はテレビでの橋蔵人気の挽回を狙った[23][27]。岡田は「善良性の時代劇はテレビでやったら受ける、お茶の間で。これから善良性のものはテレビでやるから、全部移すと決めた。橋蔵君はヤクザやったってお客が来るわけない。根っこからの善良性のスターに。だから橋蔵君にテレビに移ってくれと言った。案の定テレビの時代劇は当たりました。『水戸黄門』なんかいまだにやってるでしょ。だからウチが先鞭切ったんだ。やらざるをえなかったからやったんだけど」と2005年のインタビューで[29]、他に「東映京都のテコ入れは『銭形平次』などテレビでどんどん時代劇を作ることだった。映画界はテレビを見下していたが、ウチは同居してしまった。時代劇はもう映画ではダメだった」[17]「私が設立した東映京都テレビ・プロダクションは、映画だけでは飯が食えない時代がやってきたことを意味し、これに大川橋蔵さんが真っ先に賛同して人気テレビ時代劇になる『銭形平次』に出演してくれた。橋蔵さんの『京都撮影所を離れたくない。映画でなくてもここでやりましょう』という思いがスタッフの皆にも通じた」などと述べている[30]。沢島忠は岡田からの本作演出要請に「時代劇はやりたかったが、テレビに慣れてしまうと映画もいい加減に撮ってしまうのではないかと思い断った」と話している[17]。
フジテレビプロデューサー・高橋久仁男は、番組立ち上げと橋蔵の抜擢について、以下のような証言をしている。1965年4月の番組改編で、フジテレビがナイター中継の雨傘番組として長谷川一夫主演の大映『銭形平次捕物控』を用意した。すると、その年は雨が多く5月、6月に『銭形平次捕物控』が立て続けに放映され、視聴率がナイターを上回ったことから、編成部長の片岡政則が早速、映画部長の安永予士人に原作権の獲得を要請し、高橋が担当となった。日本文藝家協会に打診したところ、原作者側の野村家はテレビ局や制作プロダクションをあまり信用していないので、制作方針を書面にしてくれないと取り次ぎかねると言われた。それで高橋が野村胡堂の著作を一週間かけて読み漁り、六ヶ条のコンセプトをまとめて提出したら野村家から了承を得られた。野村家がOKした決め手になったのは、お静の鉄火肌イメージを一新し、芯は強いが物静かで、夫の職業に口出しせず、台詞廻しも現代的にするという部分で、お静のモデルである野村胡堂の未亡人がこれに共感してくれたという[14]。続いて平次役のキャスティングは歌舞伎を含む大物に打診したが[14]、なかなか諸条件が合わなかった[14]。苦慮していると、東映が制作させて欲しいとアプローチをかけてきたので[14]、「大川橋蔵なら」とフジテレビ側の希望を伝えた[14]。すると東映から「橋蔵にテレビに出てくれと言える者はいない」と返答され[14]、高橋は仕方なく橋蔵が所属する新芸術プロダクションの社長に直接交渉すると[14]、東映のヤクザ路線や深夜興行に馴染めない橋蔵は[24]、東映との専属契約も切れたままになっており、テレビに少なからず興味を持っていたと返答される[14]。橋蔵は「町人マゲの役は初めてだし、テレビに不安もあるから単発ドラマのほうが」と躊躇ったが、高橋は連続物でと押し切った。橋蔵は「京都でまだ映画もやりたい」[7]、「気心の知れた東映京都の仲間となら」ということで、東映京都で撮影するという条件でオファーを受けた[7][14]。また16mmフィルムによるテレビ映画という条件も付けた[14]。
上記のように『実録テレビ時代劇史』での高橋の証言では、東映から橋蔵にテレビに出てくれと言える者はいないと返答されたので、フジテレビ主導で大川のテレビ出演を決めたとしているが、当時の文献にはこの話とは真っ向反対の記述がされているものがあり、東映では橋蔵にテレビに出てくれと言える者はいないどころか、橋蔵から条件次第ではテレビ出演も可という了承を貰っていた[31]。また、『半七捕物帳』での長谷川一夫のギャラが民放史上最高の一本100万円(番組1回の製作費は約500万円)だったことから[31]、テレビでも高額のギャラを取れると認識した東映は、某代理店に「長谷川以上のギャラを出すなら橋蔵のテレビ初出演を受ける」という意思表示をしたところ、「とんでもない」と蹴られた[31]。しかしこの話を聞いたフジテレビが、東映の言い値に近い線を飲み、出演が決定したというもので、大川のテレビ出演は東映主導で決めたと書かれたものがある[31]。岡田茂は「橋蔵君にテレビに移ってくれと言った。これが要するに『銭形平次』です」などと述べている[29]。
野村胡堂の捕物帳ものの人気を改めて見せつけたことから、フジテレビもその恩恵に浴しようという算段で製作を決めた[5]。当時のフジテレビ編成局長・村上七郎は「できるなら1965年の暮れからでも放送をスタートしたかったのですが、主役の平次を誰にお願いしようかと五、六人の候補を出して迷っていたのです。先ず平次は若くて美男で、しかも敏捷でなくてはならないという人選に悩みました。だが、橋蔵さんがこの役を引き受けてくれるならばいうことはないと考えていました」と述べている[7]。
フジテレビが最初に候補に挙げたのは宇津井健だった[32]。以降、宝田明[32]、里見浩太朗[32]などが候補に挙げられ[32]、最終的に本郷功次郎で九分九厘決まりかけた。新たな候補を探している最中にTBS系で長谷川主演による『半七捕物帳』が1966年3月からの放送が決まったため、この大物親分に対抗するには橋蔵以外にないと急転直下で橋蔵の起用が決まった[32]。時代劇映画の不振で岐路に立った橋蔵のお茶の間進出であった[32]。長谷川一夫主演の『半七捕物帳』はTBSの水曜劇場枠で『銭形平次』の30分後に放送が始まり[33]、"銭形平次"は長谷川一夫イメージが強く[33]、フジテレビも橋蔵も背水の陣を布かざるを得ない状況となった[33]。
里見浩太朗は「『銭形平次』は実は僕に最初に話が来た。『スタジオで撮り、絵がきれいに出るビデオテープを使うならやりたい』と僕が条件を出したが、フジテレビ側が『フィルムで撮る』と譲らないので断った。そのあと橋蔵さんのところへ話を持って行ったらしい。橋蔵さんも当時はテレビ映画を"紙芝居"と呼んで嫌がっていた。しかし所属事務所の社長が『これからはテレビの時代が来る』と説得してやむなく受けたらしい」などと話している[34][35]。
製作開始[編集]
橋蔵は「映画、演劇、テレビの三つをやってきたいというのがボクの長年の夢でした。演劇の方は年に二回、東映歌舞伎を演らせてもらっているし、今度のテレビで三つの懸案がやっと実現できました。この頃はファンレターの中にもボクのテレビ出演を求めて来る人が目立って多くなって来てるし、時期としても今がいちばんいいのではないか思って、今回の話を承諾しました」と話した[7]。テレビ初出演の初陣を迎えるにあたっては、「劇映画では長谷川一夫さんがおやりになって、見る側からいえばそのイメージが多分に残っていると思う。しかしボクはボクなりの"平次"をやっていきたいとハリキっています。原作では影の薄い恋女房のお静(八千草薫)を前面に押し出して構成、これまでとは違ったものをお見せできる。ボクのファンは家庭婦人が多く、今回のテレビ出演は大きなプラスになると思う」などと抱負を述べた[6]。また「ボクは『0011ナポレオン・ソロ』のファンなんで、あれもいってみれば捕物帳ですし、ああいうスピーディな動きと新しいアイデアを取り入れてみたいです」などと抱負を述べた[7]。
高橋久仁男は『銭形平次』は人気が出るまでに1年とふみ、契約も珍しい1年という長期のものにしたところ、当時の橋蔵ブームに恵まれてかスタートから1位という「思いがけぬ成績」で驚いたという[3]。以降もずっと一年契約の延長で、毎年この一年で終わるという考えだったという[3]。"銭形平次"は長谷川一夫イメージが強く苦戦も予想されたが[33][36][37]、スピーディな演出等が受け入れられ高視聴率をマークした[36][37]。高橋は長期に渡る人気の秘密を「野村胡堂の原作と目新しさこそないものの、平次の持つやさしさが、夜八時という家族揃ってテレビを見る時間にすんなり受け入れられた」と話している[3]。
原作者の野村胡堂はこの捕物小説を書くのに四つの原則をもっていた[38]。
橋蔵はこの四原則にほれこんだ[38]。銭形平次は長谷川一夫のイメージが色濃く残っていた為[39]、橋蔵は当時「長谷川先生とは違った面を出すのに苦労致しました。その為には若さを打ち出し、立ち回りを派手に取り入れるほかはないと思いました」と語っていた[39]。
撮影の改良(1年目から2年目以降へ)[編集]
撮影は、最初の1年間はアフレコ(撮影が終わってからフィルムに合わせて台詞や音を入れる撮影方法)であった。そのため台詞が単調になり、橋蔵としてはどうも気分がのらず、シンクロにしたいと主張。しかし、東映テレビブロの現況では当時200万から300万する撮影機を購入するわけにはいかず、そっと自分で買おうとまで思い詰めた。幸い、東映社長・大川博の決断で橋蔵の希望が入れられる事になった。これがきっかけで東映テレビプロの撮影はシンクロに切り替わり、その他の設備も色々改良が加えられ撮影条件は向上した。絶えずフジテレビやスポンサーと検討し、脚本家の人数も増やし、万全な体制で2年目に突入した。
監督は、最初は佐々木康と長谷川安人がメインだった[11]。初めは2話を1週間で撮っていたが、橋蔵が忙しくなり、2話を4日間で撮るようになった[11]。やがて佐々木が高齢で撮影に困難が生じ、新しい監督として荒井岱志が抜擢された[11]。荒井は橋蔵に「僕の顔のアップをキレイに、これが日本一の顔だ、と撮ってほしい。銭形は僕が中心なんだから、僕が立つように。それを心がけてくれればいいですよ」と言われた[11]。荒井は888話中90話を演出した[11]。
平次のコスチュームは、初めは長谷川と同じ腹掛けを付けていたが、2年目からは普通の町人スタイルに変更した。
橋蔵が辞め時を悩んだのは3年目が終わった時だった[4][40]。また、10年目を迎える際に橋蔵は「視聴率が良かったので延長に延長を重ね、結局17回も延長してしまった。3年目が終わった時は悩みました。これまでは橋蔵の平次だったけど、これ以上続けると橋蔵そのものが平次になってしまう。イメージが固まるのは役者に取っていいのか、悪いのか?」とその決断を迫られ、「以後はそうであってもいい」と平次になりきる道を選んだ[40]。橋蔵は「こうなったら10年続けようと思いました。10年たったあとはもうがむしゃらです」などと述べていた[4][40]。
十手と投げ銭と立ち回り[編集]
半官流の宗家・中島正義に十手術を指導してもらい柳生流の中に二挺十手術というのがあり殺陣師と一緒に稽古した[6]。これは十手の二刀流みたいなもので踊りのような手も入る派手な技だった。投げ銭も古武道にあるスピーディーなものにした[6]。橋蔵は映画時代から立ち回りに定評があり、刀から十手に替え激しい立ち回りにも息切れひとつせず廻りを驚かした[41]。六代目尾上菊五郎からの厳しい修行の賜物で女形の呼吸法と男の呼吸法を使い分けるからだった[42]。
豪華なゲストと映画時代からの絆[編集]
銭形平次は捕物帖なので前半はゲストが番組を構成し、後半に平次はそれを推理して解決していくというのが全体の流れ。橋蔵はよく、映画では主役だったので出ずっぱりだったが、銭形平次での親分役は脇役的要素が大きいという意味合いの事を言っていた。東映で一緒に映画を作っていた気心の知れたスタッフ(京都東映チーム)とテレビに移っても仕事が出来た事は心強かった。 特にゲストに多くの映画時代の先輩や仲間達が多く出演してくれたのは橋蔵の人柄だと言える。片岡千恵蔵・月形竜之介・山形勲・東千代之介・桜町弘子・花園ひろみ・丘さとみ・沢村宗之助・美空ひばり・黒川弥太郎・星美智子・里見浩太朗・山城新伍・瑳峨三智子・江利チエミ・野際陽子・若山富三郎等が映画の作品で共演している。ほとんどが何度も出演し、中には10回以上出てくれる人もいた。東映ではなくとも嵐寛寿郎や芦屋雁之助や高田浩吉、橋蔵の映画をよく監督したマキノ雅弘の娘マキノ佐代子、演出家の蜷川幸雄(橋蔵没後妻真理子が出版した本のあとがきも書く)なども出演した。当時人気だったアイドルや文化人なども多く出演し番組に花を添えた。また歌舞伎界から17代目中村勘三郎の長女波乃久里子や橋蔵の舞台と平行して出ている俳優女優も多かった。
番組終了[編集]
大スター・大川橋蔵のテレビ初出演で大きな話題を呼び、以後、フジテレビの看板番組として約18年間、ゴールデンタイムに二桁台の視聴率を維持してきた[8][33]。水曜夜8時はプロ野球シーズンには他局のナイター中継とぶつかる時間帯ながら予想をはるかに上回る人気を獲得した[33]。しかし500話を超えた1976年頃から視聴率が10%にまで落ち[43]、一旦15%くらいまで回復したとされ[43]、1979年10月10日に700回SPとして1時間半のSPを放送したが、1980年頃から急激に視聴率が低下した[4][40]。1980年6月に鹿内春雄がフジテレビ副社長に就任し、同局の編成改革を推し進め[44][45]、番組改編期の度に打ち切りの話が出るようになり[4]、当時のフジテレビ編成局長・日枝久が番組打ち切りを決断した[10]。しかし、20年来の付き合いがあった岡田茂に猛烈な説得を受け撤回[10]、後始末に奔走させられ酷い目に遭ったという[10]。しかし、後に岡田から「何か大義を作って放送回数を延長してくれ」と提案され[46]、「それならフジテレビの"8"にちなんで888回にしましょう」との日枝の案に岡田が了解し[46]、橋蔵も岡田の説得を受け入れ[46]、1984年4月4日、888回をもって番組終了が決定した[8][46]。この頃、橋蔵は前年から続く体調不良に冒されながらも撮影を敢行し、番組終了8ヵ月後の同年12月7日に癌で他界した。
特徴[編集]
映画スターだった大川橋蔵が、18年にわたって主役を演じ、ギネスブックで「テレビの1時間番組世界最長出演」と認められた。橋蔵が他界した際には、棺には平次用の十手と投げ銭が入れられた[47]。
脇役陣の活躍も魅力だった。とくに、平次をライバル視する岡っ引き「三ノ輪の万七[注 1]」役で第53話に藤尾純から交代した遠藤太津朗(辰雄)はこれ以降、「憎めない敵役」として人気を博した。森田健作、市毛良枝、リリーズ、京本政樹らがレギュラー出演した時期もあった。
また豪華ゲストも数多く出演した。とくに最終話は美空ひばり、里見浩太朗、五木ひろし、舟木一夫、汀夏子がゲスト出演している。1958年、TBSで「テレビ版平次俳優第1号」となった若山富三郎や、本作終了後の1987年日本テレビで平次を演じた風間杜夫がゲスト出演した回もある。
オープニングタイトルで流れる主題歌は舟木一夫が歌った。主題歌は途中から本編音楽担当が交代したのと同時に、現代的なビートの利いたアレンジに改められた。シリーズ後期のタイトルバックに使われた寛永通宝を摸した巨大な砂絵は、香川県観音寺市の銭形砂絵である。
橋蔵平次は時折超人的な能力を見せており、岡っ引きでありながら侍と対等に渡り合えるほどの剣の腕を持っているだけでなく、得意の投げ銭も落ちてくる柿を真っ二つにしたり縄を千切ったりといった荒技を見せている。また10年目を迎えた頃から十手を回すアクションが目立ち、時には十手の柄に仕込んだ鎖を飛ばしたりもしていた。
エピソード[編集]
- 継続中の1978年1月2日に放送された『新春スターかくし芸大会』西軍の出し物の一つとして、英語劇版『銭形平次』が放送、平次役は森進一、お静役は岡田奈々で、また名物の「投げ銭」は寛永通宝ではなく5円玉だった。なおこの回の審査員の一人には本作の橋蔵が担当した。
- この番組の終了直後に放送された『ドリフ大爆笑』で、この番組の終了を皮肉ったコントが放送された。その内容は、仲本工事扮する八五郎が平次の家に向かったが、到着してみたらセットの取り壊しの真っ最中で、そこにいかりや長介扮する大道具係の一員が「銭形平次は終わっちゃったよ、この後にはクイズ番組『ザ・わかるっチャー』が入るんだってさ」と言い放つ、というものだった。
- 「未来を託す人物の登場」:東映は路線を百八十度変換して時代劇はテレビに委ねる方針を打ち出し、あれほど貸し渋っていた俳優の出演を解禁した。だが時すでに遅くその多くは高齢化して鮮度を失い、またテレビに馴染めない俳優も多かった。しかし時代劇の中心がテレビへ移行したことでスターシステムによる企画も早々と甦ろうとしていた中、テレビの未来を託すべき一人のスターが見えてくる、それが大川橋蔵だった。映画の頃から徹底した娯楽志向で、甘い二枚目ぶりは衰えていない。そんな橋蔵の「銭形平次」出演はテレビ時代劇が核となる人物を見いだしたということだった。京都のスタッフ達も橋蔵の為ならと徹夜覚悟の心意気を見せた。しかしあくまで劇場映画にこだわる一部の映画人からはテレビに対する偏見の冷たい目線を受け続けたままだった。そんな時期を乗り越えて「銭形平次」は1つの頂点を極めて行った[48]。
スタッフ/主題歌/音楽など[編集]
- 原作:野村胡堂
- 監修:佐々木康(最終回のみ)
- 企画:高橋久仁男、水上輝生、佐伯明、田辺嘉昭、渡部健作、久板順一朗、衣川篤夫
- 制作/プロデューサー:笠原武、島村精一、杉本直幸、大崎陽一朗、加藤貢
- 脚本:野上龍雄、下飯坂菊馬、森田新、櫻井康裕、吉田哲郎、犬塚稔、大野大、松村正温、飛鳥ひろし、西山直人、松山威、井手潤一郎、岸生朗、田坂啓、宮川一郎、松村昌治、大野靖子、浅井昭三郎、高田宏治、迫間健、東条正年、高橋稔、幡磨幸治、衣笠浩、柴英三郎、田上雄、茶木克彰→ちゃき克彰、山田隆之、小谷正治、本山大生、安倍徹郎、土橋成男、鈴木兵吾、佐藤五月、小川英、保利吉紀、中村勝行、林企太子ほか
- 音楽:阿部皓哉(1話 - 571話)/津島利章(572話 - 888話)
- 撮影:脇武夫、玉木照芳、平山善樹、木村誠司、柾木兵一、森常次、羽田辰治、安達重穂ほか
- 照明:岡田耕二、谷川忠雄、佐々木政一、林春海、椹木儀一、藤井光春、松井薫、宇野増太郎、前田満、三上隆一、花田勝麿ほか
- 美術:角井博、中島哲二、寺島孝男、塚本隆治、宇佐美亮、下石坂成典ほか
- 録音:矢部吉三、小金丸輝貴、高井唯夫、諸熊秀喜、小野岡道秀、墨関治、田中峯生、上田時夫、大角正夫、林土太郎ほか
- 整音:山根定男、小野岡道秀、浜口十四郎、草川石文ほか
- 記録:桧垣久恵、宮内喜久子、中田悠紀子、藤原凪子、斉藤靖子、亀倉正子、松尾美智子、佐藤利子、石田芳子、高木弘子、森村幸子、篠敦子、野崎八重子、林悠紀子、長岡君枝、野口多喜子、井津美智子、土橋喜久子、竹田ひろ子、川島庸子、谷野和子、満尾敦子、牛田二三子、平井宇津江ほか
- 編集:細谷修三、川上忠、岩本光司、戸川博、島村智之、鳥居勉、上野五男ほか
- 計測:長谷川武次、山元豊、宮川俊夫、佐賀彰、津田宗之、山口鉄雄、水嶋淳一ほか
- 美粧:林三郎、浜崎敬三、松田武俊、杉本勢一ほか
- 結髪:河野節子、浜崎喜美江、水巻春江、森井春江ほか
- かつら:山崎かつら
- 衣裳:上野徳三郎、小林勝、石倉元一ほか
- 装飾:関西美工、曽根美装、道畑真二、菅田浩、甲田豊、高橋清彦、星益雄、棚橋英雄、福井啓三、小谷恒義、門明淳、草川景、西村義孝、服部公男、藤井達也、紙山浩一、窪田治、飯田利生、斉藤寿也、小川芳男、大字峰雄、山中忠知、矢川勝豊、中川昌平、小笠原佳文、塩出健、清原和雄、平野元王機、極並浩史、籠尾和人ほか
- 小道具:高津商会
- 装置:小原功、高木喜一、松山勇、西川春樹、中元勇、木崎義夫、松井三郎、木村雅治、金丸太三一、西村国蔵、出井督七、太田正二、曽根富世、曽根美装ほか
- 演技事務:中久保潔、中久保昇三、坂本藤男、遠山一次ほか
- 和楽:中本敏生
- スチル:下村正利
- 効果:大東産業
- 助監督:古市真也、相原鉄郎、中島信宏、浜日呂志、太田雅章、尾田耕太郎、高見育男、曽根勇、西垣吉春、福井司、津島勝、上杉尚棋、内沢豊ほか
- 殺陣:谷明憲
- 進行:丸本晃、藤井雅朗、北村良一ほか
- 制作担当:北村良一、藤井雅朗
- 主題歌
- 「銭形平次」
- 作詞・関沢新一、作曲・安藤実親、編曲・阿部皓哉/山路進一/津島利章
- 唄・舟木一夫(コロムビアレコード)
- 挿入歌
- 現像:東洋現像所
- 振付:藤間勘真次、坂東京三郎
- 協力:新芸術プロダクション、大川事務所、京都大覚寺、香川県観音寺市
- 語り:首藤満(105話)
- 予告ナレーター:加藤矢朱雄、山口幸生
- 監督:佐々木康、小野登、長谷川安人、田坂勝彦、鳥居元宏、倉田準二、荒井岱志、大野大、久郷久雄、松尾正武、井沢雅彦、岡本静夫、斎藤武市、吉川一義、黒田義之ほか
- 制作:東映京都テレビプロ(1話 - 157話)→東映(158話 - 888話)、フジテレビ
登場人物[編集]
メインキャスト[編集]
- 銭形平次 / 演:大川橋蔵
- 主人公。
- お静 / 演:八千草薫(1話 - 157話)、鈴木紀子(158話 - 208話)、香山美子(209話 - 888話)
- 妻。
- 八五郎 / 演:佐々十郎(1話 - 52話)、林家珍平(53話 - 888話)
- 平次一の子分。
岡っ引き[編集]
- 三の輪の万七 / 演:藤尾純(1話 - 52話)、遠藤辰雄→遠藤太津朗(53話 - 888話)
- 平次のライバル。
- お神楽の清吉 / 演:池俊一→池信一(1話 - 779話)、田井克幸(868話 - 888話)
- 万七の子分。
- お品 / 演:宮園純子(1話 - 52話)、城野ゆき(211話ほか)
- 父・利助の後をついで御用聞きを務めている。
- 太吉 / 演:川浪公次郎(1話 - 52話)
- お品の子分。
- 石原の利助 / 演:高松錦之助(1話ほか)
- かつては腕利きの岡っ引きだったが、高齢のため現役を引退した。
- 雷門の寅蔵 / 演:天王寺虎之助(231話ほか)
- 万七の代役ポジションとして登場した。
- 市松 / 演:徳田実(231話ほか)
- 寅蔵の下っ引き。
- 留造 / 演:有光豊(780話 - 867話)
- 清吉に代わって万七の子分となった。
- 新吉 / 演:渋谷哲平(868話 - 888話)
- 平次の二人目の子分。
奉行所[編集]
- 笹野新三郎 / 演:神田隆(1話 - 52話)、黒川弥太郎(53 - 104話、469話ほか)、根上淳(108話ほか)
- 樋口一平 / 演:永田光男(131話 - 787話・888話)
- 榊兵助 / 演:下塚誠(625話 - 665話)
- 青柳伸之介 / 演:森田健作(666話 - 787話)
- 矢吹圭一郎 / 演:森次晃嗣(788話 - 867話・888話)
- 森川左内 / 演:滝田裕介(868話 - 888話)
小料理屋「ひょうたん」[編集]
- お弓 / 演:鈴村由美(1話 - 156話)、土田早苗(158話 - 262話)
- お勝 / 演:武田禎子→武田てい子(209話 - 518話)
- おゆき / 演:永野裕紀子(262話 - 364話)
- お勝の遠縁の娘。お弓に代わる「ひょうたん」の看板娘。
- おせん / 演:酒井靖乃(365話 - 467話)
- おちよ / 演:林寛子(469話 - 517話)
酒肆「喜らく」[編集]
酒肆「つるや」[編集]
酒肆「かすが」[編集]
酒肆「わかな」[編集]
酒肆「ゆめや」[編集]
- おきよ / 演:市毛良枝(713話 - 888話)
- おゆき / 演:香坂みゆき(713話 - 736話)
- おくみ / 演:桂木文(736話 - 851話)
- おさと / 演:島村美妃(852話 - 867話)
その他[編集]
- お民 / 演:園佳也子(53話 - 197話)
- 爲吉 / 演:神戸瓢介(53話 - 468話)
- 医師 道庵 / 演:西山辰夫(86話、90話、92話)
- 万助 / 演:梅地徳彦(224話ほか)
- 万七の養子。
- 健太 / 演:吉田次昭(469話 - 517話)
- おちよの兄で魚売り。
- せつ / 演:たうみあきこ(625話 - 626話、636話 - 665話)
- 榊兵助の母上
- 善太 / 演:京本政樹(788話 - 867話・888話)
TV版放映リスト[編集]
※ 量が多いため、伸縮型のメニューとして掲載する。右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。
1966年[編集]
第1話~第35話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映年月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
1 | おぼろ月夜の女 | 1966年5月4日 | 巳之吉:曽根晴美 お珊:北林早苗 亥太郎:唐沢民賢 酉三:堀正夫 彫政:源八郎 弥平:熊谷武 丑松:川路誠 おとし:凰玲子 |
野上龍雄 | 佐々木康 | |
2 | 残された風車 | 1966年5月11日 | 友吉:島ひろし お島:ミス・ワカサ 小夜菊:八代真矢子 石沢金之助:小堀明男 新作:海老江寛 万兵ヱ:波多野博 源太:末広恵二郎 花江:崎山陽要 お糸:峯まさみ 千代:中西正子 順八:砂塚秀男 お咲:磯村みどり |
下飯坂菊馬 | 小野登 | |
3 | 謎の夫婦雛 | 1966年5月18日 | 七重:御影京子 おかん:赤木春恵 頼母:永田光男 左京:有馬宏治 玉六:阿木五郎 淡路守:真木祥次郎 初駒太夫:鶴田桂子 熊五郎:大城泰 𠮷造:西田良 兵馬:長田健二 折助:大山良平 玩具屋主人:賀川泰三 秋月新太郎:舟木一夫 |
野上龍雄 | ||
4 | 千里の虎 | 1966年5月25日 | お糸:松村安子 鴬谷:大村文武 伊勢屋:藤川弘 柳田屋:日高久 近江屋:佐々木松之丞 竹の市:芦屋雁之助 |
𠮷田哲郎 | 佐々木康 | |
5 | 捕物仁義 | 1966年6月1日 | お喜多:勝山まゆみ 太兵衛:千葉保 永井平馬:北原将光 西田:小山田良樹 利吉:疋田圀男 供侍:宮城幸生 伊坂:丘路千 門番:泉好太郎 侍一:土橋勇 侍二:藤本秀夫 木戸番:前川良三 お京:三島ゆり子 皆川半之丞:大木実 |
飛鳥ひろし | 小野登 | |
6 | 八五郎子守唄 | 1966年6月8日 | 久太郎:原健策 辰造:波田久夫 儀十:徳大寺伸 お民:東竜子 お滝:富永佳代子 お安:森美千代 おきん:西崎さかえ およし:中山栄子 金助:増田浩 おひな:増田薫 お半:馬淵晴子 |
松村正温 | 佐々木康 | |
7 | 濡れた千両箱 | 1966年6月15日 | お兼:炎加世子 源助:天草四郎 井崎八郎:大方重頌 勘次:市村昌治 お通:弥永和子 弥十:団徳麿 辰蔵:遠山金次郎 雲海:長谷川みのる 松吉:茂呂弘人 太助:大河内宏太郎 常念:白川浩三郎 |
松村正温 | 長谷川安人 | |
8 | 刑場の花嫁 | 1966年6月22日 | 浪五郎:香川良介 幾松:田浦正巳 お磯:小林裕子 藤次郎:村居京之輔 遠藤:香月涼二 お美乃:小川知子 小三郎:林彰太郎 |
森田新 | ||
9 | 兄弟ふたり | 1966年6月29日 | 弥太郎:露口茂 春吉:市川好郎 おえん:宇梶由利子 勘助:河上一夫 仙造:和田文夫 五兵ヱ:市川男女之助 お滝:真智恵子 番太:寺内文夫 おみね:浪花千栄子 |
大野大 森田新 |
田坂勝彦 | |
10 | 女ごころ | 1966年7月6日 | お勢:笠置シヅ子 北島勘兵ヱ:小林勝彦 倉松:三浦策郎 弥平:源八郎 やす次郎:森下鉄朗 番太:寺内文夫 松吉:中条茂樹 勇:出口静宏 お咲:姫ゆり子 |
森田新 | 長谷川安人 | |
11 | 雨の中の男 | 1966年7月13日 | 与次郎:坂口祐三郎 佐吉:矢野宣 お市:翠準子 :川口喬 寅:沢田とも 竜:国田栄弥 お駒:田村奈己 岩造:渡辺文雄 |
犬塚稔 | 田坂勝彦 | |
12 | 狂った炎 | 1966年7月20日 | 東山坊:神戸瓢介 竹次:入江慎也 お島:加藤三紀子 お菊:佐藤綾子 東海坊:浜田伸一 弥助:菅原俊夫 茶店の親父:市川裕二 大徳屋:織本順吉 御厩左門次:青木義朗 |
森田新 | 長谷川安人 | |
13 | 星より綺麗な花 | 1966年7月27日 | お舟:円山栄子 伊三郎:小笠原良智 お銀:春丘典子 伊左ヱ門:岩田直二 庵平太郎:遠山金次郎 千助:村居京二郎 与之助:柳川清 お元:広野みどり 梅吉:塚田兼久 長屋の女房:大浦和子 お弓の母:山田光子 お糸:園まり |
飛鳥ひろし | 田坂勝彦 | |
14 | 七人の花嫁 | 1966年8月3日 | お光:新城みち子 肥前屋:永野達雄 軍兵ヱ:宮口二朗 東三:河村満和 儀十:片岡栄二郎 お仙:壬生恵子 お六:中村信子 お小夜:辻田佳子 お鶴:根岸明美 |
野上龍雄 | 小野登 | |
15 | 死人の殺人 | 1966年8月10日 | おりん:富永美沙子 幸吉:増田順司 与助:本郷秀雄 佐吉:五十嵐義弘 お雪:橘ますみ 津軽屋:八奈木邦二郎 湊屋:小田真士 紅鶴:森島欣作 |
吉田哲郎 | 田坂勝彦 | |
16 | 地獄の投げ銭 | 1966年 | 与次郎:桑山正一 杈三:坂東春之助 望月左源太:千葉敏郎 虎造:玉生司郎 吉兵ヱ:千利介 竜吉:田畑猛雄 おとき:賀本瞳 お圭:高島理加 お栄:岸ゆかり ゆき:林三恵 さよ:小林哲子 |
飛鳥ひろし | 長谷川安人 | |
17 | 切られた綱 | 1966年 | つばめ太夫:服部三千代 与吉:松浦豊 弥太八:溝田繁 お崎:高城日佐子 久兵ヱ:畑中伶一 お幾:宮本まり子 天童太郎:徳大寺伸 道庵:北村英三 お高:坪内美詠子 |
吉田哲郎 | 田坂勝彦 | |
18 | 玉の輿の呪い | 1966年 | 織江:浅茅しのぶ お楽:吉川満子 お菊:夏川かほる お光:岸本教子 徳松:江木健二 土佐守:大木晤郎 茂十:有島淳平 弥助:花沢徳衛 柴田伴内:市川小太夫 |
吉田哲郎 | 佐々木康 | |
19 | 帰らぬ鳩 | 1966年 | 馬場陣内:天津敏 利七:山村弘三 浅次郎:西島悌四郎 常松:芦田鉄雄 円蔵:大木勝 佐吉:藤沢薫 おきた:芳村真理 |
森田新 | 長谷川安人 | |
20 | 七年目の仇討 | 1966年 | 宗庵:北見唯一 お鮎:夏川真己 半十郎:波多野博 番頭:湊武夫 信之助:峰蘭太郎 信太郎:春川純 鷹之助:松内紀夫 お半:桂民子 小田郁三郎:伊沢一郎 伊積隼人:里見浩太郎 |
勝目貴久 | 小野登 | |
21 | 湯治場の休日 | 1966年 | 三河村の半六:天王寺虎之助 留吉:若井はんじ 利助:若井けんじ お冴:都築克子 有馬新八郎:鈴木金哉 お夏:沢淑子 七五郎:有島淳平 彦三郎:藤沢宏 お冬:丸平峰子 お糸:葉山葉子 新吉:林真一郎 |
飛鳥ひろし | 田坂勝彦 | 協力:白浜観光協会 |
22 | 渡り鳥 | 1966年 | すみ:大川栄子 哲:梶本潔 竜仙堂:東光男 己之吉:筧浩一 お栄:島村昌子 お由:三条美紀 佐吉:岡崎二朗 |
浅井昭三郎 | 長谷川安人 | |
23 | 闇夜の目 | 1966年 | 新三:島田景一郎 お通:加藤水夏 辰:唐沢民賢 佐七:熊谷武 弥吉:佐々木松之丞 大家:市川裕二 おかみ:岸本幸子 小女:滝優子 三吉:重久剛 町人:中村恒光 お島:楠侑子 森右門:美川陽一郎 |
桜井康裕 野上龍雄 |
小野登 | |
24 | 捕縄の掟 | 1966年 | 道化:三井弘次 市造:宮土尚治 六兵衛:小栗一也 お京:紅新子 住人男A:佐藤祐爾 住人男B:中村垣光 住人女A:松田智恵 お玉:高島理加 住人女B:小早川敦子 伸吉:長門裕之 |
勝目貴久 | 田坂勝彦 | |
25 | ふたり平次 | 1966年 | お滝:佐藤綾子 専左衛門:海江田譲二 惣吉:末広恵次郎 上州屋:橘光造 柿の市:島田秀雄 幾松:山下義明 男B:太田順己 男A:立花雄吉 中山半七郎:南利明 山崎屋専助:中山昭二 |
大川久男 | 小野登 | |
26 | 母恋い星 | 1966年 | 石井平四郎:沢村宗之助 お君:朝海千景 お春:高橋連 勇太郎:堀川亮 男:森源太郎 男:藤長照生 大助:井上博嗣 岩造:槁本明 お絹:桜町弘子 |
松村正温 | 長谷川安人 | |
27 | 生きていた平次 | 1966年 | 伊之助:今井健二 お柳:高野通子 吉三郎:江木健二 吉川作之進:大方重頌 中村我丈:源八郎 お夏:内出良子 中村福太郎:坂京三郎 お由:富永佳代子 乾分A:太田順己 客:井上茂 中村市之丞:和田孝 |
宮川一郎 | ||
28 | 名刀の罪 | 1966年 | 民江:茅島成美 野田銀次郎:藤岡重慶 本田幾四郎:松本朝夫 安造:永井秀明 土井駒五郎:小田部通麿 田島源作:唐沢民賢 国友金兵ヱ:田畑実行 寅:海野かつを 山屋十三郎:丘路千 竜:滝雅男 刃:並木一路 五兵ヱ:田中圭介 与佐平:伝法三千雄 |
犬塚稔 | 田坂勝彦 | |
29 | 呪いの藁人形 | 1966年 | お民:沢宏美 越後屋:飯田覚三 鬼頭鉄之助:楠本健二 石原の利助:高松錦之助 佐七:酒井哲 長吉:山下義明 捨松:矢部義章 お竹:早見栄子 秋山孫兵ヱ:成瀬昌彦 久太郎:坂口祐三郎 |
田坂啓 | 佐々木康 | |
30 | 狙われた女 | 1966年 | お通:岸正子 辰之助:尾上鯉之助 石井依右衛門:谷口完 源次:江田嶋隆 宇吉:楠年明 老庵主:松浦築枝 お照:吉岡椒子 お新:山水美幸 |
下飲坂菊馬 | 長谷川安人 | |
31 | 掏られた遺書 | 1966年 | 大村喜十郎:柴田昭彦 お久良:小畑通子 重兵ヱ:松岡与志雄 鉄之助:水原保 駕籠屋:西田良 近所の衆:山本弘 近所の衆:野木栄 小僧:伊京好光 辰三:鈴木やすし |
飛鳥ひろし | 佐々木康 | |
32 | 三日目の鐘 | 1966年 | 美代吉:千原しのぶ お雪:桑原幸子 高倉兵庫:永田光男 遠州屋:雲井三郎 政吉:宮浩一 淡路屋:堀正夫 男衆:前川良三 夜泣きそば:森敏光 下ッ引:立花雄吉 寺男:大城泰 新助:工藤堅太郎 |
浅井昭三郎 | 長谷川安人 | |
33 | 冥土の便り | 1966年 12月14日 | 同心:玉生伺郎 越後屋:渡辺明 上州屋の番頭:加茂嘉久 武蔵屋:入江慎也 弥五郎:佐藤祐爾 上州屋:村居京之輔 和尚:矢奈木邦ニ郎 新吉:大山良子 お光:金岡光子 お菊:西村恵子 お咲:中村信子 田波和之助:天知茂 |
宮川一郎 | 長谷川安人 | |
34 | 美しき標的 | 1966年 12月21日 | 亀松:沼田曜一 銀三:倉田爽平 上総屋三七:清水一郎 猪之助:田村保 お鮒:白石奈緒美 お縫:森美千代 医者:熊谷武 |
野上龍雄
渡辺昭洋 |
長谷川安人 | |
35 | 大晦日に帰った男 | 1966年 | 又三郎:山城新伍 お絹:野口ふみえ 庄兵ヱ:中村是好 お浅:清川玉枝 松吉:柳谷寛 由之助:前沢迪雄 丑松:石井竜一 お菅:高橋笑美子 宰領の女:和歌林三津江 寺男:岡高史 |
犬塚稔 | 佐々木康 |
1967年[編集]
第36話~第87話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
36 | 平次屠蘇機嫌 | 1月4日 | 三河万才:夢路いとし・喜味こいし 倉橋屋:深見泰三 文六:西山嘉孝 虚無僧:川路誠 虚無僧:近江雄二郎 九郎助:森秀人 仲間:菅原俊夫 男:渡辺莞汐 |
飛鳥ひろし | 佐々木康 | |
37 | 十手飛脚 | 1月11日 | お絹:町田祥子 寅吉:原健策 千賀:金子勝美 久六:六本木真 大心:滝恵一 植辰:上方柳太 日心:阿波地大輔 丑松:水原保 月心:鈴木金哉 上総屋:熊谷武 宇之助:藤沢徹夫 お君:神田進子 音松:大河内伸介 |
吉田哲郎 | ||
38 | 夜釣りの客 | 1月18日 | 成沢久馬:森幹太 辰之助:曽根晴美 織江:伊吹友木子 道庵:松田明 一玄斉:大河内宏太郎 甚助:五里兵太郎 卯作:沢田とも おとく:中西正子 島造:遠山二朗 |
桂雄彦 | 長谷川安人 | |
39 | 奪われた短筒 | 1月25日 | お芳:八代真矢子 伊皿子の辰:本郷秀雄 津山才兵ヱ:千葉敏郎 青木森蔵:尾上鯉之助 小田切孝吉:峰蘭太郎 岩下伊織:大木勝 蔭沼市弥:多護屋一 弥市:市川裕二 与四郎:畑中伶一 |
犬塚稔 | 佐々木康 | |
40 | 節分の女 | 2月1日 | 國枝順之介:永野達雄 おみの:壬生恵子 仙吉:五十嵐義弘 榊原良太郎:波田久夫 市:小林芳宏 伊:島田秀雄 五兵ヱ:関根永二郎 定:末広恵二郎 下ッ引:立花雄吉 甚兵ヱ:矢奈木邦ニ郎 お芳:瑳峨三智子 |
宮川一郎 | 田坂勝彦 | |
41 | 黒い魔手 | 2月8日 | 片眼の男:新宮寺寛 浪人:加川栄三 与力:那須伸太朗 松山備前守:大邦一公 池田屋:有馬宏治 三吉:高宮克己 速水主水正:小田真士 千太:東秀行 おみつ:河本けい おとよ:美松艶子 おまさ:牧淳子 |
大野大 | 佐々木康 | |
42 | 十手子守唄 | 2月15日 | 仁助:鮎川浩 源七:北村英三 お仙:桜田千枝子 庄太郎:片岡栄二郎 お粂:坂本和子 兼吉:坂東春之助 お峰:古林泉 お茂:真知恵子 お信:岡島艶子 金造:宮城幸生 お元:藤間紫 |
犬塚稔 | 田坂勝彦 | |
43 | お由良の罪 | 2月22日 | 伊勢屋治三郎:楠義孝 弥吉:山村弘三 織部鉄之助:不破潤 金五郎:梶川武利 上総屋:村居京之輔 お関:木下サヨ子 幾松:高崎継義 お由良:三島ゆり子 |
国弘威雄 | ||
44 | 江戸っ子雛 | 3月1日 | 板倉帯刀:加賀邦男 林一馬:河村満和 柴崎雄一郎:嶋田景一郎 お照:森山加代子 |
飛鳥ひろし | 佐々木康 | |
45 | 桐の極印 | 3月8日 | 和三郎:水木襄 お登世:万里昌代 お夏:八木文子 万平:山口幸生 後藤庄三郎:国一太郎 お佐代:上田慶子 おさく:吉川雅恵 平助:島田秀雄 親類:村居京之輔 釣り師A:石丸勝也 友吉:小田真士 住職:佐々木松之丞 長屋の女:丸平峰子 釣り師B:大河内宏太郎 下っ引:太田順己 やくざ:香月涼二 |
桜井康裕 | 長谷川安人 | |
46 | お静のいのち | 3月15日 | おまち:堀井永子 一色大膳:西山辰夫 砂田才蔵:不破潤 三次:沢田とも 三河屋:源八郎 別部紋太夫:酒井哲 代春:槙美代子 お君:錦織厚子 門番:小山田良樹 大工:藤本秀夫 お澄:岡嶋艶子 お葉:神谷麻子 番太(一):渡辺莞沼 番太(二):井上茂 |
松村正温 | ||
47 | 地獄の罠 | 3月22日 | 大場一角:戸上城太郎 お種:三浦徳子 火の玉杈六:高桐真 勘次:森章二 甚六:熊谷武 的場保之助:岡高丈 金助:丘路千 正吉:木谷邦臣 番太:寺内文夫 小者:前川良三 輩下:春川純 久助:藤川弘 築場新太郎:山下洵一郎 |
飛鳥ひろし | 田坂勝彦 | |
48 | 辻斬り | 3月29日 | 岩井源三郎:南広 北条左母次郎:西山嘉孝 千造:市川小金吾 久兵ヱ:矢奈木邦二郎 門番:五里兵太郎 倉島勘兵ヱ:小田真士 萩野:岩本多代 |
森田新 | ||
49 | 恐怖の心中 | 4月5日 | 佐太郎:寺田農 さよ:真屋順子 丒松:楠本健二 作ヱ門:有馬宏治 虎吉:末広恵二郎 亀松:白川浩三郎 市助:宮城幸生 男:村居京二郎 葛屋の内儀:石川阿弥子 女中:滝優子 ひな菊:三谷真理子 おうめ:泉春子 為造:市川裕二 客一:太田順己 客二:井上茂 屋台の親爺:橋本明 |
大野大 | 小野登 | |
50 | 血ぬられた庖丁 | 4月12日 | 伊八:香川良介 留吉:曽根晴美 お妙:橘ますみ 深田春之進:松本朝夫 お種:東竜子 安川甚内:近江雄二郎 榊鉄心:山本一郎 民蔵:石丸勝也 清助:船越正雄 は組の兄哥:森源太郎 おかね:和歌林三津江 小女:細野明子 仲居:坂本美智子 |
西山直人 | 佐々木康 | |
51 | 闇に消えた女 | 4月19日 | 佐八:山口崇 おちか:夏川かほる おつね:中畑道子 染太郎:岡田千代 汐路屋藤兵ヱ:志摩靖彦 安造:宗府徹 富松:唐沢民賢 助十:佐々五郎 番頭久造:伝法三千雄 柴田米次郎:波多野博 おとき:沢淑子 三𠮷:水原保 侍一:高並功 侍二:西山清孝 善八:清水光一 |
飛鳥ひろし | 小野登 | |
52 | 幻の二万両 | 4月26日 | 菊之助:岡崎二朗 お糸:大川栄子 甲州:鈴木金哉 周𠮷:遠山金次郎 銅八:雲井三郎 西尾十内:大邦一公 松三:名護屋一 弥平太:大木晤郎 倉次:平沢彰 使者:蓑和田良太 口入屋:矢奈木邦二郎 牢役人:古関達則 松前兵右ヱ門:浪花五郎 阿呆徳:大城泰 |
野上竜雄 | 佐々木康 | |
53 | 盗まれた爆薬 | 5月3日 | おその:小川知子 水田:梶健司 庄三郎:西沢利明 吉岡:嶋田景一郎 庄兵衛:明石潮 小林:相原昇 弥七:藤長照夫 高田:村田天作 内藤:河村満和 |
宮川一郎 | 長谷川安人 | OP変更 お民・為吉 登場 |
54 | おんな牢 | 5月10日 | お蓮:天路圭子 猪松:江幡高志 加瀬仙十郎:北原義郎 塩野幸平:永田光男 善助:源八郎 胡蝶太夫:山口真代 お咲:河村百合子 お竹:美松艶子 村瀬:有島淳平 おみね:葉山葉子 |
浅井昭三郎 | ||
55 | 鬼女の琴 | 5月17日 | 松代:三田登㐂子 菅野重兵ヱ:楠義孝 坂井一郎太:千葉敏郎 清之助:武周暢 甚左ヱ門:熊谷武 住職:佐々木松之亟 角川:西田良 布施仙之介:夏目俊二 八重:佐々木愛 |
佐々木康 | ||
56 | 母娘流し | 5月24日 | 堀田:川合伸旺 加賀屋:永野達雄 市造:黒沢真一 栄助:片岡栄二郎 治助:末広恵二郎 半六:藤原勝 浪人:江上正伍 熊吉:名護屋一 お加代:岩村百合子 お花:中島敬子 お雪:森下昌子 屋台の親爺:野村鬼笑 お夏:小畠絹子 |
大野大 | ||
57 | 盗賊の娘 | 5月31日 | おのぶ:土田早苗 お若:北原しげみ 駿河屋徳兵衛:市川男女之助 番頭久造:和田文夫 菊次郎:林浩久 栄五郎:滝恵一 仙三:池田謙治 夢八:小峰一男 留:井上茂 長𠮷:青山隆一 お梅:林三恵 おふじ:朝海千景 ましらの島次:徳大寺伸 弥市:岩田直二 |
松山威 | 長谷川安人 | |
58 | あじさいの花 | 6月7日 | お光:青柳三枝子 お咲:早瀬操 おせん:牧淳子 お房:星野美恵子 松蔵:新宮寺寛 仙田重右ヱ門:関根永二郎 高桑十内:那須伸太朗 善助:市川裕二 佐平:丸凡太 屋台の親爺:畑中伶一 権次:平沢彰 汐路屋治兵衛:沢村宗之助 直次郎:待田京介 |
浅井昭三郎 | ||
59 | 王手飛車角 | 6月14日 | お茂:市川和子 剣木半之亟:鈴木金哉 宍戸万作:丘路千 㐂兵衛:村居京之輔 常吉:船越正雄 辰:高並功 己之吉:松内孝夫 お妙:池田幸路 お半:毛利昭子 お貞:御幸房江 お松:三上ヒロ子 茶店の婆さん:岡嶋艶子 安蔵:平凡太郎 易者一幸斉:小池朝雄 |
𠮷田哲郎 | 佐々木康 | |
60 | 帰って来た男 | 6月21日 | お玉:伊藤栄子 お国:春丘典子 おせい:桜むつ子 源助:穂積隆信 野呂瀬:加藤浩 久兵ヱ:堀正夫 お紺:井関悦栄 おきみ:佃和美 藤太郎:森敏光 新助:笹木俊志 庄吉:倉丘伸太郎 |
松村正温 | ||
61 | 岡っ引き殺し | 6月28日 | お君:高森和子 下谷の浅吉:入江慎也 三河屋重造:玉生伺郎 常吉:江木健二 源次:毛利清二 向井:大方重頌 おつや:美松艶子 名主藤造:織本順吉 鵜沢軍太夫:高木二朗 |
森田新 | 田坂勝彦 | |
62 | 七夕の唄 | 7月5日 | お加代:桃山みつる おせい:東竜子 海坊主の哲:高木均 チンピラ直公:宮土尚治 大村一剣:戸上城太郎 三吉:加賀爪芳和 鶴松の父:仁礼功太郎 船乗の仙太:徳田実 船乗の権次:佐藤晟也 番頭:今沢昭信 和尚:東光男 出島屋:松本克平 鶴松:里見浩太郎 |
浅井昭三郎 | ||
63 | 化粧する女 | 7月12日 | およう:長谷川季子 おしま:松村康世 女中:星野美恵子 板前:有島淳平 定吉:市川小金吾 横井:福田豊土 打越:菅貫太郎 |
松村正温 | 長谷川安人 | |
64 | 花婿の死 | 7月19日 | お美代:橘ますみ 伍市:永山一夫 宇之吉:関戸純方 お袖:岡田千代 お春:波千鶴 清兵ヱ:直木祥次郎 源三:上杉高也 久次郎:三島耕 竹林斉:北村英三 竜達:高桐真 |
松山威 | ||
65 | 秩父の姉妹 | 7月26日 | お房:松山容子 お掠:小倉康子 お波:清水京子 お種:山口朱美 長屋の内儀:道井恵美子 大黒屋:市川祐二 㐂八:松岡与志雄 宗之助:中村孝雄 般若の鉄:穂高稔 |
高橋稔 | 佐々木康 | |
66 | 闇に笑う男 | 8月2日 | お久美:磯部玉枝 㐂十:佐々木功 源太:五十嵐義弘 由松:河上一夫 文吉:西康一 瓦版売り:表淳夫 版元:吉田美博 伊蔵:見明凡太郎 |
岸生朗 | ||
67 | 捕縄の誓い | 8月9日 | 清三郎:牧冬吉 お千勢/お玉:北口千春 お栄:井上明子 いたちの新三:田中弘史 嵐の権兵衛:近江雄二郎 庄兵衛:熊谷武 国分:藤沢薫 古着屋:大崎史郎 元助:田畑実行 早船:島田秀雄 同心:小山田良樹 伊太吉:大城泰 桜縄の多吉:河野秋武 |
井手潤一郎 | 長谷川安人 | |
68 | 夫婦燈籠 | 8月16日 | お光:高野通子 おとく:山田桂子 お里:三戸部スエ お初:松田智江 おかね:美松艶子 おまさ:牧淳子 おきよ:丸平峰子 栄太郎:早川純一 佐兵衛:永井智雄 |
大野大 | 田坂勝彦 | |
69 | 多㐂之助は何処に | 8月23日 | お島:久里千春 信乃:阿井美千子 門田三右ヱ門:江見俊太郎 楓:時美沙 健部庫人:山本弘三 山住玄蕃:楠本健二 多㐂之助:末広恵二郎 藤平:白川浩三郎 三吉:堀川亮 久作:寺島雄作 竹林朴斉:北村英三 |
犬塚稔 | ||
70 | 女の城 | 8月30日 | お六:三島ゆり子 およの:中村あやめ お紺:中村伸子 お半:由利京子 仙吉:有川正治 鮫島半兵衛:川路誠 しのぶ湯親爺:浪花五郎 お萩:仲はるみ 伊勢の屋造酒助:石浜祐次郎 丹波弥八郎:小林勝彦 |
岸生朗 | 長谷川安人 | |
71 | 稲妻組御用 | 9月6日 | 弥助:鈴木正雄 道念:芦田鉄雄 仙三:北見唯一 客:平沢彰 客:宮城幸生 客:藤本秀夫 勘次:山本麟一 |
野上龍雄 | ||
72 | 五十両うら表 | 9月13日 | お春:柴田美保子 お道:二本柳俊恵 くめ:本間文子 権八:峰蘭太郎 徳兵衛:有馬宏治 岩木天兵衛:遠山金次郎 万造:守口満 生松:関真吾 市五郎:伊沢一郎 |
吉田哲郎 | 田坂勝彦 | |
73 | 首なし佛 | 9月20日 | 延春:三原葉子 愛田:千葉敏郎 山形:小田部通麿 三好屋清兵衛:永田光男 房松:杉山光宏 惣助:源八郎 栄吉:遠山二郎 お町:兼秀子 春吉:南昌吉 秋五郎:小田真士 代貸:宮城幸生 刃松:野々村圭 留吉:和田孝 幸吉:田浦正己 |
犬塚稔 | ||
74 | 夜の口紅 | 9月27日 | お袖:岸本教子 染奴:末広真樹子 おかみ:鮎川十糸子 相川:北原将光 多賀屋:那須伸太朗 呉服屋:有島淳平 番頭:疋田圀男 紅屋:大久保正信 三島静之介:早川恭二 伊勢屋:館尊介 お由:波野久里子 |
宮川一郎 | 長谷川安人 | |
75 | お妻あわれ | 10月4日 | 圭吾:石浜朗 お秋:結城美栄子 坂部忠右ヱ門:南部彰三 伊之吉:唐沢民賢 弥太:出水憲司 松造:高並功 浪人:江上正伍 闇平:尾上鯉之助 お妻:野川由美子 |
松山威 | ||
76 | 月に飛ぶ雁 | 10月11日 | お照:ジュディ・オング 小染:内良子 お品:槙美千代 周防屋久兵衛:沢村宗之助 源八:森川信 |
高橋稔 | 田坂勝彦 | |
77 | 江戸の野良犬 | 10月18日 | お美津:嘉手納清美 小四郎:五十嵐義弘 九紋竜:田畑猛雄 吉造:藤沢薫 源公:北川俊夫 春吉:田中康夫 清次:藤沢徹夫 正太:小峰一男 日輪堂金兵衛:原健策 幻斉:加藤忠 安:藤木孝 |
松山威 | ||
78 | 卍鍵 | 10月25日 | お秀:梓英子 弥陀八:小野朗 風見一平太:山岡徹也 七之助:江本健二 お春:神谷美樹 おこも:大江光 利助:波多野博 加賀藩士:森源太郎 久七:大月正太郎 鍵屋の島兵衛:美川陽一郎 越後屋仙右ヱ門:浜田寅彦 |
大野靖子 | 長谷川安人 | |
79 | 六番目の男 | 11月1日 | 大野屋吉兵衛:浮田三武郎 半蔵:不破潤 おひろ:島村昌子 女中 お芳:新田紗子 末吉:芝本正 仕出し屋:船越正雄 長屋の子供:政後穀 おつる:仲はるみ 和泉屋の女居:新海なつ 弥助:海老江寛 お筆:中原早苗 |
井手潤一郎 | 田坂勝彦 | |
80 | 待っていた女 | 11月8日 | お秀:春丘典子 稲葉一角:林彰太郎 大和屋徳兵衛:坂東春之助 清造:片岡栄二郎 料理屋のおやじ:千葉保 不動の新助:鈴木金哉 おゆき:西尾三枝子 弥之助:砂塚秀夫 |
田坂啓 | 佐々木康 | |
81 | 質札の娘 | 11月15日 | おみね:大原麗子 吉松:山川ワタル 伍平:杉狂児 兼松:野崎善彦 質屋:矢奈木邦二郎 百姓:和田昌也 おせい:青柳みゆき おるい:田中筆子 勘三:脇中昭夫 駿河屋孝右ヱ門:河村弘二 |
浅井昭三郎 | 田坂勝彦 | |
82 | 情けの盃 | 11月22日 | 早苗:宮本信子 早瀬一郎太:嶋田景一郎 徳の市:金井大 源兵衛:西山嘉孝 佐伯幸之進:大邦一公 番頭㐂助:西康一 女中お咲:波千鶴 お兼:朝永桐子 紋太:大村崑 |
長谷川安人 | ||
83 | なでしこ悲抄 | 11月29日 | おいと:北口千春 七兵衛:国一太郎 おまさ:松村康世 住職:原聖四郎 ドラ亀:伝法三千雄 㐂代文:田中一美 長屋の内儀:松田春子 疵安:村井国夫 |
岸生朗 | 佐々木康 | |
84 | おとし穴 | 12月6日 | お八重:葉山葉子 政吉:藤岡重慶 堺屋源十郎:楠義孝 灘屋剛太郎:沼田曜一 千船の内儀:国友和歌子 文次:大木勝 次郎吉:香月涼二 虎三:名護屋一 碇屋大吉:島田秀雄 屋台の親爺:野村鬼笑 伊之助:和崎俊也 |
井手潤一郎 | 長谷川安人 | |
85 | 小判と簪 | 12月13日 | お玉:橘ますみ おまつ:三田澄㐂子 八重:二本柳敏恵 ちか:千原万紀子 藤兵衛:三浦策郎 伊太八:丘路千 上総屋:北原将光 庄太:金光満樹 重三:明智十三郎 |
野上龍雄 | 佐々木康 | |
86 | 小さな幸せを | 12月20日 | 太市:杉山光宏 三吉:森本隆 村田将監:志摩靖彦 勘助:田中直行 浪人:江上正伍 女中お咲:中井里美 庄兵衛:柳谷寛 了念:菅井一郎 |
大野大 | 田坂勝彦 | |
87 | 女郎蜘蛛 | 12月27日 | 吉蔵:山城新伍 松岡周一郎:北上弥太朗 お初:仲はるみ 内儀:牧淳子 彫辰:矢奈木邦二郎 牢役人:小山田良樹 馬道の源助:藤長照夫 下役人:川浪公次郎 三次:毛利清二 お小夜:桜町弘子 |
高橋稔 |
1968年[編集]
第88話~第139話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
88 | 大江戸の春 | 1月3日 | おみち:御影京子 浪花屋清太郎:林真一郎 仙太:柳沢真一 寅七:上方柳太 堺屋:桑山正一 越後屋:酒井哲 浪人石田:月形哲之介 おかめ:坂本美智子 おふく:林三恵 政:小島慶四郎 一八:櫻井センリ 沼沢源三:石橋エータロー |
宮川一郎 | 田坂勝彦 | |
89 | 銀色の吹矢 | 1月10日 | 伊三松:水島真哉 辰造:溝田繁 その子辰吉:飯塚真英 お松:近江佳也 おみよ:河村百合子 仙太:加冶春雄 玄宅:岡高史 おきた:小倉康子 大野屋徳兵衛:徳大寺伸 お絹:藤田佳子 |
松村正温 | 佐々木康 | |
90 | 狙われた平次 | 1月17日 | お辰:国景子 杈次:丹羽又三郎 松造:新宮寺寛 儀十:相原昇 佐太吉:笹木俊志 㐂助:国富論 絵草紙屋:大滝瑛子 小僧新吉:吉野孝司 若い男:徳田実 番頭伊兵衛:本郷秀雄 |
|||
91 | 御高祖頭巾の女 | 1月24日 | お勝:田村奈己 腰元桐:山口朱実 坂崎左近:武周暢 猪之吉:結城哲也 杈次:池田謙治 使いの子供:松内紀夫 辻占売り:尾崎弥重 用人川瀬:杉田康 仙太郎:ジェリー藤尾 |
浅井昭三郎 | 長谷川安人 | |
92 | 亥刻(よつ)の鐘 | 1月31日 | お梅:加納美栄子 お時:小島恵子 定次:市川男女之助 文吉:島米八 鳥居:山村弘三 伊勢屋:那須伸太朗 矢沢:疋田圀男 人夫頭:前川良三 吉川:千葉保 そば屋:市川裕二 おふさ:雪代敬子 吉五郎:近藤洋介 |
宮川一郎 | 田坂勝彦 | |
93 | 万七手柄 | 2月7日 | 源吉:曽根晴美 重助:小笠原良智 お清:時美沙 おりん:門之内純子 満寿美:小柳圭子 おもと:丸平峰子 おいち:美松艶子 伊三郎:有島淳平 茂兵衛:藤沢薫 万七の子 市坊:藤山直子 |
𠮷田哲郎 | 長谷川安人 | |
94 | 幼馴染み | 2月14日 | お藤:花園ひろみ お滝:島田多恵子 小富:内良子 㐂三郎:不破潤 伊豆屋政右ヱ門:柳川清 番頭治平:永田光男 同心島田:今沢昭信 㐂三郎(少年時代):長友宗之 源太(少年時代):西山真 お滝(少女時代):三田雅美 お藤(少女時代):三宅裕子 源太:高津住男 |
大野靖子 | 佐々木康 | |
95 | 一本の命綱 | 2月21日 | お新:岸本教子 文字若:桜田千枝子 梶川宗兵衛:阿波地大輔 六:西田良 御者:遠山金次郎 お富:葉二まゆみ お不動の常:今井健二 仙太:長谷川明男 |
岸生朗 | 長谷川安人 | |
96 | 割れた鏡 | 2月28日 | 加世:伊吹友木子 おとき:𠮷川雅恵 水月の女将:東竜子 佐吉:田中弘史 須貝主水正:楠本健二 内藤十兵衛:有川正治 須貝源十郎:石倉英彦 阿倍将監:河村満和 宗方清兵衛:梶川武司 六兵衛:熊谷武 松永善兵衛:青木義朗 伊之助:中村敦夫 お光:稲垣美穂子 |
高橋稔 | ||
97 | 女雛は知っていた | 宗方奈美(おしの)、引田恵子(お冬)、富永佳代子(とめ)、片岡栄二郎(甚佐)、村田天作(医者)、大東俊治(そばや)、鶴久子(おみち)、高橋正夫(坂本耕太郎)、溝田繁(越中屋勘助)、阿木五郎(吉田屋弥兵衛)、宇佐美淳也(後藤庄三郎) | 飛鳥ひろし | 田坂勝彦 | ||
98 | 献上の琵琶琴 | 田中春男(音吉)、萩伶子(お小夜)、原聖四郎(祐見)、秋葉浩介(留造)、大矢正利(兵六)、和田昌也(伝兵衛)、佐々木松之丞(和杈内)、永野達雄(井原文右衛門) | 岸生朗 | 田坂勝彦 | ||
99 | 今日の月 | 霧立はるみ(お糸)、田中直行(久七)、小山田良樹(草薙三蔵)、村居京之輔(研屋五兵衛)、遠山二郎(栄吉)、野村鬼笑(六造)、須賀一郎(信吉)、芝田清子(千代)、上田恵子(みち)、高田次郎(寅吉)、梅津栄(安五郎)、谷口完(奈良屋三右衛門)、西山嘉孝(辰平)、天王寺虎之助(柳斉) | 犬塚稔 | 佐々木康 | ||
100 | 隠密有情 | 岸田森(結城新十郎)、渚健二(文二)、藤田淑子(お咲)、丘路千(金丸一心)、出水憲司(鬼塚刑部)、大河内宏太郎(寺男)、矢野幸男(居酒屋)、弥永和子(お咲)、富永佳代子(子供の母親) | 飛鳥ひろし | 佐々木康 | ||
101 | 翡翠を持つ女 | 島田洋介(与之吉)、今㐂多代(お君)、相原昇(藤蔵)、島田秀雄(伍助)、香川凉二(乙松)、岡本はつみ(お千)、岡本ひとみ(お万)、悠木千帆(おかね、おぎん) | 岸生朗 | 長谷川安人 | ||
102 | 御前様は誰か | 川辺久造(森安清兵衛)、真山和子(信乃)、仁礼功太郎(薊の仁兵衛)、宮城幸生(伊三郎)、林昌子(お春)、鏡利々子(お梅)、海老江寛(弥市) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
103 | 平次一番纏 | 江田嶋隆(己之助)、新城みち子(お芳)、小柳圭子(お滝)、藤長照夫(辰吉)、春川純(松蔵)、井上茂(仙太)、平沢彰(椋十)、江並隆(川合幸助)、月形龍之介(鉄五郎) | 浅井昭三郎 | 田坂勝彦 | ||
104 | 番神堂異聞 | 宮園純子(お由良の方)、坂口祐三郎(竹村英之進、竹村文之進)、柴田美保子(おふさ)、志摩靖彦(仙波采女)、阪東春之助(若狭屋)、鈴木金哉(島田一角)、堀正夫(道雲)、土橋勇(藩士) | 大野靖子 | 田坂勝彦 | ||
105 | 風車の唄 | 川津祐介(三之助)、小田部通麿(相良仙十郎)、伊藤寿章(菱川梅仙)、北川俊夫(仙次)、麻生泰子(おとせ)、大浦和子(おさん)、紅かほる(おくに)、岡嶋艶子(おかね)、桑山正一(土川甚吾)、水野久美(お時) | 浅井昭三郎 | 佐々木康 | ※カラー作品 | |
106 | 黒い傷あと | 三浦布美子(おみの)、二瓶秀雄(久六)、柳原久仁夫(虎造)、藤沢徹夫(手代)、藤本秀雄(源太)、嵐寛寿郎(茂十) | 岸生朗 | 長谷川安人 | ||
107 | 逃亡の果て | 吉野謙二郎(ゲン)、岡高史(杈次)、端田宏三(貞次郎)、三杉健介(沢乃屋)、関根英二郎(下条鉄之進)、野々村圭(吉兵衛)、西康一(藤兵衛)、小田真士(吉野屋)、徳田実(人足)、星野美恵子(おかね)、加茂良子(お房)、垂水悟郎(与五郎) | 宮川一郎 | 佐々木康 | ||
108 | 腐れ縁 | 金田龍之介(泰造)、青山隆一(三吉)、梶本潔(丒松)、滝譲二(三次)、福本清三(与一)、市川祐二(和尚)、波多野博(役人)、近藤宏(佐吉) | 野上竜雄 | 長谷川安人 | ||
109 | かげろうの女 | 磯野洋子(お美代)、松川勉(新助)、筑紫まり(おとく)、池田幸路(お夏)、道井恵美子(お今)、堀内一市(藤兵衛)、浪花五郎(久六)、楠本明(医者)、沼田曜一(仙吉)、東恵美子(おつや) | 松村正温 | 田坂勝彦 | ||
110 | 紅い扱帯(しごき) | 八木昌子(お半)、国田栄弥(宗助)、佐藤蛾次郎(留吉)、仁礼功太郎(六兵ヱ)、皆川和子(お絹)、津島道子(お芳)、表淳夫(竹松)、那須伸太朗(岸川)、有島淳平(矢沢)、小田真士(医者)、佐々木松之丞(占師)、野村鬼笑(仲人)、住吉正博(染五郎)、待田京介(石巻陣内) | 宮川一郎 | 佐々木康 | ||
111 | 蛇と人形 | 沢宏美(お美津)、伝法三千雄(桜屋金助)、野口泉(京介)、京町かおる(お清)、野崎善彦(いたち)、村田天作(嘉七)、渋谷辰夫(隆円)、沢村宗之助(上総屋幸右ヱ門)、高松錦之助(駒田伊三郎)、牧冬吉(伝造) | 松山威 | 田坂勝彦 | ||
112 | 腹切り侍 | 市村俊幸(越前屋)、高毬子(おうた)、千葉敏郎(鈴木一策)、国一太郎(河野勘十郎)、前川良三(越前屋手代)、村井京二郎(宿の番頭)、林三恵(宿の女中)、芦屋雁之助(村垣孝之助) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
113 | 親子雲 | 美田園子(はる)、井上博嗣(芳松)、矢奈木邦二郎(火の番)、疋田圀男(文三)、波多野博(竹庵)、小島恵子(宿の女中)、美松艶子(おしま)、牧淳子(矢場のおかみ)、島田秀雄(甲斐屋)、森源太郎(番頭)、高並功(好助)、畑中伶一(納豆屋)、木谷邦臣(三次)、森敏光(そば屋)、北村英三(長次)、脇中昭夫(鬼塚藤太)、万代峰子(とめ) | 桜井康裕 | 佐々木康 | ||
114 | 山刃の掟 | 伊藤栄子(おゆき)、日高久(与吉)、浜崎満(寺島)、川浪公次郎(峯吉)、泉好太郎(民蔵)、笹木俊志(弥吉)、江木宏一郎(安之助)、島田秀雄(和助)、武内享(太左ヱ門)、横森久(進藤半九郎)、野々村潔(小六) | 松村昌治 | 長谷川安人 | ||
115 | 稲妻お光 | 早川保(与一)、島米八(六)、平沢彰(三次)、志賀勝(佐吉)、池田謙治(連造)、川谷拓三(又八)、鶴田圭子(女中)、戸田皓久(弥助)、中村メイ子(お光) | 野上龍雄 | 長谷川安人 | ||
116 | 四人目の男 | 月形哲之介(むじなの六)、北原将光(三楽山人)、熊谷武(舟宿の主人)、白川浩三郎(遊び人)、鳴尾よね(たね)、近江佳世(千沙)、稲村理恵(女将)、三木豊(子供)、森島欣作(大家)、田口計(兼吉)、花柳㐂章(茂吉) | 桜井康裕 | 田坂勝彦 | ||
117 | 妻恋い笛 | 橘ますみ(笑美)、東野孝彦(源太)、高野真二(上月文蔵)、藤沢薫(望月半九郎)、田畑実行(幸吉)、須賀不二男(速水妥女)、大塚道子(加恵) | 松山威 | 佐々木康 | ||
118 | 二度死んだ男 | 永井秀明(雲仙堂)、市川男女之助(堺屋)、寺下貞信(弥之吉)、有島淳平(下駄屋)、畑中伶一(番頭)、大矢正利(直助)、星野恵美子(女中)、天路圭子(お駒)、中山昭二(小川甚内)、川口敦子(お美根) | 浅井昭三郎 | 田坂勝彦 | ||
119 | 狂犬 | 都築克子(おれん)、名護屋一(乙松)、乃木年雄(百助)、松島和子(おしま)、大浦和子(おけい)、大江光子(おきみ)、山田光子(お徳)、北原義郎(伊太八)、南原宏治(紋次) | 岸生朗 | 長谷川安人 | ||
120 | 炎を呼ぶ女 | 金光満樹(仙太郎)、山岸映子(おけい)、館敬介(芝州屋市郎兵衛)、阪東春之助(富造)、久良木瑞枝(お登勢)、藤本秀夫(久助)、波多野博(利平)、有島淳平(島田屋の番頭)、弓恵子(お若) | 松山威 | 長谷川安人 | ||
121 | 鬼の眼 | 島田景一郎(浩之助)、野村昭子(きく)、小野恵子(ふさ)、平沢彰(からすの弥三)、佐々木松之亟(住職)、宮城幸生、木谷国臣、市川祐二(留吉)、岡嶋艶子(お八重)、山田光子(たき)、泉春子(女)、安井昌二(戸田修石) | 桜井康裕 | 長谷川安人 | ||
122 | 平次を消せ | 御影京子(お才)、山村弘三(長谷川順敬)、市川男女之助(高木善道)、花上晃(花火や七太郎)、芦田鉄雄(玄海吉之助)、水島真哉(般若の鉄)、団巌(九十九里の権三)、小山田良樹(源助)、大矢正利(雄作)、藤沢徹夫(善助)、船越正雄(牢役人)、川浪公次郎(舟役人)、外山高士(藤井) | 飛鳥ひろし | 鳥居元宏 | ||
123 | 海鳴りの狼火 | 嘉手納清美(お光)、稲吉靖(宗吉)、森秀人(相馬一平)、名護屋一(島蔵)、舟越正雄(三次)、木谷邦臣(助八)、牧淳子(船宿の女将)、古閑達則(吉次)、稲垣陽子(旅籠の女中)、金井大(九右ヱ門)、中田浩二(伊太八) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
124 | 血染めの手型 | 珠めぐみ(おみつ)、阿井美千子(おふく)、小田部通麿(願人坊主)、北原将光(絵師信春)、仲はるみ(おちか)、阪東京三郎(徳三)、堀川亮(畄吉)、森口満(千代松)、武藤英司(備前屋惣右ヱ門)、柳谷寛(嘉兵ヱ) | 松村正温 | 佐々木康 | ||
125 | 夕顔の秘密 | 瞳麗子(おさん)、高峰圭二(定𠮷)、槙杏子(おぶん)、楠年明(佐助)、有馬宏治(𠮷右ヱ門)、高村俊郎(𠮷之助)、勝山まゆみ(お波)、大河内広太郎(竹斉)、杉田康(政) | 井手潤一郎 | 長谷川安人 | ||
126 | 錦絵秘聞 | 梓英子(お𠮷)、森塚敏(渡海屋藤蔵)、原泉(おかね)、吉田豊明(め組の半次郎)、有川正治(久七)、毛利清二(喜多川春仙)、小山田良樹(三崎町の新助)、河上一夫(伊勢屋の主人)、佐々木松之亟(住職)、疋田圀男(渡海屋番頭)、矢野幸男(八兵衛)、武原英子(お葉)、畑中伶一(三食)、金子信雄(どろ亀) | 大野靖子 | 鳥居元宏 | ||
127 | おかめの涙 | 里見浩太郎(板倉新九郎)、河原崎健三(芳太郎)、江見俊太郎(杉田屋)、原聖四郎(松木屋)、有川正治(甲田弥五郎)、唐沢民賢(忠七)、村居京之輔(お絹の父)、国一太郎(光阿弥)、宇野正晃(丁松)、和田昌也(甘酒屋の客)、川辺俊行、榎原猛、井上茂(三吉)、江利チエミ(お絹) | 大野靖子 | 長谷川安人 | ||
128 | 鏡の中の顔 | 南都雄二(人足寄場の男)、井上清子(お千代)、小倉康子(お辰)、林浩久(正太郎)、松本染升(太田屋善右ヱ門)、塩崎純男(風間十太夫)、香月凉二(金九郎)、西田良(松蔵)、多々良純(伊太八) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
129 | ふくろう組異聞 | 花園ひろみ(お秀)、春丘典子(お千代)、乃木年雄(善兵ヱ)、筧浩一(佐太郎)、富永佳代子(鶴吉)、滝譲二(次郎)、楠義孝(綺堂)、那須伸太朗(白井新三郎)、江上正伍(青山)、有島淳平(松本)、林三恵(およし)、船越正雄(牢番)、熊谷武(福田屋)、小松方正(𠮷蔵)、不破潤(当吉) | 井手潤一郎 | 佐々木康 | ||
130 | 潮風の歌 | 金井由美(お波)、山崎猛(源助)、高城淳一(善兵ヱ)、小川真司(文吉)、梶本潔(蝮の池松)、賀川浩(新吉)、志賀勝(長八)、橋本明(加賀屋番頭)、坂本美智子(お杉)、藤原勝(漁師)、中村是好(長兵ヱ) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
131 | 浅野屋の娘 | 江幡高志(山三郎)、工藤堅太郎(留𠮷)、井上明子(お仙)、藤尾純(庄八)、峰蘭太郎(信三)、村居京之輔(浅野屋藤兵衛)、大月正太郎(孝吉)、波多野博(与六)、富永佳代子(お辻)、大浦和子(お秋)、大城泰(吾市)、志茂山高也(平助)、柴田裕美(小女)、中村玉緒(お菊(お峰)) | 犬塚稔 | 倉田準二 | ||
132 | 怪盗稲荷小僧 | 磯部玉枝(八重)、山岡徹也(岡部平九郎)、楠本健二(蝮の杈次)、寺島雄作(六兵ヱ)、五十嵐義弘(原口弥平太)、市川裕二(米造)、若林豪(浅見新三郎) | 松村昌治 | 長谷川安人 | ||
133 | ご寮はん | 藤田淑子(お仙)、金子勝美(お雪)、近藤正臣(幸吉)、真木祥次郎(加賀屋)、田中直行(伊平)、森源太郎(同心)、松内孝夫(次郎吉)、大城泰(亭主)、波多野博(牢役人)、ミヤコ蝶々(お花) | 高橋稔 | 佐々木康 | ||
134 | 唐人服の男 | 桂麻紀(お美代)、沼田曜一(大須賀十兵ヱ)、日高久(老役人)、丘路千(淀屋新五郎)、飯塚明美(お美代の少女時代)、大江洸(お内儀さん一)、三谷真理子(お内儀さん二)、和崎俊也(あちやさん)、藤岡重慶(備前屋) | 高橋稔 | 佐々木康 | ||
135 | 呪われた能面 | 菅貫太郎(千介)、小笠原良智(千太郎)、中村友隆(千次郎)、明石潮(千翁)、千葉敏郎(巽新八)、野崎善彦(六造)、遠山金次郎(久弥)、島村昌子(お兼)、島田秀雄(服部市蔵)、泉好太郎(三ん下)、土橋勇(浪人)、疋田圀男、桜町弘子(お甲) | 柴英三郎 | 長谷川安人 | ||
136 | 死人の罠 | 長谷川待子(おたか)、美田園子(お菊)、春日章良(幸蔵)、住吉正博(磯松)、柳原久仁夫(仙吉)、野々村圭(留八)、宮城幸生(源太)、寺島達夫(栄三) | 松山威 | 佐々木康 | ||
137 | 三日だけの子守唄 | 正司照江(お勝)、石浜朗(原沢新之助)、五味龍太郎(郷田甚内)、鈴木淳(諸井主馬)、森秀人(島田重三郎)、大原譲二(幸助)、村田天作(番頭)、疋田圀男(職人一)、平沢彰(職人二)、和田昌也(職人三)、河井多美(お八重)、茶川一郎(源吉) | 浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
138 | 女の賭け | 加賀邦男(丸菱屋三左ヱ門)、田中弘史(番頭忠七)、伝法三千雄(金五)、古閑達則(久造)、林昌子(お咲)、門之内純子(お春)、小峰一男(番太)、河村有紀(おとせ)、宗方勝巳(芳三) | 岸生朗 | 佐々木康 | ||
139 | 無宿者狩り | 磯村みどり(お由)、不破潤(権三)、河上一夫(伍助)、国一太郎(島五郎)、市川男女之助(戸田山城守)、丘路千(志村喬助)、熊谷武(火の番の老爺)、那須伸太朗(信濃屋)、藤沢徹夫(宿の番頭)、白川浩三郎(胴元の男)、寺田農(伊之𠮷) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 |
1969年[編集]
第140話~第191話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
140 | 春姿一番手柄 | 都はるみ(お春)、坂口祐三郎(秀)、小島宏之(市)、みのべ実(二太)、棚井ジョージ(菊三)、水上洋二(政吉)、田元哲也(仙太)、中村竹弥(仁助) | 野上龍雄 | 佐々木康 | ※カラー作品 | |
141 | 金色の指 | 伊藤栄子(おきみ)、二瓶秀雄(政蔵)、河村憲一郎(河内屋)、市村昌治(京助)、沢淑子(おたね)、山本一郎(巳之吉)、𠮷原正皓(豊市)、阿木五郎(伍作)、島田秀雄(辰平)、波多野博(吉兵ヱ)、木谷邦臣(徳松)、山下義明(源三)、金田龍之介(飯田屋和三郎) | 高田宏治 | 鳥居元宏 | ||
142 | 三千両の恋 | 滝恵一(七助)、岡田千代(水本賀奈女)、田畑猛雄(三吉)、山本弘(辰造)、佐々木松之亟(辰五郎)、小山田良樹(望月左源太)、木谷邦臣(巳之吉)、細野明子(お秋)、淡路康(番太)、岡崎二朗(専次) | 飛鳥ひろし | 長谷川安人 | ||
143 | いれずみ者 | 尾上鯉之助(山根作次郎)、小柳圭子(お関)、阿木五郎(長崎屋)、鮎川浩(仙造)、堀正夫(高利貸勘兵ヱ)、丘路千(木場人足)、邦保(幸助)、那須伸太郎(伊予善主人)、出水憲司(遊び人椋十)、東山明美(お照)、三上真一郎(由松) | 浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
144 | 消えた御用金 | 三井弘次(畄五郎)、永山一夫(粂吉)、三島ゆり子(おきち)、香月凉二(松五郎)、遠山金次郎(竹本)、船越正雄(警護の侍一)、藤原勝(警護の侍二)、西山清孝(警護の侍三)、山本鳥古(お徳) | 犬塚稔 | 長谷川安人 | ||
145 | 邪魔者 | 弓恵子(おこん)、永野達雄(板倉屋十兵ヱ)、鈴木金哉(玄治)、野村鬼笑(呑み屋の親爺)、森源太郎(酒屋の主人)、村田天作、山田光子(長屋の内儀)、宮城幸生、大城泰(番太)、橋本明(仙次)、金内吉男(高野貞次郎) | 山田幸子 | 長谷川安人 | ||
146 | 顔のない兄貴 | 真山知子(お紺)、賀川泰三(仙太)、岡高史(杈次)、源八郎(露月町の勘兵ヱ)、美松艶子(居酒屋の内儀)、川谷拓三(弥十)、穂高稔(英造)、樋浦勉(源太) | 岸生朗 | 佐々木康 | ||
147 | 子供がみた | 田島和子(お久)、林真一郎(徳三郎)、最上竜二郎(鉄五郎)、山田人志(大𠮷)、宮城幸生(般若の仁兵衛)、山口朱美(君奴)、三島耕(宇之助) | 高橋稔 | 佐々木康 | ||
148 | 九尾の狐 | 早川保(新助)、沢宏美(お千代)、香月凉二(次郎𠮷)、名護屋一、市川裕二(徳の市)、江上正伍(清五郎)、森島欣作(泉屋)、牧淳子(泉屋女房)、大浦和子(女中)、三沢孝年(少年時代の新助)、美川陽一郎(辰造)、城所英夫(森戸典膳)、須藤健(雅扇堂) | 大野靖子 | 長谷川安人 | ※カラー作品 | |
149 | 胡蝶の印籠 | 河原崎長一郎(高山真之助)、矢野潤子(おしん)、岩田直二(弥平)、梶本潔(沼田宣十郎)、伝法三千雄(卯之吉)、邦保(唐花堂伊助)、小田真士(肥前屋甚兵衛)、有島淳平(用心棒村上)、野村鬼笑(権三)、白川浩三郎(塾生)、坂東京三郎(番頭)、曾我廼家明蝶(高野英次郎) | 東條正年 | 佐々木康 | ||
150 | 謎の供養料 | 阿井美千子(お豊)、牧冬吉(佐吉)、千葉敏郎(助松)、阿波地大輔(定五郎)、川浪公次郎(岡島三之助)、佐々木松之亟(寺僧)、青山隆一(三𠮷)、藤沢徹夫(下ッ引)、淡路康(番太郎)、泉春子(お内儀)、山下義明(丁雅)、谷村昌彦(儀助) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
151 | 振袖が泣いている | 武原英子(お春)、峰蘭太郎(源次)、寺島雄作(源吉)、井手良男(七兵ヱ)、志摩安彦(丁字屋)、田中弘史(忠七)、仲はるみ(お町)、那須伸太朗(好助)、平河正雄(兵六)、佃和美(お雅)、平井ゆう子(お花)、国景子(お駒)、岸本教子(おそで) | 飛鳥ひろし | 佐々木康 | ||
152 | 投げ銭由来 | 仁木多鶴子(お紋)、小倉康子(お琴)、日高久(嘉七)、浪花五郎(徳兵ヱ)、大城泰(繁造)、小山田良樹(弥五郎)、三木豊(少年時代の平次)、高寺正(少年時代の芳松)、川合伸旺(芳松) | 岸生朗 | 佐々木康 | ||
153 | 駕籠の中の女 | 高野通子(昌江)、鶴田桂子(紀代)、有馬宏治(立花屋幸兵ヱ)、北原将光(田島紋太夫)、楠年明(吉田文弥)、武周暢(友吉)、千葉保(同心土屋)、徳田実(巳之吉)、島田秀雄(番頭)、平沢彰(丒松)、藤本秀夫(供侍)、森源太郎(下っ引)、国睦子(お峰)、美松艶子(およし)、丸平峰子(長屋の主婦)、井上茂、谷口登(畄三)、小林勝彦(戸上祐之進)、山岡徹也(根津妥女) | 桜井康裕 | 長谷川安人 | ||
154 | 闇夜の短筒 | 原健策(斧塚一貫)、小沢文也(八十𠮷)、出水憲司(勘造)、賀川浩(市松)、山田桂子(お兼)、太田優子(お福)、藤川弘(庄兵ヱ)、藤沢徹夫(当𠮷)、和田昌也(大工畄三)、平河正雄(町の者一)、古閑達則(町の者二)、菅原俊夫(町の者三)、楠本健二(権田三九郎)、鮎川浩(仙蔵)、石浜祐次郎(畄三) | 犬塚稔 | 佐々木康 | ||
155 | 誓いの匕首 | 柴田美保子(お妙)、天路圭子(お島)、北村英三(石庵)、高城淳一(銀藏)、芦田鉄男(重太)、熊谷武(老爺)、毛利清二(番頭)、前川良三(手代)、山本豊三(佐吉) | 迫間健 | 長谷川安人 | ||
156 | 浮世数え唄 | 岩井友見(お加代)、松本染升(松前屋)、土方弘(元竜斉)、藤尾純(源兵ヱ)、岡高史(伍助)、乃木年雄(番太郎)、森章二(半次)、浅野公恵(お菊)、坪内美詠子(お駒) | 浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
157 | 妄執の刄 | 市川和子(おちか)、嶋田景一郎(伊之吉)、吉原正皓(仁蔵)、石沢健(丑松)、源八郎(花火屋の主人)、三風美沙(矢場の女)、池田謙治(駕篭屋 甲)、壬生新太郎(駕篭屋 乙)、天津敏(辰五郎) | 岸生朗 | 鳥居元宏 | ||
158 | 獅子の舞 | 香山武彦(太郎吉)、田浦正巳(弥三郎)、加賀邦男(仙造)、都築克子(お駒)、宮本曠二郎(梅之助)、小村俊明(佐市)、高瀬敏光(正吾)、矢野幸男(方庵)、八木孝子(お町)、北川ゆき(お安)、藤山喜子(岡場所の女将)、田中一美(矢場女)、美空ひばり(お延) | 野上龍雄 | 佐々木康 | ※ここから全てカラー放送になる。 | |
159 | あらくれ馬子唄 | 菊ひろ子(お園)、岡田映一(治兵ヱ)、東大二郎(山城屋)、宮島誠(鐘巻典膳)、藤森達雄(伊之助)、御影伸介(浪人)、水野善行(郷原猪十郎)、南郷成吉(森安清兵ヱ)、畑山洋子(お光)、藤井多重子(お兼)、大山克巳(岩吉) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
160 | 麝香が匂う | 入江若葉(おみつ)、藏一彦(板垣孫四郎)、唐沢民賢(喜助)、賀川泰三(佐助)、伊豆五郎(山形屋)、原正人(大竹屋)、高並功(弥吉)、小山田良樹(勝浦藩士)、木谷圀臣(浪人一)、世羅豊(浪人二)、山田光子(長屋の内儀)、星野美恵子(女将)、菅貫太郎(越前屋善兵ヱ) | 東条正年 | 長谷川安人 | ||
161 | 消えた千両箱 | 茅島成美(お清)、白石奈緒美(お倫)、北見治一(但馬屋忠兵ヱ)、外山高志(嘉助)、島米八(常吉)、堀正夫(伊勢屋源ヱ門)、徳田実(留吉)、西康一(和泉屋の主人)、細川智(番頭)、小沼和延(薬屋の手代)、前川良三(弥七)、信欽三(菊藏)、中尾彬(幸太) | 松山威 茶木克彰 |
鳥居元宏 | ||
162 | 金魚殺人事件 | マキノ左代子(お千代)、見明凡太朗(大黒屋)、海老江寛(八十吉)、北見唯一(古着屋)、松田明(老人)、滝譲二(源田清四郎)、阿波地大輔(篠原作兵ヱ)、渡辺ふみ子(お崎)、金森あさの(内儀)、田村孝二(百姓)、長門裕之(九助) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
163 | 盗賊の恋 | 青柳三枝子(お多恵)、清水一郎(相模屋喜平)、服部哲治(徳造)、松山照夫(平藏)、飯田徹也(六兵ヱ)、山本弘(弥吉)、浜崎満(源太)、波多野博(神主)、福井司(少年時代の鶴吉)、中島敬子(少女時代のお多恵)、里見浩太郎(業平の鶴吉) | 松山威 | 佐々木康 | ||
164 | 嘆きの花嫁人形 | 井上清子(お澄)、潮万太郎(紅葉屋庄右ヱ門)、河上一夫(潮屋源兵ヱ)、小倉康子(お粂)、今沢昭信(与兵ヱ)、山本雄二(丁稚)、藤本秀夫(伝造)、古閑達則(番頭)、長谷川明男(文吾) | 岸生朗 | 長谷川安人 | ||
165 | 満月の影 | 西尾三枝子(お町)、尾上鯉之助(上田弦藏)、牧田正嗣(幸吉)、沢淑子(お富)、岡田千代(お勝)、山本一郎(伝八)、片桐秀樹(利松)、山田誠之(小僧)、森健二(忠助)、北原隆(総三郎) | 桜井康裕 | 鳥居元宏 | ||
166 | 消えた唐人娘 | 織本順吉(宗吉)、北原将光(渡海屋)、藤沢薫(田上新兵ヱ)、乃木年雄(淡路屋)、源八郎(喜兵ヱ)、東竜子(お勢)、藤川有里(お霜)、島田洋子(小女)、淡路康(おでん屋)、清水まゆみ(お春) | 浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
167 | 献上氷秘話 | 桜田千枝子(お糸)、谷口完(藤井三太夫)、柳川清(丁字屋喜兵ヱ)、南部彰三(杉野仙庵)、松岡与志雄(辰造)、伝法三千雄(幸助)、酒井哲(川合清之進)、小津敏(町人)、家野繁次(亀八)、疋田圀男(警護の武士)、北川ゆき(お兼)、山口真代(楓)、吉江ときわ(お滝の方)、寺島達夫(成田新八郎) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
168 | 紫陽花は知っている | 三上真一郎(氏家啓四郎)、天草四郎(山城屋惣兵ヱ)、稲吉靖(久造)、花上晃(辰之助)、吉川雅恵(お六)、木下サヨ子(畄守居の婆さん)、須永克彦(杈松)、野上哲也(助八)、香月凉二(同心滝川)、小田真士(町役人)、村瀬智子(お咲)、名護屋一(下ッ引)、大城泰(寺男)、白川浩三郎(船頭)、久保菜穂子(お露、お加代) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
169 | 仮面の女 | 二本柳敏恵(お妙)、市川男女之助(菱川天堂)、宮島誠(熊次)、最上竜二郎(千之助)、細川智(滝造)、佐伯勝代(お京)、上田恵子(長屋の内儀)、小笠原良智(喜三郎)、夏目俊二(源太郎) | 岸生朗 | 佐々木康 | ||
170 | お関殺し | 田村奈巳(お冴)、松木聖(お玉)、有馬宏治(下總屋五兵ヱ)、田中圭介(野尻孫兵ヱ)、林浩久(伊之助)、藤沢宏(平木良斉)、高村俊郎(長崎屋番頭)、三田一枝(お豊)、久林美知代(お文)、大江光(お波)、天王寺虎之助(銀三郎)、華かほる(お関)、里木左甫良(和七) | 桜井康裕 | 長谷川安人 | ||
171 | いのちの鏡 | 春日章(直次郎)、西山辰夫(朴庵)、梶本潔(甲子次)、野木学(留吉)、奥田義博(七兵ヱ)、市川裕二(荷車屋の親爺)、門之内純子(およし)、三浦徳子(豊千代)、佃和美(お絹)、牧淳子(おゆう)、野口ふみえ(おりん)、新井茂子(お菊) | 岸生朗 | 長谷川安人 | ||
172 | 稲妻に浮ぶ顔 | 河村有紀(あや)、二瓶秀雄(良之助)、明石潮(儀平)、遠山二郎(六さん)、野々村圭(波公)、坂本和子(大家の内儀)、崎山陽要(りく)、篠崎妙子(お袖)、矢奈木邦二郎(ます屋の客)、古閑達則(若柳の客一)、井上茂(若柳の客二)、田中春男(宗兵ヱ)、沢村宗之助(美濃屋) | 勝目貴久 | 長谷川安人 | ||
173 | 琴の爪 | 河野秋武(柴沢幽玄)、柳沢真一(久六)、穂積隆信(伊蔵)、鷲尾真知子(お新)、郡司良(吉兵ヱ)、高峰圭二(政吉)、松本真雄(番太)、多田久子(お千世)、小畠絹子(お君) | 岸生朗 | 佐々木康 | ||
174 | 神かくし | 渡辺文雄(田原屋伊兵ヱ)、成瀬昌彦(祈祷師天涯)、近藤宏(弥兵ヱ)、三田登喜子(かね)、滝恵一(文吉)、柳原久仁男(竜造)、杉野由加里(ふく)、阿波地大輔(源太)、香川清人(浩太郎)、疋田圀男(同心)、宮城幸生、山田光子(産婆)、林三恵(弥兵ヱの妻)、美松艶子(駄菓子屋のお内儀)、長谷川秀子(くみ) | 岡本克己 | 長谷川安人 | ||
175 | 月夜に消えた娘 | 万里昌代(お紋)、小野恵子(お光)、清水彰(治平)、市村昌治(伝次)、小倉康子(お登勢)、池田幸路(おさよ)、畑山洋子(女中)、藤井多恵子(菊屋の女主人)、深江章喜(亮吉)、永井秀明(大津屋惣右ヱ門) | 松山威 茶木克彰 |
佐々木康 | ||
176 | 荒海の虹 | 桜田千枝子(お艶)、桜井浩子(お雪)、水島真哉(権六)、峰蘭太郎(磯吉)、寺下貞信(宗兵ヱ)、徳大寺伸(池松儀兵ヱ)、吉田義夫 | 高橋稔 | 長谷川安人 | 協力:野原観光協会 | |
177 | 人斬り弥平太 | 原良子(お千加)、尾上鯉之助(時田玄藏)、入江慎也(徳兵ヱ)、浜崎満(船頭)、川浪公次郎(弥平太)、峰蘭太郎(同志一)、仁科克子(女中)、小林勝彦(山内潤之助)、戸上城太郎(黒須嘉門) | 桜井康裕 | 佐々木康 | ||
178 | 盗まれた首 | 磯村みどり(お秋)、山村弘三(久助)、斉穏寺忠雄(むささびの伝次)、表淳夫(与一)、邦保(大店の主人)、遠山金次郎(火消し)、熊谷武(墓守)、名護屋一(松三)、田中一美(お内儀)、小道むつみ(岡場所の女)、入川保則(政吉)、加藤嘉(仁造) | 播磨幸治 | 倉田準二 | ||
179 | 謎の千両富 | 松本克平(天王寺の弥吉)、島米八(仙太)、浜伸二(鱶造)、南部彰三(叶屋利平)、伊豆五郎(鮒八)、野崎善彦(獺の六)、加治春雄(黒木)、真木祥次郎(伊勢屋)、山田誠之(昌吉)、佐々木松之亟(僧)、崎山陽要(芸者小平)、矢野幸男(富くじ売り)、アカデミー児童劇団(子供達)、美空ひばり(お新) | 衣笠浩 | 佐々木康 | ||
180 | 狂った竜 | 竜崎一郎(佐能幽斉)、松山照夫(権八)、高田次郎(源之助)、飯田覚三(鏑木鷹山)、北原将光(雅仙堂)、山本一郎(仙造)、小柳圭子(お篠)、北尾はるみ、松田春子(お由)、アカデミー児童劇団(子供達)、吉行和子(お夏) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
181 | 女ふたり | 高森和子(お郁)、沼田旺一(伊助)、北村英三(庄左ヱ門)、浜伸二(𠮷藏)、田畑実行(相模屋幸作)、千葉保(吟味同心)、川口喬(巴屋利兵ヱ)、平河正雄(丈八)、木谷邦臣、伊東好光(留吉)、長谷川待子(お柳) | 柴英三郎 | 佐々木康 | ||
182 | 海猫の唄 | 高須賀夫至子(妙順尼)、赤木春恵(おりき)、鶴田桂子(おその)、山田桂子(お勢)、永野達雄(上總屋久六)、山崎猛(駒吉)、玉生司郎(権十)、千原真紀(お清)、小山田良樹(猪之吉)、宮城幸生(爲五郎)、矢野幸男(漁師一)、土橋勇(漁師二)、永山一夫(辰造)、人見きよし(仙助) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | 協力:野原観光協会 | |
183 | 影を追う女 | 近藤洋介(文吉)、穂高稔(竜吉)、小林重四郎(竜造)、鮎川浩(新助)、天路圭子(お咲)、山口朱美(お千代)、伏見和子(およし)、岡田千代(内儀)、比嘉辰也(信吉)、大城泰(下男)、市川裕二(茶店の親爺)、菅原俊夫(竜造の子分)、中村メイ子(おさよ) | 井手潤一郎 | 佐々木康 | ||
184 | 武家の世の中 | 江見俊太郎(小林浅之助)、幸田宗丸(倉沢主計)、上林絢(喜次郎)、千葉敏郎(大野)、志摩靖彦(越前屋)、小沢文也(樺島)、高橋笑美子(お杉)、那須伸太朗(日仙)、松田利夫(太吉)、森源太郎(参平)、和田昌也(安浪)、金森あさの(お粂)、富永佳代子(女中)、牧淳子(長屋の女房)、大矢正利、野口元夫(良伯)、曽我町子(お銀)、加賀ちか子(お妙) | 犬塚稔 | 倉田準二 | ||
185 | 身投げ女 | 藤田淑子(おしの)、三田村元(惣吉)、島田多江(お滝)、南裕輔(勘藏)、原聖四郎(太田屋)、藤沢宏(差配)、加賀爪清和(直次郎)、泉好太郎(下ッ引)、松田利夫(遊び人)、高津住男(藤兵ヱ)、睦五郎 | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
186 | 平次の恋 | 須藤健(民五郎)、春日章良(久兵ヱ)、瀬良明(惣平)、市川男女之助(孫兵ヱ)、戸板幸男(仙之助)、藤田千代美(きよ)、疋田圀男(弥吉)、浪花五郎(そばや)、古閑達則(音吉)、泉好太郎(兼吉)、平河正雄(伊佐吉)、岡完(松吉)、島岡安芸和(留吉)、嶝昌洋(小僧)、葉山葉子(千世) | 犬塚稔 | 長谷川安人 | ||
187 | 二つの証言 | 赤沢亜沙子(お澄)、松木聖(お秋)、有馬宏治(与兵ヱ)、滝譲二(丒松)、香月凉二(女街)、山口京子(お常)、古沢周一(猪之吉)、小山田良樹(客)、坂東京三郎(手代)、楠三千子(お好)、武藤英司(桔梗屋喜助)、原田清人(源吉) | 桜井康裕 | 佐々木康 | ||
188 | 四枚の花札 | 白木マリ(お滝)、都築克子(お春)、不破潤(辰造)、永井柳太郎(喜助)、藤尾純(利兵ヱ)、汐路章(茂の市)、島村昌子(お兼)、佃和美(おふさ)、浜村純(弥七) | 田上雄 | 長谷川安人 | ||
189 | 能面の男達 | 有沢正子(お光)、金井由美(おゆき)、中田浩二(喜八)、高峰圭二(虎吉)、岡部正純(手裏剣打の男)、島田秀雄(善兵ヱ)、溝田繁(嘉兵ヱ)、平沢彰(源十)、智村清(熊五郎)、藤長照夫(作兵ヱ)、平河正雄(おかめ面の男)、増田健一(清吉)、山形勲(美濃屋徳兵ヱ) | 松村昌治 | 長谷川安人 | ||
190 | 二度目の獄門台 | 水上竜子(お加代)、楠義孝(樫村順之進)、加川泰三(がんだれの松)、家野繁次(片目の三六)、志乃原良子(お美乃)、内出良子(芸者)、森下鉄郎(職人一)、波多野博(職人二)、村田天作(番太郎)、和田昌也(木戸番)、壬生新太郎(門番)、深江章㐂(かまいたちの仙八)、森健二(儀三郎) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
191 | 雪の降る町で | 増田順司(讃岐屋)、高野浩幸(三吉)、有川正治(松岡源三郎)、河東けい(お由)、渡辺ふみ子(お仙)、川浪公次郎(兵六)、那須伸太朗(米屋)、小田真士(目付)、疋田圀男(茂兵ヱ)、梅井茂子(お玉)、藤本秀夫(都築玄蕃)、江上正伍(萩原作之進)、藤原勝(栗原清兵ヱ)、大江光(長屋の内儀)、小池朝雄(郷原猪十郎)、赤座美代子(お篠) | 高橋稔 | 長谷川安人 |
1970年[編集]
第192話~第243話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
192 | 春の風来坊 | 大原麗子(お峰)、神田隆(越後屋)、幸田宗丸(郷田敬之進)、加賀邦男(岩井丹波守)、有馬宏治(秋月主馬)、入江慎也(佐原幸十郎)、鈴木晴雄(三次)、邦保(差配)、高橋芙美子(琴)、石川阿弥子(女主)、東三子(お由)、舟木一夫(半次郎) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
193 | いぬ | 浅野進次郎(嘉十)、堀正夫(堀孫之進)、高峰圭二(三吉)、峰蘭太郎(猪之松)、国田栄弥(松前屋)、柳川清(番頭)、遠山金次郎(茂造)、阿木五郎(長屋の男)、西康一(両国の番太)、疋田圀男(九助)、波多野博、東竜子(たね)、道井恵美子(お兼)、佐々木松之丞(住職)、宮城幸生、前川良三(下ッ引)、川合伸旺(近藤圭之助)、田島和子(加代) | 飛鳥ひろし | |||
194 | 鬼子母神参り | 馬渕晴子(お加代)、潮万太郎(惣兵ヱ)、長島隆一(善兵ヱ)、千葉敏郎(浅吉)、門之内純子(お島)、大内洵子(おしげ)、鳴尾よね(お咲)、赤松志乃武(与之助)、乃木年雄(朴庵)、牧淳子(お粂)、御木本伸介(孝右ヱ門) | 岸生朗 | 佐々木康 | ||
195 | 江戸っ子長屋 | 行友勝江(お勝)、新井麻夕美(お久)、剣持伴紀(森安重兵ヱ)、稲𠮷靖(茂十)、近藤正臣(佐太郎)、汐路章(寅吉)、三浦徳子(小春)、𠮷川雅恵(お崎)、広野みどり(お登勢)、大里ひろ子(お玉)、金井大(熊五郎)、野村昭子(お辰) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
196 | 木枯しの女 | 和田文雄(権次)、市村昌治(庫三)、武周暢(宗吉)、島米八(丒松)、飯田覚三(惣助)、柳美弥子(小女)、木谷邦臣(役人)、村井京二郎(大工)、桜町弘子(お滝) | 桜井康裕 | 佐々木康 | ||
197 | 系図のない武士 | 市川和子(縫)、都築克子(お紺)、鮎川十糸子(おとき)、木下サヨ子(隣の内儀)、佐々五郎(六造)、山本一郎(佐市)、酒井哲(道庵)、南勝(弥吉)、早川保(浪人)、小林昭二(相良半次郎) | 岸生朗 | |||
198 | 大外れ壱番富 | 阿部寿美子(お牧)、三田登垚子(お京)、桃山みつる(お夏)、高城淳一(彦三郎)、北見治一(亀藏)、阿波地大輔(岩田甚九郎)、野々村圭(五兵衛)、藤沢薫(弥造)、田中圭介(世話役)、梶川武利(番頭)、有島淳平(神主)、村田天作(貝塚弥平太)、毛利清二(町人)、平河正雄(手代)、川地民夫(与之吉) | 田上雄 | 長谷川安人 | ||
199 | 暮六つの鐘 | 金井由美(おひさ)、明石潮(太田屋)、西川敬三郎(喜三郎)、池田忠男(弥兵ヱ)、𠮷原正浩(海念坊)、本間文子(お徳)、金子勝美(おたず)、北原将光(惣兵ヱ)、村井京之輔(左兵ヱ)、高桐真(孫六)、地井武男(彦太) | 東条正年 | 佐々木康 | ||
200 | 盗賊に賭けた十手 | 水上竜子(お加津)、北口千春(お美代)、中田浩二(源太)、有馬昌彦(弥七)、岩田直二(松蔵)、堀正夫(徳兵ヱ)、柳原久仁夫(猪之吉)、唐沢民賢(宗次)、乃木年雄(大家)、千代田進一(瓦版売り)、荒田康代(弥七の女房)、泉好太郎(舟頭)、稲村理恵(長屋の女)、宗方勝己(佐吉)、穂積隆信(隼の伝三) | 桜井康裕 | |||
201 | 紅い手裏剣 | 清水まゆみ(お国)、金子吉延(万助)、山田禅二(伊勢屋)、松田明(松兵ヱ)、森章二(岩)、浜伸二(弥吉)、原将人(煙管屋)、小峰一男(遊び人)、村井京二郎(遊び人)、浅野進治郎(むささびの仙造)、近藤宏(疾風の政) | 野上龍雄 | 長谷川安人 | ||
202 | 針にかかった魚 | 新井茂子(お糸)、武藤英司(洲崎の栄五郎)、天草四郎(大黒屋)、寺島雄作(伍兵ヱ)、海老江寛(番頭)、田畑実行(巴の主人)、千原万紀(栄五郎の女房)、小笠原町子(お兼)、園井啓介(弥之助) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
203 | 御用金の行方 | 長谷川待子(お栄)、幸田宗丸(高木左近)、山岡徹也(勝造)、尾上鯉之助(原田孫七)、町田祥子(お清)、広野みどり(お米)、芦内英輔(小田島一之進)、榊原大介(文吉)、疋田泰盛(村上仁左ヱ門)、白川浩三郎、北上弥太郎(千崎弥平太) | 田上雄 | 佐々木康 | ||
204 | 江戸愚連隊 | 姿美千子(おのぶ)、頭師佳孝(三吉)、松本染升(越後屋重右ヱ門)、高峰圭二(仙太)、片山由美子(お政)、徳田実(若党)、賀川泰三(猪之吉)、千葉保(居酒屋の親爺)、樋口史和(松造)、山田誠之(孝助)、壬生新太郎(番太郎)、吉田滋(遊び人)、永井秀和(直次郎)、柳沢真一(北沢久太夫) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
205 | 捕物供養 | 北林早苗(お照)、天路圭子(お栄)、金光満樹(新太)、永野達雄(政五郎)、土屋靖雄(𠮷次)、出水憲司(鉄五郎)、河東けい(壁辰の女房)、野木栄(井筒屋)、藤本秀夫(小頭風の男)、和田昌也(番頭)、泉好太郎(商家の主人)、大月正太郎(牢番)、深江章喜(源左)、中村是好(甚助)、森健二(文吉) | 迫間健 | 荒井岱志 | ||
206 | 心中屍体始末 | 北川めぐみ(お新)、國景子(おつや)、有川正治(伴造)、浜崎満(仙吉)、佃和美(お春)、川辺俊行(根来兵馬)、星野美恵子(お豊)、中野誠也(源太) | 岸生朗 | 長谷川安人 | ||
207 | 裏切りの刃 | 市村俊行(利助)、杉山光宏(京太)、土佐林道子(お梶)、真木祥次郎(十島屋)、北見治一(六造)、筒井浩二(手代)、市川裕二(弥兵ヱ)、田中一美(女中)、森幹太(佐吉)、河村弘二(肥前屋) | 茶木克彰 | 佐々木康 | ||
208 | 五里霧中 | 松本留美(お町)、石浜祐次郎(山三郎)、田中直行(弥之助)、梶本潔(勘太)、吉川佳代子(お徳)、小柳圭子(お菊)、三浦徳子(お時)、坂本和子(お兼)、島田秀雄(爲藏)、遠山二郎(時松)、鈴木晴雄(清造)、大東良(伊八)、市川裕二(年輩の男)、富田仲次郎(重五郎)、亀石征一郎(留吉) | 犬塚稔 | 長谷川安人 | ||
209 | 女が消えた | 伊之助:加藤恒喜 桜井宗十郎:舟橋元 一色半兵ヱ:勝部演之 与平:入江慎也 諸住平左ヱ門:志摩靖彦 成亥陣十郎:遠山金次郎 黒木修典:平沢彰 大家:邦保 お幾:浅野公恵 丑松:北野拓也 浅𠮷:太田康人 あいまい宿の女:三風美沙 お艶:佐藤友美 お小夜:伊藤栄子 |
高橋稔 | |||
210 | 腕白小僧 | お美和:真屋順子 植村銀十郎:伊達三郎 薊の捨𠮷:市村昌治 お崎:山田桂子 池松:唐沢民賢 仙之助:有島淳平 お兼:北尾はるみ 長屋の女:紅かほる :笹木俊志 :小峰一男 伊丹屋徳右ヱ門:清水一郎 三𠮷:加賀爪芳和 お照:古城門昌美 |
荒井岱志 | |||
211 | おぼろ駕篭 | お八重:高野ひろみ 加助:須藤健 河内屋仙之助:須永克彦 居酒屋親爺:川口喬 駕かき(一):丸凡太 駕かき(二):野上哲也 番太郎:矢野幸男 お梅:助台久栄 番頭:淡路康 若狭屋孝右ヱ門:信欽三 川瀬祐之進:村井国夫 |
浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
212 | 黒い矢 | おれん:森秋子 文治:藤尾純 泰作:山村弘三 弥助:芦田鉄雄 岩:伝法三千雄 石川:酒井哲 伊太:島米八 宗造:國一太郎 太兵衛:日高久 与之:川浪公次郎 駒助:家野繁次 矢場の女:星野美恵子 市兵衛:天津敏 一条左近:城所英夫 |
野上竜雄 | 長谷川安人 | ||
213 | 流人島異聞 | 鎌いたちの佐八:夏八木勲 美濃屋忠兵ヱ:近藤準 安造:守屋俊志 伊勢屋:市川男女之助 富五郎:山本弘 伊三郎:巽治郎 お紋:岡本みづ恵 お竜:八汐路佳子 伝次:波多野博 巳之助:藤原勝 お杉:村松英子 |
田上雄 | 佐々木康 | ||
214 | 老岡っ引の涙 | お蓮:三原有美子 お糸:小杉真理 三之助:住吉正博 河辺仁之進:服部哲治 仁科栄三郎:楠年明 作造:五十嵐義弘 伍助:島田秀雄 お久:岸本康子 お加代:宇佐美千絵 芳造:市川裕二 橋場の久兵衛:月形龍之介 |
浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
215 | 喪服の似合う女 | 銀次郎:片山明彦 宇之吉:春日章良 九兵ヱ:岩田直二 竹斉:海老江寛 尾関半太夫:山口幸生 政吉:田中弘史 お雪:山口朱実 おせい:鳳八千代 |
岸生朗 | 佐々木康 | ||
216 | 竜巻組始末 | お孝:葉山葉子 文吉:綾川香 仙造:稲吉靖 藤伍:高並功 弥太:宮城幸生 忠太郎:青山宏 佐治兵ヱ:乃木年雄 由松:北見唯一 島八:毛利清二 三右ヱ門:村居京之輔 おとき:美松艶子 勘助:田崎潤 |
田上雄 | 長谷川安人 | ||
217 | 金が敵 | 洪庵:見明凡太郎 米五郎:石浜祐次郎 おしげ婆:三田一枝 おみね:八代郷子 松𠮷:田畑猛雄 なみえ:香月京子 湯女:梅井茂子 :徳田実 源次:野崎善彦 世話人:矢奈木邦二郎 そばや親爺:浪花五郎 :志茂山高也 若侍(一):加藤匡志 若侍(二):西山清孝 信太:東野孝彦 桂助:高角広暁 お町:江夏夕子 |
井手潤一郎 | 佐々木康 | ||
218 | 十手の怒り | 鉄砲政:山岡徹也 嘉助:鮎川浩 大場弥十郎:賀川泰三 丹波屋利平:北原将光 おとら:太田優子 多加:鮎川十糸子 お咲:鶴田桂子 五十嵐:飯田覚三 宗七:石倉英彦 おかん:藤山喜子 平太郎:岡本隆成 当八:佐々五郎 長兵衛:藤川八蔵 阿部主水之介:青木義朗 |
迫間健 | 荒井岱志 | ||
219 | お化け葛籠 | お房:山口真代 鍵助:不動匡司 亀三郎:川浪公次郎 お鶴:佃和美 長屋の女房一:古林泉 長屋の女房二:錦岡好枝 長屋の女房三:小道むつみ 番太郎:泉好太郎 和尚:佐々木松之亟 権三:柳谷寛 牢造:南裕輔 |
犬塚稔 | 長谷川安人 | ||
220 | 螢火の女 | お光:新井麻夕美 おとき:伊吹友木子 与一:花柳喜章 伍平:五藤雅博 聖天の政五郎:柳原久仁夫 般若の久太郎:国田栄弥 瓦版屋:日高久 お町:司みのり 仁左ヱ門:関根永二郎 お米:柳美弥子 お里:田中一美 お豊:坂本和子 三次:下元年世 お藤:藤間紫 |
高橋稔 | 佐々木康 | ||
221 | 卑怯者 | 佐𠮷:工藤堅太郎 おすか:岩本多代 喜蔵:天草四郎 忠太:小瀬朗 お文:広野みどり 弥十:楠本健二 清兵衛:高村俊郎 朴庵:北村光生 お辰:岡田千代 道庵:入江慎也 泥亀:浜伸二 |
岸生朗 | 荒井岱志 | ||
222 | 牢奉行失踪 | おるい:萬代峰子 伍助:木田三千雄 おらく:東三千 石出帯刀:志摩靖彦 般若の松:芦田鉄雄 土川周馬:出水憲司 相生の甚兵衛:堀正夫 高見仙十郎:高津住男 源三郎:坂口徹 河野又平:加賀邦男 |
浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
223 | ふたつの顔の女 | お光:赤座美代子 久兵ヱ:山村弘三 源兵ヱ:柳川清 良庵:酒井哲 大江:阿波地大輔 権三:西田良 仙次:梶本潔 丑松:平沢彰 重𠮷:武周愓 不知火屋甚五郎:原健策 九鬼:沼田曜一 |
田上雄 | 佐々木康 | ||
224 | 万七子守唄 | 小日向軍十郎:江見俊太郎 万助:梅地徳彦 鉄五郎:榎木兵衛 土竜の辰五郎:寺島雄作 お照:辻田佳子 松𠮷:石沢健 お梅:梅井茂子 むささびの源八:疋田泰盛 呑み屋の親爺:大河内宏太郎 泥亀の伊蔵:花沢徳衛 |
高橋稔 | 長谷川安人 | ||
225 | 海鳴りの宿 | 巳之助:宗近晴見 お糸:福富香魚子 相模屋:伝法三千雄 作造:北見唯一 玄斉:原保美 お雪:小畠絹子 |
荒井岱志 | |||
226 | 間違われた男 | お葉:三島ゆり子 文五郎:武藤章生 友𠮷:島田景一郎 与作:永井柳太郎 辰:簑和田良太 宗助:浜崎満 そば屋の親爺:市川裕二 若い者:松田利夫 煬趙:那須伸太朗 音松:芦屋雁之助 |
桜井康裕 | 佐々木康 | ||
227 | 娘ごころ | おさよ:珠めぐみ 伊原征三郎:小林勝彦 和泉屋惣兵衛:潮万太郎 おのぶ:利根はる恵 :鈴木金哉 与一:國一太郎 蝮の鉄:山本一郎 竹庵:小田真士 いかさま賽の𠮷三:長谷川明男 |
播磨幸治 | 長谷川安人 | ||
228 | 宵待草の墓標 | 久左ヱ門:守屋俊志 太助:片桐秀樹 五十松:川浪公次郎 老婆:広野みどり お由:佐名手ひさ子 島八:山本弘 辰吉:寺下貞信 老爺:熊谷武 庄六:平河正雄 椋十:白川浩三郎 漁師A:泉好太郎 漁師B:藤原勝 おりん:北林早苗 三之助:早川保 |
浅井昭三郎 | 荒井岱志 | ||
229 | 負けるな母ちゃん | 新六:柳沢真一 お袖:水原麻記 次郎𠮷:山崎猛 女将:三原葉子 結城屋:河上一夫 源助:峰蘭太郎 お松:小柳圭子 サブ:高宮克己 おつる:飯塚明美 三千奴:山田みどり 勘五郎:井上茂 宇之助:志茂山高也 菊川又五郎:矢奈木邦二郎 お春:ミヤコ蝶々 |
高橋稔 | |||
230 | 盗まれた名画 | お染:大谷直子 お蓮:長谷川待子 六兵衛:沢村宗之助 十字屋:須藤健 三浦屋:長島隆一 春木屋:志摩靖彦 茂助:大城泰 民造:畑中伶一 安藤:川谷拓三 緒形:木谷邦臣 田村:小山田良樹 源太:川地民夫 |
田上雄 | 佐々木康 | ||
231 | 矢場へ来た用心棒 | 不動の伝造:川合伸旺 弥助:見明凡太郎 雷門の寅蔵:天王寺虎之助 市松:徳田実 亀六:山本一郎 宰領役:丘路千 左門:川浪公次郎 メ香:坂本和子 町内の若い衆:小山田良樹 津村帯刀:原健策 お時:行友勝江 庄十:松山照夫 お光:美空ひばり |
野上龍雄 | |||
232 | 足を洗った女 | 万造:名和宏 常𠮷:樋浦勉 鉄三郎:穂積隆信 金次郎:藤尾純 甚伍:有川正治 お若:野川由美子 |
田上雄 | 荒井岱志 | ||
233 | 恋文悲願 | お㐂代:松本めぐみ 藤井勘太夫:神田隆 瀬川軍兵衛:尾上鯉之助 渡海屋:河村弘二 大場一策:小田部通麿 おせい:山口朱実 おれんの方:岡田千代 江島:丘路千 下川:唐沢民賢 三𠮷:井上博嗣 権六:家野繁次 お町:川本美由起 倉田仙三郎:舟木一夫 |
浅井昭三郎 | |||
234 | 友切り左文字 | お三輪:岩井友見 お滝:池田昌子 竹脇右京:高桐真 志村玄蕃:戸上城太郎 奥平石堂:原聖四郎 定安:池田忠夫 姫路屋:藤沢薫 緋牡丹三次:田中弘史 星野十左ヱ門:関根永二郎 刀市の侍:藤本秀夫 社人:川口喬 花月亭伯猿:多々良純 |
大野靖子 | 佐々木康 | ||
235 | 河内念仏 | おもん:東山明美 丹治郎:佐々木功 おうら:三田登㐂子 仁兵衛:武藤英司 善助:加藤恒㐂 忠七:仙波和之 太兵衛:真木祥次郎 万助:梅地徳彦 お千:吉田瑠美子 女将:藤山喜子 遣手婆:道井美恵子 良寛:岡八郎 |
迫間健 | 井沢雅彦 | ||
236 | 人情迷子石 | 加賀ちか子(お米)、小林昭二(鵤三平)、武智豊子(お熊)、加賀爪芳和(太郎𠮷)、北原将光(佐賀町の伝八)、出水憲司(権次)、市川男女之助(藤兵ヱ)、乃木年雄(代書屋老人)、鈴木晴雄(かごや先棒)、田中直行(辰五郎)、小田真士(駕音元締)、前川良三(かごやB)、小峰一男(かごやA)、永山一夫(𠮷五郎)、大村文武(市十郎) | 長谷川安人 | |||
237 | 瓢かんざし | 音松:服部哲治 おいね:土佐林道子 儀十:汐路章 仙太:森章二 辰造:柳原久仁夫 船頭久八:広岡善四郎 おくに:三浦徳子 矢取女(一):紙谷外美 矢取女(二):浅松三紀子 矢取女(三):西岡江里子 甲州屋の女中:星野美恵子 おゆき:磯部玉枝 佐之助:高津住男 |
松村正温 | 長谷川安人 | ||
238 | 佛像が見ていた | お新:葉山葉子 銀次:八名信夫 お紋:志乃原良子 大隅屋久兵衛:夏目俊二 お兼:河東けい 伝造:梶本潔 甚六:小津敏 巳之𠮷:阪東京三郎 男A:高谷舜二 男B:村井京二郎 女A:美松艶子 番太:東孝 富坂の文𠮷:入川保則 |
田上雄 | 佐々木康 | ||
239 | 女の罠 | 田丸源三郎:北上弥太郎 菱屋伝兵衛:伊沢一郎 白井錦太夫:山村弘三 良庵:海老江寛 長太:田畑猛雄 権三:堀正夫 仙海:関根永三郎 団六:遠山二郎 弥造:関真吾 番太:山下義明 お蔦:中原早苗 |
岸生朗 | |||
240 | 角兵衛獅子の唄 | お京:青柳美枝子 雷門の寅蔵:天王寺虎之助 藤𠮷:岡部正純 お粂:木下サヨ子 市松:徳田実 久兵ヱ:市川裕二 正三の少年時代:草木宏之 雄次の少年時代:島岡安芸和 儀造:大河内宏太郎 正三:清川新吾 雄次:綾川香 |
荒井岱志 | |||
241 | 夫婦ざんげ | おせき:原良子 久次郎:穂高稔 雷門の寅蔵:天王寺虎之助 市松:徳田実 梅太夫:島村昌子 与助:田中弘史 大工(1):遠山金次郎 長屋の内儀(1):錦岡好枝 長屋の内儀(2):小道むつみ 飛脚:大月正太郎 女郎:宇佐美千絵 女郎:楠三千代 医者:和田昌也 大工(2):大矢正利 銀造:山岡徹也 房𠮷:牧田正嗣 仙太:南祐輔 |
松山威
茶木克彰 |
鳥居元宏 | ||
242 | 縛られ地蔵 | お千代:有川由紀 お袖:水沢有美 雷門の寅蔵:天王寺虎之助 番頭幸助:守田比呂也 市松:徳田実 相州屋清兵ヱ:守田学哉 仁六:賀川泰三 朴庵:川口喬 乙𠮷:山本弘 仙之助:林浩久 少女:藤田千代美 :木谷邦臣 :志賀勝 猪之助:藤長照夫 新八:寺島達夫 おとき:利根はる恵 |
浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
243 | 黒い迷路 | 大槻伝十郎:宮口二朗 お浪:進千賀子 老番太:寺島雄作 善兵ヱ:志摩靖彦 おしげ:吉川雅恵 勘太:森章二 おてい:鈴木靖子 猪股:波多野博 犬塚:高並功 加島屋利助:神田隆 大野岳翁:香川良介 日啓:沢村宗之助 脇坂淡路守:高田浩吉 |
迫間健 | 荒井岱志 |
1971年[編集]
第244話~第295話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
244 | 猪の呉れた百万両 | 九重佑三子(お梅)、清泉元(三河屋徳兵衛)、外山高士(萩の亥三)、坂口徹(助十)、市村昌治(木鼠の忠太郎)、高野ひろみ(お絹)、七井しげ信(金太)、浜伸二(赤牛の藤太)、曽我廼家五郎八(鳴海屋儀平)、由利徹(権三) | 大野靖子 | 荒井岱志 | ||
245 | 長兵衛の災難 | 金内𠮷男(小日向栄二郎)、渋沢詩子(お竜)、石井富子(お徳)、東大二郎(仁兵ヱ)、海老江寛(勘右ヱ門)、酒井哲(奉行)、三木美和(おむら)、國一太郎(与力)、川浪公次郎(捨𠮷)、篠原一郎(長𠮷)、牧淳子(内儀A)、京町一代(内儀B)、泉春子(婆さん)、大山克巳(長兵衛) | 高橋稔 | 佐々木康 | ||
246 | 月夜ばやし | 伊沢一郎(両國屋伊兵ヱ)、南部彰三(小柴甚左ヱ門)、北原将光(白子屋加助)、島米八(むささびの松)、遠山二郎(藤助)、家野繁次(政𠮷)、八汐路佳子(女将)、梶川武利(蒔絵師)、山下義明(丁稚)、笹木俊志(伊兵ヱの配下A)、藤本秀夫(伊兵ヱの配下B)、和崎俊哉(小柴征一郎)、河村有紀(音弥) | 野上龍雄 | 長谷川安人 | ||
247 | ぎやまん地獄 | 永井秀明(日向屋徳兵衛)、町田祥子(お芳)、中村竜三郎(柏木幾之進)、新田信二(源次)、西田良(仙太)、八代郷子(文字花)、松田明(質屋の主人)、千葉保(同心)、下元年世(弥𠮷)、富永佳代子(お京)、笹木俊志、仁尾肇(男の子)、村田玉郎(船乗り(一))、古関達則(船乗り(二))、野村鬼笑(しじみ売の爺)、智村清(小者(一))、宮崎博(船乗り(二))、磯野洋子(お美代)、高角宏暁(丒松) | 松山威
茶木克彰 |
井沢雅彦 | ||
248 | なさけ深川 | 井上清子(お道)、亀石征一郎(佐𠮷)、深江章喜(松五郎)、浅野進治郎(武蔵屋垚助)、山岡徹也(松木屋徳蔵)、服部哲治(番頭)、尾上鯉之助(森軍八)、玉生司郎(弥市)、峰蘭太郎(三太)、原聖四郎(杉田屋利平)、八代郷子(お春)、寺内文夫(職人(A))、松本泰郎(職人(B))、嵐寛寿郎(源太) | 迫間健 | 荒井岱志 | ||
249 | 幻の遺言状 | 三上真一郎(新助)、嘉手納清美(お信)、阿井美千子(胡蝶太夫)、島田多江(おらく)、小柳圭子(お勢)、宮本曠二郎(嘉兵ヱ)、最上竜二郎(徳之助)、市川男女之助(板倉屋)、出水憲司(宇多八)、酒井哲(久兵ヱ)、飯田覚三(庄右ヱ門)、山口真代(お関)、溝田繁(彫辰)、村井京二郎(番太郎)、浅松三紀子(女中) | 浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
250 | わらべ唄殺人事件 | 織本順𠮷(大黒屋)、松木路子(お京)、剣持伴紀(猪之助)、花上晃(清太郎)、本間文子(お勢)、中庸介(青蛙の伝兵ヱ)、西山嘉孝(和尚)、真木祥次郎(河内屋)、石沢健(兵六)、山口朱実(𠮷弥)、佃和美(お時)、東竜子(女将)、アカデミー児童劇団(子供達)、山城新伍(次郎𠮷) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
251 | かどわかし | 八木孝子(お咲)、千葉敏郎(塙又七郎)、石浜祐次郎(弥八)、古川ロック(佐𠮷)、松田明(伝造)、笹木俊志(浪人)、潮万太郎(丹波屋重左ヱ門)、二瓶秀雄(音𠮷) | 田上雄 | |||
252 | 地獄街道 | 御木本伸介(世良修平)、伊達三郎(陣十郎)、小瀬朗(岩松)、五味竜太郎(弥十)、田畑猛雄(伊佐新八郎)、阿波地大輔(用心棒)、三浦徳子(お幸)、小沢文也(虎造)、田畑実行(湯沢代官)、小山田良樹(関所役人)、平河正雄(牢番)、内田良平(常五郎) | 迫間健 | 荒井岱志 | ||
253 | 三度笠の男 | 新井茂子(お栄)、島田景二郎(孝之助)、見明凡太郎(宅兵ヱ)、守屋俊志(伊太八)、堀正夫(鳥越の甚兵ヱ)、丘路千(仙六)、唐沢民賢(己之𠮷)、高橋芺美子(お久)、熊谷武(親爺)、大月正太郎(藤助)、大城泰(角助)、松田利夫(岩松)、加藤匡志(丁稚)、里見浩太朗(木場の半次郎) | 浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
254 | 虎の穴 | 今井健二(カミソリの伝次)、𠮷田義夫(竜源)、佐藤蛾次郎(茂十)、山村弘三(鋮の七兵ヱ)、賀川泰三(亥之)、西田良(助八)、河東けい(おげん婆)、関根永二郎(越前屋)、宮城幸生(丒松)、和歌林三津江(女房)、那須伸太朗(角蔵)、有島淳平(代官所役人)、佐藤充(的場陣内) | 迫間健 | |||
255 | 狂った武士道 | 明石潮(俵藤外記)、不破潤(俵藤主水)、香月凉二(浅𠮷)、遠山金次郎(喜造)、上田恵子(お照)、小林泉(お留)、鳴尾よね子(内儀 甲)、松田春子(内儀 乙)、菊ひろ子(俵藤浪江)、小林勝彦(新庄鉄馬) | 岸生朗 | 荒井岱志 | ||
256 | 辻占せんべい | 永野裕紀子(お直)、河上一夫(湊屋久兵ヱ)、芦田鉄雄(般若の仁造)、酒井哲(讃岐屋)、木下サヨ子(お繁)、八汐路佳子(お京)、浜崎満(与之助)、遠山二郎(番頭)、古井直子(お市)、南勝(源𠮷)、大坂志郎(亀八) | 田上雄 | 長谷川安人 | ||
257 | 死霊のお告げ | 藤岡重慶(仙太)、永野達雄(久兵ヱ)、小島恵子(芸者梅𠮷)、千葉保(玄庵)、川口喬(住職)、伴有司、江副公彦(彦太郎)、中野淳(与一)、浮田左武郎(才賀屋彦兵ヱ)、三島耕(文造)、水上竜子(お滝)、二階堂有布子(お菊)、辻伊万里(おかん婆さん) | 大野靖子 | 佐々木康 | ||
258 | どくろ駕籠 | 桜田千枝子(お巻)、柳生博(兼𠮷)、鮎川浩(民五郎)、辻しげる(富三)、山口真代(お谷)、藤山喜子(おわさ)、邦保(信助)、大森厚(留𠮷)、北野拓也(七之助)、島岡安芸和(竹𠮷)、小道むつみ(女房)、増永昭人(伊作)、原健策(甚兵ヱ)、長山一夫(弥八) | 犬塚稔 | 長谷川安人 | ||
259 | 七年目の十手 | 江夏夕子(お竜)、佐代美弥子(八重)、島村昌子(お紋)、出水憲司(郷田)、柳原久仁夫(並木一角)、藤本秀夫(浪人(一))、江上正伍(浪人(二))、坂東京三郎(手代)、杉山光宏(三太)、加賀邦男(国分屋金右ヱ門)、谷口完(南仙堂)、西川敬三郎(伊勢屋)、太田博之(若槻英之進) | 浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
260 | 親子の絆 | 須藤健(河内屋庄右ヱ門)、柴田侊彦(由次郎)、藤尾純(岩五郎)、山口幸生(滝蔵)、柳川清(六兵ヱ)、𠮷川佳代子(お浅)、土佐林道子(お茂)、池田幸路(お節)、中里ひろみ(お霜)、峰祐介(仙𠮷)、千代田進一(㐂助)、波多野博(松𠮷)、村田玉郎(目𠮷)、野口貴史(番頭)、河内保人(千代松)、高寺正(正太) | 犬塚稔 | 長谷川安人 | ||
261 | 母子つばくろ | 大川辰五郎(市松)、有𠮷ひとみ(おすみ)、成瀬昌彦(文左)、寺島勇作(彫常)、高田次郎(与力太田薫)、鈴木金哉(疾風の円蔵)、家野繁次(友𠮷)、鮎川十糸子(弁天お駒)、北尾はまみ(おたつ)、高田浩𠮷(榊原右京)、藤間紫(お斗勢) | 迫間健 | 佐々木康 | OP・タイトルロゴ変更 | |
262 | 黄金の罠 | 行友勝江(小稲)、宮島誠(熊木鉄心)、天王寺虎之助(国分屋利平)、九重ひろ子(お近)、肥田安弘(勘坊)、伝法三千雄(勘八)、紙谷外美(お末)、梅津栄(粂の市)、江波多寛児(六蔵)、幸田宗丸(大槻掃部)、若林豪(青雲堂) | お弓帰郷、おゆき初登場 | |||
263 | 影を踏む女 | 長谷川明男(篠塚仙三郎)、蓑和田良太(坂根)、松浪千代(お種)、土橋勇(関口)、広田竜治(五味剛造)、アカデミー児童劇団、穂積隆信(ましらの伝次)、三田登㐂子(お滝)、中田浩二(村上惣之助)、浜木綿子(お駒) | 浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
264 | 命を売った男 | 亀石征一郎(与之𠮷)、高須賀夫至子(おえん)、清水彰(伊兵ヱ)、磯乃ちどり(おふさ)、伊吹聡太朗(源太)、最上竜二郎(政六)、倉島襄(市三)、国一太郎(中盆)、藤長照夫(岩松)、森源太郎(番頭)、加藤嘉(仁助) | 播磨幸治 | 荒井岱志 | ||
265 | 子供たちの城 | 加賀爪芳和(千𠮷)、藏忠芳(貫太)、里木佐甫良(えびすや徳兵ヱ)、市村昌治(助造)、新田信二(源八)、林浩久(徳之助)、河東けい(お良)、小道むつみ(お菊)、野崎善彦(甚五郎)、田中弘史(業平の政𠮷)、大里ひろ子(お染)、桑山正一(磯村勘兵ヱ)、アカデミー児童劇団、二木てるみ(お光) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
266 | 魔がさした祝言 | 松本錦四郎(津村伊織)、岸久美子(お美代)、安藤三男(赤鬼の鉄)、海老江寛(徳三郎)、小畑通子(豊花)、山本一郎(瀬黒の彦造)、阿木五郎(医者)、原聖四郎(富岡屋)、高橋芙美子(内儀お時)、村居京之輔(媒酌人)、川谷拓三(ひょっとこの留)、奥谷寿美子(女中おのぶ)、浅野進次郎(伏見屋)、堀越節子(内儀おきね)、服部哲治(辰𠮷)、宮浩之(仁助) | 山田隆之 | 佐々木康 | ||
267 | 十手の無い平次 | 高角宏暁(吉太郎)、増田順司(作兵ヱ)、穂高稔(市造)、榊原大介(佐𠮷)、笹木俊志(辰次)、表淳夫(源八)、大月正太郎(作次郎)、藤沢宏(大杉玄庵)、泉好太郎(番頭)、藤本秀夫(浪人(一))、志賀勝(浪人(二))、稲村理恵(長屋の女房)、藤田佳子(お秀)、利根はる恵(お栄) | 田上雄 | |||
268 | 指政の死 | 宗方勝巳(朝次)、唐沢民賢(指政)、徳田実(寅松)、国睦子(お佳)、智村清(五郎𠮷)、二本柳敏恵(お早代)、樋浦勉(栄𠮷)、美川陽一郎(仙蔵)、勝部演之(暗闇の常) | 松山威
茶木克彰 |
荒井岱志 | ||
269 | 名宝安土の茶碗 | 服部妙子(お絹)、三原有美子(お菊)、肥土尚弘(信州)、牧田正嗣(伊之助)、南部彰三(本阿弥)、真木祥次郎(奈良屋垚兵ヱ)、高並功(宗兵ヱ)、滝譲二(弥蔵)、井上博嗣(仙太)、新海なつ(おしげ)、畑中伶一、神田隆(讃岐屋三右ヱ門)、春日章良(儀兵ヱ)、尾上鯉之助(大場軍十郎) | 高橋稔 | |||
270 | 女湯の十手 | 長谷川哲夫(佐𠮷)、高津佳男(直助)、山岡徹也(𠮷次)、梅地徳彦(三𠮷)、賀川泰三(儀十)、野口元夫(台場の辰三郎)、大東俊治(茂八)、戸板幸男(弥市)、溝田繁(中川惣右ヱ門)、綿岡好枝(お清)、寺下貞信(釜たき甚兵ヱ)、宮園純子(お小夜) | 浅井昭三郎 | |||
271 | 虚無僧絵図 | 新藤恵美(花世)、戸浦六宏(妻木左膳)、千葉敏郎(三好)、藤本秀夫(伊上)、曽我廼家明蝶(結城孫太夫)、舟木一夫(小弥太) | 田上雄 | 佐々木康 | ||
272 | 幽霊殺人事件 | 沢井桂子(お浜)、青木一子(お垚代)、五藤雅博(清兵ヱ)、花里ゆかり(お豊)、森章二(源助)、西山嘉孝(徳右ヱ門)、国田栄弥(弥太五郎)、川浪公次郎(兵頭左門次)、斉隠寺忠雄(新𠮷)、早見栄子(おむら)、綾川香(与之助)、野口ふみえ(お町) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
273 | 金座から消えた三千両 | 川島育恵(お鶴)、鮎川浩(筆屋𠮷兵ヱ)、加賀爪清和(手代利助)、古川ロック(波の市)、田中直行(後藤庄三郎)、小笠原町子(女将)、内田朝雄(梅風) | 山田隆之 | |||
274 | 墓荒し | 徳造:稲吉靖 安𠮷:青山宏 あんまの久助:汐路章 徳之助:山本弘 倉三:三島猛 おとく:道井恵美子 爲七:川口喬 仙𠮷:山本一郎 留八:石沢健 玄庵:花村頓 お妻:榎麻理 丑松:鳥取晃 勘太:平河正雄 長助:加藤匡志 由次:泉好太郎 早桶屋:大河内宏太郎 大家の庄兵ヱ:小栗一也 お源:桜むつ子 |
犬塚稔 | |||
275 | 浮世花火 | お町:江夏夕子 佐𠮷:渚健二 伍平:永井柳太郎 蓬莱屋:永井秀明 猪之松:尾上鯉之助 幸助:大神信 直助:山村弘三 長崎屋:北原将光 お滝:小柳圭子 泉州屋:川口喬 仙太:宍戸大全 若い衆:安井孝 お加代:笹みどり |
浅井昭三郎 | 荒井岱志 | ||
276 | お化け土蔵 | 新𠮷:ピーター・みのわ おふみ:小杉真理 吾平:高田次郎 伊之𠮷:西郷次郎 道庵:入江慎也 半造:大橋壮多 丑松:浜伸二 市蔵:有島淳平 :藤原勝 番太:寺内文夫 仙七:井上茂 越後屋庄兵ヱ:清水一郎 与兵ヱ:森健二 |
大野靖子 | 長谷川安人 | ||
277 | 狼が死ぬとき | お美和:真屋順子 長一郎:五島義秀 不動の弥七:出水憲司 板垣内膳正:志摩靖彦 お染:山口朱美 大根田新十郎:笹木俊志 黒木善兵ヱ:岩尾正隆 浅井監物:矢奈木邦二郎 土鼠の清蔵:壬生新太郎 宗之助:高原駿雄 稲妻の勘助:外山高士 津雲半兵ヱ:吉田輝雄 |
高橋稔 | |||
278 | 竜神の棲む海 | 源𠮷:工藤堅太郎 お袖:光川環世 儀助:鮎川浩 お千代婆:木下ゆづ子 お銀:小笠原町子 お栄:藤川有里 勘蔵:古閑達則 兵六:平河正雄 仙右ヱ門:神田隆 与作:美川陽一郎 | ||||
279 | 旗本無頼 | お光:中野良子 おひろ:渋沢詩子 佐平:近江俊輔 幸兵ヱ:青野平義 与吉:剣持伴紀 大田黒:五味竜太郎 茂八:簑和田良太 おてつ:佐名手ひさ子 半六:田畑猛雄 折助:泉好太郎 石川大学:天津敏 黒門の助五郎:富田仲次郎 |
迫間健 | 荒井岱志 | ||
280 | 雨が憎い | 橋場の勘助:椎名勝巳 お冬:沢宏美 長兵ヱ:海老江寛 雛太夫:池田幸路 坂本新兵ヱ:武周暢 小島敬三郎:酒井哲 船頭㐂助:山本一郎 お常:高橋笑美子 松之屋女将:双葉弘子 駿河屋弥七:関根永二郎 植辰:遠山金次郎 番太三𠮷:平河正雄 舟役人:疋田泰盛 菊太夫の母:大江光 菊太夫:葉山葉子 |
飛鳥ひろし | 佐々木康 | ||
281 | 流人船 | お信:金井由美 伊之𠮷:島田景二郎 はんざきの島五郎:玉生伺郎 牛窓の藤助:古川ロック 松五郎:国田栄弥 おせき:東竜子 海蛇の一八:宮城幸生 伍一:矢野幸男 お梅:川本美由起 徒士侍:那須伸太郎 番頭㐂八:松田明 望月耕平:中田浩二 不知火の三右ヱ門:田口計 |
浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
282 | 祭りの殺人 | お秋:青柳三枝子 大村屋:高野真二 福富:幸田宗丸 真田屋:藤尾純 服部昭次郎:山口幸生 番頭藤𠮷:唐沢民賢 次郎左ヱ門:小山田良樹 万屋:小田真士 下男:寺内文夫 お兼:松代薫 お峰:土田ゆかり 忠兵ヱ:肥田安弘 お千代:谷口香 忠太郎:二瓶秀雄 |
井手潤一郎 | |||
283 | おかめとひょっとこ | 菊太郎:太田博之 お千代:児島美ゆき 勘助:轟謙二 源太:上林詢 飛弾屋辰造:加賀邦男 半次:根岸一正 重𠮷:川浪公次郎 仏具屋:熊谷武 お豊:丹下キヨ子 与兵ヱ:河津清三郎 |
田上雄 | 荒井岱志 | ||
284 | 白い粉 | 河内屋:梅津栄 伊助:天草四郎 荒瀬:服部哲治 岩𠮷:香月凉二 惣介:比嘉辰也 甚作:乃木年雄 おしな:松島和子 おその:坂上まり子 女将:八代郷子 弥六:芦屋雁之助 佐久間定太郎:金田竜之介 伊藤北陽:天知茂 |
播磨幸治 | 佐々木康 | ||
285 | 八丁堀の女 | 源助:谷村昌彦 村木半太夫:伊達三郎 孝太郎:高野浩幸 お紋:松村康世 勘八:出水憲司 仁造:沖時男 同心田沢:那須伸太郎 志乃:扇千景 |
田上雄 | 荒井岱志 | ||
286 | お母(か)んかんにん | おてつ:山田桂子 江戸屋五兵ヱ:嵯峨善兵 勘造:丘路千 浪花屋太兵ヱ:北原将光 徳三郎:田畑猛雄 隼の円蔵:国田栄弥 重助:青山宏 駒井左京:江見俊太郎 戸塚左門:北上弥太郎 郡大八:山岡徹也 由松:岡八郎 |
迫間健 | 佐々木康 | ||
287 | 宿場のつむじ風 | 小川栄之助:平井昌一 郷田甚十郎:沼田曜一 武蔵屋重兵ヱ:谷口完 荒神の政五郎:楠本健二 堂本権蔵:國一太郎 馬追いの𠮷松:阿波地大輔 坊主の哲:芦田鉄雄 木俣の助八:小沢文也 但馬屋幸助:溝田繁 㐂助:峰祐介 善平:有島淳平 相良惣右ヱ門:村居京之輔 早苗:野川由美子 |
浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
288 | 明暗一節切(ひとよぎり) | お町:岡田由紀子 伊之:北原隆 島造:柳生博 官次:池田忠夫 おたき:町田祥子 金太:辻しげる 裸足の娘:山田みどり 𠮷五郎:田畑猛雄 おまさ:鮎川十糸子 番頭㐂助:河村弘二 伍平:須藤健 平戸屋:沢村宗之助 竜耳軒:田崎潤 |
迫間健 | 荒井岱志 | ||
289 | いつか青空 | 良太:大川辰五郎 お久:海老名泰葉 源五郎:西川敬三郎 大熊団右ヱ門:藤尾純 善右ヱ門:河上一夫 甚六:日高久 お松:太田優子 松永弥十郎:千葉敏郎 宗方総之助:田中弘史 おむら:山口真代 倉𠮷:安井孝 代貸:平沢彰 丁雅:山下義明 伝兵ヱ:西村晃 |
高橋稔 | 佐々木康 | ||
290 | 死者の証言 | お美代:磯野洋子 半助:岡部正純 子供:山岡和代 内儀:美松艶子 勘五郎:原健策 権次:滝恵一 九紋竜の伝造:小田部通麿 乙松:佐藤充 |
岸生朗 | |||
291 | 蒲鉾の板 | 玄庵:春日章良 遠州屋利兵ヱ:堀北幸夫 お里:佃和美 忠助:北見唯一 長屋の内儀:牧淳子 清太郎:佐納達也 家臣:小峰一男 番太:伊東好光 捨松:平河正雄 権三:平沢彰 お仙:小畠絹子 |
飛鳥ひろし | 長谷川安人 | ||
292 | 平次撃たれる | 竜神の五郎造:天津敏 巳之助:浅香春彦 辰ノ市:芦田鉄雄 弥ノ市:大城泰 仙太:松田利夫 竜神の子分:準見淳 花井良庵:谷啓 |
田上雄 | |||
293 | お鯉の仇討 | お鯉:弓恵子 鈴木又兵ヱ:夏目俊二 秋山直記:小田部通麿 甚助:長島隆一 香具師:梶本潔 瓦版売り:香月凉二 文𠮷:平河正雄 お通:山口朱美 忠助:本郷秀雄 佐七:三島耕 久造:増田順司 |
井手潤一郎 | 佐々木康 | ||
294 | 八五郎が縛られた | 弥市:池田秀一 お松:高須賀夫至子 伊𠮷:二瓶康一 船頭:村田玉郎 紋太:西康一 専造:市村昌治 伊勢屋嶺五郎:杉山昌三九 庄三郎:矢野宣 おきぬ:加藤治子 |
山田隆之 | |||
295 | 餅搗きの音 | 源太:小野川公三郎 お小夜:小野恵子 岩𠮷:寺島雄作 お増:新海なつ 三島屋:北原将光 標飾り売り:伝法三千雄 𠮷兵ヱ:藤沢薫 お銀:土佐林道子 旦那風の男:島田秀雄 黒木甚十郎:宮城幸生 弥助:笹木俊志 |
高橋稔 | 荒井岱志 |
1972年[編集]
第296話~第347話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映年月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
296 | 初手柄娘岡ッ引 | 大川栄子(お清)、綾川香(桑名屋)、町田祥子(お時)、小瀬朗(儀助)、稲𠮷靖(権十)、土屋靖雄(弥太)、大橋壮多(助三)、永田靖(𠮷兵ヱ)、郷鍈治(辰次郎) | 田上雄 | 長谷川安人 | ||
297 | 盗ッ人の涙 | 古都清乃(お信乃)、山下洵一郎(嘉助)、有川正治(久造)、川浪公次郎(賭場の中盆)、関根永三郎(船頭(一))、波多野博(船頭(二))、遠山金次郎(金太)、藤原勝(与八)、穂積隆信(徳松)、尾上鯉之助(桧竜之助)、水島道太郎(上総屋政蔵) | 飛鳥ひろし | 荒井岱志 | ||
298 | 女房関白 | 姫ゆり子(お竜、お千賀)、雷門ケン坊(千𠮷)、黒部進(山猫の清次)、山村弘三(彦兵ヱ)、女屋実和子(お染)、佃和美(メ奴)、佐納達也(千太)、菅原俊夫(若い衆)、磯野のり子(おとよ)、花村頓(小松屋)、玉川良一(治兵ヱ) | 高橋稔 | |||
299 | 一度死んだ女 | 真屋順子(千代)、加賀邦男(神明の庄五郎)、汐路章(勘三)、島村昌子(お六)、北尾はるみ(おとよ)、小林泉(およね)、山本一郎(源太)、徳田実(仙𠮷)、平河正雄(松造)、森秀人(方斉)、中野誠也(文𠮷) | 野上龍雄 | |||
300 | 島破り | 柳原久仁夫(銀次)、和田昌也(相模屋)、川奈良子(女中)、岩田直二(住職)、福山象三(熊造)、北村英三(作兵ヱ)、高橋長英(源太) | 小谷正治 | 長谷川安人 | ||
301 | 城を出た女 | 村岡重蔵:御木本伸介 お蓮の方:加賀ちか子 新之助:清川新吾 伊助:高田次郎 惣兵ヱ:永野達雄 お滝:大内絢子 鍵役:古閑達則 甚兵ヱ:溝田繁 権六:智村清 桔梗屋:南部彰三 波津江:葉山葉子 |
浅井昭三郎 | |||
302 | ある絆 | 疾風の銀三郎:戸浦六宏 お絹:八木孝子 荘𠮷:峰村銀 伊衛門:東大二朗 滝川:井手良男 紋蔵:平沢彰 おまさ:土佐林道子 小間物屋:太田優子 梅𠮷:五十嵐義弘 㐂十:平河正雄 占部:笹木俊志 佐平:島田正吾 |
本山大生 | |||
303 | 洲崎弁天横丁 | お加代:赤座美代子 弥之助:山本豊三 芹沢五郎次:小林勝彦 鮫州の仙右ヱ門:藤尾純 備前屋:市川男女之助 池松:出水憲司 お咲:佃和美 お万:国睦子 お紺:三浦徳子 おしん:小道むつみ 与七:田畑猛雄 兵六:疋田泰盛 源次:古閑達則 助造:柳と志男 新𠮷:笹吾朗 |
高橋稔 | 佐々木康 | ||
304 | 恋と十手 | おたき:渋沢詩子 青柳新三郎:北原隆 いたちの藤兵ヱ:須藤健 辰造:鈴木金哉 勘五郎:川浪公次郎 惣八:藤原勝 お沢:丸平峰子 若い女:浅松三紀子 源次:井上茂 |
松山威 | 長谷川安人 | ||
305 | 夜の終り | 直次郎:寺田農 お袖:北林早苗 鳥栖陣兵ヱ:五味竜太郎 峯岸周蔵:森章二 丹波弥十郎:高並功 芝垣源吾:玉生伺郎 役人:有島淳平 下足番:野村鬼笑 水茶屋女将:八汐路佳子 酌女:牧淳子 料理屋女将:京町一代 :橋本房枝 佐𠮷:柴田侊彦 丒松:三上左京 杢兵ヱ:永井柳太郎 |
本山大生 | 荒井岱志 | ||
306 | 隅田さわぎ | お道:藤田弓子 平戸屋:潮万太郎 井上軍八:山岡徹也 𠮷兵ヱ:鮎川浩 甚蔵:山村弘三 川役人沼田:香月凉二 親爺:乃木年雄 当八:伝法三千雄 留五郎:滝譲二 番頭:川口喬 渡海屋:田畑実行 朴庵:藤沢宏 十時七郎太:大山克巳 |
迫間健 | 佐々木康 | ||
307 | びいどろを吹く女 | お蝶:清水まゆみ おこよ:高毬子 佐兵衛:見明凡太郎 儀助:浜伸二 木戸:志賀勝 与之𠮷:家野繁次 千造:北野拓也 大江:藤原勝 㐂三郎:二瓶秀雄 佐七:田浦正巳 |
田上雄 | 長谷川安人 | ||
308 | 稲荷の鈴 | 小幡の三次郎:睦五郎 おふじ:八並映子 久蔵:寺島雄作 お近:志乃原良子 直助:広瀬義宣 鍵役河田:戸板幸男 鍵役村岡:宮崎博 下ッ引:淡路康 菅野勘三郎:那須伸太朗 辰造:安井孝 惣兵衛:沢村宗之助 伝法院の重兵衛:天王寺虎之助 藤八:中田浩二 |
浅井昭三郎 | |||
309 | 裏切り者 | 金座の常次郎:小池朝雄 筧総十郎:川合伸旺 覚元:芦田鉄雄 牢役人:大木晤郎 警護の侍:川浪公次郎 儀兵ヱ:唐沢民賢 利助:入江慎也 仙次:大城泰 利一:岡本健 女中:林三恵 子供:道井和仁 太𠮷:地井武男 おすみ:岩本多代 重三:春日章良 |
播磨幸治 | 荒井岱志 | ||
310 | 死ね! 八五郎 | 汐留の伝次:安部徹 おくみ:岩村百合子 岩松:浅香春彦 兵六:徳田実 井筒屋:関根永三郎 左右𠮷(少年時代):三木豊 八五郎(少年時代):井上博嗣 おくみ(少女時代):広瀬富美子 左右𠮷:長門裕之 |
迫間健 | |||
311 | さぬき屋殺し | 留造:高原駿雄 おきぬ:磯村みどり 安𠮷:轟謙二 そば屋:千葉保 惣六:寺下貞信 おさん:松田春子 お徳:藤山喜子 庄之助:菅貫太郎 さぬき屋:原健策 |
犬塚稔 | 佐々木康 | ||
312 | 涙の十手 | おきた:御影京子 渡海屋:市村俊行 安五郎:尾上鯉之助 浪人:阿波地大輔 三𠮷:長良俊二 おとよ:河東けい 儀平:浜田雄史 弥三:山本弘 朝倉:梶本潔 人足:小峰一男 役人:波多野博 木場の仁𠮷:高城丈二 |
小谷正治 | |||
313 | 日本一の大泥棒 | おしの:青柳美枝子 お恵:藤江リカ お美代:露原千草 松浦紋十郎:千葉敏郎 平戸屋:永野達雄 銀次:宍戸大全 鮫五郎:福本清三 尚古堂:日高久 丹波屋:北村光生 お兼:佐名手ひさ子 新助:萩本欽一 |
高橋稔 | |||
314 | 雨傘を干す女 | 神田弥一郎:長谷川哲夫 妙順尼:三宅邦子 お滝:伊吹友木子 伝𠮷:池田忠男 常五郎:小田部通麿 藤井勘左ヱ門:志摩靖彦 加賀屋:溝田繁 多兵ヱ:和田昌也 供の尼僧:美松艶子 番太郎:森源太郎 松造:松田利夫 お柳:岩崎加根子 |
浅井昭三郎 | |||
315 | 手裏剣小僧 | お勇:瞳麗子 常右ヱ門:柳川清 蝶之助:阿木五郎 お徳:早見栄子 大一郎:今田義幸 上総屋:坂東京三郎 お貞:穂積かや 相模屋:藤川弘 千代𠮷:篠原一郎 友三郎:小川真司 増井屋嘉兵ヱ:北原将光 |
山田隆之 | 長谷川安人 | ||
316 | 母ごころ | 忠太郎:倉丘伸太朗 お咲:音無美紀子 藤五郎:本郷秀雄 松𠮷:国一太郎 お紋:山口朱実 源助:南部彰三 お甲:奈千宮子 お兼:河井多美 火消し:小峰一男 繁造:秋山勝俊 お秋:高森和子 由木半九郎:井上昭文 |
田上雄 | 荒井岱志 | ||
317 | 中仙道地獄坂 | 内藤新三郎:川口恒 佐竹伝十郎:守田学哉 おきく:佐代雅美 周平:五十嵐義弘 常八:出水憲司 お島:小島恵子 垣見次郎太:邦保 千太:下元年世 小幡将監:高品格 小田井の治兵ヱ:浅野進治郎 松井田の利助:北村英三 新町村の半次:田口計 羽根石の助八:神田隆 |
迫間健 | |||
318 | 三ン下子守唄 | 参次:常田富士男 嘉助:梅津栄 鉄五郎:近藤宏 太市:長谷川誉 おすみ:小谷悦子 猪之:古川ロック 天堂:宮城幸生 女将:八代郷子 駕屋:表淳夫 泉好太郎 由次郎:関真吾 馬上の侍:遠山金次郎 井筒屋佐兵ヱ:加藤恒喜 女房お紋:桜田千枝子 玄庵:谷口完 |
長谷川安人 | |||
319 | 花が裂ける時 | お千勢:加茂さくら 山根㐂一郎:宮口二朗 津村玄琢:北見治一 井筒屋:武藤章生 宗兵ヱ:木田三千雄 左𠮷松:服部哲治 浜蔵:長島隆一 儀右ヱ門:関根永二郎 粂次:島田秀雄 番頭:疋田泰盛 伊之𠮷:河原崎長一郎 |
本山大生 | |||
320 | 与力見習一番手柄 | 琴江:高田美和 渡辺半蔵:幸田宗丸 仙太:大橋荘多 土川周馬:小林勝彦 瀬川春之助:坂東竹三郎 辰造:稲吉靖 沢井謙之進:田村亮 |
浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
321 | お島の死 | お秋:戸部夕子 お島:桂麻紀 お福:西岡慶子 田沢武之進:深江章喜 辰𠮷:寺下貞信 芳造:松田明 弥一:比嘉辰也 お勢:京町一代 よしの女将:坂本和子 𠮷次郎:林浩久 親爺:野村鬼笑 弥助:山城新伍 |
松山威 | 長谷川安人 | ||
322 | 美女えらび | 小花:森秋子 和三郎:左右田一平 お光:四方正美 おせん:花園とよみ 業平の政𠮷:川浪公次郎 相模屋:市川男女之助 若い男(一):福田善晴 若い男(二):伴有司 渡会伝四郎:北上弥太郎 :本郷淳 菊川師宣:中井啓輔 |
高橋稔 | 佐々木康 | ||
323 | その名は呼べない | お蔦:桜むつ子 お志奈:吉岡ゆり お富:阿部寿美子 江島屋:近江俊輔 辰次:根岸一正 伊之松:加賀爪清和 芝𠮷:杉山光宏 銅作:芦沢次男 松前屋:村居京之輔 寅三:笹木俊志 お槙:上田恵子 手代:高畑樹貢 医者:熊谷武 美代𠮷:舟木一夫 |
本山大生 | |||
324 | おゆきの初恋 | 長崎屋:武藤英司 おいく:小倉弥寿子 丒松:有川正治 加兵ヱ:梶本潔 弥次馬(一):矢野幸男 弥次馬(二):内藤康夫 弥次馬(三):安井孝 弥𠮷:三沢孝年 お𠮷:藤川有里 忠太郎:太田博之 |
池田一朗 | 長谷川安人 | ||
325 | 懸賞金百両 | 弥太:人見きよし おさき:石井富子 利助:海老江寛 岩:平沢彰 六:志賀勝 松:みのわだ良太 卯𠮷:新田章 七:大城泰 手代:前川良三 丁雅:河内保人 仁造:外山高士 渡海屋:天草四郎 弥助:鮎川浩 |
播磨幸治 | |||
326 | 妻恋飛脚 | お葉:生田悦子 小網の仁五郎:穂積隆信 清二郎:柴田侊彦 江戸屋:青野平義 お蓮:岡田千代 役僧:村田玉郎 魚屋:大東俊治 門番:壬生新太郎 長助:安井孝 豊𠮷:入川保則 |
山田隆之 | 佐々木康 | ||
327 | 素浪人名医 | 木鼡の𠮷蔵:砂塚秀夫 お千代:葉山葉子 お妙:京春上 お清:近江輝子 栄楽院順庵:沢村宗之助 下川惣右ヱ門:穂高稔 橋川策之進:大山克巳 |
浅井昭三郎 | 長谷川安人 | ||
328 | 小りんざんげ | 小りん:弓恵子 お妙:佃和美 蔦屋女将:島村昌子 お𠮷:宇佐美千絵 島蔵:山村弘三 源七:阿波地大輔 伊吹頼母:南部彰三 お千:宮村武子 銀次:松原光二 鶴𠮷:古谷一行 藤助:森健二 |
迫間健 | |||
329 | 大井川の拾い子 | お千代:茂木みゆき お豊:桃山みつる 宗吉:三島史郎 政五郎:三上左京 :肥土尚弘 町娘:榊浩子 加賀屋:市川男女之助 牢役人:小峰一男 近江屋女主人:星野美恵子 服部半左ヱ門:富田浩太郎 川路助四郎:上野山功一 常八:中井啓輔 三之助:茶川一郎 |
浅井昭三郎 | |||
330 | 沈黙の訴え | おさわ:菊容子 くらやみの猪之:田口計 紋太:東光生 岩松:宇南山宏 五郎八:鈴木泰弘 新助:水木達夫 桶屋:日高久 伝三:笹吾朗 和尚:佐々木松之丞 久兵ヱ:加藤嘉 |
池田一朗 | |||
331 | 雷が殺した女 | お峰:江夏夕子 お柳:町田祥子 お加代:佐代雅美 惣太郎:新田章 弥太八:広瀬義宣 下ッ引:森源太郎 町内役人:疋田泰盛 郷田重四郎:小林勝彦 文字春:藤江リカ 徳兵ヱ:鮎川浩 仙太:亀石征一郎 堺屋:潮万太郎 |
浅井昭三郎 | 佐々木康 | ||
332 | 万七恋文騒動 | お浪:有吉ひとみ 新次:清川新吾 彦三郎:中田浩二 孤堂:幸田宗丸 お谷:小倉弥寿子 染香:山口朱美 室町屋:田畑実行 笹野屋:邦保 小松屋:和田昌也 乾分(一):木谷邦臣 乾分(二):川谷拓三 乾分(三):藤原勝 寿々目:多々良純 |
山田隆之 | |||
333 | 猫撫で地蔵 | 夕心尼:北林早苗 おけい:星美智子 お紋:三浦徳子 音吉:五十嵐義弘 瓦版売り:下元年世 お徳:美松艶子 松吉:世羅豊 㐂三郎:勝部演之 おさよ:加賀ちか子 繁次郎:中庸介 |
岸生朗 | 荒井岱志 | ||
334 | 女房の証言 | おひさ:河村有紀 権三:市村昌治 おしん:志乃原良子 おたき:松田春子 源内:飯田覚三 親爺:市川裕二 浪人(一):藤本秀夫 長屋の亭主:東孝 長屋のおかみ:伊玖野暎子 浪人(二):淡路康 客:井上茂 新助:三島耕 猪助:佐々木功 久兵ヱ:須藤健 |
東條正年 | 長谷川安人 | ||
335 | おしのが帰って来た | お種:中畑道子 天田左近:宮口二朗 弥平:森幹太 三浦屋久七:里木左甫良 お兼:小沢弘子 弥太郎:渡辺一夫 伊助:唐沢民賢 留𠮷:久田雅臣 おさわ:若山ゆかり 丸屋伝兵ヱ:志摩靖彦 惣助:村田玉郎 女将:美松艶子 おしの:松原智恵子 |
田上雄 | 荒井岱志 | ||
336 | 平次対用心棒 | 金次郎:島田順司 お久:岸久美子 武藏屋:陶隆 不動の栄五郎:藤尾純 お千賀:木下ゆづ子 君千代:河井多美 飯盛女:牧淳子 芸者:榊浩子 勘八:山本一郎 番頭:田中弘史 医者:藤沢宏 上州屋:千葉保 客:畑中伶一 松永清兵ヱ:水原弘 |
高橋稔 | 佐々木康 | ||
337 | 浮草の女 | おすみ:桜田千枝子 お松:阿井美千子 久助:石浜祐次郎 おとき:小林泉 お絹:司京子 丒松:平沢彰 勘八:白川浩二郎 弥之助:和崎俊哉 長五郎:浜村純 佐太郎:服部哲治 お千代:藤間紫 |
荒井岱志 | |||
338 | 十年目の約束 | お初:磯野洋子 伊助:大月正太郎 茂十:矢野幸男 留造:波多野博 おかね:小柳圭子 弥五郎:富田仲次郎 お仙:高毬子 惣𠮷:二瓶秀雄 新八:伊吹吾郎 |
田上雄 | |||
339 | 冥途の土産 | 重𠮷:高橋長英 お峰:岡田由紀子 田島屋徳蔵:中山昭二 般若政:丹羽又三郎 文七:岡部正純 㐂助:高田次郎 備前屋:市川男女之助 栄助:善賢一 小女:上村亜希 清次郎:天知茂 |
松山威 | 長谷川安人 | ||
340 | 中之郷地獄部屋 | お秋:青柳三枝子 由松:黒部進 沼田大学:柳生博 上総屋市兵ヱ:永井秀明 道庵:天王寺虎之助 陣場左内:五味竜太郎 羅漢の又八:出水憲司 勘𠮷:徳田実 大市:藤原勝 治作:内藤康夫 久造:北川俊夫 玄石:松本克平 石堂右京亮:稲葉義男 |
迫間健 | |||
341 | 男だけの詩 | お崎:梶三和子 仁助:寺島雄作 伊賀蔵:國一太郎 源太:西田良 三浦宗庵:浅野進治郎 おちか:織賀邦江 嘉右ヱ門:寄山弘 多見治:東野孝彦 磯吉:前田吟 |
本山大生 | 荒井岱志 | ||
342 | しのび逢い | お町:赤座美代子 増次郎:山下洵一郎 宗兵ヱ:加藤恒喜 お志乃:吉岡ゆり 文字若:三好美智子 豊吉:唐沢民賢 万助:梅地徳彦 老門番:日高久 占部第三郎:滝譲二 板倉屋:西山辰夫 祈祷師:佐名手ひさ子 浜蔵:田中弘史 |
佐々木康 | |||
343 | 十手有情 | 志乃:土田早苗 おせん:八木孝子 大阪屋:長島隆一 与一:横光利彦 山崎進:島田景二郎 太助:大木晤郎 嘉平:北原将光 朝日屋:原聖四郎 番太:宮崎博 同心(一):山田良樹 同心(二):川浪公次郎 菅沼彦七:山形勲 |
鈴木兵吾 | |||
344 | 人情豆狸横丁 | 天満屋幸兵ヱ:夢路いとし お咲:西岡慶子 儀一:喜味こいし 山城屋:柳谷寛 聖天の大五郎:山岡徹也 辰五郎:杉山昌三九 甚八:池田忠夫 玄心:千葉敏郎 杉ノ市:古川ロック 角蔵:森章二 お若:太田優子 当八:千代田進一 お兼:双葉弘子 㐂三郎:山城新伍 |
迫間健 | 荒井岱志 | ||
345 | 残侠流転 | 新吉:大丸二郎 お京:松木聖 藤蔵:郡司良 富五郎:高品格 丒松:稲吉靖司 お房:露原千草 源次:津野哲郎 勘太:入江慎也 用心棒九鬼:宮城幸生 寅松:本郷秀樹 役人:那須伸太郎 彦七:島田正吾 | ||||
346 | 悪徳同心 | 楠四郎右ヱ門:加藤和夫 お篠:谷口香 周防屋:沢村昌之助 藤巻典膳:出水憲司 金座の侍:有島淳平 鉄五郎:大城泰 お浜:富永佳代子 中盆:平河正雄 池松:北野拓也 漁師:泉好太郎 伊吹半兵ヱ:小池朝雄 |
高橋稔 | |||
347 | 八丈追分節 | お秋:金井由美 松五郎:岩田直二 宗之助:坂口徹 儀兵ヱ:中田博久 山崎屋:永野達雄 紋次:丘路千 お由:河東けい お町:三浦徳子 銀次郎:柳川清 源蔵:田畑実行 岩𠮷:南原宏治 |
長谷川安人 |
1973年[編集]
第348話~第399話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映年月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
348 | 初春押しかけ女房 | 沢田雅美(おたみ)、見明凡太朗(清六)、阿波地大輔(音吉)、日高久(地金屋主人)、高並功(鉄)、岩尾正隆(太助)、木谷邦臣(仁)、島田秀雄(小問物屋)、村田天作(番頭)、山田太郎(半次) | 安倍徹郎 | 佐々木康 | ||
349 | わんぱく純情 | 三島ゆり子(お滝)、小松陽太郎(庄太)、浜田雄史(嘉藤次)、川浪公次郎(伝次)、河東けい(女将)、岡田美香(おちい)、松田明(喜造)、泉好太郎(番太)、笹吾朗(富ノ市)、磯村みどり(お島)、増田順司(長兵ヱ) | 迫間健 | 長谷川安人 | ||
350 | 三人の牢破り | 森秋子(おちか)、外山高士(相模屋)、立川雄三(弥八)、酒井哲(番頭嘉助)、田畑猛雄(五郎吉)、徳田実(仙次)、島田秀雄(番太)、東孝(薬問屋手代)、宮崎博(大工)、市川裕二(おちかの父親)、樋口史和(下ッ引)、森次浩司(政吉) | 茶木克彰 | |||
351 | 女将棋指し | 早瀬久美(お香代)、鮎川浩(松尾の文吉)、原聖四郎(旦那(一))、須永克彦(旦那(二))、熊谷武(親爺)、邦保(山口屋番頭)、内藤康夫(山口屋手代)、泉春子(婆さん)、牧淳子(おかみ)、美柳陽子(梅本の仲居)、平岩一美(そば屋の少女)、岡田香(七才のお香代)、河村弘二(浜田屋)、西川敬三郎(市川太郎松)、村上不二夫(山口屋) | 安倍徹郎 | |||
352 | 谷中河童横丁 | 土田早苗(お市)、東三千(おきん)、東光生(当八)、広瀬義宣(留ノ市)、北原将光(善兵ヱ)、浜伸二(文太)、岩村百合子(お京)、任啓子(おけい)、近江輝子(おまき)、町田米子(お六)、寺島雄作(番太郎)、富田仲次郎(甚八)、北村英三(仙造)、藤尾純(源兵ヱ)、ミヤコ蝶々(お仲) | 迫間健 | 佐々木康 | ||
353 | 狙われた町奉行 | 松尾悦子(川辺七重)、桜井浩子(お兼)、江見俊太郎(鳥居内膳正)、高桐真(服部半左ヱ門)、高野真二(竹内信之進)、柳原久仁夫(浪人真田)、平沢彰(浪人大垣)、笹木俊志(浪人志村)、小笠原町子、吉田輝雄(川辺英之介) | 浅井昭三郎 | |||
354 | 万七子連れ唄 | 弓恵子(おとよ)、梅地徳彦(万助)、五十嵐義弘(久六)、白川浩三郎(伊集院の松造)、平河正雄(子分(一))、浪花五郎(仙蔵)、藤原勝(子分(二))、牧淳子(女郎)、井上茂(子分(三))、穂積隆信(弥助)、堺左千夫(源兵ヱ) | 服部一久 | 長谷川安人 | ||
355 | 地獄を告げる鐘 | 戸浦六宏(工藤辰馬)、中村英子(おきぬ)、和田一壮(由次郎)、幸田宗丸(石出帯刀)、宇南山宏(卯之吉)、永野達雄(勘五郎)、阿井美千子(おとわ)、伊吹友木子(おうた)、唐沢民賢(嘉助)、出水憲司(仙太)、岩尾正隆(鬼堂)、準見淳(又次)、司京子(お𠮷)、藤山良(源七)、熊谷武(火の番) | 迫間健 | |||
356 | 巳之𠮷いのち | 2月28日 | 桜町弘子(お房)、稲吉靖司(仙造)、野口元夫(八百万宗右ヱ門)、尾上鯉之助(兵頭新八)、玉生司郎(道庵)、山口朱美(お染)、佃和美(お初)、南部彰三(源助)、鈴木康弘(牢名主)、泉好太郎(門番)、内田朝雄(馬道の勘助) | 高橋稔 | ||
357 | 雪の挽歌 | 3月7日 | 三条泰子(お佐和)、御影京子(菊弥)、村居京之輔(江島屋)、阿木五郎(高木久馬)、徳田実(左官の耺人)、小柳圭子(水茶屋の女将)、海老江寛(畳屋重兵ヱ)、島田秀雄(番頭)、杉森智恵子(女中)、内藤康夫(手代)、富永佳代子(佐和)、小田真士(左官の耺人)、山本学(最上征四郎)、寺田誠(良太郎) | 本山大生 | 荒井岱志 | |
358 | 唄が殺しを呼んでいた | 小畠絹子(文字暮)、市村昌治(源太)、松村康世(お竜)、賀川浩延(与吉)、重久剛(安三)、戸板幸男(新太郎)、林三恵(お光)、西内隆司(使いの子供)、野村鬼笑(医者)、長谷川明男(梅吉)、藤岡重慶(念仏の寅造) | 田上雄 | 佐々木康 | ||
359 | 平次御用 | 稲葉義男(天現寺の六兵ヱ)、春日俊二(勝三)、中沢祥枝(お竹)、浜田雄史(弥助)、平沢彰(源作)、関根永三郎(月之丞)、矢奈木邦二郎(儀兵ヱ)、志茂山高也(仙次)、宮崎博(野次馬(一))、東孝(野次馬(二))、井上茂(政)、淡路康(菊三郎)、吉行和子(おゆう) | 播磨幸治 | |||
360 | 十手を捨てるとき | 佐々木剛(小三郎)、古都清乃(お菊)、加賀邦男(田島屋吉兵ヱ)、山岡徹也(治平)、川浪公次郎(多三郎)、北原将光(油坂の丈𠮷)、遠山金次郎(久七)、藤原勝(勝三)、木谷邦臣(弥八)、平河正雄(伊助)、矢部義章(飛脚)、水島道太郎(佐吉) | 田上雄 | 荒井岱志 | ||
361 | 母娘はぐれ鳥 | 小山明子(お袖)、小川真司(忠助)、小田部通麿(牛久の仙蔵)、中庸介(まんじの秀五郎)、入江慎也(眼医者玄庵)、藤沢宏(医者久仙)、池田謙治(不知火の権三)、立花幸(女中おしの)、渡辺百合(お妙)、山田良樹(辰三郎)、牧淳子(女将)、安井孝(呼び込み)、高畑樹貢(人足)、山田秋次郎(若い衆)、木村功(弥助) | 服部一久 | 長谷川安人 | ||
362 | ついてない男 | 渋沢詩子(お染)、新草恵子(お松)、肥土尚弘(茂十)、近江俊輔(義兵ヱ)、三上左京(権八)、佐藤一臣(仙太)、九重ひろ子(お兼)、千葉敏郎(飯沼左門次)、真木祥次郎(そば屋)、新田章(若い男)、長門勇(熊五郎) | 高橋稔 | |||
363 | 噂 | 藤田弓子(お津恵)、岡田由紀子(お琴)、大村文武(露次郎)、辻シゲル(伍平)、柳原久仁夫(戸村十兵ヱ)、轟謙二(稲川源八)、松岡与志雄(備前屋の番頭)、古閑達則(与𠮷)、伊玖野暎子(おかみさん)、平岩一美(お加代)、岸本康子(お妻)、柴田侊彦(粂𠮷)、北沢彪(備前屋) | 本山大生 | 荒井岱志 | ||
364 | 泣くな八五郎 | 鮎川いづみ(お照)、藤尾純(薊の仁兵ヱ)、三浦徳子(お仙)、阿波地大輔(鮫島伊十郎)、高橋芙美子(お徳)、波多野博(そば屋)、田口計(般若の鉄)、住吉正博(清太郎)、花沢徳衛(茂平) | 高橋稔 | |||
365 | 星の降る夜に | 藤巻潤(与𠮷)、堀井永子(お直)、加藤恒喜(六造)、幸田宗丸(佐久間の久五郎)、市川男女之助(近江屋宗右ヱ門)、近江輝子(おまき)、汐路章(安之助)、徳田実(熊造)、岩尾正隆(浪人)、土橋勇(賭場の男)、大矢敬典(中間)、平河正雄(喜三郎)、十朱幸代(おしん) | 鈴木兵吾 | 長谷川安人 | タイトルバックBGM、主題歌アレンジ変更 | |
366 | 罠にはまった道行 | 水谷豊(勘次)、山崎猛(文三)、鮎川浩(相模屋佐兵ヱ)、行友勝江(おきよ)、土屋靖雄(伊之助)、松田明(辰平)、玉生司郎(安造)、出水憲司(仙八)、大城泰(棒手振り)、丸平峰子(お千代)、北野拓也(又五郎)、小鹿ミキ(お直) | 山本英明 | |||
367 | 日陰に散った涙花 | 西山恵子(おしず)、桜京美(お倉)、杉山昌三九(宗兵ヱ)、三島史郎(駒次郎)、芳村浩明(善六)、三浦徳子(おせき)、山口朱実(お艶)、太田優子(お松)、田中弘史(紋次)、邦保(儀助)、那須伸太朗(棟梁)、伊藤保夫(久太郎)、藤間紫(お千代) | 高橋稔 | 佐々木康 | ||
368 | 兄弟しぐれ | 松原光二(伊太郎)、倉島襄(長次)、外山高士(又五郎)、鮎川十糸子(たちばな女将)、小林泉(おさく)、高並功(重𠮷)、大東俊治(源太)、田中圭介(商家の主人)、福田善晴(商家の番頭)、関真吾(飴売り)、藤長照夫(鉄造)、森次浩司(新助)、葉山葉子(お末) | 迫間健 | 荒井岱志 | ||
369 | ただ一度の裏切り | 赤座美代子(お関)、永井秀和(松之助)、有川正治(由造)、高田次郎(みの屋)、丘路千(篠巻先生)、白川浩二郎(留五郎)、みのわだ良太(長次)、毛利清二(弥𠮷)、大河内宏太郎(道庵)、野口貴史(染八)、宮川龍児(手代平𠮷)、早川保(仙三郎)、万代峰子(お兼) | 田上雄 | 佐々木康 | ||
370 | 母子草 | 大川辰五郎(新𠮷)、尾崎ますみ(お菊)、中井啓輔(和泉屋主人与平)、西山清孝(和泉屋手代)、牧淳子(和泉屋内儀)、前川良三(田原屋の手代)、江原政一(田原屋の丁稚)、熊谷武(植木売り)、岩本多代(お冴)、横光勝彦(喜助) | 茶木克彰 | 長谷川安人 | ||
371 | とんだ道連れ | 郡司良(羅生門大五郎)、八木孝子(おるい)、清水彰(柴田内膳正)、最上龍二郎(雲助九紋龍)、加賀爪芳和(太郎𠮷)、西山嘉孝(岩瀬伊予守)、田中直行(藤堂和泉守)、大橋壮多(勘六)、細川智(助十)、藤沢宏(宿の番頭)、川浪公次郎(目安箱係役人)、波多野博(新居関関守)、石沢健(安𠮷)、尾上栄五郎(志摩屋清兵ヱ)、辰巳柳太郎(幸兵ヱ) | 迫間健 | 佐々木康 | ||
372 | 誰も知らない | 三好美智子(おしの)、服部哲治(宗之助)、藤代佳子(女将)、志摩靖彦(隠居)、国一太郎(同心関口)、佃和美(女中お梅)、西田良(松五郎)、樋口史和、小庄義明(千𠮷)、小田真士(勤番侍)、菅貫太郎(源次) | 高橋稔 | |||
373 | 昨日の風が後を追う | 松本留美(お島)、和崎俊哉(仁𠮷)、深江章喜(明鴉の紋三郎)、近藤宏(片波の重兵ヱ)、山村弘三(儀兵ヱ)、田畑猛雄(横這いの丒松)、滝穰二(鮫次)、島田秀雄(番頭幸助)、島岡安芸和(小僧徳松)、赤松志乃武(由太郎)、那智映美(千絵)、大山克巳(五十海新八) | 本山大生 | 長谷川安人 | ||
374 | むしけらの魂 | 小野川公三郎(友𠮷)、長谷川待子(お甲)、中田浩二(今戸の源助)、高毬子(お冬)、松岡与志雄(お𠮷の亭主)、木下ゆず子(お𠮷)、広瀬義宣(首領格の男)、藤山喜子(船宿の女将)、笹木俊志(井原仙蔵)、村田玉郎(牢番)、川谷拓三(地廻りの男)、和泉敬子(おぬい)、花柳喜章(箱田の弥平) | 服部一久 | 荒井岱志 | ||
375 | 黄金の牙 | 池田秀一(菊之助)、東三千(お絹)、江幡高志(半次)、牧田正嗣(忠七)、原聖四郎(仙石屋)、露原千草(おとよ)、真木祥次郎(山主)、寺内文夫(手代)、春藤真澄(夜鷹)、江原政一(職人)、宮川龍児(助松)、御木本伸介(与五郎)、沢村宗之助(周防屋甚右ヱ門) | 高橋稔 | 長谷川安人 | ||
376 | 命を賭けて | 久保明(新次郎)、穂積隆信(麻生一平太)、本郷秀雄(宗兵ヱ)、小倉弥寿子(お京)、森章二(安五郎)、藤沢薫(大家)、森秀人(茶店のおやじ)、野上哲也(新助)、佐々山洋一(和助)、水野久美(お直) | 田上雄 | 荒井岱志 | ||
377 | 歪んだ花芯 | 潮万太郎(三浦屋安右ヱ門)、池田幸路(お蕗)、服部妙子(お妙)、五味竜太郎(仁杉玄十郎)、西口紀代子(おむら)、東竜子(おとき)、長島隆一(徳兵ヱ)、伝法三千雄(網八)、坂東京三郎(三浦屋番頭)、野崎善彦(喜助)、唐沢民賢(伊与造)、夏八木勲(宇之𠮷) | 本山大生 | |||
378 | あに .いもうと | 日高澄子(おふさ)、岡崎二郎(英次郎)、中津川みなみ(おしの)、杉山昌三九(源斎)、堀正夫(大黒屋忠兵ヱ)、浜田雄史(孫七)、鈴木康弘(昌助)、波多野博(吟味方与力)、京町一代(船宿の女将)、松代薫(およね)、紅かほる(酌婦)、平河正雄(小役人)、目黒祐樹(伊三郎) | 服部一久 | 長谷川安人 | 主題歌アレンジ、前バージョンに戻る | |
379 | 雪の日の記憶 | 藤原釜足(茂兵ヱ)、野口ふみえ(お咲)、春日俊二(銀蔵)、古城門昌美(お千枝)、邦保(玄庵)、柳原久仁夫(黒沼仙十郎)、岩田正(徳兵ヱ)、毛利清二(遊び客)、なかつか・かずよ(お君)、星野美恵子(芸者)、疋田泰盛(旅籠の客)、内田良平(政𠮷) | 高橋稔 | |||
380 | 朧夜の甘い匂い | 光川環世(お竜)、竜崎一郎(家老山本)、北見治一(源助)、池田謙治(寅造)、藤沢徹夫(駕籠仲間)、大月正太郎(駕籠仲間)、高野真二(大和屋源四郎)、天津敏(田尻嘉平次) | 鈴木兵吾 | 荒井岱志 | ||
381 | 天女を女房にした男 | 柳生博(幸次郎)、森秋子(お柳)、牧冬吉(新助)、高崎継義(祐𠮷)、平沢彰(源六)、宮城幸生(佐平)、坂本和子(お初)、市川祐二(藤𠮷)、財津一郎(清八) | 山本英明 | 佐々木康 | ||
382 | 海鳴りが牙をとぐ | 外山高士(小田切左門)、飯沼慧(酒巻転)、見明凡太朗(八兵衛)、市原清彦(甚八)、福山象三(阿久津の駒蔵)、石沢健(留)、小峰一男(丑松)、藤長照夫(俵吉)、白川浩二郎(長次)、酒井修(朝吉)、三浦真弓(とね) | 本山大生 | 荒井岱志 | ||
383 | 悪の細道 | 神田隆(山加屋徳蔵)、穂高稔(若狭屋治兵ヱ)、増田順司(駒形屋惣右ヱ門)、青山良彦(惣太郎)、三島ゆり子(おもん)、松平純子(お芺佐)、有川正治(菊次)、泉好太郎(勘太)、東晃声(儀三郎)、井上茂(与助)、美松艶子(女中頭)、山田秋次郎(若狭屋丁稚)、藤原勝(銅作)、亀石征一郎(幸𠮷)、菊容子(お信) | 佐々木康 | |||
384 | 殺しを見た女 | 柴田昌宏(佐吉)、遠藤征慈(源三)、大池育子(おきみ)、北見唯一(弥助)、笹木俊志(地廻り)、春藤真澄(酌婦)、智村清(地廻り)、大木晤郎(中間)、谷口香(おたき)、渥美国泰(井筒屋喜兵ヱ) | 茶木克彰 | 荒井岱志 | ||
385 | 海の狼 | 早川研吉(海坊主の伝兵衛)、町田祥子(お蓮)、森幹太(茜屋喜兵衛)、石浜祐次郎(仙右衛門)、不破潤(藤川伊織)、酒井哲(下田奉行)、千葉敏郎(甚助)、長谷川明男(榎屋新三郎)、高津住男(田村孫一) | 高橋稔 | |||
386 | 夏の終り | 桜井センリ(楠甚五兵ヱ)、藤岡重慶(入舟町の勘助)、八木昌子(おたき)、古谷一行(文吉)、西岡慶子(お紋)、市毛良枝(お波)、古川ロック(仙太)、浜伸二(丈太郎)、松田利夫(助松)、佐名手ひさ子(お松)、ハナ肇(源兵ヱ) | 長谷川安人 | |||
387 | 私の好きな平次親分 | 河津清三郎(松石)、佐藤蛾次郎(仙太)、志摩みずえ(お千代)、三島史郎(清太郎)、小沢忠臣(多三郎)、山本一郎(源七)、志摩靖彦(井筒屋幸右衛門)、岡崎友紀(おすみ) | 山本英明 | |||
388 | 人情大利根往来 | 福田豊土(栄三)、織本順吉(不動の藤五郎)、安部徹(取手の島蔵)、宇南山宏(定七)、新屋英子(おくめ)、岡田千代(お仲)、八代郷子(舟宿の女将)、南祐輔(勘造)、大川辰五郎(正太郎)、丹羽貞仁(市松)、西山嘉孝(本庄喜左衛門)、藤間紫(お吉) | 迫間健 | 佐々木康 | ||
389 | 秋立つ夜に | 中尾彬(千藤大三郎)、北原将光(福島屋六兵衛)、中井啓輔(富蔵)、寺下貞信(土佐屋番頭)、千葉保(福島屋番頭)、山本弘(久七)、南部彰三(老医者)、森章二(宗九郎)、小林泉(長屋のおかみ)、小笠原町子(長屋のおかみ)、島田秀雄(春廼屋番頭)、松尾嘉代(お芳) | 鈴木兵吾 | 荒井岱志 | ||
390 | 十手一代 | 柴田侊彦(幸吉)、伊藤るり子(おみの)、長谷川弘(駒蔵)、保科三良(金次)、浅野進治郎(松前屋市兵ヱ)、轟謙二(庄太)、徳田実(長八)、寺島雄作(弥助)、加東大介(宮戸の富五郎) | 迫間健 | 長谷川安人 | ||
391 | うどんげの花 | 十朱久雄(久左衛門)、沢村宗之助(梵天の仁蔵)、川崎あかね(お景)、那須伸太朗(大五郎)、岩尾正隆(薮坂郡兵衛)、有島淳平(賭場の客)、智村清(矢七)、藤山良(辰)、島田秀雄(賭場の客)、峰岸隆之介(於莵吉)、佐野厚子(お品) | 本山大生 | 佐々木康 | ||
392 | 泥に咲いたまごころ | 梅津栄(重次郎)、竹下景子(お春)、五藤雅博(安造)、黒部進(かまいたちの源次)、三田村賢二(さそりの仙吉)、海老江寛(喜助)、出水憲司(文吉)、島村昌子(お杉)、山口幸生(幸平)、三浦徳子(お秋)、真木祥次郎(丸屋の主人)、関真吾(佐七)、川浪公次郎(胴元の男)、藤間文彦(とんびの正太) | 山本英明 | 長谷川安人 | ||
393 | はみだし長兵衛 | 穂積隆信(虎五郎)、有吉ひとみ(おきぬ)、村田正雄(政五郎)、潮健児(治助)、守田学哉(繁蔵)、川浪公次郎(文太)、岸本康子(お妻)、日高久(富岡左門)、加藤春哉(半六)、渡辺千世(お梶)、坂口徹(佐吉)、田崎潤(長兵衛) | 迫間健 | |||
394 | 上州無宿鉄次郎 | 高田敏江(お峰)、中山克己(喜三郎)、河崎操(長五郎)、玉生司郎(常)、滝譲二(乙松)、柳川清(八兵衛)、丘路千(仙蔵)、河野元子(おきみ)、山下義明(市助)、高畑樹貢(番太)、平沢彰(浪人)、舟木一夫(鉄次郎) | 田上雄 | 荒井岱志 | ||
395 | ぬれぎぬ | 中条静夫(太兵衛)、立花房子(おさよ)、北村総一郎(文造)、深沢英子(長屋の内儀)、三田桃基子(おたね)、山口朱美(文字若)、藤原勝(下っ引)、南山貴文(男の子)、市川祐二(火の番)、東野孝彦(弥助) | 茶木克彰 | 長谷川安人 | ||
396 | 母の祈り | 住吉正博(弥之助)、北原義郎(遠州屋伝九郎)、安芸晶子(おぬい)、小瀬朗(広助)、佐藤京一(伊蔵)、二瓶秀雄(松造)、天草四郎(備前屋仁右衛門)、表淳夫(忠助)、川谷拓三(源助)、江原政一(仙八)、村田玉郎(菊水の板前)、京町一代(伊勢屋の女将)、浪花千栄子(おまさ) | 服部一久 | 佐々木康 | ||
397 | 万七必死にて候 | 原口剛(才次郎)、西川敬三郎(太兵衛)、三上左京(儀助)、島米八(茂造)、入江慎也(筆頭与力)、土橋勇(同心)、和田昌也(万菊番頭)、古閑達則(熊十)、石橋蓮司(宇之吉)、戸部夕子(おとみ) | 鈴木兵吾 | |||
398 | はやて駕籠 | 本阿弥周子(お敏)、北原和美(お冬)、大神信(伝吉)、時美沙(お槙)、田畑猛雄(権次)、川口喬(辰己屋の番頭)、富永佳代子(水茶屋の女将)、堀北幸夫(芳造)、工藤堅太郎(政太郎)、河原崎健三(忠助) | 飛鳥ひろし | 荒井岱志 | ||
399 | 父の秘密 | 六本木真(中原源三郎)、水上竜子(鶴乃家女将)、小笠原弘(須貝又十郎)、黒部進(伊蔵)、谷口完(神戸甚左衛門)、市川祐二(駕籠常主人)、五十嵐義弘(結城庄之助)、鳥取晃(熊)、小峰一男、岡嶋艶子、伊玖野暎子(おくめ)、丸平峰子(女中)、木谷邦臣、岩井友見(七重)、三好美智子(おしの) | 高橋稔 | 長谷川安人 |
1974年[編集]
- 第400話「お光の縁談」清川新吾(新助)、桜むつ子(おとく)、鮎川浩(留五郎)、白石奈緒美(文字駒)、佐々木梨里(お竹)、大河内広太郎(居酒屋おやじ)、浜伸二、木田三千雄(彦七)、渡辺篤史(常吉)、今井健二(富蔵)、和泉雅子(お光)
- 第401話「往くも還るも地獄道」三田明、珠めぐみ、小川真、藤本秀雄
- 第402話「父と子と」和崎俊哉、鳳恵子、松本克平、天津敏、峰蘭太郎、川浪公次郎
- 第403話「八五郎病中記」大山克巳、深江章喜、三角野郎、三角八朗、酒井靖乃、江幡高志
- 第404話「憎まれっ子」加賀爪芳和、富川澈夫、原田あけみ、寺島雄作、川谷拓三
- 第405話「だるま長屋殺人事件」人見きよし、清水まゆみ、浜田雄史、河村弘二、五味竜太郎、伝法三千雄
- 第406話「岡っ引志願の娘」四方晴美、北村英三、浜田晃、江見俊太郎
- 第407話「悲しい傷跡」赤座美代子、平井昌一、郷鍈治、増田順司、久保田民絵
- 第408話「ろくでなしの叫び」小倉一郎、寺田誠、美川陽一郎、松山照夫、下元年世、志賀勝
- 第409話「江戸と田舎の若旦那」山本紀彦、北川美佳、三島史郎、鎗田順吉、星野美恵子、和田昌也
- 第410話「夢が殺した」柴田侊彦、梶三和子、花沢徳衛、吉川佳代子、乃木年雄、滝譲二、小野恵子、吉川雅恵
- 第411話「江戸は今夜も」佐山俊二、山岡徹也、小松陽太郎、森章二、小松陽太郎、山内友宗、小柳圭子
- 第412話「お父っつあんの十手」水谷豊、加藤嘉、佐代雅美
- 第413話「女心に背を向けて」三浦布美子、伊吹吾郎、武藤章生、安方敏子、堀北幸夫
- 第414話「万七純情」磯村みどり、高原駿雄、内田朝雄、宮永淳子、広瀬登美子
- 第415話「女すりの子守唄」金井由美、古都清乃、小林勝彦、楠本光子、大木晤郎
- 第416話「死神が子を招く」松木聖、松橋登、剣持伴紀、双葉弘子、五十嵐義弘、福本清三
- 第417話「無頼の兄」志垣太郎、坂本真理、川浪公次郎、池田忠夫、八代郷子
- 第418話「扇屋おわか」浅野進治郎(徳兵衛)、中井啓輔(武蔵屋久右衛門)、上田忠好(喜助)、須永克彦(源五郎)、河井多美(お駒)、大木晤郎(友蔵)、前田吟(与一郎)、藤木敬士(長次)、十朱幸代(おわか)
- 第419話「寄場帰りの詩」岡田英次、加茂さくら、森秀人、浜田雄史、高畑樹貢
- 第420話「浪花男の江戸の夢」芦屋雁之助、茶川一郎、芦屋小雁、三田一枝、早見栄子
- 第421話「蛤河岸に雨あがる」江夏夕子、工藤堅太郎、大河内広太郎、寺下貞信、木下ゆず子
- 第422話「密告」島田正吾、八木孝子、山下洵一郎、丸平峰子、佐久間裕子
- 第423話「哀しき追跡」長谷川明男、市毛良枝、川合伸旺、藤沢薫、今井健二
- 第424話「苦い水」南原宏治、早瀬久美、梅地徳彦、中庸介、簑和田良太、守田学哉
- 第425話「女ごころの裏表」三好美智子、川島育恵、行友勝江、桃山みつる
- 第426話「五本目の入墨」服部妙子、南城竜也、今福正雄、川浪公次郎、松本泰郎
- 第427話「きつね女」白木万理、石山律雄、梅津栄、白川浩二郎、中川三穂子
- 第428話「おふくろの嘘」荒木道子、田村勝彦、田口計、小松方正、藤山善子
- 第429話「朱い吹矢」鳥居恵子、林ゆたか、美川陽一郎、森章二、大城泰
- 第430話「片袖の女」磯野洋子、坂口徹、三島ゆり子、石沢健、松井加容子
- 第431話「かわいい娘」高橋洋子、加藤嘉、赤塚真人、志賀勝、本山可久子
- 第432話「悪の装い」酒井修、島田幸子、高城淳一、和田昌也、北原義郎
- 第433話「夕映えの女」市原悦子、石田信之、沢村宗之助、国一太郎
- 第434話「御典医の夢」山本学、桜田千枝子、十朱久雄、山口朱美、五味龍太郎
- 第435話「てるてる坊主は知っていた」赤座美代子、近江佳世、潮万太郎
- 第436話「ともだち」池田秀一、大森不二香、柴葉子、鳥巣哲生
- 第437話「平次危機一髪」安井昌二、森秋子
- 第438話「大江戸二十四時」殿山泰司、田坂都、柳沢真一
- 第439話「夜霧に消えた男」笑福亭仁鶴、野川由美子、中丸忠雄、原口剛、神田隆
- 第440話「花を撒いて消えた人」渡辺やよい、大和田獏、矢奈木邦二郎、那須伸太朗
- 第441話「万七なみだ酒」松山英太郎、佐野厚子、浜田雄史、和田昌也
- 第442話「風は哭いていた」有川博、松本留美、浜伸二、斎穏寺忠雄、藤川有里
- 第443話「さらわれたお静」金内喜久夫、宮本まり子、白川浩二郎、太田優子
- 第444話「妻は夫を労りつ」山城新伍、春川ますみ、入江慎也、大木晤郎
- 第445話「でんでん太鼓」岡崎二朗、中村竹弥、松木路子、丹羽貞仁
- 第446話「燃えろ!八五郎」津田京子、森健二、牧冬吉、川浪公次郎、丸平峰子
- 第447話「からくり仇討」藤間文彦、今井健二、五味龍太郎
- 第448話「紅とかげ」長門勇、中島葵、汐路章、平沢彰
- 第449話「蜜の罠」亀石征一郎、有吉ひとみ、堺左千夫、北原将光
- 第450話「ひと夜の悪夢」江夏夕子、住吉正博、和崎俊哉
- 第451話「あばずれ」磯村みどり、菅貫太郎、黒沢のり子、川谷拓三
1975年[編集]
- 第452話「晴れ姿女岡っ引」岡崎友紀、佐々木剛、浜田雄史、川谷拓三
- 第453話「過去の重さ」有島一郎、立木悠子、小笠原町子、森源太郎、峰蘭太郎
- 第454話「地獄河岸」水谷豊、南利明、堀越陽子、沢村宗之助、遠山金次郎、宍戸大全、新井麗子
- 第455話「深川なさけ唄」花沢徳衛、中條節子、川浪公次郎、長谷川弘、紅かほる、阿波地大輔
- 第456話「浮世絵女双六」小林芳宏、北城真記子、真山京子、小林勝彦
- 第457話「赤い犯科帳」佐藤慶、伊達三郎
- 第458話「ある母の願い」柴田美保子、石山律雄、内田朝雄、千葉敏郎、北村総一郎、阿部寿美子
- 第459話「からくり殺人」荒谷公之、服部妙子、片桐竜次、唐沢民賢、池田和歌子、森下哲朗
- 第460話「歌吉恨み節」宮園純子、稲葉義男、速水亮、根岸一正
- 第461話「佐渡の恋唄」高田美和、松木聖、永井秀明、芝本正、北見唯一
- 第462話「幼心に大きな秘密」三好美智子、永野達雄
- 第463話「燃える浮世絵」真山知子、富田浩太郎、梅津栄、名倉美里、丘野かおり、斉穏寺忠雄、宮川珠季
- 第464話「熱血の十手」志垣太郎、渡辺やよい、石山雄大、外山高士、川浪公次郎、幸田宗丸、西山嘉孝、川浪公次郎、北川俊夫
- 第465話「地獄の使者」倉野章子、野口ふみえ、二瓶秀雄、西田良、穂積隆信、松村康世、須永克彦
- 第466話「兄んちゃん」松山英太郎、大門正明、黒部進、紅景子、市川男女之助
- 第467話「瓦版騒動記」三ツ木清隆、竹下景子、太田優子、小沢弘子、白川浩二郎、酒井靖乃
- 第468話「打首待った!」横山リエ、南原宏治、武周暢、鈴木康弘、深沢英子、加賀邦男、小川真司
- 第469話「謎の脅迫状」林与一、黒川弥太郎、牧冬吉、古閑達則、遠山金次郎
- 第470話「甲州獄門坂」山形勲、戸部夕子、睦五郎、千葉敏郎、丘路千
- 第471話「一人だけの約束」葉山葉子、山岡徹也、浜田雄史、京町一代、岡嶋艶子
- 第472話「母の裁き」南城竜也、工藤堅太郎、野村昭子、那智映美
- 第473話「風が恐怖を呼ぶ」水島道太郎、森川千恵子、須永克彦、林三恵、駒田真記
- 第474話「おみくじは凶と出た」柴田侊彦、中田博久、北村光生、河崎直人
- 第475話「十手を持った狼」赤座美代子、沢村宗之助、亀石征一郎、片桐竜次
- 第476話「殺しの罠」平井昌一、長谷川待子、汐路章、北原将光
- 第477話「死人の復讐」戸浦六宏、潮万太郎、吉田純子[要曖昧さ回避]、鈴木康弘、原聖四郎
- 第478話「影の女」大丸二郎、高木二郎、田中弘史、宮川珠季、伊藤利子
- 第479話「ある愛の終り」武原英子、蜷川幸雄、星野美恵子、美柳陽子
- 第480話「三十六番目の若様」松山政路、川辺久造、今福正雄、川浪公次郎
- 第481話「幸せの行方」関根世津子、保積ペペ、丸平峰子、石田信之
- 第482話「手裏剣を打つ女」八木孝子、加藤和恵、北村英三、高並功、平沢彰
- 第483話「親父はつらいよ」山城新伍、多々良純、遠山金次郎、三田雅美
- 第484話「消えた流人船」酒井修、服部妙子、田口計、原口剛、坂本有美
- 第485話「お京の身代金」高杉哲平、大森不二香、佐野美智子、武藤英司
- 第486話「十手に散った白い蟻」竹井みどり、高野浩平、神田隆、北原義郎
- 第487話「鬼の棲む町」吉田輝雄、斉藤浩子、八重垣百合、坪川聖子
- 第488話「竜王寺の狼煙」三島史郎、森崎由紀、富田仲次郎、滝譲二、岡田悠子、佐々木リエ
- 第489話「虹の橋」有吉ひとみ、北条清嗣、松谷令子、春藤真澄、橋本尚友、田中一美
- 第490話「おっ母あ!」小倉一郎、高田敏江、天津敏、浜伸二、寺下貞信、疋田泰盛
- 第491話「あばずれお仙」本阿弥周子、村上不二夫、和田昌也、武周暢、内藤康夫
- 第492話「いとこ同志」三ツ木清隆、森川千恵子、荻原郁三、天草四郎、坂東京三郎
- 第493話「甘い凶器を追え」人見きよし、西岡慶子、大泉滉、星野美恵子、丸平峰子
- 第494話「武士道無残」中村竹弥、南城竜也、五十嵐義弘、藤川有里
- 第495話「身代り鴉」寺田農、星野みどり、堀越節子、北見唯一、上野山功一
- 第496話「雨あがりの虹」左右田一平、望月真理子、丹羽貞仁
- 第497話「蟻地獄」三好美智子、長谷川待子、那須伸太朗、坪川聖子、島村昌子
- 第498話「愛のきずな」京春上、荒谷公之、大東俊治、荒木景子、日高綾子
- 第499話「金貸し武士道」小林芳宏、小林昭二、中条郷子、高橋仁
- 第500話「愚かな母」小野川公三郎、阿部寿美子、川谷拓三、高橋俊行、長谷川弘
- 第501話「卍 蜘蛛」池玲子、高津住男、外山高士、内田勝正、入江慎也
- 第502話「償いの道」佐々木剛、斉藤浩子、浜伸二、佐名手ひさ子
1976年[編集]
第503話~第554話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
503 | 空巣に御用心 | 岡江久美子、田中幸四郎、堀北幸夫、志摩靖彦 | ||||
504 | 闇に立つ虚無僧 | 弓恵子、藤間文彦、佃和美、田中弘史 | ||||
505 | 上方から来た男 | 花沢徳衛、川合伸旺、川浪公次郎 | ||||
506 | 十一年目の父 | 夏純子、渡辺やよい、長谷川弘、下元勉 | ||||
507 | 消えた証文 | 谷村昌彦、桜井浩子、西朱実、小野武彦 | ||||
508 | 腕白坊主の目に涙 | 大村崑、近藤宏、花紀芽美 | ||||
509 | 男の意地に花一輪 | 麻田ルミ、赤塚真人、和田昌也 | ||||
510 | 頑固おやじ | 桑山正一、河原崎建三、神田隆 | ||||
511 | 愛憎流転 | 志麻みずえ、小林芳宏、黒沢のり子 | ||||
512 | 男は度胸か愛嬌か | 桜木健一、吉野佳子、楠本光子、吉田滋 | ||||
513 | 闇からの声 | 黒沢洋子、外山高士、石丸有里子、根岸明美 | ||||
514 | 子の刻参上 | 松木聖、北村英三、北条清嗣、宮永淳子 | ||||
515 | 鬼っ引きの涙 | 川合伸旺、荒砂ゆき、山口朱美 | ||||
516 | やわ肌鉄火 | 藤間紫、京春上、西田良、五十嵐義弘 | ||||
517 | 江戸に降る雨なみだ恋 | 山田吾一、梶三和子、浜伸二 | おちよ・健太、最終出演 | |||
518 | 戻り狼 | 赤座美代子、石橋蓮司、原口剛、丘路千、山下恵子 | ||||
519 | 騙しちゃいけねえ | 安東綾子、吉田義夫、五味龍太郎、北見唯一、佐名手ひさ子 | この回でEDパートは最終回 | |||
520 | 天まであがれ鯉のぼり | 三上真一郎、佐野厚子、幸田宗丸、潮万太郎 | OP・主題歌アレンジ変更 「ひょうたん」、「喜らく」に模様替え | |||
521 | 平次一番勝負 | 5月12日 | 真砂屋庄兵ヱ:北原義郎 天野宗歩:真部一男 六助:汐路章 おみよ:高田瞳 菊之助:平野康 梅吉:重久剛 お富:藤山律子 おまさ:小林泉 お為:町田米子 小者:泉好太郎 お松:小笠原町子 算哲:菅貫太郎 |
野上龍雄 | 井沢雅彦 | |
522 | 錆びていた十手 | 伊之吉:黒部進 小雪:近江佳世 仁平:伊東亮英 桔梗屋:西川敬三郎 藤八:遠山二郎 おかね:小柳圭子 置屋の女将:道井恵美子 源次:有川正治 お柳:宇佐美千絵 丑松:吉村俊助 儀助:馬原雅和 花魁:那智映美 島蔵:山本麟一 |
片岡昭義 水島善彌 |
佐々木康 | ||
523 | おいらの親父日本一 | お絹:磯村みどり 新吉:松田洋治 佐兵ヱ:佐伯徹 松次郎:倉石一旺 源造:藤尾純 和平の父親:西康一 お米:川口富子 伊助:邦保 金平亭とん馬:フランキー堺 |
山本英明 | 長谷川安人 | ||
524 | あの日、雨の日 | お八重:小畠絹子 金兵ヱ:轟謙二 久助:中庸介 庄兵ヱ:飯田覚三 与一:梶本契 二番々頭:芝本正 屋台おやじ:原聖四郎 手代:萩原郁三 やくざ:福本清三 小僧:松田仁見 米問屋主人:小田真士 長次郎:河原崎長一郎 |
鈴木兵吾 | 斉藤武市 | ||
525 | 盗っ人の遺産 | 甚十郎:沼田曜一 およし:伊吹友木子 煙の長兵ヱ:原健策 寅五郎:三上左京 芳蔵:保科三良 源兵ヱ:田中圭介 長次郎:吉田至宏 おたつ:太田優子 岩松:石沢健 ター坊:吉久高広 おみの:中川陽代 千鳥の千造:今福正雄 |
迫間健 小牧平八 |
井沢雅彦 | ||
526 | あにとおとうと | おせい:藤江リカ 春之助:水上保広 母親:東竜子 下っ引:高畑樹貢 高利貸:北見唯一 佐吉:寺泉哲章 武州屋嘉平:有馬昌彦 栄吉:中尾彬 |
茶木克彰 松山威 |
長谷川安人 | ||
527 | 八丁堀異変 | 稲垣右源太:島田順司 お葉:町田祥子 能登屋銀蔵:永野達雄 進藤主馬:山口幸生 十三造:松田明 瑞江:八代郷子 おしの:宮田圭子 須貝一八:川浪公次郎 新田:笹木俊志 又助:森秀人 服部欽吾:和崎俊哉 |
迫間健 | |||
528 | 怪盗ざんげ | 加平:灰地順 おてる:田中えりか 仙吉:早川研吉 近江屋:市川男女之助 銀太:笹吾朗 利七:多田潤一郎 初之丞:坂東京三郎 遠州屋徳兵ヱ:葉山良二 |
土橋成男 | 佐々木康 | ||
529 | 死神参上 | 徳松:近江俊輔 次郎吉:藤森達雄 鳴神の吉兵ヱ:五味竜太郎 伝九郎:不破潤 おきぬ:中条郷子 須藤弥五郎:出水憲司 佐平次:滝譲二 力蔵:井上茂 巳之助:笠原明 札所の坊さん:内藤康夫 勘造:大矢敬典 五平:宮崎博 忠兵ヱ:和田昌也 お寅:野村昭子 お幸:本山可久子 |
迫間健 小牧平八 |
荒井岱志 | ||
530 | 風前の灯 | 野中甚九郎:千葉敏郎 仙蔵:重久剛 直次郎:大木晤郎 備前屋:邦保 玄庵:田畑実行 胴元:島田秀雄 鉄次:北川俊夫 弥十:五十嵐義弘 職人:藤原勝 かごや:藤長照夫 女中:桂登志子 人足:福本清二 徳兵ヱ:高城淳一 お紺:長谷川待子 |
高橋稔 | 荒井岱志 | ||
531 | 八五郎の約束 | 藤兵ヱ:北原将光 お佐代:古賀真佐代 利七:林浩久 音吉:天王寺虎之助 近藤左内:藤沢薫 伊三次:玉生司郎 そばや:藤川準 お秋:三浦徳子 喜平:矢奈木邦二郎 丁稚:赤崎宏樹 子供:森本晃史 仔分:安井孝 真次:森次晃嗣 |
野波静雄 | 佐々木康 | ||
532 | 女の花火 | 鮫吉:宮口二朗 備前屋:外山高士 およし:行友勝江 おたか:森みつる 犬飼五兵ヱ:柳原久仁夫 松造:宮城幸生 おかん:松田春子 お夏:沢田雅美 |
迫間健 小牧平八 |
井沢雅彦 | ||
533 | ぶっつけ仁義 | 政吉:沢田勝美 おあき:市地洋子 大西屋:加賀邦男 弥助:服部哲治 おちか:宮本まり子 女将:坂本和子 おのぶ:井上明子 鉄:宍戸大全 源次:黛康太郎 銀太:白橋健次 女中:松川洋子 新公:後藤尚人 秀次郎:寺田農 |
松山威 茶木克彰 |
|||
534 | 男の涙 | 円次:川辺久造 おしん:有吉ひとみ 文造:山村弘三 お京:吉本真由美 喜兵ヱ:寺島雄作 長屋の内儀:春藤真澄 仝:宮永淳子 覚造:笹吾朗 孝助:佐々木勝彦 小市:横光克彦 |
鈴木兵吾 | 佐々木康 | ||
535 | 俺の十手は俺の手で | 直次:北条清嗣 閻魔の伝蔵:天津敏 甲州屋寛蔵:田島義文 伊三郎:中島正二 般若政:浜伸二 井筒屋弥右ヱ門:伊東亮英 辰造:安井孝 加賀藩大納戸役:疋田泰盛 下っ引:宮崎博 源兵ヱ:大城泰 お豊:吉田日出子 |
山本英明 | 荒井岱志 | ||
536 | 狼の罠 | お佐和:三浦真弓 清之助:青山良彦 伝次:稲吉靖司 源太:植田峻 弁蔵:長谷川弘 おこま:山口朱美 おきみ:那智映美 お歌:東野時子 清右ヱ門:市川男女之助 最上:島田秀雄 職人:井上茂 職人:志茂山高也 柾吉:大月正太郎 宗三郎:宗方勝巳 |
本山大生 | 河野寿一 | ||
537 | 秘密 | 伊三郎:大竹修造 市兵ヱ:牧冬吉 光右ヱ門:志摩靖彦 仙吉:島米八 桜庭鬼十郎:小田部通麿 露店の親父:森秀人 居酒屋主人:和田昌也 重吉:森谷譲 弥八:黛康太郎 お光:黒沢のり子 お照:永野裕紀子 |
上田雄 | 井沢雅彦 | ||
538 | 追われていた男 | お景:八木孝子 宗五郎:天草四郎 秋葉平八郎:北村晃一 和吉:武周暢 秋葉大介:小田真士 友蔵:前川良三 丁稚:西内隆司 京三:西田良 吾助:長門勇 |
小川英 四十物光男 |
河野寿一 | ||
539 | 平次を狙え! | 仙右ヱ門:武藤英司 岩五郎:山岡徹也 お松:八重垣百合 吉弥:浜田雄史 正太:多田和生 住職:藤川準 直七:北川俊夫 徳平:西康一 鉄造:峰岸徹 |
鈴木生朗 | 荒井岱志 | ||
540 | わくら葉の女 | 松岡小十郎:太田博之 般若の栄五郎:神田隆 喜和:阿井美千子 芦沢忠兵ヱ:梅津栄 仙蔵:芦田鉄雄 俵屋:須永克彦 弥太:池田謙二 鉄次:鳥巣哲生 お時:河野清子 お松:原須麿子 お春:石田真子 小十郎(少年):弓周一 お島:馬渕晴子 |
高橋稔 | 井沢雅彦 | ||
541 | 人情江戸暦 | 半田屋治兵ヱ:小鹿番 お加津:松村康世 粂八:山崎猛 お島:森みつる 与平:藤沢薫 弥助:柳川清 むら瀬女将:八代郷子 文字若:宮本毬子 地廻り:大矢敬典 伊三松:滝譲二 お崎:梶三和子 房吉:尾藤イサオ |
本山大生 | 長谷川安人 | ||
542 | 平次相合い傘 | 銀蔵:北村英三 佐兵ヱ:富田浩太郎 鬼火の新八:国田栄弥 剛造:山本弘 お加代:田中一美 巳之吉:唐沢民賢 仙太:江原政一 宿屋主人:有島淳平 お秋:二宮さよ子 |
山本英明 | |||
543 | 妹よなぜ | おみの:遠藤真理子 おきみ:富山真砂子 寅造:永野達雄 伝八:水上保広 越中屋:波多野博 三五郎:丘路千 源太:村野武範 |
田上雄 | 荒井岱志 | ||
544 | 明日の行方 | 幾之助:中田博久 甲村釆女:中庸介 原田:川浪公次郎 備前屋内儀:小西由貴 幸助:石浜祐次郎 源次:井上茂 長屋の内儀:井玖野瑛子 藤右ヱ門:藤川弘 儀助:木谷邦臣 おもん:二本柳俊衣 左母吉:和田浩治 |
深吉野静 | 井沢雅彦 | ||
545 | 屋形船の殺人 | 惣兵ヱ:成瀬昌彦 左吉:高峰圭二 六兵ヱ:依田英助 藤作:寺島雄作 舟虫の源:柳原久仁夫 亀造:重久剛 お仲:太田優子 千代松:赤崎浩樹 由五郎:沖ときお お品:岡田可愛 |
鈴木生朗 | |||
546 | 男になりたい男 | 鳥羽蔵:溝田繁 宇平:千葉保 お松:佐名手ひさ子 円次:笹木俊志 菊造:三島猛 おたつ:坂本和子 庄助:黛康太郎 おちえ:花紀芽美 平太郎:須永克彦 おやす:八重垣百合 おちか:三好美智子 お兼:左時枝 喜八:笑福亭鶴光 |
迫間健 | 岡本静夫 | ||
547 | 情の墓参り | 源次:白川浩二郎 弥八:不破潤 与之松:森源太郎 加助:藤長照夫 手下:高谷舜二 老岡っ引:小田真士 富造:幸田宗丸 惣兵ヱ:谷口完 巳之吉:風間杜夫 おさよ:松岡まり子 |
野上龍雄 | 河野寿一 | ||
548 | お七は殺しを見た | 弥吉:三ツ木清隆 青木左門:六本木真 仁助:陶隆司 六造:森章二 菊もと女将:小柳圭子 徳之助:芝本正 新吉:新田章 おかね:春藤真澄 助八:広瀬義宣 お七:市毛良枝 安二郎:大丸二郎 |
鈴木生朗 | 佐々木康 | ||
549 | 闇夜の証人 | 吉兵ヱ:須藤健 お紋:高樹容子 お道:南条みづ江 お徳:島村昌子 信蔵:伝法三千雄 上総屋女将:近江輝子 勘助:高木二郎 千吉:井上靖弘 やくざ:平河正雄 菊千代:志乃原良子 貴三郎:常田富士男 |
高橋稔 | 荒井岱志 | ||
550 | かんざし変化 | 巳之助:藤間文彦 五兵ヱ:高杉哲平 お駒:町田祥子 鉄蔵:汐路章 押切十郎:沖田駿一 茂吉:後藤尚人 紋太:三木豊 捨吉:村地弘美 |
長尾広生 | 井沢雅彦 | ||
551 | 花と泥 | 佐和吉:富川澈夫 繁治:小野川公三郎 黄八:出水憲司 秀:家野繁次 娼家女将:新屋英子 鳴松:千葉敏郎 熊:浜伸二 岡場所の女:河野清子 職人:西山清孝 染:田中弘史 おりん:赤座美代子 |
山田隆之 | 河野寿一 | ||
552 | 包丁がらす | お蝶:岩井友見 富五郎:坂東吉弥 お牧:浅茅しのぶ 弥平次:山口幸生 駒場九十郎:守田学哉 おせい:藤山喜子 佐兵ヱ:山村弘三 岩松:有川正治 伝次:西田良 魚屋:岩尾正隆 黒兵ヱ:阿波地大輔 魚屋:疋田泰盛 魚屋:和田昌也 お辰:三谷真理子 当八:津野途夫 新内流し:坂東京三郎 滝蔵:中村竹弥 |
迫間健 | 佐々木康 | ||
553 | 人形は見ていた | お冴:松木聖 お咲:服部ひろ恵 与助:中井啓輔 矢場の女将:香月京子 仙造:五味竜太郎 世話焼:北見唯一 梅泉:毛利清三 三次:池田謙治 おふで:中塚和代 お栄:伊吹友木子 弥助:林孝一 佐吉:火野正平 |
浅間虹児 | 岡本静夫 | ||
554 | 銭埋む!百三十五両 | 妙蓮和尚:大宰久雄 辰吉:三角八郎 伊三郎:黒部進 井筒屋:北原義郎 番屋爺さん:森秀人 留吉:石沢健 お安:正司照江 一太:松田洋治 |
深吉野静 | 井沢雅彦 |
1977年[編集]
第555話~第603話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
555 | 凧凧あがれ | 弥助:上田忠好 長次:水上保広 鉄:新井つねひろ 石松:高橋仁 加平:日高久 お松:玉山由利子 お末:塩田ゆかり 勘吉:大鎌良宏 捨吉:北村勝一郎 伊勢屋主人:村居京之輔 長屋の住人:伊玖野暎子 お玉:藤井早苗 お市:亀谷幸代 おきよ:森昌子 |
野上龍雄 | 井沢雅彦 | ||
556 | 居酒屋 | 伊之助:内藤武敏 山吹屋:森幹太 六兵ヱ:寺島雄作 留吉:芳村浩朗 おとき:三浦徳子 甚蔵:浜田雄史 寅松:重久剛 左紋次:滝譲二 吉蔵:千代田進一 勘太:壬生新太郎 お艶:山口朱美 お葉:藤間紫 |
高橋稔 | 岡本静夫 | ||
557 | みそっかすの唄 | 惣右ヱ門:小栗一也 お峰:荒木雅子 勘助:出水憲司 紋次:園田裕久 道庵:市川男女之助 鉄:安井孝 番頭:有島淳平 俵伝八:木谷邦臣 おしん:渡辺やよい 七五三造:佐伯徹 清次郎:佐藤仁哉 |
本山大生 | 長谷川安人 | ||
558 | 花いちもんめ | お澄:上村香子 仙次:白川浩二郎 長屋の人:坂本和子 下っ引き:井上茂 弥助:鳥巣哲生 酌婦:町田米子 菓子屋内儀:岡嶋艶子 お澄(少女):駒田真紀 辰:内藤康夫 宿場役人:遠山金次郎 卯吉:西沢利明 友吉:大川功次郎 文三:今福正雄 |
小川英 ちやき克彰 |
岡本静夫 | ||
559 | 悪い奴がいっぱい | お銀:野口ふみえ お里:猪俣光世 健太:頭師佳孝 弥太郎:林浩久 般若の仁兵ヱ:藤尾純 丑松:市村昌治 お房:山本梢 次助:松田仁見 お宮:田中佐知子 おとよ:小柳圭子 岩吉:大村崑 |
高橋稔 | 長谷川安人 | ||
560 | おひさという女 | 政:蜷川幸雄 尾張屋:永野達雄 仲助:三島猛 老人:森秀人 利助:田中弘史 おうめ:宮本毬子 おさき:川口富子 酌婦:松谷玲子 長屋の住人:小林泉 小女:中塚和代 少年の政:古山喜章 少女のひさ:園田柚子 矢場の女:丸平峰子 おひさ:市原悦子 |
小川英 ちやき克彰 |
井沢雅彦 | ||
561 | 八五郎大いに嘆く | 茂七:里木佐甫良 おこう:竹井みどり 辰次:黛康太郎 七五郎:下元年世 九造:小田部通麿 むさし屋主人:矢奈木邦二郎 大家:森源太郎 水熊:細川ひろし 絵師:毛利清二 役人:疋田泰盛 宿屋主人:内藤康夫 番頭おやじ:東孝 岡っ引き:江原政一 三次郎:勝部演之 与吉:剣持伴紀 |
鈴木兵吾 | 佐々木康 | ||
562 | 風車の唄 | 滝蔵:柄沢英二 喜三郎:田口計 朝吉:栗又厚 伊勢屋主人:北原将光 源八:浜伸二 宗助:有島淳平 仁平:大城泰 お美乃:町田米子 伊助:津野途夫 宇吉:寺内文夫 内儀:春藤真澄 友造:鎌倉俊明 銀次:井上茂 おとよ:左時枝 |
水島善彌 片岡昭義 |
|||
563 | おふくろ | おはる:たうみあきこ 三河屋:山村弘三 仙太郎:林浩久 治平:藤沢薫 和尚:天王寺虎之助 芳三:新田章 下っ引き:宮崎博 勘次:司裕介 仲居:宮本幸子 伊之吉:酒井修 喜助:広瀬昌助 |
小川英 ちやき克彰 |
岡本静夫 | ||
564 | 狙われた獄門首 | 弥五郎:江見俊太郎 繁蔵:杉山昌三九 寺社方役人:入江慎也 政寅:田中弘史 島造:重久剛 おしま:三笠敬子 仙右ヱ門:堀北幸夫 了海:藤長照夫 若い同心:小坂和之 牢屋同心:友金敏雄 囚人:藤山良 源兵ヱ:小島三児 |
鈴木生朗 | 井沢雅彦 | ||
565 | 親心、涙ひとすじ | お照:水原ゆう紀 伝造:溝田繁 安五郎:牧冬吉 卯三郎:柴田昭彦 玄庵:市川男女之助 お蝶:近江輝子 検視役人:遠山金次郎 牢屋同心:波多野博 権太:矢部義章 捨吉:宮川珠季 仙次郎の母:泉春子 由造:加藤匡志 松:高谷舜二 内儀:伊玖野暎子 仙次郎:峰蘭太郎 上総屋仁兵ヱ:田中明夫 |
田上雄 | |||
566 | 奇妙なお礼参り | 治助:中井啓輔 お甲:森秋子 惣右ヱ門:外野村晋 半造:柳原久仁夫 黒田:平沢彰 おみつ:田中由香 辰の仲間:木谷邦臣 辰次郎:和崎俊哉 |
浅間虹児 | 岡本静夫 | ||
567 | 涙の帰り花 | 宗三郎:六本木真 お仲:藤山律子 権造:山本弘 蝶次:島米八 徳右ヱ門:海老江寛 料亭女将:林三恵 巳之市:川辺俊行 手代:由井恵三 老番頭:大河内広太郎 伊之吉:北條清嗣 お縫:ひし美ゆり子 |
大山大生 | 長谷川安人 | ||
568 | ひとり心中 | 清太郎:大竹修造 仁助:中田博久 治兵ヱ:堀内一市 丁稚:前田俊和 神主:和田昌也 おとき:関根世津子 |
深吉野静 | 岡本静夫 | ||
569 | 可愛げのない娘 | おさん:森川千恵子 おうら:西朱実 婿はん:夢大作(特別出演) 伍兵ヱ:山岡徹也 丹次:峰祐介 佐吉:水上保広 お葉:池田幸路 善兵ヱ:寺下貞信 お才:香月京子 茶店の婆さん:日高綾子 角蔵:奈辺悟 源八:衰和田良太 孝助:三上真一郎 |
追間健 | 井沢雅彦 | ||
570 | 明神下に来た女 | 弥助:入川保則 文七:鳥巣哲生 おしん:山口真代 安吉:福本清三 小女:川本美由紀 大工:宮城幸生 おさき:岡まゆみ |
小川英 ちやき克彰 |
|||
571 | 清吉の十両 | お昌:倉野章子 仙右ヱ門:西山嘉孝 聖天の栄五郎:中島正二 源次:黛康太郎 お豊:三浦徳子 権八:高並功 佐太郎:安井孝 お糸:河野清子 長屋の女:小柳圭子 宇之助:柴田侊彦 |
高橋稔 | 岡本静夫 | ||
572 | むささび小僧 | お峰:正司花江 清次郎:木村元 松五郎:灰地順 富造:大木唔郎 直助:宍戸大全 小僧:後藤匠人 仙造:福本清三 尼僧:美松艶子 長吉:財津一郎 |
小川英 山本英明 |
井沢雅彦 | ||
573 | 誰がための命 | 宇三郎:花上晃 上総屋:新井和夫 健太:小塙謙士 隠居:伊東亮英 相馬:川浪公次郎 宗助:玉生司朗 旗本:笹木俊志 小頭:北川俊夫 番頭:内藤康夫 丑松:岩尾正隆 お島:三好美智子 |
本山大生 | 佐々木康 | ||
574 | 大泥棒平次 | 喜佐松:梅津栄 伊勢吉:富田仲次郎 留吉:伝法三千雄 源次郎:有川正治 代官所役人:入江慎也 尾張屋主人:森源太郎 宿の客:畑中伶一 尾張屋女房:春藤真澄 宿の客:藤長照夫 丁稚:古山嘉章 番頭:高谷舜二 おりん:和泉雅子 |
さわさかえ 松木英彰 |
岡本静夫 | ||
575 | 雀に餌をやる女 | 重兵ヱ:長谷川弘 巳之松:北町嘉郎 おとし:那智映美 久六:梶本潔 藤七:石沢健 甚五郎:平河正雄 明石丸の船:大城泰 富三(少年):多田和生 お喜代(少女):宮崎晴子 富三:新倉博 夜鳥の孫四郎:黒部進 お喜代:赤座美代子 |
鈴木兵吾 | 長谷川安人 | ||
576 | 人情寄席ばやし | お春:楠侑子 花川戸助八:富川澈夫 勝田十蔵:田口計 お香代:黒須薫 松旭斎小天勝(手妻指導) お紋:八重垣百合 時次郎:坂東京三郎 浮世亭夢助:佐々木松之丞 留吉:多々良純 |
杉山義法 | 佐々木康 | ||
577 | 女親分と五人の子供 | 六兵ヱ:小鹿番 本善坊:清川新吾 弥市:藤江喜幸 甚蔵:遠山二郎 お滝:島村昌子 源次:宮寺和彦 三太:吉岡靖彦 お絹:宮崎晴子 お光:根本加世子 内儀:川口富子 人足:木谷邦臣 橋場:土橋勇 篠塚:岩尾正隆 お松:園佳也子 |
高橋稔 | 長谷川安人 | ||
578 | はしりがねの女 | 弥助:石山律雄 鳥羽屋佐兵ヱ:近江俊輔 お滝:加東けい 三崎屋:藤沢薫 上総屋:北原将光 茶屋女将:道井恵美子 船宿女将:小林泉 市五郎:唐沢民賢 :家野繁次 三崎屋手代:大城泰 :桂登志子 :津野途夫 蝶太:井上茂 お梶:池波志乃 |
本山大生 | 井沢雅彦 | ||
579 | 盗っ人志願 | 柳田隼人:西山辰夫 与吉:楠年明 半助:日吉としやす 多代勘十:田畑猛雄 治五郎:市川男女之助 加代:鰐石鈴子 矢場の女:松谷玲子 藤八:徳田実 :新田章 :大月正太郎 猿の仁吉:池田謙治 :亀井賢二 伝蔵:高原駿雄 |
吉田哲郎 | 岡本静夫 | ||
580 | 女の水鏡 | 与助:長谷川哲夫 清五郎:北原義郎 おくめ:吉川雅恵 富三:遠山金次郎 源六:白川浩二郎 書生:邦保 座主:田中圭介 口入れ屋:須永克彦 書生:新城邦彦 お甲:宮本毬子 和尚:北村光生 手代:内藤康夫 :玉山由利子 手代:小坂和之 賭場の客:山田良樹 お志乃:松原智恵子 |
鈴木兵吾 | 長谷川安人 | ||
581 | 吉凶うらおもて | 一見堂中斉:左右田一平 井関:外山高士 多門一角:五味龍太郎 越後屋:天王寺虎之助 鉄禅:小田部通麿 亀蔵:重久剛 佐久荘八:川浪公次郎 久兵ヱ:日高久 乙部:表淳夫 太平:玉生司郎 那須小弥太:高津住男 |
迫間健 | 岡本静夫 | ||
582 | 夫婦坂 | 鬼夜叉の藤三:天津敏 おふじ:行友勝江 佐吉:柄沢英二 健太:伊藤久哉 川よし女将:近江輝子 商人:有島淳平 千吉:高並功 髪結:小柳圭子 蝶太:井上茂 柏屋番頭:疋田泰盛 大工:寺内文夫 辰次:小峰一男 大工:峰蘭太郎 伸助:長谷川明男 おしの:北林早苗 |
小川英 ちやき克彰 |
井沢雅彦 | ||
583 | お民の初恋 | お民:清水めぐみ 芳兵ヱ:日野道夫 市松:小原秀明 勘八:根岸一正 粂三:石沢健 源次:河野実 弥七:浜田雄史 大和屋番頭:波多野博 伊勢屋手代:和田昌也 :藤川弘 :小田正作 伊勢屋:島田秀雄 定吉:倉石功 |
保利吉紀 | 岡本静夫 | ||
584 | 男の錦 | お糸:松木聖 久兵ヱ:中村孝雄 弁天の弥五郎:中島正二 桔梗屋:山口幸生 仙蔵:平沢彰 おでん屋:柳川清 お政:鳴尾よね子 鳶の頭:小田正作 三ン下:小坂和之 次郎吉:高橋元太郎 |
高橋稔 | 佐々木康 | ||
585 | 船宿の女たち | お新:森秋子 お勝:戸部夕子 おきよ:水沢有美 文三:三島猛 手下:安井孝 芸者:星野美恵子 佐兵ヱ:西山嘉孝 徳造:守田学哉 勘吉:沢村宗之助 弥助:青山良彦 |
山本英明 | 井沢雅彦 | ||
586 | 壺振りのお駒 | お駒:北川めぐみ 鳴海の竹蔵:伊沢一郎 石原伊織:内田勝正 仙石外記:穂積隆信 稲荷の小兵ヱ:団巌 弥助:松田明 定八:岡野耕作 源次:浜伸二 仙太:島米八 :大月正太郎 :安井孝 遊び人:徳田実 秋山新之助:有川博 |
岡本静夫 | |||
587 | 平次御用旅 | お島:宗方奈美 荘田助国:柴田昭彦 伝次:大木唔郎 潮屋:堀内一市 相州屋:市川男女之助 竜神一家:平沢彰 竜神一家:藤原勝 勝蔵:細川ひろし 吉松:泉好太郎 宿屋主人:有島淳平 竜神の辰五郎:川合伸旺 安倍左馬介:可知靖之 関新八郎:横内正 |
田上雄 | |||
588 | 白浪ざんげ | 9月7日 | おかよ:服部妙子 芳蔵:松山照夫 幸助:堀内一市 住職:玉生司朗 弥助:木谷邦臣 ちえ:駒田真紀 お松:小野朝美 仁平:高杉哲平 吾兵ヱ:宇南山宏 千吉:竜崎勝 |
鈴木生朗 | ||
589 | 岬に立つ少年 | 9月14日 | お夏:沢井孝子 松前屋:溝田繁 伍平:寺島雄作 重助:野上哲也 おとき:美松艶子 牢同心:森源太郎 伊太郎:北条清嗣 千吉:庄野たけし 宇都宮隼人:井上孝雄 |
高橋稔 | ||
590 | 悪徳の報酬 | 9月21日 | 惣右ヱ門:武藤英司 戸部右京:伊達三郎 岩造:潮健志 常松:山本弘 仙造:大矢正利 そばや親爺:柳川清 深雪:山本梢 小杉:相原巨典 源七:和崎俊哉 |
浅間虹児 | 佐々木康 | |
591 | 疾風のおはる | 9月28日 | 喜兵ヱ:草薙幸二郎 宗太:風間杜夫 源七:江幡高志 おとせ:伊吹友木子 住職:千葉保 弥助:邦保 手代:新城邦彦 友三:川浪公次郎 :中塚和代 :鰐石鈴子 番人:泉好太郎 同心:遠山金次郎 町医者:森源太郎 おはる:春川ますみ |
小川英 ちやき克彰 |
井沢雅彦 | |
592 | めぐりあい | 10月5日 | 弥助:花沢徳衛 平次の母親:町田祥子 平次:大川功次郎 卯之吉:梶本潔 おとせ:三浦徳子 仙蔵の子分:黛康太郎 船頭:和田昌也 :木村智実 :小西由貴 東雲の仙蔵:沖ときお 間藤重兵ヱ:田口計 文吉:高峰圭二 おりく:新藤恵美 |
保利吉紀 | ||
593 | 侍の傘 | 10月12日 | お小夜:松本留美 塚崎大膳:江見俊太郎 幸田賢之助:高野浩之 唐津屋:永野達雄 源次:遠山二郎 越後屋:疋田泰盛 佐太郎:司裕介 唐津屋手下:宮崎博 家臣:波田野博 番太郎:鎌倉俊明 高瀬右近:伊吹吾郎 |
戸毛賀恵 | 長谷川安人 | |
594 | 冬の蜆 | 10月19日 | 七之助:河原崎建三 大黒屋:富田浩太郎 喜左ヱ門:山村弘三 おかつ:道井恵美子 山崎屋:千葉保 天神の安:池田謙治 与一:酒井修 お柳:酒井和歌子 |
鈴木兵吾 | 井沢雅彦 | |
595 | ひとでなし | 10月26日 | おふく:原田英子 源三:中田博久 おゆき:おおみかよ 弥平:伊東亮英 太吉:三島猛 大黒屋:有島淳平 源三の子分:藤沢徹夫 飯屋女将:丸平峯子 :桂登志子 職人:藤原勝 主人:和田昌也 幸助:森次晃嗣 |
小川英 ちやき克彰 |
長谷川安人 | |
596 | 夫婦屋台 | 11月2日 | 辰:小栗一也 三次:唐沢民賢 己代松:田中弘史 宗兵ヱ:北原将光 親分:堀北幸夫 仙吉:鳥巣哲生 佐吉:峰蘭太郎 大工:白川浩二郎 岡崎屋:有島淳平 甚八:平井昌一 放れ駒:今井健二 おしの:磯野洋子 |
保利吉紀 | 井沢雅彦 | |
597 | 謝り八州 | 11月16日 | お糸:鮎川いづみ 半助:守屋俊志 小屋主:藤尾純 おせい:近江輝子 同心:入江慎也 手代:大月正太郎 川越屋:寺下貞信 仙十郎:北上弥太郎 作蔵:大竹修造 貞之助:今福正雄 |
今村文人 | 長谷川安人 | |
598 | 万七忘れな草 | 11月23日 | 弥助:真夏竜 義平:清水彰 六蔵:鈴木康弘 金太郎:新田章 万助:細井伸悟 おとみ:伊玖野暎子 お志乃:奈三恭子 おさと:南田洋子 |
鈴木兵吾 | 岡本静夫 | |
599 | 富くじ騒動 | 11月30日 | 吉兵ヱ:三谷昇 おとよ:藤江リカ お初:吉本真由美 三吉:小塙謙士 伊蔵:西田良 お銀:宮本毬子 咄し屋:野崎善彦 捨松:家野繁次 伝次:白井孝史 米吉:木谷邦臣 芸者:吉田純子 新介:佐々木剛 |
高橋稔 | ||
600 | 陽にそむく女 | 12月7日 | 佐吉:佐藤仁哉 お里:黒須薫 お峰:小笠原町子 仙三:大矢敬典 源次:白川浩二郎 井筒屋:高桐真 鉄蔵:中井啓輔 お艶:三条泰子 |
山本英明 奥山貞行 |
井沢雅彦 | |
601 | 父と娘 | 12月14日 | おみつ:鈴木美江 常吉:武岡淳一 同心:酒井哲 仙吉:重久剛 職人:山田良樹 おとせ:河野清子 やくざ:奈辺悟 若松屋:袋正 およう:猪俣光世 芳三:内藤武敏 |
小川英 ちやき克彰 |
長谷川安人 | |
602 | 廻り舞台 | 12月21日 | 吉三郎:青山良彦 伝次:川浪公次郎 彦助:藤沢薫 因幡屋:邦保 捨松:下元年世 勘太:宮城幸生 芸者:吉田純子 お徳:小林泉 板東仙十郎:加賀邦男 夜桜の清蔵:五味竜太郎 お秋:野川由美子 |
高橋稔 | 井沢雅彦 | |
603 | 投げ銭を拾った娘 | 12月28日 | 三吉:南城竜也 嶋屋伊兵衛:増田順司 おさと:小坂和子 作次:木村元 利助:佐々山洋一 おてい:川口富子 仙蔵:海老江寛 長松:安井孝 かみさん:春藤真澄 女中:桂登志子 女:和田かつら おいと:池上季実子 |
保利吉紀 | 岡本静夫 |
1978年[編集]
第604話~第652話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
604 | 五年目の真実 | 梅吉:目黒祐樹 安吉:家野繁次 利助:浜田雄史 上総屋:新井和夫 由造:八名信夫 加平:陶隆司 おぶん:十朱幸代 |
野上龍雄 | 岡本静夫 | ||
605 | 勤続三十年 | お條:長内美那子 池松:滝譲二 伍平:市川男女之助 乾物屋:伝法三千雄 甚蔵:大矢敬典 弥吉:司裕介 板倉屋:成瀬昌彦 清太郎:平野康 佃市兵ヱ:金井大 |
高橋稔 | 井沢雅彦 | ||
606 | 紀州の子守唄 | おさと:倉野章子 安松:伴直弥 おきぬ:那智映美 亭主:寺島雄作 与吉の手下:出水憲司 与吉の手下:細川純一 :鎌倉俊明 :東孝 大工:川辺俊行 おもん:山口奈美 与吉:大竹修造 宗兵ヱ:永野達雄 おしま:岡崎友紀 |
保利吉紀 | 岡本静夫 | ||
607 | 岡っ引きの女房 | おとよ:結城しのぶ 蝶太:井上茂 佐吉:唐沢民賢 喜蔵:藤長照夫 岩松:小峰隆司 :美松艶子 爺さん:大河内宏太郎 仙次:池田謙治 おふさ:戸部夕子 源次:佐藤京一 音吉:寺田農 |
小川英 ちやき克彰 |
佐々木康 | ||
608 | 九両盗っ人 | 2月1日 | お涼:新海百合子 信斉:岩田直二 谷口屋:原聖四郎 伊勢屋:疋田泰盛 番頭:和田昌也 お艶:西田治子 お茂:小野朝美 佐吉:石山律雄 繁次:柴田侊彦 |
野波静雄 | 岡本静夫 | |
609 | 幽霊から来た結び文 | 2月8日 | 圭助:山本清 おきよ:遠藤真理子 近江屋:北原将光 留造:山本一郎 お新:志乃原良子 そば屋:堀北幸夫 漁師:山本弘 大工:三島猛 漁師:木谷邦臣 寺男:畑中伶一 女中:鳴尾よね子 徳次郎:垂水悟郎 |
櫻井康裕 | 長谷川安人 | |
610 | 姉妹 | 2月15日 | おたえ:清水めぐみ 弥助:辻萬長 泉屋:石浜祐次郎 与吉:新田章 丸木屋:那須伸太朗 旦那:疋田泰盛 小間物屋:森源太郎 おせん:左時枝 |
小川英 ちやき克彰 |
井沢雅彦 | |
611 | おたみの江戸見物 | 2月22日 | おたみ:大関優子 庄三郎:山本昌平 源兵ヱ:佐伯徹 弥之吉:水上保広 地廻り:江原政一 地廻り:加藤匡志 地廻り:藤山良 笹沢新八郎:勝部演之 お島:行友勝江 栄二郎:宗方勝巳 |
田上雄 | 岡本静夫 | |
612 | 娘十手が恋に泣く | 3月1日 | 仙次郎:亀石征一郎 辰造:早川保 お新:藤山律子 松五郎:黛康太郎 浪人:有川正治 :宮川珠季 若狭屋手代:大木富夫 浪人:木谷邦臣 :木村智美 :伊玖野栄美 佐兵ヱ:伊沢一郎 若狭屋:谷口完 お京:泉晶子 |
佐々木康 | ||
613 | 忠義者 | 3月8日 | おせん:松本留美 佐平:岩田直二 留吉:黛康太郎 幇間:遠山二郎 およう:松谷令子 おまさ:吉田純子 親方:沖ときお 房吉:西田健 宇助:荻島眞一 |
小川英 ちやき克彰 |
岡本静夫 | |
614 | 狙われた女 | 3月15日 | 政吉:剣持伴紀 吉蔵:岡田栄弥 古物商:笹吾朗 長屋の女:坂本和子 医者:森源太郎 吉左ヱ門:西山嘉孝 徳造:山本清 お妙:永島暎子 |
浅間虹児 | ||
615 | 雨の声 | 木崎:青山良彦 幸助:下塚誠 富五郎:武藤章生 六造:小田部通麿 板前:芝本正 おやじ:森秀人 棟梁:森源太郎 菊蔵:疋田泰盛 :西田治子 :春藤真澄 田原屋伝兵衛:村居京之輔 おのぶ:夏目雅子 |
鈴木兵吾 | 長谷川安人 | ||
616 | 旗本襲撃 | 島村準一郎:大林丈史 観音の長兵ヱ:福山象三 源八:水上保広 上総屋:寺下貞信 浪路:和泉敬子 繁蔵:田中弘史 重吉:安井孝 魚屋:畑中怜一 岡場所の女:丸平峰子 洲崎の栄五郎:堀北幸夫 楠甚右ヱ門:山口幸生 お仙:志乃原良子 牧野備前守:林与一 |
高橋稔 | |||
617 | おゆき | 太一:富川澈夫 与吉:立花直樹 おりく:八重垣百合 おりくの姉:宮本毬子 又五郎:千葉敏郎 :道井恵美子 :乃木年雄 源八:内藤康夫 :春藤真澄 地主:矢奈木邦二郎 茂助:小栗一也 久左ヱ門:陶隆司 おゆき:中田喜子 |
鈴木兵吾 | 岡本静夫 | ||
618 | 男の勲章 | 仙造:黒部進 藤田老人:北原将光 馬方:野崎善彦 番頭:福田善晴 おかね:新海なつ 大旦那:那須伸太朗 町人:島田秀雄 鉄砲屋:大城泰 :原須磨子 :河野富子 駕籠かき:疋田泰盛 利助の子分:西山清孝 :藤原勝 :寺内文夫 遊び人:池田謙治 利助:新田昌玄 |
井沢雅彦 | |||
619 | 母子笛 | 沢村源次郎:藤間文彦 灘屋長五郎:幸田宗丸 安藤帯刀:酒井哲 太助:松田明 お寅:楠本光子 良順:千葉保 手下:平沢彰 供侍:笹木俊志 木戸番:宮崎博 吾助:大河内広太郎 おまき:月丘千秋 |
野波静雄 | |||
620 | はぐれ絆 | おみよ:鳥居恵子 三浦屋:入江慎也 手代:平河正雄 音五郎:大木晤郎 梵天の仁兵ヱ:森幹太 新助:田畑猛雄 佐和吉:横光克彦 |
本山大生 | 岡本静夫 | ||
621 | しのぶ河岸 | 佐吉:有川博 喜助:重久剛一 女将:島村昌子 おたき:三浦徳子 小間物屋:日高久 :宮川珠季 仙次:司祐介 :大江光 :木村智美 :小西由貴 おその:本阿弥周子 |
小川英 ちやき克彰 |
長谷川安人 | ||
622 | おやじ | 幸吉:長澄修 お時:有吉ひとみ お絹:吉本真由美 斉田:川浪公次郎 手の者:志茂山高也 釣日:木谷邦臣 女将:近江輝子 赤沢:五味龍太郎 寛次:森章二 長後屋:守田学哉 文造:加藤嘉 |
櫻井康裕 | |||
623 | 鶴吉の掟 | お幸:井原千寿子 勘八:三島史郎 辰:出水憲司 蝶太:井上茂 目明し:藤尾純 源:白川浩二郎 役人:波多野博 猪之松:鎌倉俊明 宇三郎:那須伸太朗 鶴吉:三沢慎吾 |
本山大生 | 岡本静夫 | ||
624 | 死の淵に立つ平次 | 弥七:蟹江敬三 嘉助:寺島雄作 政:野口貴史 定:高並功 医者:森源太郎 同心:遠山金次郎 百姓:木谷邦臣 百姓:江原政一 おもん:野際陽子 |
保利吉紀 | |||
625 | わが子わが女房 | 宇吉:剣持伴紀 正太:清野国宣 土井隼人:田中弘史 女将:三谷真理子 源三:柳原久仁夫 林田織部:永井智雄 おそで:夏純子 |
小川英 ちやき克彰 |
井沢雅彦 | ||
626 | 見習同心心得帳 | 尾久帯刀:御木本伸介 早苗:中条郷子 喜三太:倉石一旺 大仙:天王寺虎之助 庫造:西田良 柾木直次郎:武周暢 おとき:道井恵美子 お茂:日高綾子 町女房:富永佳代子 おふじ:美松艶子 比佐乃:磯村みどり |
迫間健 | |||
627 | 兇悪犯護送 | お咲:大関優子 土屋主水:沢村宗之助 貴三郎:五味竜太郎 儀助:鈴木正幸 甚五郎の手下:下元年世 甚五郎の手下:司裕介 甚五郎の手下:福本清三 島田左内:須永克彦 甚五郎の手下:小坂和之 牢番:宮城幸生 甚五郎の手下:内藤康夫 甚五郎の手下:大矢敬典 甚五郎の手下:川辺俊行 甚五郎:財津一郎 |
田上雄 | 岡本静夫 | ||
628 | 江戸暮色 | おさよ:榊原るみ 幸太:田遠実 勘次:鳥巣哲生 佐吉:大月正太郎 おふく:山口朱美 女将:藤山喜子 源次:池田謙治 下っ引:江原政一 おもん:富永佳代子 美濃屋:西山辰夫 喜三:堀田真三 勘助:内藤武敏 |
小川英 ちやき克彰 |
|||
629 | 源太の証言 | 源太:中村英生 おひさ:吉沢由美子 備後屋:堀内一市 長吉:唐沢民賢 猪之吉:山本一郎 喜太郎:新城邦彦 松吉:古山喜書 お喜代:泉千夏 お芳:新屋英子 肥後屋:北原義郎 貞吉:土屋嘉男 |
小野竜之助 | 井沢雅彦 | ||
630 | ドジな男の子守唄 | お仲:北林早苗 お松:佐々木梨里 太吉:戸田祐香 菊次:森下鉄朗 :北村光生 半兵ヱの子分:木谷邦臣 文造:小峰隆司 :藤山良 :藤原勝 波切の半兵ヱ:入川保則 志斗吉:なべおさみ |
本山大生 | |||
631 | 殺しを頼んだ女 | 栄吉:香山武彦 菊代:新海百合子 辰造:島米八 男(一):大木富夫 男(二):宮崎博 稲垣:北原将光 吾助:北村英三 伝六:松山照夫 志乃:赤座美代子 |
小川英 四十物光男 |
|||
632 | 土俵に賭ける二人 | 源太:佐藤仁哉 治兵ヱ:依田英助 お初:高田瞳 お松:深谷みさお 大岩:鎗田順吉 権太夫:酒井哲 お紺:上田たみ子 魚辰:表淳夫 安五郎:金子吉延 巴川親方:龍虎 |
高橋稔 | 岡本静夫 | ||
633 | 万七大いに売出す | 孝吉:亀石征一郎 与一:松田洋治 伊豆屋伝兵ヱ:早川純一 辰五郎:伊東亮英 惣平:寺島雄作 万助:田島理司 良庵:高橋仁 富三:梶本潔 瓦版売り:波多野博 おかみ:春藤真澄 版元主人:日高久 おしん:島かおり |
鈴木兵吾 | |||
634 | 若者とお京ちゃん | 松平幸七郎:南城竜也 紅屋主人:堀内一市 松平大学:中本雅年 本堂大膳:宮川珠季 松吉:笹吾朗 松村主水:五十嵐義弘 浪人:平沢彰 浪人:土橋勇 浪人:白川浩二郎 お吉:星野美恵子 そば屋:大河内広太郎 口入れ屋:大城泰 弥助:和田昌也 易者:浪花五郎 :藤原勝 吉村武左ヱ門:村田正雄 岩田帯刀:外山高士 |
野波静雄 | 長谷川安人 | ||
635 | 死者を呼ぶ女 | 宇吉:木村元 仙次:荒谷公之 お峰:藤山喜子 久兵ヱ:北村光生 おりん:八重垣百合 三五郎:川浪公次郎 陣太夫の子分:司裕介 地廻り:木谷邦臣 寄場役人:疋田泰盛 建具師:宮城幸生 建具師:和田昌也 陣太夫:清水彰 佐兵ヱ:山村弘三 お勢:范文雀 |
田上雄 | 井沢雅彦 | ||
636 | ひとつぶの涙 | 巳之吉:佐々木勝彦 おはな:清嶋智子 おりん:森みつる 番太郎:泉好太郎 下っ引:宮崎博 やくざ:東孝 番頭:内藤康夫 おゆき:鮎川いづみ |
小川英 ちやき克彰 |
|||
637 | 地獄の影 | 浅吉:鶴田忍 高田屋:伊沢一郎 車坂の仙次:阿藤海 粂三:有川正治 商人宿の番頭:須永克彦 弥吉:白井孝史 勘助:小坂和之 桔梗屋:島田秀雄 おゆう:三浦真弓 |
中村勝行 | 長谷川安人 | ||
638 | なみだ橋 | 池上季実子、八木昌子、小畠絹子、北条清嗣、和田昌也、泉千夏 | 津田幸於 | |||
639 | 人情女白浪 | 藤間紫、下元勉、田口計、榊原久美子、大木正司、大木晤郎 | 高橋稔 | |||
640 | 通り魔 | 小鹿番、小野武彦、有崎由美子、山口朱美、浜伸二、丸平峰子 | 岡本静夫 | |||
641 | 生きる | 丘さとみ、織本順吉、西山嘉孝、田中弘史、出水憲司、松井加容子 | 長谷川安人 | |||
642 | こころの叫び | 武原英子、石山律雄、服部ひろ恵、長谷川弘 | 野波静雄 | 井沢雅彦 | ||
643 | 姿なき殺人 | 風間杜夫、松木聖、今福正雄、朝加真由美 | 保利吉紀 | 岡本静夫 | ||
644 | にせ平次奮戦記 | 岩井友見(おかつ)、大関優子(おしん)、高橋仁(捨松)、安井孝(茂吉)、田中綾(おさと)、山田良樹、平河正雄、藤長照夫、丸平峰子、八雲景子、田中浩(駒形の弥七)、陶隆司(嘉助)、大川橋蔵(甚八 -二役-) | ||||
645 | 母娘草紙 | 松原智恵子、菅井きん、千葉敏郎、山口朱美 | 小川英
四十物光男 |
斎藤武市 | ||
646 | 十手に賭けたお静の命 | 内田朝雄、住吉道博、木村元、西山辰夫、原口剛 | 中村勝行 | |||
647 | 恩返しのかんざし | 梶三和子、峰岸徹、伊達三郎、宮口二郎、峰蘭太郎 | 桜井康裕 | 岡本静夫 | ||
648 | 一握りの夢 | 三林京子、倉石功、島田順司、森秀人、川浪公次郎 | 飛鳥ひろし | 斎藤武市 | ||
649 | 奇妙な誘拐 | 中原早苗、津山登志子、長澄修、浜村純、汐路章 | 桜井康裕 | 内沢豊 | ||
650 | 十手無情 | 江夏夕子、戸部夕子、藤岡重慶、小林稔侍、山本麟一、福本清三 | 小川恵 | 井沢雅彦 | ||
651 | 狙われた密会 | 小林芳宏、清水めぐみ、女鹿智子、浜田寅彦 | 本山大生 | 岡本静夫 | ||
652 | 小唄をどこで覚えたか | 三島ゆり子、清水綋治、山口奈美、小笠原町子 | 猪又憲吾 | 長谷川安人 |
1979年[編集]
第653話~第700話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
653 | お紺の初恋 | 和泉雅子、森次晃嗣、亀石征一郎、うえだ峻、奈三恭子 | 高橋稔 | 岡本静夫 | ||
654 | 寄りそう影二つ | 野川由美子、長谷川明男、中条郷子、汐路章、峰蘭太郎 | 保利吉紀 | 井沢雅彦 | ||
655 | 他人が泣いてくれた | 桜木健一、殿山泰司、清島智子、高峰圭二、五味龍太郎、福本清三 | 本山大生 | 岡本静夫 | ||
656 | 噂の娘 | 鮎川いづみ、松橋登、玉川伊佐男、白石奈緒美、松山照夫 | 鈴木兵吾 | 斎藤武市 | ||
657 | 貧しき者に幸いを | 松山政路、赤座美代子、久富惟晴、谷口完、黒須薫、藤村薫 | 池田一朗
小川英 |
井沢雅彦 | ||
658 | 俺は神様じゃない | 桑山正一、竹田かほり、伊達三郎、石浜祐次郎、山口真代、木谷邦臣、玉生司朗、有川正治、小柳圭子、佐名手ひさ子 | 高橋稔 | 内沢豊 | ||
659 | さらわれた同心 | 山本麟一、浜田寅彦、木村元、高並功、里見和香、たうみあきこ、小田部通麿、中島正二、江原政一 | 池田一朗
小川英 |
岡本静夫 | ||
660 | 迷い橋・想い川 | 榊原るみ、伊沢一郎、西山辰夫、出水憲司、守屋みさ、毛利清二、平沢彰、丸平峰子、宮永淳子 | ちゃき克彰 | |||
661 | 父ぅちゃんガンバレ | 加藤和夫(千賀寿安)、岩田直二(前野玄碩)、水澤摩耶(お徳)、三浦徳子(お艶)、高橋仁(三之助)、安井孝(辰三郎)、川浪公次郎(重野新次郎)、有島淳平、疋田泰盛、富永佳代子、森源太郎、劇団アカデミー、財津一郎(五郎吉) | 野波静雄 | |||
662 | 憂き世まんだら | 有吉ひとみ(お歌)、山本茂(宇一)、藤村薫(おさよ)、山口朱美(お仲)、尾上一久(仙吉)、島田秀雄(市兵ヱ)、木谷邦臣(船頭)、戸田祐香(おみつ)、小坂一也(佐山新吾) | 本山大生 | 井沢雅彦 | ||
663 | 誰がための十手 | 三好美智子(お民)、重久剛一(喜助)、尾崎弥枝(お秋)、伊東亮英(隠居)、玉生司朗(多三郎)、吉川雅子(お光)、正島一孝(正太)、藤長照夫(伊蔵)、内田稔(井筒屋重兵ヱ)、中野誠也(服部軍十郎) | 高橋稔
木村雅夫 |
内沢豊 | ||
664 | 去りゆく人々 | 3月21日 | 島田順司(牟藤彦太)、岐邑美沙子(加地多江)、北原将光(近江屋嘉助)、多賀勝(丑松)、家野繁次(文次)、道井恵美子(お島)、峰蘭太郎、壬生新太郎、白井滋郎、西田治子、笹木俊志、森幹太(斗兵ヱ)、田中弘史(亥之吉)、島村昌子(舟宿女将)、稲葉義男(加地左門)、北村英三(喜久造) | 迫間健 | かすが閉店、お京嫁ぐ。 | |
665 | 殉職・榊同心 | 3月28日 | 清水めぐみ(おあき)、水上保広(小吉)、山本一郎(富松)、たうみあきこ(せつ)、三木豊(宇月力)、藤山喜子(おとよ)、松谷令子(女)、有川正治(浪人)、平河正雄(浪人)、小峰隆司(浪人)、宮城幸生(与力)、美松艶子(女将)、田口計(片桐伊三郎)、永野達雄(宇月勝之進)、大関優子(おぎん) | 保利吉紀 | 井沢雅彦 | 榊同心、殉職。 |
666 | やがて青空 | 山本清(泉屋主人)、水上竜子(お紋)、野上哲也(安造)、河野実(坂口)、筑波健(御舟手同心)、司祐介(遊び人(一))、矢部義章(遊び人(二))、丸平峰子(矢場女)、宮城幸生(むささび十兵ヱ)、大河内広太郎(屋台の親爺)、藤沢徹夫(浪人)、大月正太郎(御舟手同心)、和田昌也(泉屋番頭)、北条清嗣(安吉)、杉田景子(お豊) | 小川英 丸田勉 |
岡本静夫 | OPフォーマット変更、ED復活。 青柳同心、わかな初登場。 | |
667 | 結婚って何だ | 長澄修(宇之助)、谷川みゆき(お雪)、西園寺章雄(清二郎)、中条郷子(お滝)、市川男女之助(加賀屋)、藤山喜子(お徳)、笹木俊志(鉄)、春藤真澄(お仲)、山村弘三(杉田屋)、五味竜太郎(栄五郎)、小栗一也(山吹屋甚右ヱ門) | 高橋稔 | 内沢豊 | ||
668 | 危機一髪! 辰の下刻 | 天津敏、黒部進、光丘真理、幸田宗丸、浜伸二、桂登志子、松村康世、西康一 | 中村勝行 | 井沢雅彦 | ||
669 | 雨の中に消えた女 | 南田洋子、佐藤仁哉、富田浩太郎、志乃原良子、宮川珠季、泉祐介 | ちゃき克彰 | 岡本静夫 | ||
670 | 手鏡を抱く女 | 司葉子、長谷川哲夫、山下勝也、船戸順、近江輝子、東竜子、松井加容子 | 高橋稔 | 井沢雅彦 | ||
671 | 故郷の祭ばやし | 浅野真弓、渡辺篤史、西山嘉孝、須永克彦、小笠原町子 | 田上雄 | |||
672 | 万七、恐怖の三日間 | 菅貫太郎、水原麻記、増田順司、峰蘭太郎 | 中村勝行 | 岡本静夫 | ||
673 | 翔べないトンビ | 大門正明、小林伊津子、中田博久、和田昌也、鈴木康弘、波多野博 | 井沢雅彦 | |||
674 | 夫婦流転 | 藤間紫、安井昌二、白石奈緒美、田中弘史、池田幸路、溝田繁 | ちゃき克彰 | 岡本静夫 | ||
675 | 蛇の目傘の女 | 夏純子、早川保、岩田直二、木谷邦臣、西山清孝 | 中村勝行 | 斎藤武市 | ||
676 | おやこ同心 | 江木俊夫、多々良純、谷口完、小笠原町子、水瀬真琴 | 野波静雄 | 岡本静夫 | ||
677 | おかめが泣いた | 津山登志子、西田健、伊達三郎、浜田雄史、榊原久美子、武周暢 | 田上雄 | |||
678 | ドジな野郎の命がけ | 小野進也、斉藤浩子、外山高士、大竹修造、白川浩二郎 | 小川英
丸田勉 |
斎藤武市 | ||
679 | ふたりの女 | 野川由美子、柴田侊彦、長谷川弘、福本清三、北村光生、鈴木淳 | 高橋稔 | 岡本静夫 | ||
680 | 女房の告白 | 市原悦子、小川真司、西山嘉孝、田中綾、星野美恵子、川浪公次郎 | ちゃき克彰 | 斎藤武市 | ||
681 | 人情 一番花火 | 佐藤仁哉、佳那晃子、田中浩、高峰圭二 | 中村勝行 | |||
682 | ずっこけ三人旅 | 横山あきを、睦五郎、上方柳次、柳沢紀子 | ちゃき克彰 | |||
683 | 平次の心意気 | 長内美那子、服部ひろ恵、出原健一、西山辰夫、浜田雄史 | ||||
684 | 海鳴りは父の声 | 大川功次郎、佐藤允、黒部進、名川貞郎、川浪公次郎、平沢彰 | ||||
685 | 思案橋の女 | 三林京子、山田吾一、稲葉義男、山本清、田中弘史 | ||||
686 | 牡丹の花が知っていた | 森次晃嗣、佐野アツ子、北原将光 | ||||
687 | 潮騒を聞く女 | 結城しのぶ、西田健、三島ゆり子、伊藤克、堺左千夫 | ||||
688 | 花かんざしに愛を見た | 竹田かほり、船戸順、福原秀雄、藤江リカ | ||||
689 | 大江戸十手祭り | 五木ひろし、市毛良枝、小松政夫、御木本伸介、菅貫太郎 | 700回記念90分スペシャル | |||
690 | 秋しぐれ | 火野正平、秋本圭子、滝田裕介、上田恵子 | 本山大生 | 黒田義之 | ||
691 | 涙の重さ | 水前寺清子、木村理恵、有川博、辻萬長、織本順吉、松谷令子 | 津田幸於 | |||
692 | 母恋道中 | 中村敦夫、斎藤こず恵、亀石征一郎、志賀勝、岡本麗 | 中村勝行 | |||
693 | 妹のいのち | 原田大二郎、岡まゆみ、中田博久、小鹿番 | 津田幸於 | 岡本静夫 | ||
694 | 狙われた八五郎 | 二宮さよ子、佐藤仁哉、蟹江敬三、伊達三郎 | 中村勝行 | 黒田義之 | ||
695 | 必死の逃亡 | 鮎川いづみ、小林稔侍、外山高士、江見俊太郎、神母英郎、入江慎也、峰蘭太郎 | 桜井康裕 | 岡本静夫 | ||
696 | 初手柄のんびり同心 | 市川左団次、堀越陽子、田口計、福本清三、下元年世、島村昌子 | 土橋成男 | 斎藤武市 | ||
697 | 三味線慕情 | 三ツ木清隆、清水めぐみ、加藤嘉、大竹修造、唐沢民賢 | 保利吉紀 | 黒田義之 | ||
698 | 心のかけ橋 | 浅茅陽子、北條清嗣、高峰圭二、北原義郎、入江慎也、新屋英子 | 津田幸於 | |||
699 | 遠い日の父 | 大坂志郎、浅野真弓、小畠絹子、早川純一、峰蘭太郎 | ちゃき克彰 | 岡本静夫 | ||
700 | みなし児の詩 | 岸本加世子、赤塚まこと、永野達雄、成瀬正 | 土橋成男 | 斎藤武市 |
1980年[編集]
第701話~第748話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
701 | 花の若衆変化 | 汀夏子、舟倉たまき、北見治一、宮口二朗 | 土橋成男 | 岡本静夫 | ||
702 | 夢を見た風来坊 | 植木等、友里千賀子、水上保広、高野眞二、西田良 | 田上雄 | 黒田義之 | ||
703 | 想い出の紙風船 | 夏純子、内藤武敏、重久剛一、松山照夫、峰蘭太郎 | ちゃき克彰 | 岡本静夫 | ||
704 | もう一つの過去 | 香野百合子、武岡淳一、剣持伴紀、小林勝彦、福山象三 | 野波静雄 | 斎藤武市 | ||
705 | みみずく屋敷の花嫁 | 竹田かほり、なべおさみ、木村元、梅津栄 | 高橋稔 | 黒田義之 | ||
706 | 親父が愛した娘 | 下元勉、佳那晃子、倉石功、田中綾 | ちゃき克彰 | |||
707 | 青柳同心、恋す | 田中真理、草薙幸二郎、五味龍太郎、田中由香、壬生新太郎、芦田鉄雄、佐藤晟也、黒田努、武周暢 | 田上雄 | 岡本静夫 | ||
708 | 大雪原の追跡 | 真夏竜、光丘真理、黒部進、山本昌平、下元年世、清嶋智子、安井孝 | 土橋成男 | 黒田義之 | ||
709 | 娘道成寺殺人事件 | 鳳八千代、福田公子、入川保則、永井秀和、宝蔵寺三千代、市川男女之助 | 野波静雄 | |||
710 | 御用船大爆破 | 山内恵美子、船戸順、谷岡弘規、黒部進 | 小池俊司
太田雅章 |
岡本静夫 | ||
711 | 二年目の疑惑 | 山口果林、亀石征一郎、大木晤郎、高並功 | 中村勝行 | |||
712 | 娘金貸し繁盛記 | 村地弘美、根岸明美、長谷川弘 | ちゃき克彰
吉村忠矩 | |||
713 | 大江戸大地震 | 吉沢京子、風間杜夫、岩田直二、永井秀明、福本清三 | 土橋成男 | 黒田義之 | 特撮スタッフ:矢島信男 | |
714 | 殺しの舞扇 | 藤間紫、荒木しげる、田中浩、西田治子、武周暢、唐沢民賢 | 中村勝行 | |||
715 | 浪人長持唄 | 財津一郎、里見和香、加藤和夫、永野辰弥、和田昌也 | 土橋成男 | 井沢雅彦 | ||
716 | 娘岡っ引きが通る | 夏目雅子(お葉)、遠藤征慈(宇吉)、五十嵐美鈴(おはま)、北見唯一(ちぐさの主人)、出水憲司(伝八)、疋田泰盛(吾助)、寺下貞信(儀兵ヱ)、上野山功一(為吉)、坂口徹郎(新吉)、島田正吾(不忍の伊兵ヱ) | 岡本静夫 | |||
717 | 大捕物 | 南田洋子、藤巻潤、武内亨、小沢象、五月圭子 | 中村勝行 | |||
718 | 仕組まれた復讐 | 大門正明、石田ゆり、可知靖之、弓恵子、稲葉義男 | 山本英明 | |||
719 | 嘘から出た真実 | 大山勝巳、野口ふみえ、水上保宏、喜味こいし | 高橋稔 | |||
720 | 消えぬ傷あと | 鮎川いずみ、富田浩史、和崎俊哉、星野美恵子、木谷邦臣 | 田上雄
深谷陽子 |
井沢雅彦 | ||
721 | ひとりぼっちの反抗 | 佐藤仁哉、大森不二香、陶隆司、汐路章 | 土橋成男 | 岡本静夫 | ||
722 | 消えた花嫁 | 山田吾一、清水めぐみ、高峰圭二、神田隆、桜井浩子 | 保利吉紀 | |||
723 | 帰って来た極道息子 | 田村亮、葦原邦子、奈三恭子、宮口二郎、黒沢のり子 | 野波静雄 | 黒田義之 | ||
724 | 猫の毛 | 三浦真弓、清水彰、内田勝正、小笠原町子、伝法三千雄 | ||||
725 | 裏をあばけ | 左右田一平、田口計、藤沢薫、原一平、西園寺章雄 | ||||
726 | 命を賭けた訴え | 沢井桃子、小野川公三郎、増田順司、菅貫太郎 | ||||
727 | 刈干切唄 | 木村理恵、江口正昭、伊吹友木子、小鹿番、多賀勝 | ||||
728 | 瞳の中の瞳 | 藤真利子、小林トシ子、梅津栄、谷口完、峰蘭太郎 | ||||
729 | 小町娘と鬼の親 | 村地弘美、殿山泰司、南城竜也、伊達三郎 | ||||
730 | 精霊流し | 浅野真弓、高橋長英、遠藤征慈、柳川清 | ||||
731 | 花の若衆やくざ | 汀夏子、早川保、原口剛、水上保広 | ||||
732 | 浮かれ男が落ちた罠 | 笑福亭仁鶴、正司歌江、山口奈美、内田勝正 | ||||
733 | もう逃げはしない | 宮園純子、垂水悟郎、佐藤宏之、森幹太 | ||||
734 | お婆ちゃん捕物帳 | 菅井きん、賀田裕子、高橋仁、松山照夫 | ||||
735 | 呪われた蔵の中 | 佐藤仁哉、山本ゆか里、伊吹友木子、早川純一、大竹修造 | ||||
736 | 闇の商人 | 火野正平、久保にしき、中井啓輔、永野辰弥、福本清三 | ||||
737 | 大激流 | 10月1日 | 森次晃嗣、田口計、石橋雅史、石倉英彦、笹吾朗、西山清孝、関根直秀、島田秀雄、東孝、星野美恵子、浜田晃、日向明子 | 中村勝行 | 黒田義之 | |
738 | 晴れ姿神田祭り | 小林幸子、下元勉、峰竜太、汐路章 | ||||
739 | 愛の墓標 | 新藤恵美、竜崎勝、西山辰夫、五十嵐義弘、田中綾 | ||||
740 | わたしは見ていた | 山口果林、住吉道博、田中浩、高峰圭二 | ||||
741 | 負けるな! 父 | 下川辰平、谷口香、早川勝也、睦五郎、福本清三 | ||||
742 | 眠りからくり | 結城しのぶ、中条郷子、福原圭一、入江慎也 | ||||
743 | 傷だらけの恋 | 江藤潤、佳那晃子、北條清嗣、穂高稔、木村元 | ||||
744 | 祭囃子に金が降る | 大山勝巳、三好美智子、宗方勝巳、福本清三 | ||||
745 | 謎の南蛮かるた | 香野百合子、石田信之、外山高士、山本清 | ||||
746 | 恨みの紅折鶴 | 夏純子、永井秀和、木村弓美、村田正雄 | ||||
747 | 身代わり八年 | 犬塚弘、沢かをり、鈴木康弘、安井孝 | ||||
748 | 一日だけの家出 | 赤座美代子、山田吾一、和崎俊哉、新屋英子、道井恵美子 |
1981年[編集]
第749話~第792話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
749 | 平次 忍術入門 | 叶和貴子、小池朝雄、木田三千雄、浜田雄史、峰蘭太郎 | ||||
750 | 再会 | 石山律雄(小吉)、藤木敬士(伊三郎)、行友勝江(岡場所の女)、星野美恵子、内藤康夫、進藤盛裕、島田秀雄、浜田寅彦(秋田屋)、山本清(岡っ引き辰)、二宮さよ子(おいち) | 保利吉紀 望木俔東子 |
原田雄一 | ||
751 | 魚河岸の暴れん坊 | 森進一、木村理恵、松山政路、伊達三郎 | ||||
752 | 鬼面組御用! | 舟倉たまき、村野武範、川合伸旺、溝口舜亮、壬生新太郎 | ||||
753 | やさしい悪女 | 金子信雄、三浦真弓、小野川公三郎 | ||||
754 | 秋田からきた花嫁 | 浅利香津代、山谷初男、松山照夫、山口奈美 | ||||
755 | 汚れなき純情 | 加賀まりこ、佐瀬陽一、堀広道、人見きよし、入江慎也 | ||||
756 | 命を狙われた万七 | 佐藤万理、神田隆、湖条千秋、岡本崇 | ||||
757 | 見かえり坂慕情 | 田中真理、久富惟晴、内田勝正、大竹修造、長谷川弘 | ||||
758 | 黄金は白銀に散った | 火野正平、村上理子、田中浩、福本清三 | ||||
759 | 浮世がからんだ一番富 | 水原麻記、桜京美、辻本厚子、江幡高志、福本清三 | ||||
760 | 約束された祝言 | 村田みゆき、江口正昭、西田健、榊原久美子、大木悟郎 | ||||
761 | 花の若衆仁義 | 汀夏子、小畠きぬ子、田口計、江見俊太郎、レツゴー三匹、楠年明、丘路千、川浪公次郎 | ||||
762 | 娘せんせい奮斗記 | 遥くらら、岡崎二朗、牧冬吉、内田稔 | ||||
763 | 浮世絵の女 | 星由里子、大出俊、加藤嘉、石田信之、谷口完 | ||||
764 | この愛に生きる | 由美かおる、林与一、有光豊、菅井きん | ||||
765 | 血を吸う部屋 | 稲野和子、桑山正一、花上晃、平沢彰 | ||||
766 | 男と女の旅路 | 千秋実、高田敏江、うえだ峻、田中綾 | ||||
767 | おとぼけ捕物道中 | 5月27日 | 森田理恵、藤森政義、田中弘史、高並功、藤沢徹夫、疋田泰盛、宮城幸生、遠山金次郎、道井恵美子、小野朝美、木谷邦臣、和歌林三津枝、藤山喜子、石橋雅史(角禅)、戸浦六宏 | 酒井あきよし ちゃき克彰 |
岡本静夫 | |
768 | 平次 潜入大作戦 | 6月3日 | 小林かおり、平野真理、峰蘭太郎、片岡千恵蔵(林田織部正-特別出演-) | 中村勝行 ちゃき克彰 |
黒田義之 | |
769 | さまよえる死体 | 賀田裕子、原良子、梅津栄、波多野博 | ||||
770 | 禁じられた恋人たち | 佳那晃子、佐藤仁哉、根岸一正、松浪志保、峰蘭太郎 | ||||
771 | 父娘ばやし | 小鹿番、金沢明子、水上保広、木村元、長谷川弘 | ||||
772 | 恐怖の影 | 松本留美、東八郎、斉藤雅晴、玉生司朗、藤江リカ | ||||
773 | めぐり逢ったふたり | 桜木健一、木村理恵、神田隆、江幡高志 | ||||
774 | 炎の中の顔 | 三浦布美子、なべおさみ、石山律雄、海老江寛 | ||||
775 | 大先輩八十歳 | 曾我廼家明蝶、北上弥太郎、千野弘美、綾川香、山口朱美 | ||||
776 | 花火殺人事件 | 桜町弘子、永井秀和、天田俊明、市川好朗 | ||||
777 | 幽霊からの遺言状 | 藤木敬士(儀平)、近江輝子(およし)、堀内一市(徳兵ヱ)、藤山喜子、千代田進一、大矢敬典、伝法三千雄、平河正雄、西山清孝、東孝、前川恵美子、谷口完(伊勢屋)、山口奈美(おみね)、甲にしき(おすみ) | 土橋成男 | 岡本静夫 | ||
778 | 引き裂かれた絵図 | 服部妙子、御木本伸介、名護屋一、中田博久 | ||||
779 | 憎まれ天使たち | 菅井きん、久慈あさみ、日高澄子、山本ゆか里、湖条千秋、牧冬吉 | ||||
780 | 義賊 つむじ風 | 野川由美子、土屋嘉男、江原真二郎、大川功次 | 清吉、帰郷。 留造初登場、万七の下っ引きに。 | |||
781 | 万七親子が夢見た女 | 金沢碧、睦五郎、大竹修造、加瀬悦孝 | ||||
782 | 三匹の蟻 | 西沢利明(水木鶴蔵)、鶴田忍(捨吉)、田中綾(お久)、浜田雄史(同心大場)、佐藤晟也、白川浩二郎、沢井千恵、玉野玲子、汐路章(不動の栄五郎)、下元勉(源兵ヱ) | 高橋稔 | 岡本静夫 | ||
783 | 甦った十手 | 高見知佳、三島ゆり子、垂水悟郎、近藤宏、福本清三、芝本正 | ||||
784 | 銃声に忍ぶ恋 | 高田美和、江口正昭、清水彰、行友勝江 | ||||
785 | 逃亡者 | 高橋長英、里見奈保、西田健、田中弘史、高並功 | ||||
786 | 白菊ざんげ | 小林かおり、伊吹剛、加藤嘉、入江慎也、星野美恵子、永野辰弥 | ||||
787 | 同心青柳伸之介死す! | 秋元圭子、山本昌平、近江俊輔、浜田晃 | 青柳同心、殉職。 | |||
788 | 藤娘の謎 | 田中浩、志麻いづみ、伊吹友木子、長谷川弘 | 矢吹同心、善太初登場。 | |||
789 | 死罪を願う女 | 根岸季衣、河原崎建三、木村元、辻本厚子、福本清三、峰蘭太郎 | ||||
790 | 平次軍団仕掛ける! | 小林芳宏、堂園千秋、春田純一、稲葉義男、田井克幸、松山照夫、菅貫太郎 | ||||
791 | 顔のない狙撃者 | 上村香子、大竹修造、安井孝、椎谷建治、紅萬子 | ||||
792 | 人情渡り鳥 | 坂上二郎、葉山葉子、黒部進、小田部通麿 |
1982年[編集]
第793話~第835話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
793 | 鶴が殺した | いしだあゆみ、花沢徳衛、北村総一郎、妹尾和夫、川浪公次郎 | ||||
794 | 危うし! 亀沢藩十二万石 | 島田正吾、長内美那子、川合伸旺、福本清三 | ||||
795 | 八五郎替え玉作戦 | 轟二郎、若原瞳、花上晃、西山辰夫、高並功 | ||||
796 | 初恋の罠 | 黒木真由美、小野進也、五味龍太郎、小林千枝 | ||||
797 | 逆手一文字斬り | 財津一郎、小林かおり、鹿内孝、井上博一、河合絃司、高並功 | ||||
798 | 御宿しもだや殺人事件 | 外山高士、青山良彦、穂高稔、三浦リカ、北川恵 | ||||
799 | 雪の夜の密室殺人 | 中村晃子、北村英三、穂高稔、佐久間真由美、梅津栄 | ||||
800 | 椋鳥(むくどり)の春 | 中村梅雀、笠間一寿美、頭師佳孝、田中綾、西山辰夫、北見唯一、黒部進 | ||||
801 | 命売ろう | 川津祐介、北林早苗、藤宏子、久保明、峰蘭太郎 | ||||
802 | 死の遺産相続 | 左幸子、石田信之、中田博久、和田昌也、谷口完 | ||||
803 | 偽証 | 火野正平、三島ゆり子、結城しのぶ、千葉敏郎、音羽貴子 | ||||
804 | 夫の過去が暴かれた | 山口果林、綿引洪、唐沢民賢、榎木兵衛 | ||||
805 | 八五郎に女房がいた!? | 中村メイコ、山田吾一、西川のりお、上方よしお | ||||
806 | 殺意の手紙 | 三沢あけみ、安井昌二、中島葵、南城竜也、小林勝彦 | ||||
807 | 人情寿限無ばなし | 笑福亭仁鶴、村田みゆき、高峰圭二、山口奈美、五味龍太郎、浜伸二 | ||||
808 | 平次 初恋の人 | 浜美枝、河原崎長一郎、海老江寛、藤沢薫 | ||||
809 | 幻の殺人者 | 本阿弥周子、佐久間宏則、住吉道博 | ||||
810 | なにわの彦六捕物帳 | 芦屋雁之助、水原麻記、和崎俊哉、川浪公次郎 | ||||
811 | 必殺 千鳥鉄(ちどりがね) | 石田信之、岐邑美沙子、西山嘉孝、福本清三 | ||||
812 | 無言の叫び | 片桐夕子、遠藤剛、正司敏江、正司玲児、遠藤征慈、芝本正 | ||||
813 | おしゃまな妖精 | 川瀬香織、長内美那子、船戸順、須永克彦、福本清三 | ||||
814 | 妻からの告発 | 南田洋子、根上淳、武岡淳一、高野眞二 | ||||
815 | 悪への惑い | 清水健太郎、朝加真由美、荒木雅子 | ||||
816 | 江戸評判一枚刷り | 湯原昌幸、清水めぐみ、菅貫太郎、汐路章 | ||||
817 | 生涯一同心 | 佳那晃子、青山良彦、小鹿番、宮城幸生、星野美恵子 | ||||
818 | 五年目の恩讐 | 荒木由美子、佐藤仁哉、弓恵子、近藤宏、五十嵐義弘 | ||||
819 | 若旦那万事休す | 山城新伍、中尾ミエ、三好美智子、早川純一、早瀬久美、早乙女愛、山本昌平、北見唯一 | ||||
820 | 見知らぬ私 | 三浦布美子、御木本伸介、湖条千秋 | ||||
821 | 迎え火を焚く女 | 風祭ゆき、小林芳宏、加川綾女、江見俊太郎 | ||||
822 | 玄界灘に銭が飛ぶ | 吉沢京子、松山政路、田中浩、水上保広 | ||||
823 | 花嫁の幽霊 | 野際陽子、河原崎建三、江口正昭、小林伊津子、峰蘭太郎 | ||||
824 | 古井戸の黄金 | 高橋元太郎、梶三和子、中田博久、きくち英一、福本清三 | ||||
825 | 精いっぱいの嘘 | 9月22日 | 加瀬悦孝、野口ふみえ、町田米子、楠本光子、岡嶋艶子、峯るみ子、波多野博、笹木俊志、美松艶子、泉春子、大城泰、石橋雅史、高並功、丘路千、藤木悠 | 小谷正治 迫間健 |
黒田義之 | |
826 | 地震殺人事件 | 高岡健二、里見和香、仲雅美、衣通真由美 | ||||
827 | 簪は知っていた | 長谷直美、竹井みどり、桜木健一、島田洋七、島田洋八、長谷川弘 | ||||
828 | 盗っ人の純情 | 太川陽介、仁和令子、磯村みどり、川合伸旺、和崎俊哉 | ||||
829 | ならず者の詩 | 石橋正次、入川保則、坂本新兵、宮城幸生 | ||||
830 | みちのく御用旅 | 光丘真理、小野進也、遠藤征慈、横山天龍 | ||||
831 | 炎の殺人 | 近藤正臣、木村理恵、田畑猛雄、溝田繁 | ||||
832 | 針のむしろ | 金沢碧、山本紀彦、早川純一、荒木雅子 | ||||
833 | 対決! 護寺院ヶ原 | 東千代之介、桜町弘子、川崎公明、千野弘美、八名信夫、江見俊太郎 | ||||
834 | 誘拐 | 上村香子、北条清嗣 | ||||
835 | 鉄の爪 | ストロング小林、西山嘉孝、名護屋一 |
1983年[編集]
第836話~第875話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
836 | 呪いの三味線 | 岡田茉莉子、芦川よしみ、田中綾、外山高士、五味龍太郎、山口朱美 | ||||
837 | 花かるた殺人事件 | 中島ゆたか、今福将雄、浜田晃、加瀬悦孝、西山辰夫 | ||||
838 | 狙撃者を追え! | 峰岸徹、三島ゆり子、浜田雄史 | ||||
839 | 片隅の殺意 | 山本みどり、長内美那子、永野辰弥、江幡高志、綾川香、岡本麗 | ||||
840 | なさぬ仲 | 下川辰平、草川祐馬、棟理佳、牧冬吉、木村元 | ||||
841 | 謎のオランダ人形 | 山本ゆか里、佐久間宏則、小栗一也 | ||||
842 | 恐怖の江戸見物 | 岡崎友紀、小林勝彦、黒川明子、小沢象、レツゴー正児 | ||||
843 | 十五年目の春 | 佳那晃子、竜崎勝、小林昭二、楠年明、坂口徹郎、福本清三 | ||||
844 | 黒いお白洲 | 戸浦六宏、里見奈保、南城竜也、亀石征一郎 | ||||
845 | 男やもめに花が咲く | 山田吾一、清水めぐみ、武藤英司、加賀邦男 | ||||
846 | 証拠が消えた | 大場久美子、頭師佳孝、西田健、岩尾正隆 | ||||
847 | 地獄からの使者 | 辻萬長、大塚良重、石山律雄、浜田寅彦 | ||||
848 | 自慢にならぬ初手柄 | 日向明子、東八郎、正司花江、西園寺章雄、春やすこ・けいこ | ||||
849 | 密告者 | 高田美和、星正人、江幡高志、柴田昭彦 | ||||
850 | 死者は夜歩く | 北川めぐみ、田島令子、松山照夫、久富惟晴 | ||||
851 | 赤ん坊すりかえ事件 | 山口果林、下元勉、三条美紀、剣持伴紀 | おくみ、帰郷。 | |||
852 | 逆転 | 穂高稔、森田理恵、遠藤征慈、福本清三 | おさと初登場。 | |||
853 | 花は知っていた | 加納竜、織本順吉、高橋晶子、田中浩 | ||||
854 | 許されざる者 | 綿引勝彦、柴田侊彦、京春上、出水憲司 | ||||
855 | 身代金五百両 | 葉山葉子、小鹿番、楠年明、水島涼太、井上真由美 | ||||
856 | 一度は捨てた夢 | 金沢碧、三島ゆり子、近藤宏 | ||||
857 | 祭囃子に銭が飛ぶ | 奈良富士子、村嶋修、荒木雅子 | ||||
858 | 父の償い | 中村メイコ、垂水悟郎、斉藤とも子、倉石功、原口剛 | ||||
859 | 目撃者 | 桜木健一、関谷ますみ、愛田健二、西山嘉孝 | ||||
860 | 犯人は万七 | 野川由美子、久富惟晴 | ||||
861 | 街の嫌われ者 | 石橋正次、浅見美那、篠田薫、汐路章、西田良 | ||||
862 | 御定法七十二条添書 | 原田大二郎、根本律子、三原世司奈、永野辰弥 | ||||
863 | 謎の書き置き | 下川辰平、三ツ木清隆、石垣恵三郎、榎本ちえ子、船戸順、水原麻記 | ||||
864 | 闇に舞うお高祖頭巾 | 安井昌二、山本ゆか里、丸山秀美、伊庭剛 | ||||
865 | 大江戸銃撃戦 | 入川保則、田口計、埼津隆介、宮崎達也、丹古母鬼馬二、黒川明子、堀田真二、福本清三 | ||||
866 | 頑張れ! 下っ引き | 岡本舞、赤塚真人、橋本功、上野山功一 | ||||
867 | 蛇の目かんざしの女 | 山田吾一、佐野アツ子、剣持伴紀、西山辰夫 | ||||
868 | 七つの顔の平次 | 野際陽子、中田博久、武内文平、溝田繁、重久剛一、内藤康夫、世羅豊、東孝、司祐介、大矢敬典、宮崎博、星野美恵子、西山辰夫、川浪公次郎、平沢彰、菅貫太郎、井上昭文 | 中村勝行 ちゃき克彰 |
岡本静夫 | OP・EDフォーマット変更。 森川同心、新吉初登場。清吉再登場。 | |
869 | 平次、暗殺! | 土屋嘉男、三遊亭円楽、草薙良一、一色彩子 | ||||
870 | はやり風邪 | 田口計、早川絵美、松山照夫、下塚誠、石倉英彦 | ||||
871 | 影 | 坂東正之助、西埼みどり、小沢象、水上保広、きくち英一 | ||||
872 | 赤鞘の謎 | 入川保則、田島令子、加納みゆき、永野辰弥 | ||||
873 | 脱獄死刑囚 | 竹井みどり、森川正太、長谷川明男、高野眞二 | ||||
874 | 平次は俺が殺る | 鈴鹿景子、八名信夫、住吉正博 | ||||
875 | 大泥棒になった万七 | 佐藤万理、今いくよ・くるよ、高品格、田中浩、伊達三郎、江見俊太郎 |
1984年[編集]
第876話~第888話 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
放映No. | タイトル | 放映月日 | ゲスト | 脚本 | 監督 | 概要 |
876 | 笛屋敷殺人事件 | 横内正、赤座美代子、松本奈美子、小林芳弘、西園寺章雄、田中弘史 | ||||
877 | 風は知っていた | 寺田農、野平ゆき、加治春雄 | ||||
878 | 悪同心の野望 | 長谷川哲夫、西沢利明、入江正徳、きくち英一 | ||||
879 | 恐怖の宿 | 苅谷俊介、泉じゅん、小野進也、神田隆、宮口二郎 | ||||
880 | 花嫁殺人事件 | 河原崎建三、田坂都、亀井光代、大竹修造、北原将光 | ||||
881 | 裏切り者は二度死ぬ | 山口果林、蟹江敬三、上野山功一、森章二 | ||||
882 | 十手が泣いている | 三波豊和、北原佐和子、和崎俊哉、高峰圭二、武藤英司 | ||||
883 | 盗まれた殺人計画 | 金沢碧、原田大二郎、片桐竜次、遠藤征慈 | ||||
884 | 狂言夢芝居 | 火野正平、松本留美、浜田晃、谷川みゆき、栗田陽子、村田みゆき | ||||
885 | 平次隠密軍団 | 春田純一、崎津隆介、酒井努、溝田繁、森下鉄朗、福本清三、青木琴美、林彰太郎、汐路章、黒部進 | 中村勝行 | 岡本静夫 | ||
886 | 悲しき嘘 | 高見知佳、南城竜也、北原義郎、芝本正、森源太郎、疋田泰盛、笹木俊志、西山清孝、星野美恵子、江幡高志、八木隆、大木実、若山富三郎(特別出演) | ちゃき克彰 | 黒田義之 | ||
887 | 母の涙のおわら節 | 宮崎達也、宮城健太郎、中條郷子、豊川博子、平川広美、有島淳平、遠山金次郎、宮崎博、大月正太郎、千葉保、滝譲二、田口計、小畠きぬ子 | 高橋稔 | 岡本静夫 | ||
888 | あヽ十手ひとすじ!! 八百八十八番大手柄 さらば我らの平次よ永遠に |
4月4日 | 森田健作、京本政樹(善太)、永田光男(樋口一平)、有光豊、武田てい子、鎌倉俊明、森次晃嗣(矢吹圭一郎) 里見浩太朗、汀夏子、舟木一夫、志垣太郎、なべおさみ、和泉雅子、あべ静江、野川由美子、内田朝雄、菅貫太郎、浜田晃、田中浩、亀石征一郎、佐藤仁哉、武藤英司、陶隆司、浜伸二、芝本正、黒部進、竹井みどり、三嶋ゆり子、松村康世、鈴木康弘、有川正治、丘路千、川浪公次郎、高並功、白川浩二郎、五十嵐義弘、勝野賢三、秋山勝俊、宍戸大全、三輪隆司、安井孝、岡田栄、栢木寛照、松山英太郎、火野正平、三田明、桜木健一、高橋元太郎、五木ひろし、美空ひばり |
保利吉紀 中村勝行 田上雄 ちゃき克彰 |
黒田義之 | 90分スペシャル |
- この節の加筆が望まれています。
放映ネット局[編集]
系列は当番組終了時(1984年4月)のもの。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | ネット形態 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東広域圏 | フジテレビ | フジテレビ系列 | 制作局 | |
北海道 | 札幌テレビ | 日本テレビ系列 | 時差ネット | 番組開始から1972年3月まで[注 2] |
北海道文化放送 | フジテレビ系列 | 同時ネット | 開局直後の1972年4月から | |
青森県 | 青森放送 | 日本テレビ系列 | 時差ネット | 番組開始から1975年3月まで[注 3] |
青森テレビ | TBS系列 | 1975年4月から最終話まで | ||
岩手県 | 岩手放送 | [注 4] | ||
宮城県 | 仙台放送 | フジテレビ系列 | 同時ネット | |
秋田県 | 秋田放送 | 日本テレビ系列 | 時差ネット | 番組開始から1969年9月まで |
秋田テレビ | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
同時ネット | 1969年10月から最終話まで[注 5] | |
山形県 | 山形放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
時差ネット | 番組開始から1970年3月まで |
山形テレビ | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1970年4月から最終話まで
なお、現在は、テレビ朝日系列 | |
福島県 | 福島中央テレビ | 日本テレビ系列 | 時差ネット | [注 6] |
福島テレビ | フジテレビ系列 | 時差ネット → 同時ネット |
[注 7] | |
山梨県 | 山梨放送 | 日本テレビ系列 | 時差ネット | |
新潟県 | 新潟放送 | TBS系列 | 番組開始から1976年3月まで | |
新潟総合テレビ | フジテレビ系列 | 同時ネット → 時差ネット → 同時ネット |
[注 8] | |
長野県 | 信越放送 | TBS系列 | 時差ネット | 番組開始から1969年3月まで |
長野放送 | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1969年4月から最終話まで | |
静岡県 | 静岡放送 | TBS系列 | 時差ネット | 番組開始から1968年11月まで |
テレビ静岡 | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1969年12月から最終話まで | |
富山県 | 北日本放送 | 日本テレビ系列 | 時差ネット | 番組開始から1969年3月まで |
富山テレビ | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1969年4月から最終話まで | |
石川県 | 北陸放送 | TBS系列 | 時差ネット | 番組開始から1969年3月まで |
石川テレビ | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1969年4月から最終話まで | |
福井県 | 福井放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
時差ネット | 番組開始から1969年9月まで |
福井テレビ | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1969年4月から最終話まで | |
中京広域圏 | 東海テレビ | |||
近畿広域圏 | 関西テレビ | |||
鳥取県 島根県 |
日本海テレビ | 日本テレビ系列 | 時差ネット | 番組開始から1970年3月まで |
山陰中央テレビ | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1970年4月から最終話まで | |
岡山県 香川県 |
西日本放送 | 日本テレビ系列 | 時差ネット | 番組開始から1969年3月まで |
岡山放送 | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1969年4月から最終話まで | |
広島県 | 広島テレビ | 日本テレビ系列 | 時差ネット → 同時ネット |
番組開始から1975年9月まで[注 9] |
テレビ新広島 | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1975年10月から最終話まで | |
山口県 | 山口放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
時差ネット | [注 10] |
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | ||
愛媛県 | 南海放送 | 番組開始から1969年11月まで | ||
テレビ愛媛 | フジテレビ系列 | 同時ネット | 1969年12月から最終話まで | |
高知県 | 高知放送 | 日本テレビ系列 | 時差ネット | |
福岡県 | テレビ西日本 | フジテレビ系列 | 同時ネット | |
佐賀県 | サガテレビ | |||
長崎県 | 長崎放送 | TBS系列 | 時差ネット | 番組開始から1969年3月まで |
テレビ長崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
1969年4月から1984年3月まで[注 11] | ||
熊本県 | 熊本放送 | TBS系列 | 番組開始から1969年3月まで | |
テレビ熊本 | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
同時ネット | 1969年4月から最終話まで | |
大分県 | 大分放送 | TBS系列 | 時差ネット | 番組開始から1970年3月まで |
テレビ大分 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
1970年4月から最終話まで[注 12] | ||
宮崎県 | 宮崎放送 | TBS系列 | 番組開始から1970年3月まで | |
テレビ宮崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
同時ネット | 1970年4月から最終話まで | |
鹿児島県 | 南日本放送 | TBS系列 | 時差ネット | [注 13] |
沖縄県 | 沖縄テレビ | フジテレビ系列 | 時差ネット → 同時ネット |
[注 14] |
最終話時点のフジテレビ系列局の中で、本放送を行った実績が一度もないのはテレビ山口と鹿児島テレビの2局であった[注 15]。
ネット配信[編集]
YouTubeの「東映京都俳優部」チャンネルから、毎月1話ずつ厳選によるエピソードの無料配信が行われている。また同じYouTubeの「東映時代劇YouTube」でも、2021年11月21日より1話ずつの無料配信が行われている(毎週土曜日11:00)。第1話と第2話は常時、第3話以降は1週間の期間限定で配信されている。そして2022年4月3日から同年同月10日まで、後述の劇場版の期間限定無料配信が行われた。
映画版[編集]
銭形平次 | |
---|---|
監督 | 山内鉄也 |
脚本 |
田坂啓 山内鉄也 |
出演者 |
大川橋蔵 水野久美 大辻伺郎 大友柳太朗 舟木一夫 |
音楽 | 津島利章 |
撮影 | 古谷伸 |
編集 | 宮本信太郎 |
製作会社 | 東映京都撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 89分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
劇場用映画版は1967年10月10日に東映配給で公開された。監督:山内鉄也。平次が岡っ引きになるまでのいきさつと、初手柄が描かれた。
大川橋蔵にとって1966年3月公開の『旗本やくざ』以来1年半ぶりの映画出演で[37][50]、かつ本作が生涯最後の劇映画出演作[注 16]となった。
主演の大川、万七役の遠藤辰雄、清吉役の池信一のみテレビシリーズと同じ役柄で出演し、お静は水野久美、八五郎は大辻伺郎が演じている。また、テレビ版でお弓役だった鈴村由美は本作では別の役柄で出演している。また、主題歌を歌う舟木一夫が平次と共闘する若い侍役で特別出演している。
あらすじ[編集]
平次は博打を好む一介の鳶職だったが、ある朝、親方の政五郎が川で若い女と心中を図った溺死体で発見される。駆け付けた平次は残された証拠から偽装殺人であることを見破り、かたきを討つために、自身を岡っ引きにするよう町奉行所同心・笹野新三郎に直訴し、自身の特技である投げ銭術を披露する。その心意気と腕前に、有能な岡っ引きだった亡き平次の父の面影を見た笹野は、父の遺品である十手を授けた。その帰り道、平次は謎の集団に襲撃されるが、立花という若い侍に助けられる。政五郎とともに見つかった女は、歓楽街「極楽河岸」近くの神社のおみくじを持っており、平次は極楽河岸の周辺に政五郎のかたきがいるとにらむ。
ある日、材木問屋の上州屋に「千里の虎」を名乗る謎の人物から、河川工事のための材木の出荷を差し止めよとの脅迫状が届く。この工事に関わる身であった政五郎も「千里の虎」に殺されたのだと信じた平次は、賭場の顔なじみだった八五郎を子分にし、捜査を進める。そんな中、上州屋は建物を放火され、店の人々は逃げて無事だったものの、焼け跡から、平次の幼なじみの博徒・辰之助とみられる特徴的な入れ墨をした男の遺体が発見される。材木の出荷ができなくなった上州屋は、商売がたきの材木問屋・稲毛屋に頭を下げ、残された全財産・3000両で材木の融通を受ける契約を取り付ける。
稲毛屋へ支払う3000両を護衛するよう上州屋に依頼を受けた笹野と平次らは、かつての謎の集団に襲われ、現金を奪われる。2人は襲撃場所と川の位置から3000両の最初の行き先を極楽河岸と割り出す。そこへ八五郎が現れ、「稲毛屋に3000両分の在庫がないことを突き止めた」と告げる。政五郎の娘・お静も捜査協力を買って出る。平次はお静と夫婦になることを誓う。稲毛屋に忍び込んだ八五郎とお静は3000両を発見する。
一方、極楽河岸へ踏み込んだ平次の前に死んだはずの辰之助が現れ、放火現場での死体は巧妙に用意した偽者であり、「千里の虎」の正体が自身であることを明かす。辰之助は、かつて上州屋が奉行所に密告した、別の商家の娘と元番頭との間に生まれた不義の子で、苦しい生い立ちとなったことを逆恨みして上州屋を脅迫したのだった。縛られて殺される寸前だった平次の前に、ふたたび立花が現れ、さらに同心たちも駆けつける。立花は笹野の甥で、ひそかに一連の捜査に協力していたのだった。
現場から逃げる辰之助を、同心の尾関が斬る。さらに尾関はひそかに稲毛屋へ向かい、店を仕切るおかみの おふじ を斬る。尾関こそが現金強奪事件の黒幕であり、政五郎殺害の下手人だった。そこへ駆け付けた平次らは、瀕死の辰之助とともに尾関を捕らえた。平次の手柄は早速瓦版にとりあげられ、「銭形平次」の名は世間の評判になった。
出演者(映画)[編集]
- 平次:大川橋蔵
- 上州屋徳右街門:沢村宗之助
- 松崎一角(辰之助の乾分):汐路章
- 吃啓(辰之助の乾分):宍戸大全
- 吾助(岡っ引き):村居京之輔
- 番太:熊谷武
- むささび(辰之助の乾分):酒井福助
- お町(遊女):沢淑子
- お神楽の清吉:池信一
- 荒尾但馬守(町奉行):原健策
- 笹野新三郎:大友柳太朗
- 立花数馬(笹野の甥):舟木一夫(特別出演)
スタッフ(映画)[編集]
- 監督:山内鉄也
- 企画:岡田茂、松平乗道
- 原作:野村胡堂
- 脚本:田坂啓、山内鉄也
- 撮影:古谷伸
- 照明:中山治雄
- 録音:谷本啓司
- 美術:矢田精治
- 音楽:津島利章
- 編集:宮本信太郎
- 助監督:大西卓夫
- 記録:田中美佐江
- 装置:温井弘司
- 装飾:西田忠男
- 美粧:堤野正直
- 結髪:西野艶子
- 衣裳:高安彦司
- 擬斗:谷明憲
- 進行主任:並河正夫
- 主題歌:「銭形平次」
製作[編集]
企画[編集]
企画は当時の東映京都撮影所所長・岡田茂[37]。「テレビで再び盛り上がった橋蔵の人気を映画に返してもらわにゃソン」「橋蔵くんも乗気だし、不振の時代劇に活を入れるためにも、来年早々には実現したい」[37]と製作を決めた。
当初テレビ版は1967年4月までの放送を予定しており[37]、劇場版はその合間を縫って製作されることが見込まれた。また、同年6月には御園座での「東映歌舞伎」による舞台版の上演が控えていた[37]。さらに大川橋蔵の「映画にカムバックするなら映画でしかやれない新しいものがやりたい」という希望と、「興行成績の確実性が第一」とする東映サイドの考えとが衝突した。これらの要因でスケジュール調整が難航し、製作・公開が遅れた[37]。
撮影[編集]
歌手として人気絶頂の舟木一夫の撮影は3日間の強行スケジュールであった[52]。
パチンコ[編集]
- CRびっくりぱちんこ銭形平次withチームZ(2011年、京楽産業.)
- ぱちんこCR銭形平次 with でんぱ組.inc(2017年、高尾)
- P銭形平次2(2019年、高尾)
- P銭形平次3 DENKOUSEKKA(2022年 高尾)
パチスロ[編集]
2つの会社から3種類のパチンコ機が発売されているが、752話『鬼面組御用!』を激アツのリーチに採用している点など、類似点が多い。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ ただし、一部「万吉」名義でクレジットされた回があるが、台詞として発音される時は「まんしち」と発音しており、クレジットの名義のみが「万吉」となっている理由は不明。
- ^ 札幌テレビ(STV)は1972年3月31日まで、フジテレビ系列にも加盟していた。ちなみに水曜22時から放送されていた。
- ^ 1969年秋時点では、土曜日22:30 - 23:25[49]。
- ^ 岩手県では、岩手めんこいテレビ(mit)開局後の1991年4月1日以降、同局が一部作品を再放送した。
- ^ ただし、秋田テレビ(AKT)は最終話のみ時差ネット。
- ^ 福島中央テレビ(FCT)は1970年4月から1971年9月まで当番組をネット。現在は日本テレビ系シングルネット局で、1981年9月30日までテレビ朝日系列にも加盟していた。
- ^ 放送開始から1970年3月までと1971年10月から1983年3月までは時差ネット。1983年4月から最終話までは同時ネット。なお、同局は1983年3月31日まで、TBS系列にも加盟していた。
- ^ 新潟総合テレビ(NST)は1976年4月から1981年3月まで同時ネット。1981年4月から1983年9月までは時差ネット(月曜21時)に移行。1983年10月から最終話までは再度同時ネット。なお、同局は1981年3月31日まで日本テレビ系列、1983年9月30日までテレビ朝日系列にも加盟していた。
- ^ 広島テレビ(HTV)は放送開始から1969年9月までは金曜20時からの時差ネット。10月から金曜20時は中国放送でネットされていた日本プロレス中継を同時ネット。1969年10月から1975年9月までは同時ネット。ただし、1969年10月以降の一時期、日曜21時から時差ネットを行った事がある。なお、同局は1975年9月30日まで、フジテレビ系列にも加盟していた。
- ^ 山口県では、当番組放送時のフジテレビ系列にも加盟していたテレビ山口(TYS)の編成上の都合により、同局開局後も山口放送(KRY)が放送を継続した。なお、1976年6月の時点では金曜22:00に放送していた。
- ^ テレビ長崎(KTN)での当番組は、同局ネット改編の度に放送時間が移動(月曜20:00→日曜21:00→金曜22:00→金曜20:00)、末期は金曜20時から2日遅れで放送するも、最終話は日本テレビ系の『太陽にほえろ!』を長崎放送(NBC)から移行の上、同時ネットを開始したため未放送。長崎地区は1984年3月30日(キー局は同年3月28日)放送分が最終話となった。
- ^ テレビ大分(TOS)は土曜13:00 → 日曜18:00 → 平日ドラマ再放送枠と、放送時間が移動しての時差ネットが行われていた。
- ^ 鹿児島県では、当番組放送時のフジテレビ系列局鹿児島テレビ(KTS)の編成上の都合により、同局開局後も南日本放送(MBC)が放送を継続(木曜23:00 → 金曜16:00 → 火曜22:00)。定期放送はキー局よりも約1年遅れでネットされ、1984年9月を以って終了(MBCが同年10月から、火曜22時台に自社制作番組『どーんと鹿児島』の放送を開始したため。最終回スペシャルは、キー局よりも半年遅れの1984年10月6日午後のローカルセールス枠内で放送)。なお、1985年4月以降の一部作品再放送並びに後続の『北大路欣也シリーズ』全作品は鹿児島テレビ(KTS)が放送した。
- ^ 沖縄テレビ(OTV)は番組開始から1969年3月までは時差ネット。1969年4月から最終話までは同時ネット。
- ^ 前者は現在はTBS系単独加盟。また後者については現在はフジテレビ系単独である上、先述したように本放送終了後に一部話数の再放送も行われた。
- ^ 最後の映画出演は『ちゃんばらグラフィティー 斬る!』(1981年)でのインタビュー出演。
- ^ 本作で用いられたトラックは当時のテレビドラマ版と異なるオリジナルで、本作の音楽担当である津島利章の編曲(クレジットなし)。津島はのちにテレビ版主題歌の3代目バージョンを担当する。
出典[編集]
- ^ 銭形平次 (主演:大川橋蔵)【セレクション放送】
- ^ a b 役者(後篇) コラム 舟木一夫 オン・ザ・ロード 2014
- ^ a b c d e “TVあらかると 長寿の秘密は?”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 8. (1980年5月2日)
- ^ a b c d e f “げいのう舞台再訪 神田明神下『銭形平次』 橋蔵の心意気で18年 故野村胡堂の江戸情緒漂う”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 9. (1983年10月8日)
- ^ a b “橋蔵の『平次』撮影はじまる フジと東映が共同製作 初の連続テレビ映画”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 8. (1966年2月11日)
- ^ a b c d e “こんばんは フジテレビの連続ドラマ『銭形平次』に出演の大川橋蔵です 投げ銭に"古武道"の型 柳生流十手さばきで猛勉”. 毎日新聞夕刊 (毎日新聞社): p. 8. (1966年2月12日)
- ^ a b c d e f 「TV-TOPICS テレビの話題 『捕物名人"橋蔵平次"登場 フジテレビで新しく始まる連続ドラマ番組『銭形平次』でテレビ初出演する大川橋蔵さん』」『近代映画』1966年3月号、近代映画社、203 - 204頁。
- ^ a b c 「〈ドキュメント東映全史〉 テレビ映画 『銭形平次』、888回の最長寿記録で最終回を迎える他」『クロニクル東映 1947―1991』 2巻、東映株式会社、1992年、42,46,78頁。
- ^ 東映株式会社 京都撮影所 Toei Studios Kyoto 東映京都の歩み 撮影所年表
- ^ a b c d e 岡本耕治 (2011年5月16日). “追悼 岡田茂・東映名誉会長 豪放磊落、最後の活動屋”. 産業経済新聞 (産業経済新聞社): p. 朝刊特集(追悼 岡田茂・東映名誉会長 豪放磊落、最後の「活動屋」)
- ^ a b c d e f 「あゝ監督人生 荒井岱志インタビュー PART6 文・春日太一」『時代劇マガジン (タツミムック)vol.19』、辰巳出版、2008年12月12日、110 - 111頁。
- ^ a b 「ジャーナル テレビ 八千草が平次に三下り半」『サンデー毎日』1968年12月15日号、毎日新聞社、45頁。
- ^ “大暴れ!ハレンチ・ドラマ 大きいお仙の影響 対決する『女殺し―』『お蘭』 女アクション続々と登場 テレビ界新番組大異変”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 5. (1969年9月7日)“ミニルポ 探訪『東映京都撮影所活気あるTV 映画』”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 3. (1969年3月13日)
- ^ a b c d e f g h i j k l m 能村庸一『実録テレビ時代劇史』筑摩書房、2014年、159-162頁。ISBN 9784480431257。
- ^ 「東映事業中心の多角経営を促進 東映、時代に則した新機構人事」『映画時報』1964年3月号、映画時報社、24-26頁。「座談会 日本映画界はどう進むべきか? ―現代の経営路線に悩む各社―」『映画時報』1964年5月号、映画時報社、20-21頁。井沢淳・瓜生忠夫・大黒東洋士・高橋英一・大橋重勇・嶋地孝麿「〈特別座談会〉 日本映画製作批判 ーこれからの企画製作はいかに進めるべきか」『キネマ旬報』1965年7月上旬号、キネマ旬報社、16頁。岡田茂『波瀾万丈の映画人生 岡田茂自伝』角川書店、2004年、164- 165頁。ISBN 404883871-7。
- ^ 渡邊達人『私の東映30年』1991年、139-147頁。
- ^ a b c “【戦後史開封】(290) チャンバラ映画(5) 時代劇撤退次々去った東映スター”. 産業経済新聞 (産業経済新聞社): p. 朝刊特集. (1995年3月18日)
- ^ 「お楽しみ案内 映画・舞台 『その'退屈男'罷りならぬ 映画・歌舞伎先輩スターからヒジ鉄を食った大川橋蔵の立ち場』」『週刊サンケイ』1965年2月22日号、産業経済新聞社、54–55頁。
- ^ 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年、261頁。ISBN 9784163768106。
- ^ 「匿名座談会 如何にしてこの危機を乗り切るか 経営者は頂上作戦に大童わ 五社長も危機突破に陣頭指揮 東映王国も"新体制確立運動"展開」『映画時報』1965年8月号、映画時報社、15-17頁。
- ^ “封切映画興行記録”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 3. (1965年7月10日)
- ^ a b 「ニュースコーナー製作 『東映、俳優行政など基本方針きまる 来年は創立十五周年の記念映画製作』」『映画時報』1965年12月号、映画時報社、23頁。
- ^ a b 「がいど・映画 『裏街道に脱出した大川橋蔵黒の二枚目、スリ、盗賊で再出発』」『週刊サンケイ』1964年9月7日号、産業経済新聞社、51頁。
- ^ a b c 石堂淑朗「追いつめられた銭形平次 大川橋蔵」『怠惰への挑発』三一書房、1966年、102-110頁。
- ^ 龍居竹之介「追悼 大川橋蔵の気配り人生五十五年」『知識』1985年3月号、アートプロダクション・ノア「知識」出版部、182 - 189頁。
- ^ a b 「スクリーン '66日本映画界の10大ニュース今年も凶作だった(2)大川橋蔵ついに結婚」『週刊朝日』1966年12月30日号、朝日新聞社、101頁。
- ^ a b 「タウン映画 はなやかなテレビ初出演への陰の声」『週刊新潮』1966年1月8日号、新潮社、21頁。
- ^ 東映京撮・盟友対談(2) 合同通信オンライン
- ^ a b 山根貞男、米原尚志『「仁義なき戦い」をつくった男たち 深作欣二と笠原和夫 『東映の神髄』とはなにか 聞き書き 東映元社長・岡田茂』日本放送出版協会、2005年、129-130頁。ISBN 4140808543。
- ^ 岡田茂『悔いなきわが映画人生 東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年、147-152頁。ISBN 4879320161。
- ^ a b c d 「極秘調査 テレビ・タレント稼ぎ高番付け ピンからキリまである需要と供給の関係」『週刊サンケイ』1966年4月18日号、産業経済新聞社、112-114頁。
- ^ a b c d e f 「ポスト テレビ・ラジオ 橋蔵/長谷川/松方が三ツ巴の"捕物帳"合戦」『週刊明星』1966年1月16日号、集英社、102頁。
- ^ a b c d e f 「特報 橋蔵・真理子さんのオメデタ騒ぎ」『週刊明星』1966年6月12日号、集英社、40-41頁。
- ^ “我が道 里見浩(24) オファーあった『銭形平次』”. スポーツニッポン (東京: スポーツニッポン新聞社): p. 24. (2012年7月25日)
- ^ “木村政雄編集長インタビュー『納得すれば、楽しんでやらせていただく。』 里見浩太朗 俳優”. 5L(ファイブエル). (2015年8月5日). オリジナルの2019年8月20日時点におけるアーカイブ。 2018年1月11日閲覧。
- ^ a b 「グラビア」『週刊平凡』1966年2月24日号、平凡出版、18頁。
- ^ a b c d e f g h 「極秘レポート 気になるスターの未公開情報 大川橋蔵が映画にカムバック!!」『週刊明星』1966年10月9日号、集英社、47頁。
- ^ a b c “天声人語”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 1. (1984年12月9日)
- ^ a b “『銭形平次』18年―大川橋蔵さん 死去”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 1. (1984年12月7日)
- ^ a b c d 「大川橋蔵独占インタビュー 『今は全力を尽くした喜びだけがあるけれど…』 888回で終了する『銭形平次』」『週刊明星』1984年4月5日号、集英社、107–109頁。
- ^ 1980年5月2日朝日新聞夕刊
- ^ 大川真理子『ふたりひとつ わたしの橋蔵親分』フジテレビ出版、1985年。ISBN 4893530569。
- ^ a b 「町奉行日記」トークショー | 京都ヒストリカ国際映画祭
- ^ 横澤彪氏 元フジテレビジョン・エグゼクティブプロデューサー「面白いことをどれだけまじめにやるかに燃えていた」(Internet Archive)
- ^ 木村政雄の私的ヒストリー 第51話、木村政雄の私的ヒストリー 第70話
- ^ a b c d 「東映・岡田茂さんを偲ぶ 『時間が解決してくれる。我慢だよ、との教えが今も心に残っています』 文・日枝久」『財界』2011年6月7日号、財界研究所、61頁。
- ^ 山田風太郎『人間臨終図巻 I』 ISBN 4-19-891477-X
- ^ 2011年日経9月8日夕刊「テレビ時代劇60年の軌跡」参照
- ^ 東奥日報1969年10月付けテレビ欄
- ^ 「芸能 "橋蔵親分"のとんだ失態」『週刊読売』1967年6月16日号、読売新聞社、55頁。
- ^ 銭形平次(1967) - KINENOTE
- ^ 「SCREEN 試写室 『銭形平次』」『週刊明星』1967年10月15日号、集英社、61頁。
- ^ “L主役は銭形4機種情報”. 777パチガブ (2023-02-). 2023年6月13日閲覧。
外部リンク[編集]
前後番組[編集]
フジテレビ系 水曜20時台 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
フジテレビ今週のヒット15
【ここまで歌謡番組】 |
銭形平次
|
ザ・わかるっチャー
【クイズ枠】 |
フジテレビ系 水曜20:55 - 20:56 | ||
フジテレビ今週のヒット15
(20:00 - 20:56) |
銭形平次
(1966 - 1973.9) 【1分縮小して継続】 |
FNNニュース
(20:55 - 21:00) |
フジテレビ系 水曜20:54 - 20:55枠 | ||
銭形平次
(20:00 - 20:55) |
銭形平次
(1973.4 - 1975.9) 【更に1分縮小して継続】 |
FNNニュース
(20:54 - 21:00) 【1分拡大して継続】 |