Wikipedia:井戸端

移動保護されたページ

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう


他言語版に活動拠点を移したLTAの対処方法について[編集]

LTA:EDOCRPに関するご相談です。件のLTAですがenwpに活動の軸足を移しており、今月また複数IPでのプリキュア関連記事のキャラのイメージカラー絡みの荒らし編集が確認されました(今月活動確認できたIPは5件)。以前から私はenwpで差し戻し対応をしていますが定型要約文は現地編集者の見よう見まねで編集操作に不安があり、状況説明まですることが難しいです。他言語版にまで影響が及ぶ荒らしの場合グローバルロック依頼で通報すべきなのですが、先述の通り英語が話せないため現地の方々への説明ができず手をこまねいている状況です。このような言語の壁が絡むケースについてご協力をいただきたいと思い発議いたしました。難儀な課題ですが、対処手段等をご教授いただければ幸いです。--Rhcnisoll会話) 2023年10月14日 (土) 02:23 (UTC)返信[返信]

  • コメント 利用案内的にはWikipedia:大使館を、と言いたいところですが、実際にどの程度機能しているかがよくわからないところです。私はそれほど英語ができるというわけでもありませんが、LTAサブページに追加されていた直近のen:Special:Contributions/60.89.149.23に関していうと、en:Delicious Party Pretty Cureen:List of Kirakira Pretty Cure a la Mode charactersを私が差し戻すなら、「Original research about the theme colour of the characters added by cross-wiki abuse ja:LTA:EDOCRP」(複数ウィキ間での荒らし利用者LTA:EDOCRPにより追加されたキャラクターのイメージカラーに関する独自研究)などと要約欄に書くかなと思いました(差し戻し時に必要でしたら使っていただいても構いません。ただ、どなたかより適切な表現があれば代案もいただければと思います)。ただ、en:Special:Contributions/Rhcnisollを見る限りですが、詳細を英語で書くのが難しいとしても、要約欄に「ja:LTA:EDOCRP」と書くだけでも英語版利用者への状況説明はある程度は改善すると思います。日本語版の荒らしだから他言語版・他プロジェクトでも荒らしとは必ずしも扱えませんが、独自研究はどこの言語版でも問題でしょうから、「Original research by ja:LTA:EDOCRP」(LTA:EDOCRPによる独自研究)と書くのも一つの手かなとも思います(この文だとイメージカラー以外の状況でも独自研究案件なら使えますし)。あと、可変IPの場合はIPがコロコロ変わるので、グローバルブロック依頼や英語版ローカルの管理者伝言板報告よりはページの保護依頼のほうが有効かもしれません(ブロック記録を残したい場面もあるものの)。私自身、最近は取れる時間が以前より限られており、かつLTA:EDOCRPに関しては編集傾向を熟知していないので英語版で直接対応するのは難しいのですが、コメントとしてこちらに残しておきます。--郊外生活会話) 2023年11月10日 (金) 15:15 (UTC)返信[返信]

寄付お願いのメール等に関するjawpからの要望など2024[編集]

この内容は「Wikipedia:井戸端/subj/寄付お願いのメール等に関するjawpからの要望など(あれば)2020」に続くものですがリンクを読まなければ理解できないわけではありません。今日2023年10月18日はじめてウィキメディア財団の担当者と日本語版ユーザーとオンラインミーティングで寄付お願いキャンペーンについて話をしました。これまで公式認定のグループとは話し合いをしていたそうです(日本語版にはなかった)。このミーティングはこちらからの要望ではなく、担当者からの依頼です。これまでの経過はこちらをご覧ください。上記2020について、今日の担当者はどなたも当時は担当者でなかったのでご存知ないとのことでした。そのため、上記2020にあるご意見は要約英訳して口頭で伝えた上、議事録にリンクと共に載せました。近いうちに日本語コミュニティとの意思疎通のためのメタページを作成するとのことです。そこで記入をしてくださるのは先になりますので、ここでご意見をご記入いただければ私が上記担当者に伝えます。今後の予定は2024年1月3日試行(数時間)、8日から2月2日電子メール、2月6日から3月5日バナー。日本語は前回も外部専門家に翻訳有償で依頼。最終文言を何らかの形で見せてくださいとお願いしました。--YShibata会話) 2023年10月18日 (水) 09:42 (UTC)返信[返信]

上記メタページは12月初旬には井戸端に日本語(外部に委託した翻訳)で担当者が載せるそうです。そちらへ意見を日本語でご記入いただければ、外部翻訳者に依頼し、読むそうです。12月中旬に直接、みなさんの声を聞くためにオンラインミーティングを行う予定とのことです。詳細は未定です。--YShibata会話) 2023年10月29日 (日) 04:30 (UTC) 左記オンラインミーティングは12月12日20:00~に決まりました。また、2020年の議論はじめ各所で銀行振り込みができれば、ということについて、こちらにシティ銀行の口座が選択肢の一つとして載っています。送金手数料について、財団の受け取り分については財団が支払いますが、日本の銀行が課す手数料は送金者が支払うことになるとのことです。--YShibata会話) 2023年11月12日 (日) 08:35 (UTC)返信[返信]

上記メタページは担当者がWikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通に投稿しました。直接のページはWikipedia:WMF2024年日本語版募金キャンペーンです。日本語でノートページにご記入できます。--YShibata会話) 2023年11月23日 (木) 10:38 (UTC)返信[返信]

癌で亡くなった人物のカテゴリの運用について[編集]

Category:癌で亡くなった人物の運用について。私は以前、Wikipedia:削除依頼/癌で亡くなった人物を提出し、議論の結果存続になりました。そこで、カテゴリの運用方法の議論が必要だということが指摘されており、皆様のご意見をいただければと思います。私はこのカテゴリをWikipedia:過剰なカテゴリ#特筆するようなものでないか、取るに足らない特徴に該当するのではないかと考えました。癌、悪性新生物は日本では3人に1人、世界でも6人に1人が死亡するありふれた死因であり、該当者は際限なく増え続け、網羅することは現実的ではないと考えたからです。このカテゴリは過去にWikipedia:削除依頼/Category:癌で死亡した人物Wikipedia:削除依頼/Category:日本の癌で死亡した人物で削除されています。このカテゴリは複数の言語版に存在するようです。英語版カテゴリでは

Generally, this category should include only people who are notable for having or dying of cancer, especially those who have voluntarily participated in public advocacy of issues related to cancer, rather than a complete catalog of every single person that died from a cancer-related medical condition.

という注意書きが2022年2月までありました(除去された経緯はわかりません)。要するに、癌に罹ったり亡くなったことによって注目されたり、そのことがその人物を語るうえで欠かせない人物のカテゴリであり、癌で亡くなった人物全てを掲載するものではないということです。下位カテゴリであるCategory:種類別の癌による死亡を見ていただければわかるように、単に癌で亡くなった人物に付与されているだけに思われます。全員を網羅することは困難であり、リスト化する意義も見出せないため、カテゴリを存続させるなら上記の英語版のような形など、運用条件の見直しは必須であると考えていますが、皆様の意見お聞かせください。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2023年10月20日 (金) 12:01 (UTC)返信[返信]

英語版のページについて言えば、もとあった、カテゴリーへの掲載を思いとどまらせる記述はen:Wikipedia:Categorizing articles about people#Categorize by defining characteristics(記事主題を定義づける特徴によってカテゴライズする)に沿った物であり議論した形跡も見当たらなかったので、説明もなしに削除することは望ましくないということで、差し戻しました。英語版ウィキペディアではen:Wikipedia:Definingの情報ページに記載されているとおり、カテゴリー関連の各ガイドラインページにおいて、カテゴリ化は記事主題を定義づける特徴によってのみ行うというガイドラインが存在しますが、日本語版ウィキペディアではWikipedia:カテゴリーWikipedia:過剰なカテゴリにそのようなガイドラインはない(一応WP:OC#TRIVIAが近いように見えるが、こちらはそもそもカテゴリーを作成することもふさわしくないようなほんとうに些細な特徴に関するものなので少し異なる)ので、一般に記事主題がある特徴を持っており、そのカテゴリが存在するというだけでカテゴリに含めるという過剰なカテゴリ化がおきやすくなっているのでは無いかと思います。--Kusunose会話) 2023年10月22日 (日) 09:48 (UTC)返信[返信]
返信ありがとうございます。WP:OC#TRIVIAとは少し異なるという意見に同意します。しかし、癌で死亡しただけでカテゴライズしていてはきりがないし、網羅も困難で、有用性に欠けると思います。癌で死亡した人物は非常に多く、すべて網羅することも困難で、このことがその人物を語るうえで欠かせないなど、何らかの基準を設けないと中途半端なものになってしまうと思います。これに限ったことではないですが、日本語版でもカテゴリの掲載基準について議論すべきなのかもしれません。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2023年10月22日 (日) 11:46 (UTC)返信[返信]

コメント 癌と言っても色々有りますので、ここにカテゴライズされてる人物はより適切な病名に割り当てられる方が良いと思います。{{Category diffuse}}あたりを貼っておくのはどうでしょうか。下位分類が過剰な分類かどうか、についてなのですが、日本は現在多死社会井を迎えており、一方で癌はどれも治療法の進歩により、中々死なない病気になってきています。今まで、人がどのように病み、死んでいくのかはタブー視されてきたとともに、死因表記も不正確でしたが、これからは「死に際」がもう少し丁寧に記載されれば、これから死ぬ人、死ぬ人を看取る人にも参考になるのではないでしょうか。個人的にはこれらの死因カテゴリは、そういう記載のとっかかりになるのかもしれないと考えています。--Anesth Earth会話) 2023年10月25日 (水) 12:37 (UTC)返信[返信]

返信ありがとうございます。癌、悪性新生物による死者は寿命の延びとともに増加しており、「中々死なない病気」とは程遠いように思います。カテゴリを存続させる場合、癌に罹患したり死亡したことによって大きく注目されていたり、闘病記を出版するなど、「その人物を語るうえで欠かせない」場合に限ってカテゴライズするなどの運用の見直しは必要と考えます。種類別にしても癌は主要な死因であり、ただ癌で死亡した人物をまとめても有意性は薄いと考えられます。先に述べましたが、「その人物を語るうえで欠かせない」人物であれば、「これから死ぬ人、死ぬ人を看取る人にも参考になる」のかもしれません。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2023年10月27日 (金) 08:57 (UTC)返信[返信]

コメント en:DEFININGen:WP:COPDEFで規定されている「記事主題を定義づける特徴によってカテゴライズする」という点に関しては、日本語版においても、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ化の要件の第4段落にWP:CGDEFとして記載されています(昨年の改定で追加されました)。がんで死亡したという事実は、その人物を定義付ける特徴とはいいがたいと私は考えます。ありふれた死因であり特筆に値しない(≒取るに足りない特徴でカテゴリの意義を見出だせない)とか、対象となる人物の数が膨大で網羅することが困難(≒中途半端なリストではカテゴリとして有用でない)との削除理由はもっともですが、Aoyama 0:29 am 2ndさんが主張されている「主題を定義づける特徴ではない」との観点が、最も根本的な理由になるだろうと思います。最近亡くなった著名人を例にとると、たとえば、坂本龍一は癌で亡くなりましたが、彼を定義づける特徴は、第一に日本の音楽家であること(国籍や職業)、東京で生まれ育ち、昭和から平成・令和時代を生きたこと(出身地と生没年)、そして数々の所属した団体や授与された著名な賞(生前の略歴や功績に関する事柄)などです。また、カテゴリの方針では、カテゴリの付与に際しても中立的な観点の方針を遵守することを求めるWP:CGPOVも定められているため、カテゴリ作成の対象とする人物の定義的な特徴は取捨選択されるべきと思います。そうでないと、昨今のようにカテゴリが氾濫して取り扱いにくくなる一方です。英語版のen:WP:PEOPLECATや中文版のzh:维基百科:人物分类方法など、一部の言語版では人物記事のカテゴライズのガイドラインを定めています。日本語版でもプロジェクト:人物伝#カテゴリがそれに近いガイドラインですが、実際のところ全くといっていいほど遵守されていません。以上、コメントの後半は本題から脱線しましたが、癌で亡くなった人物に限らず、病死した人物、さらには死因別の人物全般に共通する、カテゴリの在り方を再考するべき時期に来ているのではないかと思うこの頃です(ちなみに、カテゴリ体系構築の先進地であるドイツ語版では、Category:刑死者など、ごく一部の特殊な死因を除いて、Category:死因別の人物 (Q5334407)は作成されていません。ご参考まで)。--Doraemonplus会話) 2023年11月4日 (土) 03:10 (UTC)返信[返信]

返信ありがとうございます、基本的に、癌で死亡したという事実は主題を定義付ける特徴、即ち主題を語るうえで欠かせないものではないと考えます。私は癌で亡くなった人物のカテゴリは不要であり、残すのであれば癌に罹患したり死亡したことによって注目を集め、そのことが主題を語るうえで欠かせないような記事に限るべきだという立場です。特殊な死因ならまだしも、癌に限らず一般的な死因のカテゴリはただ寄せ集めるだけでは意義も有用性も低いと考えられます。カテゴリの在り方について議論すべきという意見に賛成です。「カテゴリに該当するから」掲載するのではなく、それが「主題を定義付ける特徴か」を見極め、取捨選択される方が合理的だと思います。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2023年11月7日 (火) 14:15 (UTC)返信[返信]

病人であることをカテゴリを作ってまで広める必要があるのでしょうか?強く反対とまではいきませんが作る量などむやみに増やしすぎないほうがいいと思います。--いぐすり会話) 2023年11月12日 (日) 05:53 (UTC)返信[返信]

返信ありがとうございます。特殊な病気ならまだしも、このようなカテゴリは肥大化を招くだけで百科事典としての発展にはつながらないように思います。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2023年11月12日 (日) 11:30 (UTC)返信[返信]

途中から年齢非公表にした人物が、その後年齢を発表したときの対応[編集]

てつや (東海オンエア)氏について、2021年10月30日に自身のTwitterで年齢を非公開とすることを発表しました(該当ツイート)。その後、ウィキペディアでも「Wikipedia:井戸端/subj/途中から年齢非公表にしたときの対応」にもとづいて途中から年齢が除去されていました。 しかし、2023年10月30日にまたTwitterで自身の年齢について公表しました(該当ツイート)。これは、年齢非公表を撤廃したとして考えて、ウィキに生年を載せてもいいのでしょうか?

参考として2022年10月30日のTwitterでは「年齢非公開の僕ですが実は20代最後らしい!...」(該当ツイート)と、遠回しに公表はしていました。--舌先現象になります会話) 2023年10月30日 (月) 03:01 (UTC)返信[返信]

この人物については2021年10月30日の時点でも年齢非公開といいつつ自身の年齢が分かるツイートをしており、本当に非公開なのか疑問に思うところであります。少なくとも現時点でまぎれもなく公開しているようなので記載しても問題ないでしょう。--新幹線会話) 2023年11月28日 (火) 15:31 (UTC)返信[返信]

出典の日付"DD"の書き方について[編集]

出典のdate欄ですが、日にちを記載する際に同一の記載方法でもテンプレートによってはエラーが出ます。

例えば、date欄にYYYY-MM-D(例:2023-12-1)と記載した場合Template:Cite webではエラーは出ませんが、Template:Cite tweetでは、date=日付が不正です。とエラーが出ます。 また、accessdate欄にYYYY-MM-Dと記載した場合、Template:Cite tweetではエラーは出ませんが、Template:Cite newsでは同様にエラーが出ます。 テンプレートによって処理が異なるのは仕様でしょうか?

現在、上記のエラー文を検索にかけると1300件ほどヒットします。 --ぼけっと会話) 2023年10月30日 (月) 19:34 (UTC)返信[返信]

コメント 最近プロジェクト‐ノート:テンプレート/出典#和書用のモジュールについてで更新されたモジュールの影響かと思われますので、{{Cite episode}}で|serieslink=のエラーが出る事も合わせてそちらで報告しておきました。--121.82.145.114 2023年11月3日 (金) 19:55 (UTC)返信[返信]

吉田真梨さんの記事、そして類似の件について[編集]

記事のノート没日の編集者さんの会話も参考してお願いします。一言で言えば「以前芸能人などとして活動していた人(すなわち特筆性あり)が引退後、メディアからの注目が少なくなり、死去などの重大情報も報道されなく、情報源は一般人である親戚などの個人SNSのみ」という状況です。どう対応しますか。 --Keiri会話) 2023年10月31日 (火) 04:41 (UTC)返信[返信]

こちらのシンガーソングライターアメブロの記事で言及があります。実紀(旧名・鈴木みのり)やMIRChee(シンガーで吉田竜夫の3女ですね)などに楽曲提供もしてるそうで、全国的に有名な人ではないにせよ「一般人である親戚などのSNS」よりはマシかと思いますけど・・・--KAMUI会話) 2023年11月2日 (木) 09:30 (UTC)返信[返信]
コメント WP:RSで近況が伝えられていないのであれば、Category:近況が不明な人物を付与する事を考えるのも良いかも知れません。--121.82.145.114 2023年11月3日 (金) 19:58 (UTC)返信[返信]

編集チェック:編集初学者向け、ビジュアルエディタ対応の新ツールを開発中[編集]

Screenshot showing the reference Edit Check being activated at ar.wiki
イメージ図:アラビア語版ウィキペディアの編集チェック・ツールの画面。

編集チームで開発中の新ツールはビジュアルエディタ対応です。名称は 編集チェック(Edit Check)といいます。

編集チェックは編集初学者を対象に、記述に出典を補うように促します。またこのプロジェクトの本来の趣旨として、編集初学者が記事に新しい情報を追加して投稿する〈前〉に出典を追加してくれるようになると、全体としてどのプロジェクトにとっても有益だと考えています。

よろしければ皆さんもこの新ツールの初版を試用して、ご感想を教えていただけないでしょうか。試用の具体的な方法は以下の「試用の手順について」をご参照ください。

これを開発する理由は?

現在のところ、記事編集の方針「情報源を出典として示すこと」に気づいていない人でも記事の編集自体は可能で、典拠のないまま事実を追加してしまいます。こういう編集は結果として巻き戻されることがしばしばですし、投稿したご本人はさぞ、がっかりすることでしょう。あるいは経験を積んだ編集者は相手は違っても、何度も似たような低湿な編集をチェックしなければならず、イライラが蓄積しがちで、しかも経験が浅い利用者のトークページに注意喚起のメッセージを書いても、相手が気づかないままだと未読になります。

そこで当チームは、現状では出典の追加に着目していますが、今後はどんな注意喚起をするか、さまざまなニーズがあると予測しています

試用の手順について

皆さんのコミュニティに機能の試用をしてもらえるようにしますので、初版に関するフィードバックをお寄せください。

この編集チェックは、以下の手順どおりに有効にした場合のみ、使えるようになります。つまり、現状ではまだ編集初学者には可視化してありません。

日本語版ウィキペディアでこの編集チェックツールを試用する方法。

  1. ビジュアルエディタに切り替え、記事名前空間にあるお好きなページを編集モードで開きます。
    • この機能の対象は記事ページ限定です。
  2. ブラウザのURL欄の文字列末尾に &ecenable=1 と追加します(以下のサンプル、太字部分)。
    • 例:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F&action=edit&section=1&ecenable=1
  3. そのURLのまま、ブラウザの再読み込み(リロード)をします。
  4. どこかに新しい文を加筆しますが、最低、50文字を記し、この部分には出典はまだ、追加しません。
  5. 公開…ボタンを押します。
  6. すると、右の通知文が表示されるはずです。"出典を追加する"
  7. ✅ これでテストは成功です。
    • ただし、ここでページを保存しないでください。保存してしまうと、その結末は予想されますよね?

では、以下の質問項目をお読みください。

皆さんからのフィードバックをとても重視しています。このプロジェクトが全ての言語版のウィキペディアに対し、次にどう動けば良いか、ぜひ判断材料をご提供願います。

当チームでは、次の各点に関心を寄せています。

  1. 日本語版ウィキペディアで、この機能を編集初学者向けに提供すると仮定して、どう思われますか?
  2. こうしたらもっと改善できるというご指摘はありませんか?
    • ご留意点:せっかくのご指摘をいただいても、全ての変更点を即座に盛り込むことは不可能かと思われます。グローバルなニーズを頭に置いて、ご協力願えましたら誠に幸いです。
  3. この機能を試用してみて、何かおかしいとか、わからないと感じられた箇所はありませんか? それはなんでしょうか?

上記の3問に縛られず、どうぞご意見やご指摘をお聞かせください。よろしくお願いします。Trizek (WMF)会話) 2023年10月31日 (火) 16:32 (UTC)返信[返信]

返信 お疲れさまです。試してみました。
1に関しては、良い機能だと思います。2についてですが、最初に表示されるメッセージが、「出典を追加することで、読者がこの情報の出所を理解できるようにします。」となっていますが、より積極的に出店追加を勧奨する文言、例えば、
「記載した文章には、出典をつけることが推奨されています。WP:CITE」とハッキリ書いた方が良いのではないか、と。
3について、ですが、特に不具合はありませんでした。--Anesth Earth会話) 2023年11月2日 (木) 13:59 (UTC)返信[返信]
コメント ここで試すのは怖いのでtestwikipediaで試してみましたが問題はありませんでした。--Chqaz会話) 2023年11月9日 (木) 00:07 (UTC)返信[返信]
I'm sorry to use English for my reply. I hope this is okay for you. あなたの言語への翻訳をお助けください. ありがとうございました。.
Thank you for testing the feature, @Anesth Earth @Chqaz.
We plan to provide this feature to newcomers at Japanese Wikipedia. Newcomers would be reminded to add citations. Experienced users would see less edits with not citations.
The goal is to work together on a feature that fits your needs, along with other communities' needs. Do you think we can create a small group of Japanese Wikipedia users interested by this topic?
よろしくお願いします。--Trizek (WMF)会話) 2023年11月16日 (木) 16:02 (UTC)返信[返信]
返信 (利用者:Trizek (WMF)宛) All right. If you would like to set up a small group to test this feature, I would be willing to join.--Anesth Earth会話) 2023年11月23日 (木) 13:57 (UTC)返信[返信]
@Anesth Earth, thank you!
If you know some other users who would like to participate, please let them know about this conversation.
Before we give this feature to more users, we need to clarify two points.
  1. We don't want to show Edit Check to everyone, as experienced users don't reallyneed it. At the moment, we plan to show the Edit Check to users with less than 100 edits. What do you think?
  2. Edit check is activated when a certain number of characters/kanjis/kanas are added. The default is 50 characters now, but this number may not be adapted to Japanese language. What do you think?
We can configure more options, directly on Japanese Wikipedia.
Thank you again! Trizek (WMF)会話) 2023年11月23日 (木) 16:04 (UTC)返信[返信]
この機能は、経験ある参加者の手間を減らすことはでき、新規参加者のうち、ある程度強い動機を持って参加する人たちには有用ですが、試しに書いてみようという人たちを排除してしまう点には注意が必要だと思います。
日本語版ウィキペディアは、比較的出典を示すことに厳しく、定着してきたように思いますが、新規参加者に、提案の形で出典を求めるのは、参入ハードルを高めてしまうように感じます。
書き込んだ後に出典をつけろと言われても、準備していない場合、どうしたらいいかわかりません。慣れない新規参加者であれば、投稿をあきらめ、参加をあきらめるでしょう。せっかく書き込んだ内容を保存して、後日再投稿するとまでは考えないと思われます。
日本語版の新規編集者は、かなり若い編集者も多く、また大学でも十分論文作法を身につけていない場合もあります。日本語版での編集が多いとされるポップカルチャーの記事に関しては、DVDやテレビ、ラジオなど放送媒体など、出典の取り扱いが難しいことも少なくありません。また、ウィキペディアで求められる出典の粒度や頻度は、一般的な論文で求められるものよりも厳しいと思われます。法学などは、ウィキペディアと同程度の出典を付けますし、社会学や文化研究でも同程度の出典が必要とされることはありますが、数学や物理学ではだいぶ違います。出典の必要性の意味合い自体が異なります。こうした参加者たちを、門前払いしてしまうという形です。
既に参加している編集者にとってはコストとなりますが、書いてみて、会話ページで怒られたり説明されたりして、というステップを踏むほうが、新規参加者の定着率は高いと考えます。ここはトレードオフで、どちらのために導入するか、というところでコミュニティが判断すればよいと思います。
表示される文章は、語順をいれかえて「読者がこの情報の出所を理解できるように、出典を追加していただけますか。」、それよりも書き手の利益を示す「あなたが書いた情報の信頼性を担保するために、出典を追加していただけますか。」のほうが効果的であると考えます。
「いいえ」を選択したときに表示される「出典を追加しない理由」は、「しなくてもいい理由」と受け取られる可能性がありそうです。わからない、広く知られているといった理由は、出典をつけなくてもいい理由にはなりません。また、変更と出典に関係がないという判断は新規参加者には難しく、間違った判断を促すでしょう。「検証可能性の方針を確認し、出典が必要とされると考えられる場合は、後日でも出典を加筆していただければ幸いです」のようなメッセージがよいのではないでしょうか。
むしろ、これはすべての編集者に対しての注意喚起として考えたほうがよいかもしれません。出典が書かれていれば表示されないのであれば、経験ある編集者がメッセージを見ることはありません。出典をつけ忘れたことをチェックしてくれるならば、歓迎されるでしょう。経験があっても出典を付けない編集者には、注意喚起をする必要があります。慣れない新規参加者が出典を付けないことよりも、経験がある編集者が出典を付けないことのほうが、問題です。編集回数は制限を付けないことを提案します。
文字数に関しては、2バイト文字なら連続した20文字、または30文字程度の記述なら、おおむね出典が必要な記述となりそうです。--Ks aka 98会話) 2023年11月28日 (火) 12:20 (UTC)返信[返信]
私は日本語が書けないので、DeepLを使ってこの答えを書いています。私の答えの中に不明瞭な要素があったらごめんなさい。その場合は教えてください。
@Ks aka 98詳細な回答をありがとうございました。もしよろしければ、もっとお聞きしたいことがあります
いくつかのウィキで同じような会話をしていますが、Edit Checkは、自分が追加した情報の出典を追加することがウィキペディアのとても重要な側面であることがわかるので、ただ書いてみたいという利用者の助けになると聞いています。あなたがおっしゃるように、それは義務になるようなものです。私たちは、出典がないために多くの編集が差し戻されていることを知っています。私たちは、利用者が公開前にこれを修正する機会が増え、その結果、自分の編集がウィキに公開されたままになるので、モチベーションが保たれると期待しています。あなたがトークページで説明したほうがいいと書いているように、日本のウィキペディアでは異なる文化的アプローチがあるのかもしれません。私たちの観察によれば、ウィキではそのようなことはめったにありませんし、せいぜい、適切な説明をしないあらかじめ決められたメッセージで行われる程度です。
引用を求めることが本当に妨害になるのかどうかを見極める必要がある。そのためにはテストするしかない。プロセスの各段階で放棄率を測定することができる。私たちは、通常の経験と比較するために、一部のユーザーに出典の要求を提供します。これが、私たちが日本語版ウィキペディアにこのテストを実施する許可を求める理由です。
もしあなたがこのテストの実施に同意してくだされば、あなたのコミュニティとの実りある協力が始まることも期待しています。編集チェックの進化を定義するために、あなたは私たちを助けてくれるでしょう。そうすることで、あなたのウィキに合った機能を持つことができますし、私たちが大多数のウィキに合った機能を作る助けにもなります。
メッセージの文言については、いつでも変更することができます。どのようなメッセージに関しても、あなたのコミュニティからの同意が必要です。誰でもtranslatewiki.netで変更することができます。
編集チェックを全ユーザーに提供し、文字数を20-30文字に設定するというあなたの提案を、私は好意的に受け止めています。
このプロジェクトに関するご配慮に改めて感謝いたします。何かお手伝いできることがありましたら、お知らせください。
Trizek (WMF)会話) 2023年11月30日 (木) 14:58 (UTC)返信[返信]

プロ野球選手の記事における荒らし行為を防ぐための事前保護について[編集]

最近、プロ野球選手のページにおける荒らし行為が多発しています。特に2023年の日本シリーズ開幕以降は、その荒らし行為が顕著になってきています。殆どの場合荒らし行為が行われた後に差し戻し、半保護(1週間〜1ヶ月)が行われますが、荒らし行為が行われるたびに保護、あるいは保護依頼を提出したりするのは、管理者やユーザーに大きな負担がかかるものと思われます。そこでこの負担を軽減するために、プロ野球選手のページをIP・新規利用者が編集できないようにする半保護を、日本のプロ野球が開催されている2月から11月にあわせて、10ヶ月間断続的に行うことを提案します。大掛かりな内容かもしれませんが、このページで皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。--YU1010会話) 2023年11月2日 (木) 15:00 (UTC)返信[返信]

コメント 結論から申し上げると現状のルールでは厳しいと思います。そもそも各ページの半保護というのはWikipedia:半保護の方針という文書の下に行われています。そこには半保護を行う条件として「荒らしが現にそのページに対して行われている」ことがあります。また補足されている「予防的な半保護は行わない」という記述とも照らし合わせるにプロ野球選手というカテゴリのみを基準に半保護をかけることは現状のルール上難しいと思います。--泳げないウミガメ会話) 2023年11月2日 (木) 15:17 (UTC)返信[返信]
コメント 手短く申し上げますと、利用者:泳げないウミガメ会話 / 投稿記録氏の示唆の他、仮にも「日本のプロ野球が開催されている2月から11月にあわせて、10ヶ月間断続的に」半保護措置をとったところで、「保護期間外の12月と翌年1月に、集中的に荒らされる」というのが割と目に見えるので良案ではないと考えます。--Ogiyoshisan会話) 2023年11月16日 (木) 23:24 (UTC)返信[返信]

テンプレート廃止の手続きについて教えてください[編集]

先にTemplate‐ノート:過去ログ化推奨サイズ到達#本テンプレートの廃止提案にて議論を提起しておりますが、テンプレートを廃止する手続きについて、手順などがまとめられたページがあれば教えてください。(それらの文書を見ずに提案を行っているので、手続き不備があるかもしれません。)よろしくお願いします。 --Tamago915会話) 2023年11月3日 (金) 23:54 (UTC)返信[返信]

日々、Wikipesiaの編集お疲れ様です。そして、初めてまして。Water Shallows会話 / 投稿記録 / 記録と申します。突然ではありますが、皆様方に私の質問に対し、ご意見を頂戴したく、今回初めて井戸端に参加させてい頂きました。

事の発端は、2023年8月26日に「夏休み (吉田拓郎の曲)」のページにて、IP:203.140.167.3会話 / 投稿記録さんの編集に和暦を追加した編集を行ったところから始まりました(令和5年8月26日 (土) 11:21時点における版)。

その後、私が不要な記述(和暦)を除去として、編集を行ったのが気に障ったのか分かりませんが、IP:210.237.33.60会話 / 投稿記録として差し戻しを行いました。

その後のIP:210.237.33.60会話 / 投稿記録およびIP:210.237.40.138会話 / 投稿記録(以下「IPユーザ」とします)の以下の主張や行為を繰り返しています。

1. 「過去にWater Shallows様より編集歴がはるがに長いあるWikipedia利用者に、邦楽の記事においては元号があってもいいという考えを示していただたいた(※)」と主張。
2. 「Wikipediaの記事を執筆する際に、和暦も必ず記載しろなどと強要するつもりは毛頭ございません」としながらも、差し戻し行為を繰り返す。
(※)IPユーザが主張する「編集歴がはるがに長いあるWikipedia利用者」は誰なのか質問したところ、明確な返答がなく虚偽報告の可能性あり。

その約3か月後、あさめしまえのにゃんこ会話 / 投稿記録 / 記録さんと、Nocto00会話 / 投稿記録 / 記録さんからご意見を頂きました。それぞれの主張は以下の通りです。

あさめしまえのにゃんこさんの主張(要約)
1. アルバムやシングル、楽曲などの記事は発売年月日が記載されていれば十分であり、わざわざ後から和暦を追加する正当な必要性及び理由がない。そもそも、こういった楽曲系の記事に和暦を追加する正当な必要性と理由とは一体何なのか、意図が分からない。
2. そもそもが、和暦の記述云々の議論ではなく、全てWater Shallowsさんとの会話ページで行われたやり取りを都合よく解釈(曲解)し、IPユーザの行為自体が「Wikipedia:規則の悪用」に触発しているのではないか。
Nocto(Nocto00会話 / 投稿記録 / 記録)さんの主張(要約)
1. 「Wikipedia:表記ガイド」にて西暦を書くのは原則であることはわかるが、和暦に関しては「併記することができます」とだけにとどまっており、和暦がないとわかりにくい記事も存在することから併用できるという文にしようと合意されているため、これを判断するには経験則が必要。この場合、和暦が無ければ説明できない記事ではないので必要がない。ただ、和暦を使った方が説明をしやすい記事(元号改変日である『2019年(令和元年)5月1日に発売した』という補足的な意味で)などは記載しても良いのではないか。
2. ただ、今回の場合は、「定義文」や「概要」のほかに「収録ディスク」や「他のアーティストによるカバー」の節までありとあらゆる西暦に和暦が記載されており、その理由が「和暦は併用できるから」ということである事を理由に加筆するのは過剰ではないか。

--Water Shallows会話) 2023年11月10日 (金) 14:06 (UTC)(一部修正)返信[返信]

と、ほぼ一致した形で、 反対 意見になっています。

まず、私の主張としては、結論として、和暦の記述は必要ないと考えています。理由として、

1. 文章の視認性が悪くなる
2. 仮に、今後和暦の追加が認められたとして、それに伴う編集が行われるとなると、莫大な時間が要してしまう懸念がある
3. J-POPフォークソングニューミュージックを含む)の場合、ほとんどが昭和平成になるため、そもそも必要ない

以上が私の持論です。

最後に、文面が長くなってしまいましたが、どんな些細なことでも構いませんので、皆様方のご意見をお待ちしております。--Water Shallows会話) 2023年11月6日 (月) 14:33 (UTC)返信[返信]

  • 自身の言葉の引用部分を修正。依頼者へのアドバイスを私の会話ページで行いましたがこれは意見ではないため(下記に改めて記載)--Nocto会話) 2023年11月10日 (金) 18:35 (UTC)返信[返信]
  • コメント そもそも和暦・西暦は、現実世界でも論争を招くような事柄であることを確認してください。(Wikipedia:論争のある記事も参照)
  • こうした事柄では、「現実世界での主義主張の対立」がそのままJAWPに持ち込まれがちです。不毛です。過去にも和暦/西暦を巡ってはさんざんな論争が何年も続き、ブロックされて強制退場になった利用者もいます。地雷地帯だと認識しましょう。
  • 基礎原則は、ご承知の通り、Wikipedia:表記ガイド#西暦・和暦の定めの通り、「西暦を原則、和暦併記可」です。
  • 分野の取り決めを設けることは構いませんが、基本則に反する場合には、基本則に優越した有効性を主張することはできないでしょう。「併記可能」なわけですから、それを除去するというのは不毛です。
  • 「分野の取り決め」をどの程度の範囲にするかは考えどころでしょう。確かに「J-POP」の文脈では、明治以前のように西暦と和暦が1対1で対応していない時期はほとんど考慮の必要がないでしょう。一方で、「文章の視認性が悪くなる」というのは主観的な好みの面があり、少なくとも和暦を追加する側は「あったほうがよい」と考えているわけですから、説得の材料としてはほとんと力を持たない要素でしょう。
  • 個人的には音楽分野はほとんどわからないので、あまり具体的に突っ込んだことは言えません。ただ、世の中には「昭和40年代後半」とか「昭和40年代の音楽」みたいな括り方があるのは事実で、たとえば情報源に「昭和40年代のミュージックシーンではどうのこうの」と書かれていたときに、西暦オンリーでどうやって書くの?というのはあって、「別に和暦が併記されててもいいじゃない?」というふうには感じます。「全部併記しろ」とは言いませんけど、論争を起こしてまでわざわざ消して回るようなことではないという印象です。--柒月例祭会話) 2023年11月6日 (月) 15:35 (UTC)返信[返信]
  • コメント 積極的に「和暦」を入れるべきなのは、狭義の邦楽、すなわち江戸時代以前に起源がある和楽のみとおもう。--Sibazyun会話) 2023年11月6日 (月) 15:48 (UTC)返信[返信]
シングル記事とかで年度表記があるのってほぼ発売日の情報(記事冒頭)じゃないですか。定義文くらいなら載せておいても言うほど邪魔ですかね? あと日本において「昭和の曲」「平成の曲」みたいなくくりが使われるのは事実なので。--KAMUI会話) 2023年11月7日 (火) 20:13 (UTC)返信[返信]
  • コメント 依頼者の投稿では私は反対意見となっていますが、和暦を併用することができるのは事実であるので単に反対ではありませんプロジェクト‐ノート:楽曲#楽曲のページに和暦を追加することについての原文を読んでいただければわかりますが、引用部分に書いてある意見は「夏休み (吉田拓郎の曲)」のページについて和暦の記載が必要であるかという意見です。また、今回の記事については「定義文」や「概要」のほかに「収録ディスクや」「他のアーティストによるカバー」の節までありとあらゆる西暦に和暦が記載されており、その理由が「和暦は併用できるから」ということである事について過剰な記載であると感じております。すでに井戸端で意見をいただいた中で「除去するのは不毛です」というお話がありましたが、西暦すべてに併用をしていくのも無駄だと感じております。併用可能とはいえ、なぜ記載したいのかを問われれば説明が必要と感じます。--Nocto会話) 2023年11月10日 (金) 18:35 (UTC)返信[返信]
ジャンルを絞ったローカルルールについて議論したいならそれこそ「PJでやれ」って話ではないでしょうか? 基本的に「併記できます」となっている以上、井戸端でPJ:MUSIC限定の話にならないのは全くもって当然のことですから。--KAMUI会話) 2023年11月11日 (土) 06:52 (UTC)返信[返信]

返信 (利用者:Nocto00さん宛) 私が誤解していたようで申し訳ございませんでした。

議論が白熱しここまで持ち越すのは正直想定外でしたので、ここまでくれば、プロジェクト:音楽にて、明確なルールを提示しなければいけないと感じた次第です。--Water Shallows会話) 2023年11月12日 (日) 01:19 (UTC)返信[返信]

記事内のリンクについて[編集]

日本のテレビアニメ作品一覧(さ行)等において同一の作品名や続編等の全てにリンクされているのですが、Wikipedia:記事どうしをつなぐのリンクの冗長・繰返しに反していないのでしょうか?--昨日の明日は明日の昨日会話) 2023年11月7日 (火) 05:45 (UTC)返信[返信]

リダイレクト非作成の移動について 20231109[編集]

2016年の秋にWikipedia:井戸端/subj/リダイレクト非作成の移動についてで取り上げられていることを承知の上でコメントしたいと思います。私はWP:NC違反の記事(特にリダイレクト2-5、2-6)を即時移動する機会が多く、即時削除のタグを貼りつけてから比較的早く管理者・削除者に対応していただけることが多いですが、リダイレクト非作成で移動できる権限があればそうしていたのに、と思うことが多々あります。

現状、リダイレクト非作成で移動できる権限を持っているのは管理者・削除者、Botなどで、一般ユーザーにはそういう権限はありません。私としては管理者権限や削除者権限がなくてもリダイレクト非作成で移動できる権限が欲しいです。ある程度活動歴のある利用者、つまり「拡張承認された利用者」を対象にリダイレクト非作成で移動できるようにして欲しいですが、難しいでしょうか?

それが無理なら「リダイレクト非作成移動者」という利用者グループを作成して、巻き戻し者みたいに低いハードルでこの権限を有効活用するのはどうでしょうか? 現在日本語版ウィキペディアに存在しない「ブロック者」や「保護者」を作成するよりもハードルは低いと思われます。

いずれにせよ導入されればWP:NC違反の記事の改名、明らかな誤字または脱字の改名、玉突き改名(A→B、C→Aの移動をする際、前者をリダイレクト非作成で移動できる)、ページ名の交換をする際もリダイレクト非作成で移動でき、移動依頼やリダイレクトの削除依頼に提出する必要もなく、管理者・削除者の手間もなくなると思います。

そんなにリダイレクト非作成で移動する権限が欲しければ管理者か削除者に立候補しろよ、という意見があるかもしれませんが、4分の3以上の賛成票が必要で、普段からあまり削除依頼の議論に参加していない私からすればハードルはかなり高いです。

もし問題点などあればご指摘いただきたいし、その他のご意見もあればコメントしていただければ幸いです。--YBK75会話) 2023年11月9日 (木) 01:36 (UTC)返信[返信]

(コメント)即時削除対象のページを頻繁に眺めていると、「誤字」「単純な書き誤り」を過大解釈される方もいらっしゃいますので、「拡張承認された利用者」がすべて「リダイレクト非作成で移動できる」とすると、わざわざリダイレクトの削除依頼に依頼しなくてもすべて「単純な書き誤り」ということにして移動して削除してしまおう、という方が現れると思います。「管理者・削除者の手間」より、本来必要なはずのリダイレクトまで削除されるデメリットの方が大きいように思います。やっていることは要は「削除」と同じです。すでに存在する「削除者」よりハードルを低くする必要があるのでしょうか、と思います。--柏尾菓子会話) 2023年11月9日 (木) 03:30 (UTC) 文章の位置を修正。--柏尾菓子会話) 2023年11月9日 (木) 03:32 (UTC)返信[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。仮に必要なはずのリダイレクトが非作成で移動されたとしても第三者による再作成は妨げないようにしたいと思いますし、誤ってリダイレクト非作成で移動したとしても移動した本人による再作成も妨げないようにしたいと思います。
どうしても必要なはずのリダイレクトも消されたくないなら、特に「○○ (曖昧さ回避)」から括弧なしの「○○」へ移動する際はWikipedia:リダイレクト削除の方針#削除してはいけないものに抵触するのでリダイレクト非作成で移動しようとしたときに編集フィルターで弾けばいいと思います。ノートページについてもWikipedia:リダイレクトの削除依頼でノートページのリダイレクトが提出された際に機械的に存続票を投じている利用者がいるようなので、誰とは言いませんが、その利用者にとってはノートページをリダイレクト非作成で移動した際に編集フィルターで弾いて欲しいと思っているかもしれません。
「リダイレクト非作成移動者」も無理なら既に存在する「削除者」のハードル(権限の与奪)を巻き戻し者並みに下げるというのもありかと思います。--YBK75会話) 2023年11月9日 (木) 07:26 (UTC)返信[返信]
コメント - 柏尾菓子さんが仰っているように、拡張承認された利用者に対し一律で「suppressredirect」権限を付与することは、却って管理者・削除者や他の利用者の方々の負担を増やしてしまうデメリットが想像できます。ですが巻き戻し権限と同じようなかたちで、適切な権限行使が期待できる:信頼できる利用者に対して、管理者・削除者が打診し、もしくは申請があった場合に権限を付与するというのであれば、その懸念はひとまず解消されるように感じます。新たな利用者グループを導入することは、方針や運用環境を整備する等それなりに手間や労力がかかりますけれども、もしも半永久的に管理者・削除者の方々の日々の労力を一部削減できるメリットの方が大と認められれば、本格的に検討してもいいように思えます。
一応参考までに言及しておくと、英語版にはページ移動者(en:Wikipedia:Page mover)という利用者グループがあり、「suppressredirect」フラグ以外にも「move-subpages」などのフラグが割り当てられています。「suppressredirect」権限を行使できる基準は、即時削除の基準に対応するかたちで、当該方針文書に定められています。
ただし、英語版には日本語版の「削除者」に相当する利用者グループは存在しません。「suppressredirect」という権限のみを持つ利用者グループを新設するとなると、それは言わば管理者の下位権限者の下位権限者になるわけですから、ややこしいと言えばややこしいです。--有秋 2023年11月9日 (木) 08:01 (UTC)返信[返信]
  • コメント 跡地リダイレクトが即時削除対象となる即時移動に継続的に関わり、適切な編集を繰り返している(削除してはいけないリダイレクトに対して削除依頼をしていないなども含めて)利用者であれば、そのこと自体が削除者立候補の正当な理由と根拠実績になると思いますし、削除者になればリダイレクト非作成で移動でき管理者の負担を減らせるのでコミュニティの利益にもなると思います。まあ削除権限を持つなら削除依頼で一定の実績も必要という考えもあるかもしれませんが、権限申請において得られる権限でできること全てに関する知識が事前に十分備わっていなければならないということもありませんし、さらに言えばウィキペディア日本語版は、削除者立候補時点で参加していた削除依頼が3件だけだった利用者に削除者権限を付与した事例もあるくらいで(Wikipedia:権限申請/削除者/MGA73/20201204)、それはもちろん削除依頼への継続的な貢献以外の理由で削除者権限付与に値する理由と実績があったからです。YBK75さんが立候補して信任されるかはわかりませんが(特に私は過去に利用者‐会話:YBK75/過去ログ1で何度も苦言を呈していた立場だったので、最近の投稿も見ないとなんとも言えません)、各種利用者グループでできることは意外と多いので、利用者グループを増やさないと本当にできないことなのか疑問ももちます。あと、拡張承認利用者でも即時削除タグの乱用や不適切な削除依頼などはみられますので、拡張承認利用者だから一律にとは言いにくいです。--郊外生活会話) 2023年11月10日 (金) 14:26 (UTC)返信[返信]
  • コメント グループを新設する際の手間や、削除者の下位互換になること自体はそこまで考慮しなくて良いので、何がなんでも避けるべき選択肢ではありません。とはいえ、今の流れだと新設するほどの必要性はなく、削除者の運用を変えて対応するほうがスマートだと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年11月13日 (月) 13:59 (UTC)返信[返信]
  • 賛成 提案に賛成します。危惧されている残すべき跡地リダイレクトが削除される事態が起きたとして、問題は些少でしょう。というのも誰かがリダイレクトを作ればそれだけで解決するわけで、そこには権限が必要ないからです(ですから「削除」への例えは不適切です)。コミュニティの意思決定においてボトルネックとなりがちな権限持ちの手を煩わせる現状に比べると、拡張利用者に認めるにしろ新規に利用者グループを作るにしろコミュニティ全体に対する負荷は大きく低下するものと予想します。また、まだこの議論では指摘されていませんが「本来は改名すべき状況であることに気づいたけど手続きが面倒くさいから提案しない」という問題(少なくとも私はこの理由でよく提案を見送ります)に対して、ある程度の改善を提供することも期待できます。--おいしい豚肉会話) 2023年11月13日 (月) 14:07 (UTC)返信[返信]


Wikipedia:表記ガイド[編集]

Wikipedia:表記ガイド#仮名書き(ガイドライン)についてですが、「頃」はWikipediaでは「ころ」、「等」はWikipediaでは「など」とすべきだと表記されています(ガイドラインという点からすべきとしています)。しかし、今の日本語版Wikipediaの現状は頃や等と表記されている記事が多いと感じます。この現状から考えて、BotなどでWikipedia:表記ガイドに沿った表記にすべきなのではないでしょうか?皆さんの考えをいただけると幸いです。--240F:D1:2065:1:497E:4F7F:C095:5C94 2023年11月14日 (火) 14:52 (UTC)返信[返信]

いろいろ難しい点が多いです。例えば、240F……5C94さんが投稿されたこの変更[1]にしても「地球環境変動、地球内部構造、地殻内生命圏等の解明」(「南海トラフ」id=97094323の版)の「等」は「など」でも誤りではないでしょうが、「とう」と読んで「等」のままの方が良いようにも思えます。「等(とう)」(デジタル大辞泉、小学館、goo辞書)や「とう【等】[2]〘接尾〙」(精選版 日本国語大辞典、小学館、コトバンク)を参照してください。--Lmkjgmo会話) 2023年11月16日 (木) 11:10 (UTC)返信[返信]
Lmkjgmo様、ご返信ありがとうございます。リンクも張っていただき、ありがとうございます。IPは変わってしまいましたが、240F……5C94です。等を「など」「とう」「ら」の3つとも読むことができるため、このガイドラインの適用はなかなか難しそうです。「等」や「頃」の編集は詳しい方にお任せしようと思います。--240F:D1:2065:1:ACC2:6E5D:212A:7E8 2023年11月16日 (木) 13:17 (UTC)返信[返信]
IP:240F:D1:2065:1:0:0:0:0/64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisは、地震ソフト監視人さんのブロック破りで、管理者によってブロック対処。--2001:268:C105:7DB7:94FC:9C8B:56FC:EE95 2023年12月2日 (土) 05:12 (UTC)返信[返信]

署名つきの発言を無言リバートされた[編集]

プロジェクト:翻訳検証/個別報告に重要な注意を書いたら利用者:ホーリーブライトが要約欄になにも書かずリバートしている。こんなのありなの? 無関係な1765年印紙法Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい/解説でも無言リバート、もしかしてつきまとい?--2400:4050:95C3:2B00:E524:2E78:8EA5:17D8 2023年11月22日 (水) 23:24 (UTC)返信[返信]

4日間経過、この間の閲覧数約1600。ユニバーサル行動規範とか作ってもこれが日本語版の現状。メタの人見てますか?--2400:4050:95C3:2B00:CD6:E9ED:E7AF:F460 2023年11月26日 (日) 23:04 (UTC)返信[返信]

プロジェクト:翻訳検証/個別報告」の方に関しては23日に段ボーリャさんによってコメントが復元されています。明らかな荒らしを除いて、不快な文言であっても、コメントの除去は消極的であるべきです。
IP利用者さんに申し上げますが、何よりウィキペディアは強制ではありませんので、どの第三者もあなたのコメントに対して返信したり、要求されている物事に対応したりする義務はありません。1週間ほど待ってコメントが付かない場合はコメント依頼などの別の手段もご活用ください(それでもコメントが付かない場合もあります)。また、コミュニティ全体を牽制されるようなコメントは、却って他の利用者があなたに返信することを敬遠する要因にもなってしまいますので、そこは穏便にお願いします。--Yushukasai 2023年11月27日 (月) 02:10 (UTC)返信[返信]

ナショナルジオグラフィック日本版のリンクについて[編集]

ナショナルジオグラフィック日本版へのリンクとして https://www.nationalgeographic.co.jp にリンクされている記事が見受けられるのですが、https://natgeo.nikkeibp.co.jp が正しいリンクのようです。英語版は https://www.nationalgeographic.com なのでドメイン名が変わったようです。逆に前者のサイトは TLG GROUP という企業のジョージアグラフィックなるサイトになっています。おそらくリンク切れからのアクセスを狙っている?のかと考えられ、張り替えが必要です。パス名そのままで置換できるのか未検証ですが、bot作業などで解決できるのでしょうか。--Kingfiser会話) 2023年11月24日 (金) 06:23 (UTC)返信[返信]

コメント - 当該サイトを含むページは特別:外部リンク検索/nationalgeographic.co.jpで確認できます(私が検索したタイミングでは、253ページありました)。そのうち1個だけを確認したのですが、Wayback Machineにリンク時点のページが残っていたので、それに貼り替えることはできそうです。ただし、アーカイブされた日時がページごとに異なるため、すべて手作業になります。 --Tamago915会話) 2023年11月24日 (金) 12:06 (UTC)返信[返信]
 追記 上記ページについて、移行後のページも確認しました。ページは存在したもののURL構造が変わっており、会員登録(日経ID)が必要となっております。Bot作業による機械的な置換は困難という認識です。 --Tamago915会話) 2023年11月26日 (日) 10:22 (UTC)返信[返信]
返信 Tamago915さま、ご教示ありがとうございます。外部リンク検索の方法について、大変参考になりました。Botによる置き換えが困難ということであれば、手作業での出典の張り替えが必要ですが、なかなか面倒ですね。当該サイトにリンクしている記事は自然科学系が多いと考えられ(用語の日本語訳などを除き)ナショジオが一次出典となることはまずないので、他のよりよい出典を探すことが望ましいのですが、数も多いので骨が折れそうです。とはいえ当該サイトへのリンクを放置しておくのは癪なので、一時的に非表示かリンクを無効にできたりしないんでしょうか。--Kingfiser会話) 2023年11月27日 (月) 08:30 (UTC)返信[返信]


終了した削除依頼での議論と井戸端での議論に優先順位はあるのか?[編集]

とある記事の削除依頼の議論の半ばで、存続意見の方が一般論を別場所で議論したかったらしく井戸端で新規話題に出されました。間もなくその記事は削除されたのですが、それとは別に井戸端で一般論としての議論を継続しようとしたところ、「削除依頼で結論は出た」とか「削除依頼の投票が終了し保護状態になった後で、その結果に納得せず不満を持って井戸端で結果を捻じ曲げようとする」などとのご意見を頂きました。また削除依頼の議論の中で出された1つの意見(同様の意見が井戸端でも出され、それへの反論もあり。)について「その意見を否定することは削除依頼自体を否定することになり削除依頼にいつまでも納得しない行為となります。」とも言われております。
一記事の議論は公開されていたとはいえ、コミュニティ全体で合意形成したわけでもないので、そこでの議論終了が井戸端での議論を決して妨げるものではないと私は理解しておりました。むしろ井戸端での一般論の方がより広く意見を頂く機会が多いと思いますので、一記事での議論が終了した後は以後の議論は不適切だという趣旨のご意見に強い違和感を感じております。(もちろんWikipedia:方針とガイドラインが最優先なのは重々承知しておりますし、まして井戸端を優先させろと申しているのでもありません。)

どうか皆様、ご教示ください。(別場所での議論再開を目論んでいるのではなく、純粋な疑問です。)--Kekero会話) 2023年11月25日 (土) 01:51 (UTC)返信[返信]

蒸し返しているように思う人もいる、くらいに思っておけばいいのではないでしょうか。参加した全員がそう言っていた訳ではないように思われます。 --2001:240:241B:5028:2C64:62DB:7E3D:3682 2023年11月30日 (木) 23:58 (UTC)返信[返信]
  • コメントありがとうございます。件の井戸端には、掲載期間が終了してからは反対意見者さましか来られず、その中には真摯に受け止めるべきご意見以外にも単に非難したいだけのご意見も混じっていそうに思っています。(余談です)--Kekero会話) 2023年12月2日 (土) 00:12 (UTC)返信[返信]
削除依頼は「削除の方針に沿った依頼か否か」のジャッジメント(局地議論)、井戸端は意見交換(さっくばらんで結論が出ないことも多数だが、広く公開)と思っています。また削除方針の見直しを図るなら、それは削除の方針のノートページで諮るべきでしょう。一記事での「○○の理由で削除された(されなかった)」という議論は今後の削除判断の参考になるものの、削除方針にまで至っておらず、井戸端での一般議論を妨げるものではないと思うのです。--Kekero会話) 2023年12月2日 (土) 00:12 (UTC)返信[返信]

シングルのB面曲の扱いについて[編集]

カテゴリには「◯◯が制作した楽曲」という物がありますが、これはB面曲を作詞または作曲した方のカテゴリも追加するべきなのでしょうか。B面曲のみの制作者のカテゴリが有る記事と無い記事があり、ガイドラインを見てもよく分からなかったので、どうかご教示をお願いします(有る記事の例:世界の約束)。--Dtdtmtdktjpmt会話) 2023年11月26日 (日) 02:06 (UTC)返信[返信]

  • プロジェクト:楽曲#カテゴリに「カップリングとして収録されている楽曲はカテゴリ対象外です」とあるので、シングルの記事には直接カテゴリを追加すべきではないでしょう。--Number Tea会話) 2023年11月29日 (水) 16:09 (UTC)返信[返信]
    ご回答ありがとうございます。
    ルールで明確に定められているかを知りたかったので、今後の編集の参考にしていきます。--Dtdtmtdktjpmt会話) 2023年11月29日 (水) 17:00 (UTC)返信[返信]

12月12日(火)20:00〜WMF2024年日本語版募金キャンペーン[編集]

Wikipedia:WMF2024年日本語版募金キャンペーンというご意見募集のメタページがあります。このノートページに日本語でご記入いただければありがたいですが12月12日(火)20:00〜担当者と話すオンラインミーティングがあります。上記メタページには日本語でのキャンペーン用バナーの案も掲載されています。ミーティングのリンクも掲載されています。--YShibata会話) 2023年11月28日 (火) 03:52 (UTC)返信[返信]

生成AIを使うときのガイドライン[編集]

ウィキペディアで生成AIを使うときのガイドラインを作るのはどうですか?--あわさん会話) 2023年11月28日 (火) 10:55 (UTC)返信[返信]

返信 - 生成AIのうち、大規模言語モデルの使用については、「Wikipedia:大規模言語モデルの利用」というガイドラインの草案が存在し、既に一通り議論が行われています。良ければ草案文書、ノートページ共々ご一読ください。--Yushukasai 2023年11月28日 (火) 11:54 (UTC)返信[返信]

Wayback Machineの不調[編集]

本日昼頃よりWayback Machineの新規ページの記録ができない状態なのですが、原因や対処法などわかる人いますでしょうか。 Xでも海外の方が何名か不調を訴えているので、いわゆるおま環ではないと思うのですが...--Hop-step-junge会話) 2023年12月1日 (金) 13:02 (UTC)返信[返信]