コンテンツにスキップ

Wikipedia:利用案内

話題を追加
最新のコメント:3 時間前 | トピック:脚注の追加について | 投稿者:偏微分演算子
ここはウィキペディアの使い方を質問するための場所です

ここで質問する前にFAQをお読みください。

このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法など
についての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。

質問をする前に以下をお読みください。

  1. その質問がすでにヘルプFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ閲覧編集方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
    • 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
    • 利用案内の過去ログを検索
  2. あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
  3. 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
  4. 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
  5. 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
  6. 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
  7. このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。

ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。


上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……

  1. 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
  2. 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
  3. その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
  4. 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。

並べ替え可能な表におけるTemplate:ウィキ座標の扱いについて

[編集]

Wikipedia:調べもの案内より転記。--Number Tea会話2025年1月6日 (月) 16:02 (UTC)返信

お疲れさまです
ドナルド・マクドナルド・ハウスに加筆を行うべく利用者サブページ(利用者:Creeper1_marksman/サブページ/DMHC)
にて作成中です
#一覧(section=5)の「位置」というところで引っ掛かり、いろいろと試しましたがうまくいきませんでした
これについて2つ質問です
・他の編集者によるこの部分への加筆を求める場合、ノートページにその旨記載すればよいでしょうか?
・現状はパラメーターの値を< !--ウィキ座標-- >としてあるのですが、このまま公開してもよいものでしょうか?
よろしくお願いいたします
--Creeper1 marksman会話2024年12月28日 (土) 16:43 (UTC)返信

返信
とりあえず座標以外の加筆完了しました
date=2025年1月9日 (木) 16:05 (UTC)
返信を待ちます
--Creeper1 marksman会話2025年1月9日 (木) 16:10 (UTC)返信

テレビ番組を出典に使って良いのか

[編集]

以前使ったら除去されました

テレビ番組はWikipediaにおける一次資料なのでしょうか?

またテレビ番組はWikipediaにおける信頼できる情報源ですか?教えてください--背後のトモモ会話2024年12月29日 (日) 01:12 (UTC)返信

皆さんのように具体的なWikipedia方針を提示せず、分かりやすく説明します。
テレビ番組は、実際に報道されていても、アーカイブ等が残っていない限り、出典として用いることはできません。なぜなら第三者がその出典の真偽を検証できないからです。こういうところがWikipediaのややこしいところですが、従うしかありません。--平和第一会話2024年12月29日 (日) 01:26 (UTC)返信
コメント 一般論で抽象的に回答するのはムズカシイ質問です。単純にYES/NO、0か1かという考え方ではなく、「スペクトルのように幅があるもの」です。時と場合にもより、記事にもよります。あまり良いたとえではないですが、たとえば「富士山の標高は○mだ」みたいな情報に出典があるとして、「日本の山」に書くのは妥当としても「世界の地理」という記事ではわざわざ書くようなことではないかもしれないし、「富士山史」ではもっと専門的で精緻な情報源が望ましいとかです。
出典に関する考え方は、(A)検証が可能・容易かどうか、(B)信頼できるか、(C)そもそも書くようなことか、の3方向から検討を要するとよいでしょう。
たとえば「NHKの大河ドラマ」の単独記事で、「脚本は誰か」を書こうという場合。「大河ドラマのテレビ番組そのもの」は、ABCいずれも、それほど大きな問題にはならないでしょう。なぜなら簡単に代替情報源がみつかるだろうし、情報の確度も高いだろうし、情報として重要だろうからです。
  • Aに関しては、時間が経てばソフト化されたり紙の文献やネット情報源からも確認ができるようになるはずです。
  • Bについても「脚本は誰か」については一般的には信頼に足ると考えられるでしょう。Cについても「大河ドラマの脚本家」ぐらいは書くに値するとみなされるでしょう。ここらへんは個別性が高く、「大河ドラマの脚本」レベルと、もっとマイナーな番組のマイナーな役割とでは違いがあるでしょう。
  • いずれにせよ、検証可能性の観点で、紙・ネット情報原へ置き換えることが望ましいですが。(ここらへんは各分野毎の取り決めがあるはずです。)
一方、(その大河ドラマで)「誰某がホニャララした」みたいなことになると、TV番組そのものを出典とするのは避けるべきでしょう。というのも、こうした作品の場合、(a)そもそも百科事典に書くようなことか、(b)描かれているものの解釈、などが問題になります。登場人物Aが涙を流す描写があったとして、それが「心から悲しんでいる」のか「嘘泣きか」などは解釈次第なわけです。
「TV番組そのもの」しか情報源が見当たらないような場合には、得てして「そもそも書くようなことじゃない」ということが多そうです。
今回は「大河ドラマ」を例にしましたが、あとはもっと個別のTV番組次第でケースバイケースです。「NHK大河ドラマ」と、BS専門チャンネルのマイナーな番組、とかを同列に語ることはできないでしょう。--柒月例祭会話2024年12月29日 (日) 15:40 (UTC)返信

他の百科事典サイト(pixiv、ニコニコ除く)は出典に使えるか

[編集]

他の百科事典サイトは出典に使えますか?

pixiv、ニコニコに関しては出典にできないと取得済みです--背後のトモモ会話2024年12月29日 (日) 13:38 (UTC)返信

コメント ピクシブ百科事典やニコニコ大百科のような不特定多数のユーザーが編集可能なサイトが出典としては使用できないことは、Wikipedia:信頼できる情報源#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿Wikipedia:検証可能性#ユーザーが投稿した情報を公開するサイトにあるとおりです。逆に信頼できる引用元が正しく公表されており、かつ引用方法が適切であるサイトであれば出典として利用できます。例えばオンライン事典サイトのコトバンクはウィキペディアにおいて利用可能な出典として受け入れられています。一方で辞典の無断転載を行う違法辞書サイトのようなものは、著作権侵害のおそれがあるため出典として使用できません。--火乃狐会話2024年12月29日 (日) 14:12 (UTC)返信
コメント 私の認識では、コトバンクは「出典として利用できる」のではなく、「利用できる場合がある」です。
根本的な考え方としては、「適切な査読を受けているから信頼できる」のであって、「コトバンクだから信頼できる」というわけではないです。
具体的にいうと、たとえばコトバンクで小学館の『大辞泉』(デジタル大辞泉)を参照する場合、その信頼性は「コトバンク」にあるのではなく小学館『大辞泉』にあるわけです。つまり、図書館へ行って『大辞泉』を読む代わりに、オンラインでコトバンクを利用して『大辞泉』を参照するというわけです。
コトバンク経由で参照できる資料はこちらにあります。
この中には「信頼できる情報源」とは言えないようなものもあります。--柒月例祭会話2025年1月24日 (金) 14:06 (UTC)返信
コメント 百科事典は専門家が投稿してこそ信頼できるものだと思っています。Z. Patterson会話2025年6月24日 (火) 21:53 (UTC)返信

記事を作る順番について

[編集]

曖昧さ回避の予定のページと、他の2つのページ(利用者:背後のトモモ/下書きノート/中村工業 (一宮市の企業)利用者:背後のトモモ/下書きノート/中村工業 (知立市の企業))があります

Wikipedia本編に新規掲載する場合どの順番にした方がイイですか?

順を誤ると次の記事を載せるまでに削除されそうなので--背後のトモモ会話2024年12月29日 (日) 23:44 (UTC)返信

各企業の記事は既に立項されていますので、速やかに曖昧さ回避を作るのが望ましいです。--フューチャー会話) 2024年12月31日 (火) 19:29 (UTC)事実誤認につき取り消し。--フューチャー会話2024年12月31日 (火) 19:33 (UTC)返信

sandboxでカテゴリを追加したらどうなっちゃうんですか

[編集]

まさか、カテゴリのリストに入っちゃうんですか…!?--背後のトモモ会話2024年12月30日 (月) 10:02 (UTC)返信

はい。入ります。なので、カテゴリの部分は<nowiki>タグで囲む必要があります。--mametofu(会話/投稿記録) 2024年12月30日 (月) 11:41 (UTC)返信
具体的にどのように?--背後のトモモ会話2024年12月30日 (月) 12:28 (UTC)返信
練習でやってすぐ戻すのであれば、そのままカテゴリに入れてしまっても大して問題ないと思います(実際、時々発生してますし)。nowikiでは結果が見えずカテゴリの練習にはならないでしょう。--Yukida-R会話2024年12月30日 (月) 12:40 (UTC)返信
ありがとうございます。本番までにどのようなジャンルがあるか確認しておきます--背後のトモモ会話2024年12月30日 (月) 12:43 (UTC)返信
なお練習ではなく書きかけのページを長期間おくケースであれば、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトにある方法を使ってください。--Yukida-R会話2024年12月30日 (月) 12:48 (UTC)返信

内容がない記事?

[編集]

小龍八木戸マトという記事がありまして

現時点で内容がない記事か気になるためこの場を借りて意見を聞きたいと思います

内容がない記事とは具体的にどのようなモノでしょうか

実際の削除予定の記事の文章を用いていただけるとありがたいです

わからない人間でスミマセン…--背後のトモモ会話2024年12月30日 (月) 13:09 (UTC)返信

「内容がない記事」が何を指しているのかわかりませんが、背後のトモモさんが最近作成された記事群[1]の内容や上記から、プロジェクト:漫画家では「ウィキペディアは百科事典であり、全ての漫画家の網羅を目指す漫画家名鑑ではありません」「本文が貧弱で作品リスト以上の内容が無い記事はスタブとしても歓迎されません」(プロジェクト:漫画家#記事作成の指針より引用)という指針があることは申しておきます。--柏尾菓子会話2024年12月31日 (火) 00:02 (UTC)返信
sandboxを他のユーザーにも編集可能にしていますが、そもそもsandboxにアクセスする人っているんでしょうか?またそれによって記事の内容が増えた場合はどのようなコトを確認したらイイですか?--背後のトモモ会話2024年12月31日 (火) 03:47 (UTC)返信
編集可能にされていても、Help:利用者サンドボックスは「利用者ページと同様、比較的自由に使うこと」(引用)が可能なページであり、Wikipedia:利用者ページは「割り当てられた利用者以外の利用者も編集することができます。慣習として通常は編集しません」(Wikipedia:利用者ページ#利用者スペースでできないことより引用)ので、他人のsandboxを積極的に編集しようと考える人はほとんどいないと思います(Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期で提案し、LTAページを作成するからほかの利用者と協力して編集する、ならわりと見かけますが)。「アクセスする人」はページ情報(上記前者なら[2])から閲覧数を確認できます。「それによって記事の内容が増えた場合はどのようなコトを確認したらイイ」かは、少なくともWikipedia:利用者ページ#利用者ページでできることの「記事の下書き」の4段落目に記載されているようなことで問題が起こったら削除を要する場合があると思います。--柏尾菓子会話2024年12月31日 (火) 05:09 (UTC)返信

著作権侵害として該当版以降の削除依頼を出すべきなのか

[編集]

遠藤剛熈のページの一部(詳細に言えばこの版以降)がこのサイトからのコピペ(転記)に当たるのか、もし当たる場合は著作権侵害としてこの版以降の削除依頼を出すべきなのかに困っています。

Wikipediaで活動し始めて日数が少ないかつ初めての削除依頼のためご意見をいただきたいと思います。

よろしくお願いします。--Leveling2288会話2025年1月4日 (土) 15:26 (UTC)返信

Wikipedia への追記日よりアーカイブ日が後なので、これだけの情報では転載と言いきるのは難しいです。さらに古い時点で類似の文章が存在したという根拠があれば確実なのですが。追記した方の利用者名を検索すると関係者の可能性があり、「Wikipedia:自著作物の持ち込み」のケースかもしれません。簡単には解決しなそうで、「Wikipedia:著作権問題調査依頼」の手順を踏んだ方がいいかもしれません。 --Kto2038会話2025年1月7日 (火) 14:13 (UTC)返信
返信ありがとうございます。
ご指摘の通りだと思うので、Wikipedia:著作権問題調査依頼の手順を踏んで解決してみようと思います。--Leveling2288会話2025年1月7日 (火) 23:15 (UTC)返信
報告 Wikipedia:著作権問題調査依頼の手順に従って著作権問題調査依頼を開始したと同時に編集者に呼びかけを行いました。--Leveling2288会話2025年1月8日 (水) 01:01 (UTC)返信

ウィキプロジェクトの開設について

[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクトでウィキプロジェクトの作成の依頼や計画中、開設したウィキプロジェクトを知らせられるようですが、依頼した後はどのような流れで開設するのでしょうか。--Nagomijirap会話2025年1月5日 (日) 10:12 (UTC)返信

Wikipedia:ウィキプロジェクト#ガイドラインをご覧ください。基本的に、新プロジェクトをやりたいと思い立った人が、自分で他の例を真似して開設すればそれでよいという仕組みになっています。「依頼」はその作業ができない、よくわからないから誰かに作ってほしい、あるいは自分以外に賛同者がいれば開設したいので様子見をしたいというような人がプロジェクト案を掲載する場所です。プロジェクト開設に必須の手順というわけではありませんし、依頼してもそれに賛同してわざわざ開設作業をやってくれる人が現れなければいつまでも開設されません。--McYata会話2025年1月5日 (日) 13:48 (UTC)返信
承知しました。返信ありがとうございます。--Nagomijirap会話2025年1月6日 (月) 09:29 (UTC)返信

現在のWikipediaのパスワードの保存方法について

[編集]

Wikipedia:FAQ テクニカル#パスワードのセキュリティは大丈夫ですかでは、パスワードはMD5でハッシュ化されていると説明されていますが、この記述が追加されたのが2004年であること、MD5がもはや安全でないことを踏まえると、現在はこれとは異なる方法でデータベースに保存されていると思います。mw:Manual:$wgPasswordConfigmw:Manual:$wgPasswordDefaultを見た限り、現在はPBKDF2が使用されている可能性が高いと思いますが、実際にはどのアルゴリズムを使用しているのでしょうか?--Momiji-Penguin会話2025年1月7日 (火) 09:51 (UTC)返信

2014年8月から9月にかけてPBKDF2に移行しました。詳しくはphab:T30419phab:T70766を参照してください。--ネイ会話2025年1月24日 (金) 14:43 (UTC)返信

File Importerによって日本語版ローカルからウィキメディア・コモンズにインポートされた画像を差し戻す方法について

[編集]

先日日本語ローカルにHOYO-MiXのロゴをアップロードしました。こちらのロゴは英語版にて"Do not copy this file to Wikimedia Commons.(このファイルをウィキメディア・コモンズにアップロードしないでください)"と記載されていたので、昨年8月ごろローカルにアップロードしたのですが、他の利用者によってFile Importerでコモンズにコピーされていました。私がローカルのライセンス欄に英語版同様、コモンズにコピーしない旨を記載したテンプレートを貼り付けるべきだったのですが、当時はFile Importerの存在を知らなかったため貼っていませんでした。その後コモンズ上で特に何も動きがなかったので特に対処をしていなかったのですが、昨年9月ごろに削除依頼に出され、数ヶ月の議論ののち今年に入ってファイルは削除されました。
その後前回の反省を踏まえ、英語版のようにコモンズにコピーしない旨を明記しようと考え、いろいろ調べた後Template:PD-NoCommonsが適当かと思いとりあえずローカルにアップロードしてその後これを追加することにしました。しかし、投稿後PD-NoCommonsのページをよく読むとTemplate:PD-old-USJPと併用しないとPD-NoCommonsは使用できないということに気づきました。そのためこれを当該ファイルに使用してよいか、それともより適切なテンプレートがあるのか不明だったため井戸端の方にこの旨を投げたのですが、回答がつきませんでした。そして今日コモンズの当アカウントの投稿記録を確認するとZresbucks2009さんによってFile ImporterでHOYO-MiXのロゴが再びアップロードされていることに気が付きました。今月削除されたばかりなので、コモンズ上のファイルも削除されるのは時間の問題でしょう。それ故File Importerを用いたインポートの差し戻しができないかどうか調べていたところ、こちらのログが見つかりました。
長くなりましたがここからが本題です。先ほどの過去ログには削除の復帰依頼を出せばコモンズから戻すことが可能であるとのことですが、File Importerの仕組みを理解していないのでローカルのファイルがコモンズへのコピー後削除されているのかどうかが分かりません。そこで、ローカルのファイルが削除されたか確認方法をご教授いただければと思っています。
また、再度このようなことが起こるのを防ぐためにFile Importerによって当該ファイルをコモンズにコピーされないように対策をとりたいと考えているのですが、どのようなテンプレートを貼るのがよいのでしょうか。井戸端に投げたものと被ってしまいそうですが、早めの対策が必要だと考えたためこちらにも記載します。
どちらか一方への回答だけでもいただければ幸いです。長くなりましたがよろしくお願いします。--Klbladyon会話2025年1月24日 (金) 12:28 (UTC)返信

FileImporterの仕様に関しては、mw:Extension:FileImporter/Data/ja.wikipediaにて設定が記載されています。具体的には特定のカテゴリに含まれたり、特定のテンプレートの参照読み込みがあったりする場合はFileImporterによる移行ができません。{{PD-NoCommons}}の追跡カテゴリもそのようなカテゴリの1つです。
「必ずPD-old-USJPと併用」が実態に即していないので、Template‐ノート:PD-NoCommonsにて議論を提起しました。--ネイ会話2025年1月24日 (金) 15:04 (UTC)返信
返信、議論提起ありがとうございます!FileImporterの仕様を確認してみます。--Klbladyon会話2025年1月25日 (土) 09:37 (UTC)返信
(競合しましたがそのまま)FileImporterはファイルをCommonsにコピーするだけです。Wikipedia側(ローカル)で削除されるのは、WP:即時削除の方針#ファイル1-5というのがあるからです。ファイル1-5の対処は、現在は主にSeitenBot2というBotが対応しています(特別:ログ/SeitenBot2、削除権限を持ったBotですが運用者様は権限を持っていません)。復帰依頼で戻せるのは、削除されたWikipedia側の履歴を復帰しているのであって、Commonsから戻しているのではありません。Wikipedia側の削除記録は、特別:ログの「対象」のところにファイル名を入れれば見られます。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年1月24日 (金) 15:10 (UTC)返信
返信ありがとうございます!私の理解ができていないのかもしれませんが、要するにローカルで削除復帰依頼を出してもコモンズのものは消えないということでしょうか?--Klbladyon会話2025年1月25日 (土) 14:18 (UTC)返信

利用者名変更後の旧アカウントの取得の方法について

[編集]

私は12月下旬に利用者名を「Noainkun」から「のあいん」に変更したのですが、旧アカウントも保持したく、取得しようとしたところ、「この利用者名は『のあいん』と類似しているため作れない」と言った旨のエラーが出てしまい取得できません。どのようにすれば良いのでしょうか?--のあいん会話2025年1月29日 (水) 14:24 (UTC)返信

そもそも複数のアカウントを持つこと自体、あまり好ましくありません。--フューチャー会話2025年2月1日 (土) 05:51 (UTC)返信
返信 ( @利用者:フューチャーさん宛) WP:GOODSOCKの「セキュリティ」目的で健全に使用することを考えています。Wikipedia:利用者名変更の手引き#利用者名変更後についてによると、

もし、古いアカウントからの転送を利用者名変更後もずっと維持したいと考えるならば、Wikipedia:多重アカウントに定めるサブアカウントとして古いアカウントを新たに取得してください。

という風に書かれているので、問題がないように感じます。--のあいん会話2025年2月1日 (土) 07:44 (UTC)返信
名前が似ていてアカウントを作れないのならとりあえず他者に同名アカウントを取得される心配はないと思います。--フューチャー会話2025年2月1日 (土) 08:24 (UTC)返信
了解致しました。ご回答ありがとうございました。—のあいん会話2025年2月1日 (土) 12:31 (UTC)返信

帯分数の表記法

[編集]

帯分数で、例えば「1と1/2」の場合、どのように表記すればよいのでしょうか?--COPPINO会話2025年1月31日 (金) 09:58 (UTC)返信

返信 ( @COPPINOさん宛) {{sfrac}}を使用すれば1+1/2というように表記することができますよ。{{分数}}でも1+12というように表記できます。 USSR-Slav (talk) 2025年1月31日 (金) 12:24 (UTC)返信
ありがとうございます。助かりました。--COPPINO会話2025年2月1日 (土) 08:10 (UTC)返信

利用者ページの削除について

[編集]

こちらの利用者ページが記事の下書きと思われるページとして作成されているところまではよいのですが、おそらくChatGPTを用いたであろう内容となっています。通常空間の記事であればケースZ適用で削除依頼を提出可能かと思いますが、こちらの場合はどのような対応をとるべきでしょうか。単純にWP:UFDでケースZによる提出でよいのでしょうか。--W4171n64U会話2025年2月3日 (月) 07:00 (UTC)返信

ChatGPTを用いて百科事典の作成をしようとしているわけではない場合はWikipedia:利用者ページの削除依頼#削除されるべきページの例の3に該当して削除対象だと思いますが、「記事の下書き」であればそれに該当しません。利用者ページはWikipedia:利用者ページ#利用者スペースでできることに「利用者スペースの利用方法に関しては利用者にかなり広い自由裁量権を認めています」(引用)とありますので、利用者ページの空間にある状態のままであれば、削除対象にできないのではないかと考えます。が、ChatGPTを用いた結果、権利侵害記述が含まれてしまっているのであれば#削除されるべきページの例の1として削除依頼を提出した方がよいと思います。あるいは、ChatGPTを用いると宣伝な文言と内容になるものもわりと目にしてきたため、あからさまに全般4に該当するほどの記述であれば即時削除、あるいは#削除されるべきページの例の2に該当する内容として削除依頼を提出でもよいのではないかと思います。--柏尾菓子会話2025年2月4日 (火) 06:48 (UTC)返信

グローバル編集回数の見方

[編集]

アーメンブレイクという記事をより充実にするため、共同翻訳を依頼しようと思ったのですが、「依頼ができるのは、グローバル編集回数50回以上のログイン・ユーザのみです。」という注意点があり、自分は見方を知らないので条件を満たしているかわかりませんでした。

グローバル編集回数の見方を教えてください。--Chikuwa1021会話2025年2月6日 (木) 05:57 (UTC)返信

投稿履歴の一番下にあるメニューから「統一ログイン状況」を開けば、各ウィキメディアサイトで何回編集したのかを見ることができます。Chikuwa1021さんの場合はこのページです。「グローバル編集回数50回以上」というルールは、元々Wikipedia:翻訳依頼から移入された条件です。昔、翻訳依頼では単に編集回数50回以上という条件を足切りとして設けていたのを、他言語版の方も作業に参加できるようにグローバル編集に変更した、という経緯があるそうです。ですので、日本語版だけで200回以上、コモンズ合わせて500回以上編集されているChikuwa1021さんは十分に条件を満たしていると思います。--Sasuyan会話2025年2月6日 (木) 08:01 (UTC)返信
ありがとうございます 安心しました。それでは依頼をしに行こうと思います。ご丁寧にお調べ下さりありがとうございました。--Chikuwa1021会話2025年2月6日 (木) 08:39 (UTC)返信

画像の挿入の仕方

[編集]

記事に画像を挿入したいのですが、やり方が全くわかりません

タブレットからやっています--奉天機器局会話2025年2月16日 (日) 07:37 (UTC)返信

返信 Help:画像の表示をご覧ください。--クエ会話2025年2月16日 (日) 08:44 (UTC)返信
編集ツールバーがありませんがどうしたらいいのでしょう--奉天機器局会話2025年2月16日 (日) 08:53 (UTC)返信
返信 Help:画像の表示#要点やそれ以降の説明をお読みいただければ、編集ツールバーに頼らずとも画像の挿入はできますが、どうしても編集ツールバーを使用したい場合、デスクトップモードにして編集するか、パソコンから編集するかになると思います。デスクトップモードで表示する方法につきましては、Google Chromeをご使用の場合、ページにアクセスした後に「⋮」アイコンをタップして「PC 版サイト」をオンにしますと、モバイルモードから切り替わります(当方、Android端末を所有していませんため、操作手順に誤りが含まれているかもしれませんが、ご了承ください)。--クエ会話2025年2月16日 (日) 20:23 (UTC)返信

記事名の明らかな誤字について

[編集]

吉臭信一の記事名が明らかに誤字であり吉㚖信一へと移動しようとしたところ、 「ページ名が同じです。 自分自身には移動できません。」 と表示されました。

Wikipedia:記事名の付け方より、記事名に使用できる文字であることも確認しております。

対処法を教えてください!--ツムジ会話2025年2月19日 (水) 12:20 (UTC)返信

報告 吉㚖信一への移動が完了しました。おそらく移動先ページ名の指定を誤っていたものと思われます。--Normal Editor (Talk - Contribs) 2025年2月19日 (水) 12:34 (UTC)返信
ありがとうございます!!やり方が間違っていたのですね…
お騒がせいたしました。--ツムジ会話2025年2月19日 (水) 12:38 (UTC)返信

Windowsのスクリーンショット

[編集]

例えば、このようなスクリーンショット(Microsoft Learnのソースコードから)をローカルまたはCommonsにアップロードすることは禁止されているのでしょうか。もっともファイル自体はCC BY-4.0の元で公開されていますが、背景やアプリのUIはMicrosoftの著作物であるため、Microsoft トレードマークの利用規約(以下抄)を参照しましたが法令違反でなく、即時削除#ファイル6にも当たらず、と考えますがいかがでしょうか。すでに撮られたスクリーンショットの背景を切り抜くことはMicrosoftの利用規約によるとダメな気がします。また、英語版とは違い日本語版ではノンフリーコンテンツのアップロードはできないことは承知しています。

> You may use other screenshots in advertising, in documentation (including educational brochures), in tutorial books, in videos, or on websites, provided that, in addition to the requirements above, you:

  • Do not alter the screenshot except to resize it.
  • Do not use portions of screenshots.
  • Do not include screenshots in your product user interface.
  • Do not use screenshots that contain third-party content.
  • Do not use screenshots that contain an image of an identifiable individual.

--カペリートの夢会話) 2025年2月20日 (木) 01:48 (UTC)--カペリートの夢会話2025年2月20日 (木) 01:50 (UTC)返信

本件詳しくないですが、探したところコモンズにおいてはScreenshots/jaにMicrosoft製品のスクリーンショットについて言及がありコモンズのポリシーに適合しないと説明されています(ただしコモンズの説明がマイクロソフトの最新のポリシーを根拠に解釈したものではない可能性はあります)。提示されているGithubのファイルについては、リポジトリ全体がCC-BY-4.0指定されているのでこれを根拠にすればコモンズに再アップロードでき切り抜きも可能と解釈できますが、元のアップロード者がライセンスを適切に理解して付与したものかという点は別の議論になると思います。仮にメッセージウインドウ部分だけに切り抜いて独創性の水準を満たさないパブリックドメインの方向で検討しても、アイコン画像が無視できない程度に寄与するのでパブリックドメイン扱いは難しいかもしれません。直接的な回答ではないですが、解釈の一つとしてご参考までに。--テレストレラッソ会話2025年3月12日 (水) 10:56 (UTC)返信

スマホ版ウィキペディア表示が縦3分割…

[編集]

--Madame.gina会話2025年2月22日 (土) 10:58 (UTC)返信

  • 「スマホ版ウィキペディア表示が縦3分割」だけでは何を知りたいのかがわかりません。もっと具体的に質問してください。--ホーリーブライト会話2025年2月22日 (土) 16:18 (UTC)返信
    スマホ版ウィキペディアの表示が縦に3分割されているとのことですが、これは通常の状態ではありません。おそらく、画面分割機能(マルチウィンドウ)が誤って有効になっているか、何らかのアプリが意図せず画面を分割している可能性があります。--はるひお会話2025年7月5日 (土) 00:32 (UTC)返信

シリーズの作り方

[編集]

記事「民主主義」ではinfobox風に

政治シリーズ記事からの派生

などといってつながりのある記事が一覧でまとまっています。 これはどうやって作るのですか? --デザート会話2025年2月23日 (日) 00:09 (UTC)返信

ライセンスの編集のことで質問

[編集]

博物館やイベント会場などで撮影(撮影は自由)した展示パネルや解説イラストをWikimedia Commonsに投稿する場合、二次著作物であるとの説明を付け加えなければならないようなのですが、その方法が分かりません。 どうすれば良いのでしょうか?

ライセンスの編集で用いるテンプレートのようなものがあるのですか? 返信お待ちしております。--Souka Kinmei会話2025年2月25日 (火) 12:58 (UTC)返信

コモンズの権利タグはCopyright_tags/jaから適切なものを探してください。元の著作物のライセンスによりますが、コモンズにアップロードされたものはCc-by-sa-4.0であることが多く、その場合はこれを継承して表示します。一方で、質問の「展示パネルや解説イラスト」についてですがコモンズにアップロードするには権利元が二次利用を許可しているか(またはパブリックドメインにしているか)を確認する必要があります。権利元が写真撮影を許可したりSNSへのアップロードを許可している場合でも、それを改変利用したり商用利用することを許可していない(明言していない)場合があります。Licensing/jaで説明されていますが、コモンズでは原則として再配布・改変・商用利用を認めるライセンス表示の作品しか受け入れいていません。これはコモンズで扱えるファイルに著作権よりも厳しい制限を課しているということです。Souka Kinmeiさんのファイルを拝見しましたが、最近のものですと松戸の排水機場.jpg坂本龍馬・千葉佐那の碑.jpgあたりについては写真ファイル内に含まれる写真や文章に著作性があり二次利用を明示的に許可していない(または権利放棄していない)可能性が考えられ、ファイル単体で見ると”コモンズにアップロードするファイル”としてふさわしくない可能性がありますので、アップロードした人がこれをクリアしていることを表示・説明する義務を負います。解釈や手続きなど不明な点があればお手伝いします。--テレストレラッソ会話2025年3月12日 (水) 10:09 (UTC)返信
返信いただきありがとうございます。
そうしますと松戸の排水機場.jpgのページですと
構造化データとキャプション 編集と概要[編集]とライセンス[編集]の4ケ所から編集ができるわけですが
どこをどのように手を加えていけば良いのかその手順が分かりません。
>写真ファイル内に含まれる写真や文章に著作性があり二次利用を明示的に許可していない(または権利放棄していない)可能性が考えられ、ファイル単体で見ると”コモンズにアップロードするファイル”としてふさわしくない可能性がありますので、アップロードした人がこれをクリアしていることを表示・説明する義務を負います。
この表示・説明義務も困難であり不可能なように思えます。何か良い方法はあるのでしょうか?--Souka Kinmei会話2025年3月13日 (木) 15:42 (UTC)返信
まず著作物の扱いについておさらいですが、他人の著作物は著作権で保護されるため無断で使用したり再配布したりすることはできません。ただし、著作物と認められない(単純な図形や保護期間満了など)場合と、著作権を持つ人が二次利用を許可している(クリエイティブコモンズに基づくライセンスを指定するなど)場合は個別に許可を得る必要なく二次利用することができます。コモンズに他人の著作物をアップロードする場合は少なくともこれをクリアしており、かつほかのユーザーから確認できる状態に表示しなければいけません。許可状態が不明なものはコモンズの方針としてアップロードが許可されておらず、誤ってアップロードされたものは削除しましょうという方針になっています(Project_scope/Evidence/ja)(コモンズの方針の方が厳しいので著作権法上の違反状態とは必ずしも一致しません)。
ライセンス表示タグについては cc-zero が表示されているので、これが適切でない場合は除去して適切なものを表示すればよいです。ファイルページのソース編集でもライセンス見出しの編集でも操作できます。Wikipediaと同様に何度でも書き換えできるので途中で間違えて公開されても修正すれば大丈夫ですよ。--テレストレラッソ会話2025年3月14日 (金) 14:06 (UTC)返信
重ねての返信ありがとうございます。
>著作権を持つ人が二次利用を許可している(クリエイティブコモンズに基づくライセンスを指定するなど)場合は個別に許可を得る必要なく二次利用することができます。
ここが私としましても苦慮するところです。
よく分からないのですが、Template:PD-textを使ってみました。→松戸の排水機場.jpg
これで良いのでしょうか?
それからWikipedia:利用案内にはベルマークの隣に購読とありますが、私の質問欄は購読解除となっています。
この違いも分かりません。ヘルプにも記述が見当たりません。
よろしくお願いします。--Souka Kinmei会話2025年3月15日 (土) 14:06 (UTC)返信
端的に言いますと、公的機関の作成したものであっても看板や掲示物はコモンズのルール違反となるケースが多いですので、そのライセンスを適切に表現するテンプレートはありません。コモンズのファイルページにあるツール(PCだと右カラムに見えます)の「削除を依頼する(Nominate_for_deletion/ja)」から画像内に他人の著作物があり著作権を侵害している旨を書いて申請してください(Deletion_policy/ja)。--テレストレラッソ会話2025年3月16日 (日) 01:48 (UTC)返信
返信ありがとうございます。
それでは投稿はあきらめ松戸の排水機場.jpgの削除依頼を出します。--Souka Kinmei会話2025年3月16日 (日) 13:18 (UTC)返信

カテゴリーのページについて

[編集]

先日、カテゴリーのページに新しく追加しようとしたのですが、よくわからず追加できていません。 どなたか教えてくれませんか?--210.175.199.10 2025年3月6日 (木) 02:49 (UTC)返信

もしかしたらですが
項目の追加ほか、でしょうか?
もう少しくわしく(具体的・具体例ほか)あれば
こたえてくださるかたもいらっしゃるかもしれません--MX48会話2025年3月6日 (木) 03:39 (UTC)返信
はい!項目を追加しようとしているのですが、よくわからないんですよね...。--153.246.241.69 2025年3月6日 (木) 23:27 (UTC)返信
カテゴリに項目を追加する方法については、Help:カテゴリ#分類・件名付与(ページをカテゴリに追加する)をご覧ください。--Doraemonplus会話2025年3月6日 (木) 23:30 (UTC)返信
あっ…そういうことだったんですね...。教えてくださり、ありがとうございます!--153.246.241.69 2025年3月7日 (金) 01:09 (UTC)返信
よかったですね
自分も、わからぬことは
多いかと思います
(自分も)とても勉強になり
よかったです
ありがとうございます!--MX48会話2025年3月9日 (日) 03:47 (UTC)返信

ノートの議論で著作権違反の様な記載を見かけた

[編集]

流星_(航空機)のノートをふと見かけたところ、ノート:流星_(航空機)#古峰文三の偵察員不要説についてでの議論で、議論されてる方が転載元の文章をほとんどそのまま引用投稿しているかのように記載されているのを見かけました。記事本文で著作権侵害されている場合は早急に削除される必要があるのは知っているのですが、ノートでの議論の場合でもこれは適用されるのでしょうか?議論されてる方が第三者的に見てかなり熱くなられている様子で、直接お伝えするのに気が引けてしまいここに相談させて頂いた次第です。--ルトルウィタ会話2025年3月6日 (木) 03:58 (UTC)返信

以下の様に問題ないと思います。
著作権法32条第1項「(引用)公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」
議論の為であり、正当な引用の理由がある。そして以下のルールを守っている。③(附従の関係)が今時の最後は引用部分だけ立て過ぎで少し弱いかなとは思いますが、まだ適法の範囲に留まっている。
引用の場合、① 引用元が明示されていること(引用明記)
② 引用部分が明示されていること(明瞭な区別)
③ 自分の著作部分と引用部分の主従関係が明確であること(附従の関係)
④ 他人の著作物を引用する必然性があること(必然)
⑤ 引用部分を改変していないこと(原型の維持)--奈良たかし会話2025年3月6日 (木) 06:18 (UTC)返信
@奈良たかしさん、ご返信ありがとうございます。問題がない旨について納得できました。表題の件については解決とさせてください。…議論内容に関してはだいぶ不安・不穏な面を感じていますが、そちらに関しては専門的なことですのでPortal‐ノート:軍事プロジェクト‐ノート:軍事で時流を見て相談します。--ルトルウィタ会話2025年3月6日 (木) 08:33 (UTC)返信

Category:アメリカ合衆国の男性Youtuberについて

[編集]

Category:アメリカ合衆国の男性Youtuberのページを見て回っていたら、タグが付いているのにその中に入っていない記事を見つけたのですが、どうしたらよいのでしょうか?--153.246.241.69 2025年3月7日 (金) 01:25 (UTC)返信

確認したいので、具体的にどの記事か教えてくださいますか?--Doraemonplus会話2025年3月7日 (金) 03:09 (UTC)返信
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3ASearch&search=%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC&wprov=acrw1_0
こちらです--Daifukuomanjuhyahoy会話2025年3月7日 (金) 03:35 (UTC)返信
ご教示ありがとうございます。その記事は正しくカテゴリに含まれています。人物記事はカテゴリ内で、姓の五十音順に配列されています。そのカテゴリの「へ」の見出しの下に含まれているのが見えますか。--Doraemonplus会話2025年3月7日 (金) 03:46 (UTC)返信
すみません…何か見落としていたみたいです...。ありがとうございました。--Daifukuomanjuhyahoy会話2025年3月7日 (金) 03:50 (UTC)返信
解決したようで良かったです。ところで、記事へのリンクを示すには、アラン・ベッカーと書けば簡単にリンクできます。フルURLを書く必要はないです。ご参考までに。--Doraemonplus会話2025年3月7日 (金) 03:53 (UTC)返信
わかりました。ありがとうございます。--Daifukuomanjuhyahoy会話2025年3月7日 (金) 03:54 (UTC)返信

Wikipedia内での時間についてお尋ねしたい

[編集]

Wikipedia内で、なぜか時間が本来の時間と大きくズレている気がするのですが、どうしたら治るんですか?

教えていただきたいです。--153.246.241.69 2025年3月7日 (金) 01:29 (UTC)返信

(UTC)は協定世界時です。日本標準時(JST)とは異なります。--しんぎんぐきゃっと会話2025年3月7日 (金) 03:01 (UTC)返信
アカウント登録すれば、個人設定から日本標準時の表示に変更可能です。ただし、署名のタイムスタンプまでは表示変更不可のようです。--Doraemonplus会話2025年3月7日 (金) 03:12 (UTC)返信
ありがとうございます!アカウント登録して何とかしました!ありがとうございました!--Daifukuomanjuhyahoy会話2025年3月7日 (金) 03:33 (UTC)返信

井戸端についてのおたずね

[編集]

Wikipediaの井戸端は、私のような新参でも参加できますか?--Daifukuomanjuhyahoy会話2025年3月7日 (金) 04:47 (UTC)返信

返信 できます。新参者だからとか編集回数が少ないからとかそういう参加制限はないと思いますよ。MassaWikiniki会話2025年3月7日 (金) 04:51 (UTC)返信
@MassaWikinikiさん、お答えありがとうございます。
興味というのもちょっとアレですが...。何かあったら見てみようと思います。ありがとうございました。--Daifukuomanjuhyahoy会話2025年3月7日 (金) 04:55 (UTC)返信

パスワードを忘れたので、ログインできません

[編集]

英語版Wikiページの情報が更新されたので、私の担当の日本語版を更新しようとしたのですが、パスワードを忘れてしまったので、ログインすることができません。--128.53.242.60 2025年3月11日 (火) 01:03 (UTC)返信

保護依頼についておたずね

[編集]

Masuoというページを保護してもらいたくて、保護依頼の場所まで行ったのですが、どうやったらいいのか分からなく...どなたか教えていただきたいです。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年3月12日 (水) 02:23 (UTC)返信

WP:保護の方針WP:半保護の方針を見たうえで、WP:保護依頼#依頼の仕方を参照してください。
と、言いたいところですが、今回のMasuoの記事の履歴を見る限り、保護の必要はないように思います。--mametofu(会話/投稿記録) 2025年3月12日 (水) 02:32 (UTC)返信
そうですか。履歴を見る限りかなり荒らされているようですが...。必要がないならやめておきます。ありがとうございました。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年3月12日 (水) 02:45 (UTC)返信
軽く解説しておくと、確かにページ自体はかなり荒らされていますが、断続的で、同じ人が荒らしているわけでもなさそうなので、少なくとも今回は今は半保護の方針の条件(今回は、深刻な荒らし被害に「あっている」ページのみに適用する)に合致していないので、半保護は適用されません。
保護(ここでは管理者のみが編集できるようになるもの)も半保護の上で適用されるものが多いので、どちらも適用することはできません。--mametofu(会話/投稿記録) 2025年3月18日 (火) 03:49 (UTC)返信
わかりました。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年3月29日 (土) 02:28 (UTC)返信

日本語版には対応していない

[編集]

ここアーメンブレイクの翻訳作業をしている最中に気づいたことです。en:File:The Amen Break, in context.oggTemplate:試聴で召喚させようとした所、警告: Page using Template:Listen with missing file "The Amen Break, in context.ogg"(この警告はプレビューでのみ表示されます)と表示されてしまい、どうしても音楽を再生させることができません。どうやら著作権が絡んでいるみたいですが、日本語版にも対応できるようにする方法はありますか。--Chikuwa1021会話2025年3月15日 (土) 16:29 (UTC)返信

返信 ( @Chikuwa1021さん宛) 日本語版にこのファイルを直接呼び出すことはできないので試聴というような形でファイルをリンクさせる感じが良いかと。それかファイルを使わずにフランス語版のようにLilyPondを使う手もありますね。 USSR-Slav (talk) 2025年3月16日 (日) 11:40 (UTC)返信
ありがとうございます英語版Wikipediaの音源のリンクを置くことにしました。ご丁寧に説明いただきありがとうございました。--Chikuwa1021会話2025年3月16日 (日) 12:00 (UTC)}}返信

YouTubeのURLの表示について

[編集]

Hana Hopeこの版においてTemplate:Infobox YouTube personality内のURLの表示がおかしかったので直そうと試行錯誤したのですが、どうやっても正しく表示されないか404に繋がってしまうのでやむを得ず除去しました。正しく表示するにはどうすればよいのでしょうか。--フューチャー会話2025年3月19日 (水) 20:44 (UTC)返信

  • コメント チャンネルIDのことでしょうか。とりあえず入れておきました。まず、YouTube チャンネルの URL についてにあるように、URLにはチャンネルURL、ハンドルURLなどがあり、Template:Infobox YouTube personalityでは「channel_url = 」にチャンネルIDを入れます。具体的には、Hana Hopeさんのページの説明文のところの「...さらに表示」をクリックすると「概要」がひらくので、そこのいちばん下の「チャンネルを共有」をクリック、そして「チャンネルID をコピー」を選ぶとクリップボードにHana HopeさんのYouTubeのチャンネルIDがコピーされます。--ねこざめ会話2025年3月19日 (水) 21:43 (UTC)返信
    ご教示および修正していただきありがとうございます。--フューチャー会話2025年3月20日 (木) 08:07 (UTC)返信

168時間、反対意見が無ければ合意、という記述の解釈について

[編集]

Wikipedia:合意形成#合意形成に168時間程度(約7日間)反対意見が無ければ合意と見なすという旨の記述ありますが、その記述の解釈についての質問です。

例えばあるノートページの議論に賛成意見が多数の中、一つだけ反対意見が書き込まれたとしましょう。

その反対意見に対し、賛成派による反論が書き込まれたのち、反対派から一切反論が無く168時間経過した場合も、同様に合意と見なしてよろしいのでしょうか。--2001:268:9A15:F250:8005:90FF:FE04:7804 2025年3月22日 (土) 08:44 (UTC)返信

コメント いいえ、その場合は合意が形成されないまま議論が停滞してるものとみなされます。そのような少数の反対意見があり議論の終結していないノートページで合意形成を図る際には、反対意見の利用者にその反論に対する意見を求めたりすることがあります。その状況で一定期間待っても返答が得られない場合は、その利用者が返答を行わなかった・その後の議論に参加していない、という結果をもってその反論に合意したものとみなす、といった提案・対応をとることが考えられます。--火乃狐会話2025年3月23日 (日) 12:28 (UTC)返信
教えていただきありがとうございます。--2001:268:9A1B:771F:A00A:3BFF:FE30:53A2 2025年3月23日 (日) 17:09 (UTC)返信

社会福祉法人ポポロの会

[編集]

社会福祉法人なのにポポロの会には特筆性がないのでしょうか?Wikipedia:削除依頼/ポポロの会--Kazuyan S会話2025年3月27日 (木) 05:26 (UTC)返信

ログイン画面のURLについて

[編集]

ログイン画面に行くと"wikipedia.org"から"wikimedia.org"へ飛ばされたのですが、仕様変更があったのでしょうか?

数時間前にログインした時は特に何も無かったので、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。

--T4NeGMp7P4en会話2025年3月27日 (木) 15:52 (UTC)返信

mw:SUL3ではないでしょうか。技術ニュース: 2025-10 (Tech News: 2025-10)・技術ニュース: 2025-11 (Tech News: 2025-11) でお知らせがありました。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年3月27日 (木) 16:02 (UTC)返信
ありがとうございます 見落としていました!原因が分かってスッキリしました。--T4NeGMp7P4en会話2025年3月27日 (木) 16:04 (UTC)返信

修正が方針に反するかもしれない場合

[編集]

編集経験のない者ですが、お教えください。

ある他人の発表をきっかけに「横浜市営バス」に関する記事を読んだのですが、横浜市営バス港南営業所#2系統_2の説明に多くの正しくない点があることに気づきました。そしてヘルプで基本的に自力での修正が求められていたのでそれも検討したのですが、読み進むうち、修正自体がWikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありませんといった方針に反するのではないかと感じました。

それは、この分野で信頼できる二次資料は心当たりがなく、私は主に事業者の年報・月報・局報等(以下「年報類」)を中心とした多数の一次資料・準一次資料を使用する上、沿革をまとめるには必ず個々の事柄や文言の解釈と整理が必須になるためです(特に昭和20年代以前からの路線の場合は非常に解釈に左右されます)。

しかし各記事の参考文献にはこれら年報類が挙げられていて、実際に依拠されていることも窺われます。

そこでお教えいただきたいのですが、

1) 年報類のようなものは一次資料にあたらないと考えられているのでしょうか。もしくは、例外的に認められているのでしょうか。

2) 冒頭の問題の記事は、元の記述からしてこれらの方針に沿っていないのではと感じますし(出典はありません)、ほかにもいくつか一次資料による独自研究と思しき記述がありますが(横浜市営バス鶴見営業所#15系統など)長年問題になった様子がありません。このあたりはどのように理解すればよろしいのでしょうか。

「利用案内」や「井戸端」で「二次資料」などの語句で検索してあまりの深さに震えておりますが、もしあまり考えず直していいというものなら直しますので、端的にご案内いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。--240B:11:1380:F700:7926:B225:B07D:16E1 2025年3月28日 (金) 16:10 (UTC)--106.73.19.128 2025年3月29日 (土) 02:08 (UTC)返信

(自己レス) 横浜市営バス港南営業所#2系統_2については、次節の作業をしている中で「疑問点」「要検証」のテンプレートを知りました。これらが適合しそうであり、またこれで読者に注意を促すこともできますので、修正せずにそれで対応しようと思います。 またお伺いした点は、なかなか回答を頂けないこと自体が答えなのではないかと思いますので忘れることにいたします。ありがとうございました。--240B:11:1380:F700:ACF4:4EDC:FABF:84CD 2025年3月31日 (月) 10:42 (UTC)返信

出典になっていない出典をお知らせするには

[編集]

前節と同じ者ですが、多数(20か所程度)の出典になっていない「出典」があることにも気づきました。これも扱いが難しいようで、気づいてしまってもやもやしつつ躊躇しておりますが、もしどこかで経験豊富な方にお知らせするとしたらどのような方法があるでしょうか。あわせてご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。--240B:11:1380:F700:7926:B225:B07D:16E1 2025年3月28日 (金) 16:12 (UTC)返信

  • コメント 状況によりますが、{{出典無効}}が使える場面であればそれを使えばよいかと思います。「経験豊富な方にお知らせする」のであれば、プロジェクトで告知したり、その方の会話ページで相談したりすればと思います。--郊外生活会話2025年3月28日 (金) 16:20 (UTC)返信
    さっそくありがとうございます。「出典無効」を読んでみましたが「議論するように」とあって要領がわからず敷居が高く感じましたので、プロジェクト:バスというページへお知らせしてみたいと思います。ありがとうございました。--240B:11:1380:F700:3C4E:7238:64E6:2404 2025年3月29日 (土) 04:00 (UTC)返信
    テンプレートページ冒頭の箱の中に書かれている「この項目のノートで議論するようにお願いします」という文章をお読みになったのかもしれませんが、これは「テンプレート自体に変更を加える必要がある場合はまずTemplate‐ノート:出典無効で議論を行ってください」という意味です。あなたが気になっている記事について、その出典元を精査した上で「これは出典になっていない」と判断できるのであれば出典無効テンプレートを使用することに問題はありません。--ホーリーブライト会話) 2025年3月30日 (日) 08:31 (UTC) 修正 --ホーリーブライト会話2025年3月30日 (日) 10:00 (UTC)返信
    @ホーリーブライトさま そういう意味だったのですか。全然間違って認識しておりました。それでしたらテンプレートを貼らせていただこうかと思います。内容的には、当該部分に全く、もしくは一部分が言及されていないか、または話題になっていても記述の典拠にはなっていない、のいずれかですので、問題はないものと思います。どうもありがとうございました。--240B:11:1380:F700:51E6:7D91:9EB4:7C4E 2025年3月30日 (日) 09:49 (UTC)返信

日本語と英語の混在

[編集]

「新しい記事」のラトビア神話についての質問です。最新版の[3]において、途中から本文で英語が使用されています。この日本語・英語を混在させた記事は、いったいどのガイドライン・Helpに沿って書かれた記事なのでしょうか。また、記事の形としてOKなのでしょうか?--色鮮やかな冷蔵庫会話2025年3月30日 (日) 16:24 (UTC)返信

返信 ( @色鮮やかな冷蔵庫さん宛) 翻訳で作成されているものなので主にWikipedia:翻訳のガイドラインです。ガイドラインにある通り、翻訳を途中で中断して記事として存在させることは可能であるものの、あまり推奨されないような形です。 USSR-Slav (talk) 2025年3月30日 (日) 19:07 (UTC)返信
素早い回答ありがとうございます。よく理解できました。--色鮮やかな冷蔵庫会話2025年3月30日 (日) 23:21 (UTC)返信

エラーが発生する

[編集]

編集ページを公開したりログアウトする際に「Invalid CSRF token.」のエラーメッセージが表示されます。なぜ表示されるのか、お教えください。--TRY230会話2025年3月31日 (月) 03:37 (UTC)返信

返信 ( @TRY230さん宛) おそらく、状況的に「Wikipedia:井戸端#『ログインのセッションに問題が発生しました』エラーでログインできない」に関連したエラーかと思われます。なお、このエラーは既に解決された模様です。 USSR-Slav (talk) 2025年3月31日 (月) 04:05 (UTC)返信
回答ありがとうございます。よく理解できました。--TRY230会話2025年4月2日 (水) 10:46 (UTC)返信

削除依頼

[編集]

AT500削除依頼が始まってから約3週間経過したのですが、まだ決まっていません。これはいつ決まるのですか?--Kikikiki.aka会話2025年4月5日 (土) 08:19 (UTC)返信

返信 ( @Kikikiki.akaさん宛) WP:DP#CLOSEにある通り、「管理者や削除者は、ケースBに該当する案件を除き、依頼者票以外に有効な投票がなされていないもの又は意見が拮抗しているものであって、依頼提出時から1か月を経過したものは存続で終了できます。」とあり、またWikipedia:管理者伝言板#管理者・削除者対処待ちの削除依頼には「依頼から1か月以上が経過した削除依頼で、削除・版指定削除・存続のうち、特定の意見が75%以上を占めている案件」とあるので、少なくとも依頼が出されてから1か月以上、もしくは特定の票が全体の票の75%以上を占めなければ終了の判定は出ません。1か月以上経ったとしても、管理者・削除者にとって判定の判断がしにくい状態だと、依頼が何か月も続くことがあります。 USSR-Slav (talk) 2025年4月5日 (土) 08:59 (UTC)返信

さんちゃんく!の出典について

[編集]

さんちゃんく!のページに複数の問題テンプレートが貼られていて、二次情報などの出典が必要なようなのですが、インターネットで調べてもYouTubeばかり出てきてしまいます。もっと簡単に探す方法はありますか?--Kikikiki.aka会話2025年4月7日 (月) 08:04 (UTC)返信

  • そもそも出典を探す以前に現状の記事はあまりにも内容が薄いため、この時点で特筆性を担保するのは難しいと思います。まずは記事として情報を充足させるところからではないでしょうか。そのうえで、記載した内容に対して特筆性を担保できる出典を補足していってはいかがでしょうか。例えば雨栗さんはマイクラ建築での功績がありますし、米将軍さんはブランド展開されています。ルザクさんもそのプレイヤースキルから何かしらの記事があるかもしれません。ただしそれらは「メンバー」や「来歴」といった記事内の節が充足してからの話でしょう。今のKikikiki.akaさんの発言は、その時点で「特筆性がないみたいなのですが」と言っているのと同義です。--Scarlet 1会話2025年4月7日 (月) 09:40 (UTC)返信
  • さんちゃんく!のページに削除依頼が貼られていて特筆性がないようなのですが、記事の情報を充足すると特筆性が証明しやすくなるのですか?特別:差分/104406218--Kikikiki.aka会話) 2025年4月9日 (水) 04:13 (UTC) 井戸端に投稿されていましたが、議論が拡散してしまうのでこちらへ移動しました --ホーリーブライト会話2025年4月9日 (水) 05:45 (UTC)返信

ウォッチリストに表示されないページ

[編集]

Wikipedia:索引 やをウォッチリストに登録しているのですが直近の編集がウォッチリストに表示されない不具合が起きています。--フューチャー会話2025年4月7日 (月) 09:46 (UTC)返信

Template:Japanese-cinema-db nameについて

[編集]

文化庁が2006年から公開してきた日本映画情報システムが2023年3月31日で終了していたことに気がつきました(参考リンク:文化庁、約5万本の映画情報を集めた「日本映画情報システム」を閉鎖 一体なぜ? 理由を聞いた(ITmedia、2023年4月7日))。そこでとりあえず、{{Japanese-cinema-db name}}の解説文に運用終了の注意書きを記載しておきましたが、このような場合にはどのように対処するのがよいのでしょうか。--ねこざめ会話2025年4月8日 (火) 18:23 (UTC)返信

コモンズのことについて。

[編集]

現在、コモンズのこのページで、私が投稿した画像について協議されているのですが、どうしたらよいのでしょうか。

また、コメント依頼が届いていたのですが、どうすればよいのでしょうか。教えていただきたいです。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年4月10日 (木) 23:20 (UTC)返信

返信 ( @だいふくまんじゅうひゃっほいさん宛) 削除依頼を出した方(Quick1984さん)は画像は「個人的な写真」であるためにコモンズにあるのは適さないと見たようですが、存続票を入れているかた(Tvpuppyさん)曰く、「個人が既存のパックを用いて作成した麻婆豆腐には教育的価値がある(コモンズにあるのはほとんどレストランで調理されたものであるため)」「類似の画像は他にあまり見ない」ということです。どうすれば良いかの点については、絶対ではないんですけど削除依頼でどういう理由で写真をアップロードしたのかを書くといいかと思います。 USSR-Slav (talk) 2025年4月11日 (金) 03:09 (UTC)返信
どの段落に書けばいいとかありますか?
こういうのは初めてなので...。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年4月11日 (金) 03:22 (UTC)返信
特に段落とかは気にせずに、議論の一番下に書いておくと良いです。 USSR-Slav (talk) 2025年4月11日 (金) 03:42 (UTC)返信
ありがとうございました。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年4月11日 (金) 03:43 (UTC)返信
削除の対象であると考えたのはMathXploreさんであり、Quick1984さんは「個人的な写真ではなく、おそらく(probably)スコープ内だろう」と言っています。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年4月11日 (金) 06:06 (UTC)返信
なるほど、ということは即時削除に出てたものを一応削除依頼に回して留めたという感じで見るのが正しいですね、失礼しました。 USSR-Slav (talk) 2025年4月11日 (金) 06:13 (UTC)返信
返信 (だいふくまんじゅうひゃっほい さん宛) c:Commons:Project scopeを読み、この画像にどのように教育的(educational)価値があるのかを主張すべきだと思います。

この言語のウィキペディアについて

[編集]

このウィキペディアの言語がわからないのですが、どこの国の言語なのでしょうか。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年4月14日 (月) 00:56 (UTC)返信

返信 ( @だいふくまんじゅうひゃっほいさん宛) URLのmni.wikipedia.orgの最初にあるISO 639-3が「mni」なのでマニプリ語版ウィキペディアです。 USSR-Slav (talk) 2025年4月14日 (月) 01:12 (UTC)返信
ありがとうございました。困っていたので助かります。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年4月14日 (月) 01:26 (UTC)返信
私が使っているパソコンでは表示できなかったので。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年4月14日 (月) 01:28 (UTC)返信
パソコンで読み込めるようになっていました。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年4月28日 (月) 04:10 (UTC)返信

議論ページの「賛成」「反対」などについて

[編集]

ノートページでの議論の際に「 賛成 」「 反対 」「 条件付賛成」「 条件付反対」「 提案 」「 コメント」などのサインを使うことがありますが、これらはビジュアルエディターではどのように挿入すればよいのでしょうか。またこれの派生形にどのような種類あるのかも教えていただけると幸いです。--Cookie4782会話2025年4月16日 (水) 02:58 (UTC)返信

返信 ( @Cookie4782さん宛) それらはテンプレートになっているので「挿入」のドロップダウンメニューから「テンプレート」で挿入することができます。種類は削除依頼で使う 削除({{AFD}})、保護依頼で使う 全保護({{RFD}})ブロック依頼で使う 賛成 (期間:無期限)({{BL}})のようなものがあり、すべてはCategory:コメントアイコンテンプレートにカテゴライズされています。 USSR-Slav (talk) 2025年4月16日 (水) 03:14 (UTC)返信
返信 ( @Cookie4782さん宛) そもそもCookie4782さんがそれらのテンプレートを使おうと考えているページでビジュアルエディターは使用可能でしょうか(Help:ビジュアルエディター#ビジュアルエディターが使えるページと使えないページ(名前空間)があります)。--ホーリーブライト会話2025年4月16日 (水) 03:20 (UTC)返信
また、コピーしてベースとすると言う手もありますよ。--はるひお会話2025年7月5日 (土) 00:38 (UTC)返信
ベースとのところペーストです。ごめんなさい--はるひお会話2025年7月5日 (土) 00:40 (UTC)返信
皆様、ご教示いただきありがとうございました。--Cookie4782会話2025年7月5日 (土) 00:47 (UTC)返信

出典表記の際の雑誌・電子ジャーナルの扱いについて

[編集]

WIkipedia:出典テンプレートを確認しながら試行錯誤しているのですが、2点分からない点があり、質問させていただきます。

1点目は、雑誌はすべからくjournalと扱って良いのかというものです。journalというと、査読制度もしくは投稿資格(特定の学会や組織の所属、推薦等)を設けた学術誌のイメージを持っています。そこまで投稿資格が硬くなく、論文・レポートの他にも読み物系記事やインタビュー記事も載るような業界誌・専門誌を出典とする際にもjournalを使って良いのか不安があります。

例えば、magazineなど、journalの他にも雑誌を指すテンプレートはあるのでしょうか?

2点目は、電子ジャーナル掲載論文の表記です。紙媒体雑誌の場合、雑誌中のページ数として何ページから何ページとありますが、電子ジャーナルによっては論文をバラで掲載、論文単位でのページ番号のみで各号通しのページ番号は振らないものがあります。このような場合、たいていは、論文単位でIDや番号が付与されているので、参考文献リストを作る際は紙雑誌時にはP.1~5,雑誌名巻号としていたものをID:XX,雑誌名巻号とすることがあります。

wikipediaでは、電子ジャーナルをjournalとした場合にページ数をどのように表記すべきでしょうか、あるいは、journalではなくwebやreportとすべきなのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。水野春彦会話2025年4月25日 (金) 20:40 (UTC)返信

コメント 期待する回答ではないかもしれませんが、あくまで私の考えを参考にコメントしておきます。ウィキペディアの出典の書式の厳密さについてはあまり重視されていないものだと思っており、どちらかと言うと主要な項目において属人的な書き方にならないように補助するような位置づけかなと考えています。また、例えばパンフレット系の印刷物がwebでpdf形式で公開されている場合など、必ずしも用意されたテンプレートにカッチリはまらないタイプの資料もいろいろ存在しているように思います。個人的な意見としては、参照可能で必要なことが記述されてさえいればどれを使っても大きな問題はないと思っていて、読者や他の編集者が記述の根拠を参照したり、知識を深めるためにアクセスできるようになっていれば十分かなと思っています。ページ数についても、論文誌全体が1つのURLになっている場合は論文タイトルやページ番号を書いた方が親切ですが、記述したURLやdoiで数ページ程度の個別の論文だけが参照される場合は特にページ数を入れ込まなくてよいと考えます。ウィキペディアのいいところとして、よっぽど書式が乱れている場合は誰かが直してくれるので、性格によって細かい部分が気になることもあるでしょうが、書式を使いこなすところよりも記事を多く書いてもらう方が有意義かなと思います。--テレストレラッソ会話2025年4月27日 (日) 08:59 (UTC)返信
コメントありがとうございます。記事の編集後に出典のbook、journal、reportを修正いただくこともあり、少し心苦しく感じていました。
出典を一意に特定できるように記載し、他の編集者にいただいた修正も見ながら、wikipediaの執筆ルールを覚えていこうと思います。水野春彦会話2025年4月27日 (日) 11:17 (UTC)返信
コメント ジャーナルというと論文誌というイメージはありますが、原義の定期刊行物と受け取ってもらうのが良いと思います。書誌情報の書式にあわせて表示させるためのテンプレなので。

書式として扱う要素の違いとして、複数の記事が一つの冊子体としてまとまっているもので、おおむね継続して刊行されるものだと、単著の書籍とは異なり、書誌情報として、著者と論題、さらに掲載誌(とその巻号)などが必要になります。そのような情報源のときに使うのが、Cite journal。書籍の論文集ほか章ごとに著者が異なるようなものもテンプレ使うならCite journalを流用ですかね。

電子ジャーナルだと、和文のほとんど、欧文でもやや古いものはほぼ紙の電子化になっているので、ページ数は印刷されているノンブルを用いればよいと思います。ファイルやノンブルが論文ごとになっていても、ノンブルがあるなら、それを記載すればOKです。紙の論文の場合に、その論文の掲載範囲をpp.xx-xx.などとしていたものなら、電子ジャーナルではID:XX,雑誌名巻号あるいはdoiを使って特定などとしてもよいと思います。この場合でも、テンプレとしてはCite journalが使えると思います。分野ごとの慣習や関連記事との統一性だけ気にしていただく必要はありますが。情報源として論文中の特定個所を指す場合もあり、その場合はインラインで注番号から書誌情報の中に「p.xx」を含ませることになります。電子ジャーナルでノンブルがあればそれを、場合によっては位置インデックスを書くことになるでしょう。--Ks aka 98会話2025年4月27日 (日) 10:58 (UTC)返信
コメントありがとうございます。大変参考になりました。
Wikipedia:信頼できる情報源で学術誌と一般誌など媒体に関する注意もあり、出典テンプレートの説明も学術誌であることを強調しているように感じたので、定期刊行物・書誌情報の書式としてのCite journalという説明、腑に落ちました。学術誌とは扱われない雑誌にCIte Journalを使うことは作法として誤っている、文献の信頼性を意図的に高く見せようとしたのではないかと誤解を受けないかと不安に思ってました。
また、複数著者による書籍の扱いも参考になりました。出典テンプレートは編集の根拠とした情報源の特定をしやすくするものと捉えていきます。水野春彦会話2025年4月27日 (日) 11:32 (UTC)返信

学術雑誌の記事には{{cite journal}}を、一般誌の記事には{{cite magazine}}を使うべきです。日本語版ではリダイレクトになっていますが、CS1版の{{cite journal2}}と{{cite magazine2}}は別れています。将来的には通常版も分離するつもりです。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年4月27日 (日) 12:04 (UTC)返信

おお。分離は有用と思いますが、人文社会系の紀要の扱いや文芸評論界隈などで一般誌掲載も「論文」と呼ぶなど、整理しないと混乱しそうなので導入時にはご留意ください。--Ks aka 98会話2025年4月28日 (月) 02:49 (UTC)返信
一般誌の出典表記をご教示いただき、ありがとうございます。学術誌ではないことが明らか、業界内でも学術誌扱いしていない雑誌はmagagizne2を使おうと思います。ただ、Ks aka 98さんもコメントされていますが、人文系では学術誌なのか一般誌なのか曖昧なものもあり、例えば実務者投稿も多い法学系や経営学系だと、速報性重視の査読無し原稿が主の学会誌もあれば、査読付きの投稿論文の比重が強い商業誌・機関誌もあります。もし、学術誌の定義など示した文書や議論も教えていただければ助かります。水野春彦会話2025年4月28日 (月) 03:31 (UTC)返信

言語間リンクのエラー

[編集]

フィロカリアの英語版がKallistos Wareにリンクされています。ウィキデータを見る限り正しくリンクされており、Help:言語間リンクのようなエラーが起こっているのでしょうが、直し方が全く分かりません。どうすれば正しくPhilokaliaにリンクできますか?--色鮮やかな冷蔵庫会話2025年4月28日 (月) 05:09 (UTC)返信

修正しました: 特別:差分/104653086--FlatLanguage会話 / 投稿2025年4月28日 (月) 05:21 (UTC)返信
勉強になりました。修正ありがとうございます!--色鮮やかな冷蔵庫会話2025年4月28日 (月) 16:12 (UTC)返信

検索サイトに表示されるWのアイコンの使用について

[編集]

生活協同組合の会員にのみ配るフリーの情報誌内で、ネット検索の仕方をアドバイスするページを作ります。

その中で、架空の検索サイトの画像を作るのですが、ウィキペディアだけは本当のウェブサイトとして載せたいと思っています。(他のサイトはダミーで、URLも載せません)

そこに、検索サイトに出てくる、ウィキペディアのWのアイコンを使用したいのですが、特に許可を得ることなく使ってもよいでしょうか?--Hagumaru会話2025年5月1日 (木) 08:37 (UTC)返信

返信 はい。wikimedia:Policy:Wikimedia Foundation Trademark Policy/ja#3.6.3. 芸術的、科学的、文学的、政治的、および非営利的な利用に該当するため、許可なく使用できます。ただし、wikimedia:Legal:Visual identity guidelinesを遵守してください。--クエ会話2025年5月1日 (木) 09:40 (UTC)返信
wmf:方針:商標利用方針wmf:Legal:Visual identity guidelinesあたりをご確認いただく感じでしょうか。--Ks aka 98会話2025年5月1日 (木) 10:08 (UTC)返信

引用の自動生成ができる時とできない時の違いについて

[編集]

山のページを作成する際に三角点が設置されている場合は必ずこちらのサイトを出典として載せています。その際にURLを使った引用の自動生成を利用しているのですが、たまに「We couldn't make a citation for you. Try another source or create one manually.」と表示され引用を生成できない場合があります。毎度こうであれば何かしら別の対策をして生成したりもできたりするのですが、なぜかURLが全く同じ(URL内の座標は違いますが)でも生成できてしまう場合があります。何回かこういう状況があったもののできる場合とできない場合の違いが全く分かりません。どのようにすれば確実に引用の自動生成ができるのでしょうか。--保姆虫と登山会話2025年5月2日 (金) 13:00 (UTC)返信

追記 昨日は生成できなかったページで今日試してみた所生成できました。ますますわからなくなってしまいました。--保姆虫と登山会話2025年5月3日 (土) 05:38 (UTC)返信

リダイレクトの記事化について

[編集]

お笑い芸人・シャバダバふじへのリダイレクトとなっていた藤井浩貴に囲碁棋士の項目を立項したのですが、とくに問題はないでしょうか。

AについてのリダイレクトをAの記事にするのには特段の問題はないでしょうが、AのリダイレクトをBの記事にすることに差支えはないのか、のちのちになって問題になることは避けたく、念のため確認したい次第です。

お笑い芸人の藤井浩貴へのリンクが無かったことは確認済みで、現在は私の編集によって囲碁棋士あてのリンクが数件あります。よろしくお願いいたします。--wighter(CIGO)会話2025年5月3日 (土) 09:20 (UTC)返信

問題ない、と考えます。
なお、参考までに同様の記事ページ化の事例でわかりにくい混乱が生じたケースとしては、「中川剛 (小説家)」の履歴のケースを目にしたことがあります。このページはもともと中川剛 (お笑い芸人)の記事だったページ「中川剛 (2005-08-14 14:22:26 (UTC)の版)」が2005年8月に「中川家」に統合されてリダイレクト化されたもの特別:差分/2745096であり、そのリダイレクトページ「中川剛」が2007年7月に法学者で小説家の「中川剛」として記事ページ化され特別:差分/13628382、2009年8月に「中川剛」⇒「中川剛 (小説家)」へ移動されたもの特別:差分/27209716です。その結果、お笑いコンビ「中川家」の統合元履歴が“中川家”とはまったく無関係な「中川剛 (小説家)」ページに存在する、という状態にあります。 このケースでも、リダイレクト先となっていた人物とは異なる主題人物への記事ページ化それ自体は、問題視されていないようです。--Yumoriy会話2025年6月16日 (月) 03:53 (UTC)返信
返信 お返事が遅れてしまいました、失礼いたしました。お答えいただきありがとうございます。特段の問題はなさそうで、何よりです。ありがとうございます。
しかし、そのような複雑な経緯を経ている記事もあるのですね……。--wighter(CIGO)会話2025年6月29日 (日) 08:27 (UTC)返信
お役に立てたならうれしいです。ご質問のページ「藤井浩貴ノート / 履歴 / ログ / リンク元」の場合には過去にリダイレクトページとしての履歴しか存在していませんので、別主題での記事ページ化に問題はない、と考えます。
私見ですが、上の「中川剛 (小説家)ノート / 履歴 / ログ / リンク元」と「中川家ノート / 履歴 / ログ / リンク元」の例を鑑みると、記事ページ化したいリダイレクトページの履歴に、もしも新たな主題(主題人物)とはまったく別の主題(別の主題人物)の記事への統合や転記・転写など履歴継承を要する記録が存在する場合は、そのまま記事ページ化せず、当該リダイレクトを別のページ名に移動させて、移動跡地に新しい主題の記事を起こすのがよいのかもしれません。--Yumoriy会話2025年6月29日 (日) 11:43 (UTC)返信
返信 ご指南感謝いたします。勉強になります。今回は過去版についてはあまり確認していなかったため、今後同様の事態があった場合はそちらも確認するよう努めたいと思います。ありがとうございます。--wighter(CIGO)会話2025年7月1日 (火) 10:55 (UTC)返信

表示の崩れについて

[編集]

パーキンソン病の出典部分を改良する作業を進めていたのですが、表の修正を行った差分)ところ、すべてのTemplateが表示されなくなってしまいました(次版でロールバック済)。

下書きしていた利用者サンドボックスの記録をチェックしたところ、表に手を付ける前の編集差分)で「参考文献」や「関連項目」のTemplateが壊れ始めていたことが確認できました。何が原因なのか皆目見当もつかないので、私の下書きのデバッグをしてくださる方を探しております。

細かな作業履歴は自分のサンドボックスに残してあります(全体,,出典表示部)。何卒よろしくお願い申し上げます。--T4NeGMp7P4en会話2025年5月3日 (土) 14:51 (UTC)返信

 追記 「参考文献」や「関連項目」のTemplateが壊れる直前の版のコピーに対して、準備していた表データの更新を実行したところ、正しく表示できました(更新前,更新後)。
そのため、原因は表に手を付ける前の編集差分)であると特定できました。本差分を見て何かお気づきの点があればぜひ教えてください。--T4NeGMp7P4en会話) 2025年5月3日 (土) 15:24 (UTC) 除去。--T4NeGMp7P4en会話2025年5月11日 (日) 09:49 (UTC)返信
 追記 標準名前空間に更新後のウィキテキストをそのまま貼り付けたところ、表示崩れが発生しました。完全に八方塞がりです。--T4NeGMp7P4en会話2025年5月11日 (日) 09:49 (UTC)返信

コメント 長いのであまり詳しくは見れていませんが、Citeテンプレートを追加したことで発生しているのでしたら、テンプレート呼び出しが多すぎて制限にかかっているのではないでしょうか(参考)。--Yukida-R会話2025年5月11日 (日) 15:04 (UTC)返信

ありがとうございます Citeテンプレートへ置換していっていたので、呼び出し制限で間違いないと思います。工夫してみます。ありがとうございました!--T4NeGMp7P4en会話2025年5月13日 (火) 17:05 (UTC)返信

Templateの新規作成について

[編集]

お疲れさまです
Templateを新規作成する方法と、それについて相談・提案できる場所を教えていただきたいです
よろしくお願いします
2025年5月6日 (火) 16:22 (UTC)
--Creeper1 marksman会話2025年5月6日 (火) 16:22 (UTC)返信

保護された記事の内容訂正について

[編集]

荒らし防止用に保護されたページで明らかな間違いがある場合、こちらで指摘しても良いのでしょうか?--119.18.163.12 2025年5月7日 (水) 14:06 (UTC)返信

具体的にどのページの内容が誤っているのかを記載いただかないと対応しようにも動けません。詳細をお伝えいただけますでしょうか。--Mt.AsahidakeTalk2025年5月7日 (水) 14:14 (UTC)返信
全保護の場合は、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集に。その他は、各記事のノートページで依頼して、{{拡張半保護編集依頼}}や{{半保護編集依頼}}のテンプレートを貼っておくと、拡張半保護されたページの編集依頼半保護されたページの編集依頼にリストアップされて気づいてもらいやすくなると思います。また、Wikipedia:修正依頼というのもあります。--宝物庫会話2025年5月7日 (水) 14:41 (UTC)返信
遅くなって申し訳ないです。ノートのページ気が付きました。お手数おかけして申し訳ないです。ご対応ありがとうございました。--119.18.163.12 2025年5月8日 (木) 03:29 (UTC)返信

編集履歴の事について

[編集]

編集履歴を見てまわっている時に、「○○人の利用者による間の◌○版が非表示」とあるのですが、これはどのような意図があるのでしょうか?どうしてこのようなことをするのか知りたいです。--だいふくまんじゅうひゃっほい会話2025年5月15日 (木) 23:18 (UTC)返信

リダイレクトについて

[編集]

こんにちは。編集・巡回お疲れ様です。

質問ですが、私のグローバルページからwikipediaの利用者ページへリダイレクトしたいのですが、他プロジェクトからの転送(meta.wikimedia.org→ja.wikipedia.org)は可能でしょうか。また、グローバルページにwikipediaの利用者ページを反映させることは可能でしょうか。回答よろしくお願いします。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年5月17日 (土) 09:38 (UTC)返信

検証しました。
meta:User talk:Rion2357
おそらく不可能ではないかと考えます。(ページを見ればわかります)--Rion2357 talk)(History 2025年5月24日 (土) 00:35 (UTC)返信
こんにちは。Rion2357様、返信有り難うございます。
わざわざ私のために検証ありがとうございます。参考にさせていただきます。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年5月26日 (月) 10:56 (UTC)返信

Express VPNは公開VPNか

[編集]

IP:85.8.130.0/24会話 / 投稿記録について、SPURで調べたところExpressVPNであると判定されました。ExpressVPNはWikipedia:投稿ブロックの方針#匿名の公開プロキシで言われているところの「公開のVPNサーバ」に該当するでしょうか?公開プロキシ関係の調査についてよく理解できていないので、質問させてください。よろしくお願いします。--Sasuyan会話2025年6月5日 (木) 04:10 (UTC)返信

「公開のVPNサーバ」かと言われればそうではないかなあと思うけど、「Wikipedia:投稿ブロックの方針#匿名の公開プロキシで言われているところの「公開のVPNサーバ」」は、公開プロキシの規制の方針を落とし込むときの表現であって、ブロック対象に有償のプロキシ、Torを含めていることから、有償のVPNサービスも対象に含むと考えられると思います。--Ks aka 98会話2025年6月6日 (金) 10:25 (UTC)返信
ローカルの方針とグローバル方針とでほんの少し表現が違うのですね。方針の目指すところは同じだと思うので、Ks aka 98さんのご意見参考になります。ありがとうございます。--Sasuyan会話2025年6月6日 (金) 15:48 (UTC)返信

岬たんの記事下書きについて、ご助力お願いできないでしょうか

[編集]

こんにちは。Wikipediaの編集は初めての者です。

ファンの一人として、「岬たん」というシンガーソングライターの来歴から現在までをまとめ、現在は以下のサンドボックスで下書きを作成しています:

https://ja.wikipedia.org/wiki/利用者:WikiObserverJP/サンドボックス

内容は一通り完成しましたが、Wikipediaの方針やガイドラインに適合しているかが不安です。また、公開ページとしての投稿方法についても分からずにおります。

もしお時間のある方がいらっしゃれば、ご意見・アドバイスいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。--WikiObserverJP会話2025年6月11日 (水) 22:23 (UTC)返信

このままアップロードするとまず削除されると思います。理由は以下3点です。
ありがとうございます。
もうちょっと、悩んでみようと思います。--WikiObserverJP会話2025年6月12日 (木) 12:11 (UTC)返信

方針改定について

[編集]

現在私はWikipedia:井戸端/subj/方針文書の保護の提案#方針改定にてWikipedia:半保護の方針#半永久的な半保護の「1.ウィキペディアの方針」の部分をWikipedia:拡張半保護の方針#半永久的な拡張半保護に移動させようとしています。しかし、この際に現行の条文を廃止扱いにして打ち消し線を引くべきなのか、ただ除去しても良いのか判断に迷いましたので皆様にお聞きしたいです。--Syadosa会話2025年6月17日 (火) 05:18 (UTC)返信

除去する形で改定を実行致しました。--Syadosa会話2025年6月18日 (水) 14:23 (UTC)返信

アカウントの認証ができない

[編集]

久々にアカウントのログインをしようとしてアカウント名とパスワードを打ち込んだ後に登録メールアドレスの認証をしようとしたところ、過去に使っていた、今はもう使えないアドレスで登録されていたようで、認証できませんでした。

アカウントを復旧するにはどうすればよいでしょうか。--240B:C020:642:EBA:7950:9182:222D:7A1A 2025年6月19日 (木) 11:29 (UTC)返信

まずそのメールアドレスでログインを試み、パスワードが不明な場合はパスワード再設定を試してください。それでも解決しない場合は、アカウント復旧をサポートする窓口に問い合わせる必要があります。また、過去に使っていたメールアドレスが完全に削除されている場合、アカウントの復旧が困難になる可能性があります。各サービスによって、アカウント復旧の手順や必要な情報が異なる場合があります。利用しているサービスのマニュアルやヘルプページを確認してください。不正アクセスや乗っ取りを防ぐため、アカウントのセキュリティ対策はしっかり行いましょう。--はるひお会話2025年7月5日 (土) 00:45 (UTC)返信

こんにちは。

[編集]

ついこの間まで、だいふくまんじゅうひゃっほいとして活動していたのですが、なぜかログインできなかったので新しくアカウントを作成したのですが、前まで使っていたアカウントはどうすればよいのでしょうか?--道端の道路標識会話2025年6月22日 (日) 23:33 (UTC)返信

返信 利用者:だいふくまんじゅうひゃっほい利用者:道端の道路標識に互いの利用者ページへのリンクと新アカウントの作成理由を明示的に記載することで、監視逃れともクリーンスタートともみなされにくくなると思います。--クエ会話2025年6月23日 (月) 01:38 (UTC)返信
返信ありがとうございます。やってみます--道端の道路標識会話2025年6月23日 (月) 03:08 (UTC)返信
一応、私のユーザーページは編集できたのですが、だいふくまんじゅうひゃっほいのほうが編集できず。--道端の道路標識会話2025年6月23日 (月) 03:18 (UTC)返信
返信 新規利用者による他利用者ページの編集を防ぐ編集フィルターが発動したようです。申し訳ありません。利用者:道端の道路標識とここでの会話を見れば、私の不適切な助言によって編集フィルターが発動したことも含めて事情が把握できるので、更なる説明を求められない限りはこの件に関してこれ以上何かする必要はないと思います。--クエ会話2025年6月23日 (月) 06:40 (UTC)返信
そうだったのですね...しかし私は知見を得られたので不適切とは思っておりません。ありがとうございました--道端の道路標識会話2025年6月24日 (火) 02:55 (UTC)返信
利用者:だいふくまんじゅうひゃっほい会話 / 投稿記録 / 記録の利用者ページ・ノートページに趣旨を記載して利用者:だいふくまんじゅうひゃっほい会話 / 投稿記録 / 記録から利用者:道端の道路標識会話 / 投稿記録 / 記録にリダイレクトさせれば良いのではないでしょうか--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話) 2025年6月25日 (水) 00:21 (UTC) (追記)利用者:Daifukuomanjuhyahoy会話 / 投稿記録 / 記録利用者:だいふくまんじゅうひゃっほい会話 / 投稿記録 / 記録にリダイレクトさせたほうがいいと思います。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年6月25日 (水) 00:24 (UTC)返信
リダイレクトとは何でしょうか?私草取りを専門としていてよくわからず
利用者ページは上の人によるとどうやら新規利用者が編集できないようにされているらしいので...--道端の道路標識会話2025年6月25日 (水) 02:07 (UTC)返信
リダイレクトとは簡単にいえば他の記事に転送する的な感じです。例えば「第5世代移動通信システム」と「5G」って同じ意味です。ですから「5G」の記事を開いたら勝手に「第5世代移動通信システム」にいく。これがリダイレクトです。試しに「5G」を開くと「第5世代移動通信システム」に行くはずです。今回は利用者:だいふくまんじゅうひゃっほい会話 / 投稿記録 / 記録さんと利用者:道端の道路標識会話 / 投稿記録 / 記録さんは同じアカウントですので、今メインで使ってる(と思う)利用者:道端の道路標識会話 / 投稿記録 / 記録さんのほうにリダイレクトをすれば見た側が「利用者:だいふくまんじゅうひゃっほい会話 / 投稿記録 / 記録にメッセージを送るには利用者:道端の道路標識会話 / 投稿記録 / 記録に送ればいいんだな」って思ってくれます。もしリダイレクト化ができないのであれば私の方でやっておきますよ。(^^)
わかりにくいですよね.....すみません....(_ _)
参考:Wikipedia:リダイレクトHelp:リダイレクト--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年6月25日 (水) 02:26 (UTC)返信
詳しく説明していただきありがとうございます。できるかどうかわかりませんが、やってみます--道端の道路標識会話2025年6月25日 (水) 04:08 (UTC)返信
すみません…頑張ったのですが、よくわからず出来なかったです...。リダイレクト化?をお願いできますか?--道端の道路標識会話2025年6月25日 (水) 04:14 (UTC)返信
了解です!利用者:だいふくまんじゅうひゃっほい会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Daifukuomanjuhyahoy会話 / 投稿記録 / 記録の利用者ページと会話ページを利用者:道端の道路標識会話 / 投稿記録 / 記録と道端の道路標識の会話ページにリダイレクトしておきました!--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年6月25日 (水) 04:40 (UTC)返信
代わりにやっていただいて本当にありがとうございます!ありがとうございました!--道端の道路標識会話2025年6月25日 (水) 04:55 (UTC)返信
道端の道路標識さんは2回ほどアカウントに入れなくなったそうなので、何かしらの方法でパスワードを記録したほうが良いと思います。何個もアカウントを作るのは大変ですし投稿記録もリセットになっちゃいますし...--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年6月25日 (水) 05:32 (UTC)返信
やっぱりそうですよね...やはりメモ帳、それに似たアプリケーションetc...に記録した方がよいですよね。
お気遣いありがとうございます
その辺は何とかします!--道端の道路標識会話2025年6月25日 (水) 23:48 (UTC)返信
問題解決できて良かったです!では、素敵なWikipediaLifeを!--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年6月26日 (木) 00:46 (UTC)返信

ログインについての質問です。 2025年6月12日

[編集]

GOOGLE Chrome に記録しているパスワードを使ってログインしようとすると、「利用者名またはパスワードが間違っています。 もう一度やり直してください。」というエラーメッセージが出て「CAPTCHA 自動作成防止チェック」の入力を求められます。そこで、再度同じ「利用者名」と「パスワード」を入力し「CAPTCHA 自動作成防止チェック」も入力すると問題なくログインできます。一度目は「CAPTCHA 自動作成防止チェック」の入力を求められることはないのですが、この現象はどういう理由で起きているのでしょうか。--杉裏達郎会話2025年6月12日 (木) 17:40 (UTC)G返信

Wikipedia:井戸端この版より転記しました。議論開始日の位置よりも、ココの方が分かりやすいとの判断ですが、問題あれば移動してくださいませ。--2001:268:C28E:833C:4506:1BE8:4C3D:D9A1 2025年6月26日 (木) 19:51 (UTC)返信

利用者名をリンク化したときに通知はきますか?

[編集]

こんにちは。巡回・管理、編集作業お疲れますです。

たとえば、「利用者:Hdialk」のように利用者名をリンク化したら相手に通知は来ますか?昔来たような気がするのですが、調べても出てこなかったのでここで質問させていただきます。ご回答よろしくお願いします。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年6月15日 (日) 12:33 (UTC)返信

Wikipedia:井戸端この版より転記しました。--2001:268:C28E:833C:4506:1BE8:4C3D:D9A1 2025年6月26日 (木) 20:00 (UTC)返信

見出しに注釈をつけるのはありでしょうか?

[編集]

「日本オリンピック委員会」という記事の「歴代委員長」という見出しに注釈が付いており、見づらいと感じました。→日本オリンピック委員会#歴代委員長 ただ、『Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し#見出しの中でリンクはしない』というルールはあるのですが注釈を付けてはいけないというルールは探せませんでした。見出しに注釈が付いているのは初めて見た気がするのですが、ルール上は問題ないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。--やごと会話2025年6月27日 (金) 04:42 (UTC)返信

ご提示のスタイルマニュアルの後半にある「同様の理由から見出しの中で脚注(中略)をつけないでください」に該当します。節リンクが効かなくなる不都合があります。実際貼っていただいている日本オリンピック委員会#歴代委員長のリンクも正しくその場所へ移動できません。日本オリンピック委員会#歴代委員長の例で言えば、ぱっと見た印象では脚注にせずそのまま本文に書けば良い内容に見えます。--Tokishina Yuka会話2025年6月27日 (金) 06:16 (UTC)返信
ありがとうございます。他のご意見も少し待ってみますが、折を見て見出しから注釈を外す編集しようと思います。--やごと会話2025年6月28日 (土) 03:19 (UTC)返信
返信 すでにご指摘がある通り、ダメです。節見出しへのリンクが機能しなくなっています。すぐに改善すべきです。
今回の記事の場合、これは「見出しに注釈」を付ける必要などなく、単に、見出しのあとに説明を書けばいいだけです。こんなふうに↓
==見出し==
※この一覧はホニャララである。
1.誰々(1234-4567)
2.誰某(890-123)
--柒月例祭会話2025年6月28日 (土) 14:00 (UTC)返信
返信 ガイドライン上問題がありますし、実害もあります。セクション編集をすると、本来は編集の要約欄にそのセクションへのリンクが自動入力されます。例えば、日本オリンピック委員会の「概要」をセクション編集した場合、その編集の要約欄には日本オリンピック委員会#概要へのリンクが自動入力され、リンクも正常に機能します。しかし、「歴代委員長」をセクション編集した場合、その編集の要約欄には日本オリンピック委員会#歴代委員長[注 2]へのリンク(正常に機能するリンク)ではなく日本オリンピック委員会#歴代委員長{{Efn2|name=JOC|日本オリンピック委員会は1911年の創立以来、1989年に文部大臣より財団法人認可を受けるまでは委員長が最高責任者であった。}}へのリンク(正常に機能しないリンク)が自動入力されてしまいます。このような事態は、Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し#見出しの中でリンクはしないに基づいた見出しにすることで防止できます。--クエ会話2025年6月28日 (土) 15:59 (UTC)返信
◆終了 3人のみなさんからのアドバイスありがとうございました。記事の方、修正したいと思います。 --やごと会話2025年7月4日 (金) 12:19 (UTC)返信

ブロックされなくなりました。

[編集]

こんにちは。巡回・管理・編集作業お疲れさまです。

私、利用者:Hdialk会話 / 投稿記録 / 記録はよく利用者:浅井先輩会話 / 投稿記録の自動ブロックを受けるようになったのですがなぜか最近浅井先輩が使用しているIPアドレスがブロックされるのに私はブロックされないことが起きているのですが、なぜだかわかる方は回答のほどよろしくお願いします。--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年6月17日 (火) 13:40 (UTC)返信

横から失礼します。自動ブロック対象のIPアドレス情報には管理者もアクセスできないので憶測になりますが… 自動ブロックにおいてはブロック対象者が使用したIPアドレスの保持期限があるようです。時間の経過により双方のアドレスがずれていき、利用者:Hdialk会話 / 投稿記録 / 記録さんの使用するアドレス範囲が保持期限明けで自動ブロック対象から外れたのではないでしょうか。利用者:Hdialk会話 / 投稿記録 / 記録さんご自身に問題があったからというブロックではありませんし、とばっちりが止んだくらいに捉えて、あまり気にされない方が精神的にも楽ではないかと思います。--Colonan会話2025年6月24日 (火) 13:51 (UTC)返信
返信有り難うございます。
保持期限というのがあるんですね。最初の質問を送ったあと浅井先輩が使用しているIP関係者はブロックされているのに自分はブロックされないというものとは別で自動ブロックを受けました。正直「はぁ、またかぁ、」くらいにしか思いませんでしたが(笑)、自動ブロックを受けたということは利用者:Colonan会話 / 投稿記録 / 記録さんのいう保持期限は明けてはないようです...ですが、保持期間が開ければ自動ブロックから開放されるという目標?的なものを教えていただきありがとうございます。(_ _*)--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年6月24日 (火) 14:08 (UTC)返信
『同じフリーWi-Fiスポットを使用していた』
『同じマンションに住んでおり、設備の回線は全室同じIP』
といった可能性があるのあれば、『相手が引っ越して、どちらにも該当しなくなった』可能性もあるのではないでしょうか?--106.132.62.228 2025年6月26日 (木) 20:28 (UTC)返信
返信有難うございます。
もしかしたら私が使っているWi-FiのIP自体にブロックがかかっているのかもしれないです。Colonanさんの返信では言ったのですが、最初の質問を送ったあとに利用者:浅井先輩会話 / 投稿記録 / 記録利用者:R 1000(scratch)会話 / 投稿記録 / 記録から「IP関係者はブロックされているのに自分はブロックされないというものとは別で自動ブロックを受ける」というのが発生しているんですよね...事実ブロックされないのは私の誤解だったのですが、教えていただきありがとうございます!(_ _*)--𝓗𝓓𝓘𝓐𝓛𝓚/Hdialk会話2025年6月26日 (木) 23:11 (UTC)返信

リダイレクト

[編集]

リダイレクトを作ろうと思って、コードを打っても反映されません。どうしたらいいですか--偏微分演算子会話2025年6月21日 (土) 08:52 (UTC)返信

できれば、リダイレクトを私の代わりに作って欲しいです。リンクは、二階微分で、二階導関数へリダイレクトさせたいなと思っています。--偏微分演算子会話2025年6月21日 (土) 08:56 (UTC)返信
特別:差分/105307197でリダイレクト化しました。--JunMaru会話 / 投稿記録2025年6月21日 (土) 09:04 (UTC)返信
本当にありがとうございます--偏微分演算子会話2025年6月21日 (土) 09:17 (UTC)返信

改名の前に本文先頭の主語を書き換えたと思われる記事

[編集]

日本電信電話の冒頭の文章が「NTT株式会社(エヌ・ティ・ティ、英: NTT, Inc.)は、・・・」となっていました。この記事は改名が検討中のようですが、改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけないはずです。→( Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと) どうやら2025年7月1日 (火) 06:18に書き換えたようなので、取り消しを押しましたが"中間の版での編集と競合したため、取り消せませんでした。"と表示されてできません。このような場合はどのようにするのがよいでしょうか?詳しい方、教えていただけますでしょうか。--やごと会話2025年7月2日 (水) 13:59 (UTC)返信

取り消し機能を使うのではなく、通常通り書き換えればいいです。 --Kto2038会話2025年7月2日 (水) 14:12 (UTC)返信
ありがとうございます。やってみたいと思います。--やごと会話2025年7月2日 (水) 14:21 (UTC)返信

外国語版Wikipediaの翻訳を個人サイトに掲載している人がいるとき、その翻訳をもとに日本語版Wikipediaの記事を作成することは可能ですか

[編集]

文化人類学者の池田光穂氏は「Ikepedia」という個人プロジェクト?https://navymule9.sakura.ne.jp/00-shinchack.htmlにより、自身のウェブサイトに他言語版Wikipediaからの翻訳を公開しているようです。

例えば、es:Mestizajeからの翻訳であるhttps://navymule9.sakura.ne.jp/Mestizaje.htmlや、en:Quentin Skinnerの翻訳であるhttps://navymule9.sakura.ne.jp/Quentin_Skinner.html

これらの記事は日本語版に翻訳されていない記事(メスティサッヘ)、あるいは氏の翻訳に比べて大幅に内容が少ない記事(クェンティン・スキナー)であることも多く、もし転載できればそれらの記事の翻訳が大幅に容易なものになると思うのですが、それは可能ですか。

池田氏はhttps://navymule9.sakura.ne.jp/ikeda-jfirst.htm(この部分のリンクが間違えていたため 2025年7月3日 (木) 11:19 (UTC) 時点の編集で修正しました。)において自身のサイトのすべての内容はCC-BY-NC-SAで配布されていると書かれており、これが有効であればCC-BY-SAであるWikipediaへの転載は可能ではないと思いますが、そもそもCC-BY-SAであるWikipediaを元に作成した翻訳はCC-BY-SAで公開されるべきなので氏のこのライセンス表示が有効なのかわかりません。こういった議論に通じている方からお知恵を賜りたい次第です。--Staunstaun会話2025年7月3日 (木) 06:25 (UTC)返信

現在の質問の内容は「CC-BY-NC-SAとして公開されている他言語版Wikipediaの翻訳を日本語版Wikipediaに転載してよいか」という、トピックのタイトルより大幅に限定されたものになっており、これは望ましくないと考えたため、トピックタイトル通りの質問にも回答を募集します。
つまり、「他言語版Wikipediaの翻訳がWikipedia以外の場所で公開されていたとき、それを日本語版に転載してよいか」という質問です。
特に、ライセンスの明示がない場合(moatdrive氏の「日本語版ウィキペディアにない項目」https://zenn.dev/moatdrive/books/from-wikipediaのような場合)について回答をいただきたいと考えております。--Staunstaun会話2025年7月3日 (木) 11:07 (UTC)返信
論点が複数あるかなと思うので整理しながら議論した方がよさそうですね。私見ですが以下コメントします。
  • 提示のサイトの管理者が文化人類学者ということではありますが、サイトの建付けを見た感じはあくまで個人サイト(WP:RS)として見た方がよさそうな印象を受けます。発表論文のような品質で内容の妥当性が検証されていなかったり、学者の立場での成果物としてどの程度責任を負うつもりなのかやや疑問に感じます。あくまで個人サイト・同人誌レベルの発表を元に記事を執筆することが適切かという話に帰結すると思います。
  • Wilipediaの他言語間の翻訳(WP:TRANS)は履歴継承の手続きを必要とするので、提示のサイトはこの要件を満たしておらず、提示のサイトの内容を活用した日本語版Wikipediaの執筆に際して他言語間翻訳の形式をとるのは難しいと思います。一般的なサイトの出典と同じ扱いにした方が適切かと思います。
  • 提示のサイトがCC-BY-NC-SAを主張する点については、NC(非商用)を追加する(あるいはCC表示を全くしない)ことがSA(継承)違反に見えます。しかし、これは 英語版→サイト の間での問題であって、この違反によって「サイトで発表された内容」が強制的にCC-BY-SAに変更されると解釈するわけではないと思います。この点を管理者への指摘することで、もしかすると商用利用を受け入れられないと考えて発表を撤回するかもしれません。CCを適切に理解していない方の成果物を利用するのはトラブルの元になりうるので、できれば避けたいところです。
今回のサイト2件については総合的に見て、転載元、出典として使うには不安定なポイントがいくつかあるという印象を受けます。話半分に読み流して全体をつかみつつ、英語版を翻訳しなおしたり、適切な出典を探して再構築するのがよさそうに思います。--テレストレラッソ会話2025年7月5日 (土) 05:13 (UTC)返信
一般論としては、話が2段階に分けられると思います。
  1. 他言語版Wikipediaを翻訳し、Wikipedia以外の場所で、適切なライセンスの元で公開する。
  2. Wikipedia以外の場所で互換性のあるライセンスで公開されている文書を、Wikipedia日本語版に移入する。
ライセンスが不適切なら論外ですが、それをクリアできているなら1は可能、2もライセンス的には可能です。ただし2は手法としてあまり確立していなかったと思います(このことに関連する議論はこれがありました)。
古いですが本件と似た状況の話として、Wikipedia:井戸端/subj/外部サイトにある、他言語版記事からの日本語翻訳についてというのがありました。ご参考までに。--Yukida-R会話2025年7月5日 (土) 08:34 (UTC)返信
本件個別事例に関しては、CC-BY-SAの翻訳をCC-BY-NC-SAとすることはできず(参考)、またCC-BY-NC-SAの文書はウィキペディアでは受け入れられませんので(参考)、1も2もライセンスの段階でNGだと思います。--Yukida-R会話2025年7月5日 (土) 12:45 (UTC)返信
お二方ともどうもありがとうございました。--Staunstaun会話2025年7月6日 (日) 14:02 (UTC)返信

昇進できない

[編集]

日数や、編集回数を超えていのに全く昇格できません。どうすれば変わるのですか。--はるひお会話2025年7月4日 (金) 20:36 (UTC)返信

あなたがアカウントを作成したのは 2025年7月1日 (火) 08:49 (UTC) のため、まだ4日経っていません。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年7月5日 (土) 00:17 (UTC)返信
教えくださり本当に有難うございます。--はるひお会話2025年7月5日 (土) 00:24 (UTC)返信

botについて

[編集]

一覧を自動的に作るbotを作りたいのですが、作れますか?もし作れるなら、どうやったら作れますか?--偏微分演算子会話2025年7月7日 (月) 08:33 (UTC)返信

作れないと思います--どらやき0811会話2025年7月7日 (月) 10:02 (UTC)返信
作業の詳細は存じませんが、基本的には可能だと思います。方針ページ「Wikipedia:Bot」や英語版ですが作成についてのヘルプ「en:Help:Creating a bot」もご参照ください。 --なノな15どバと会話2025年7月7日 (月) 13:30 (UTC)返信
一回見てみましたが、まだ私には早かったようです。またやってみます。--偏微分演算子会話2025年7月7日 (月) 23:50 (UTC)返信
ありがとうございます--どらやき0811会話2025年7月8日 (火) 00:18 (UTC)返信
Wikipedia bot (ボット) を作るには、まずPythonなどのプログラミング言語と、WikipediaのAPIを操作するためのライブラリ (例: wikipediapywikibot) を使用する必要があります。次に、Botの動作を定義するスクリプトを作成し、Wikipediaへのログイン、記事の取得、編集などの処理を実装します。最後に、Botの動作をテストし、問題がなければWikipediaのBotフラグを申請して、本番環境で稼働させることができます。--どらやき0811会話2025年7月8日 (火) 04:43 (UTC)返信
後追いですいません--どらやき0811会話2025年7月8日 (火) 04:44 (UTC)返信
いえ、回答、ありがとうございます。--偏微分演算子会話2025年7月8日 (火) 07:20 (UTC)返信
分かりませんよね--どらやき0811会話2025年7月8日 (火) 07:20 (UTC)返信
すいません--どらやき0811会話2025年7月8日 (火) 07:20 (UTC)返信
いえ、何とか理解してみます。--偏微分演算子会話2025年7月8日 (火) 07:22 (UTC)返信
頑張ってください 自分で返信したもののよく自分でも意味が分かっていないので自分も頑張ってみます--どらやき0811会話2025年7月8日 (火) 07:25 (UTC)返信
お互い頑張りましょう。--偏微分演算子会話2025年7月8日 (火) 07:26 (UTC)返信
そうですね--どらやき0811会話2025年7月8日 (火) 07:35 (UTC)返信

ニックネームのフォント

[編集]

ニックネームのフォントを変えている人が何人かいて、私も変えたいのですがどうすればよいのか分かりません。誰か教えてください。

--どらやき0811会話2025年7月7日 (月) 10:01 (UTC)返信

右上の人型をクリックすると個人設定が出てくるのでそれを押してください。そこに署名の設定があります。それをいじると署名が変わります。--しのしんtest会話) 2025年7月7日 (月) 10:15 (UTC)このように--しのしんtest会話2025年7月7日 (月) 10:15 (UTC)返信

このように--利用者:しのしん 2025年7月7日 (月) 10:29 (UTC)返信
ありがとうございます!!!!!!--どらやき0811会話2025年7月8日 (火) 00:17 (UTC)返信
詳しい説明やルールは、「Wikipedia:署名#署名のカスタマイズ」と「Help:個人設定#署名」に情報があります。ご参考までに。--Yumoriy会話2025年7月8日 (火) 15:05 (UTC)返信

マイページの作り方

[編集]

みなさんがコメントした時に出るニックネームを押すとその人のページにいけるのは知っています。が、そのページを私も作ってみたいと色々と試行錯誤したのですが、よく分からず…。誰か丁寧に分かりやすく教えてくれる方はいませんか?--どらやき0811会話2025年7月8日 (火) 07:28 (UTC)返信

自己紹介、そしてInfobox 利用者のテンプレを出したら自分のテンプレを作れます。あと、Wikipedia:ユーザーボックスに飛べば、自分のの能力などをアピールできます。試してみてください。--偏微分演算子会話2025年7月8日 (火) 08:56 (UTC)返信
ありがとうございます--どらやき0811会話2025年7月9日 (水) 00:50 (UTC)返信
試してみます--どらやき0811会話2025年7月9日 (水) 00:50 (UTC)返信
テンプレってなんですか?--どらやき0811会話2025年7月10日 (木) 07:57 (UTC)返信
能力不足ですいません…--どらやき0811会話2025年7月10日 (木) 07:58 (UTC)返信
テンプレートです。略してしまってすいません。--偏微分演算子会話2025年7月10日 (木) 09:36 (UTC)返信
いえ、私の能力不足のせいです。ありがとうございます--どらやき0811会話2025年7月11日 (金) 01:01 (UTC)返信
Wikipedia:利用者ページ」こちらのページはご覧になりましたか? ルールが書かれているので、読んでおくと参考になるかもしれません。--Yumoriy会話2025年7月8日 (火) 14:58 (UTC)返信
ありがとうございます--どらやき0811会話2025年7月9日 (水) 00:49 (UTC)返信

多言語版について

[編集]

記事を作りました。ですが、その記事には英語版があるのですが、赤リンクから作らなかったので、英語版はあるのに、赤リンクから作らなかったから日本語版だけに。と言う場合、どうやって英語版を追加できますか。--偏微分演算子会話2025年7月9日 (水) 09:06 (UTC)返信

返信 Wikipedia:ウィキデータ#新規記事作成時の言語間リンクの追加が参考になると思います。外装によって手順は多少異なりますが、既定の外装の場合はページ名の右にある「言語を追加」をクリックすると言語間リンクを追加できます。--クエ会話2025年7月10日 (木) 02:08 (UTC)返信
ありがとうございます。--偏微分演算子会話2025年7月10日 (木) 02:09 (UTC)返信

プログラムについて

[編集]

commons.jsはないんですか?今はcommons.cssです。--偏微分演算子会話2025年7月10日 (木) 02:15 (UTC)返信

commons.jsもあります。例として利用者:鈴音雨/WKSpinnerがあります。Category:ウィキペディア用ツールで調べてみてください。--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜) 2025年7月10日 (木) 05:49 (UTC)返信
ありがとうございます。--偏微分演算子会話2025年7月10日 (木) 06:03 (UTC)返信

とあるYouTuberの記事を作成について

[編集]

こんにちは

今、とあるYouTuberの記事を作成しようと思っているのですが、Wikipediaに、YouTuberに関する記事のルールはありますでしょうか?ご回答願います。--みちばたまーく会話2025年7月11日 (金) 02:55 (UTC)返信

ほかに、テンプレもあったら、教えていただきたいです。--みちばたまーく会話2025年7月11日 (金) 03:34 (UTC)返信
Wikipediaでユーチューバーに関する記事を作成する場合、特筆性(記事として取り上げる価値があるかどうか)と、信頼できる情報源(第三者による検証可能な情報)が重要です。単に人気があるだけでは記事として認められません。
具体的には以下のルールが適用されます。
  • 特筆性: YouTuberの記事を作成するには、その人物がYouTube上での活動以外にも、広く知られた出来事や、信頼できる情報源で大きく取り上げられている必要があります。例えば、ニュース記事や書籍、学術論文などで、そのユーチューバーについて言及されていることが求められます。
  • 検証可能性: 記事の内容は、信頼できる情報源に基づいて記述する必要があります。YouTubeの動画自体は、一次資料とみなされ、Wikipediaの出典としては不適切です。
  • 中立的な視点: 記事は中立的な視点から記述され、特定のユーチューバーの宣伝や、個人的な意見を述べることは避けなければなりません。
例:
  • あるユーチューバーが、人気ゲームの実況動画を公開しているだけでは、特筆性がないと判断される可能性が高いです。
  • しかし、そのユーチューバーが、ゲーム業界に大きな影響を与えた、社会現象を巻き起こした、などの実績があれば、記事として認められる可能性があります。
  • また、その実績を裏付けるような、信頼できる情報源(例えば、ゲーム雑誌の記事や、専門家の分析記事など)があれば、記事の信頼性が高まります。
まとめ:
Wikipediaでユーチューバーの記事を作成する際には、特筆性と検証可能性を意識し、中立的な視点から記事を執筆することが重要です。単に人気があるだけでは記事として認められないため、注意が必要です。--どらやき0811会話2025年7月11日 (金) 07:56 (UTC)返信
長文すいませんでした お役に立てると嬉しいです--どらやき0811会話2025年7月11日 (金) 07:57 (UTC)返信
横から失礼します。どらやき0811さんの回答は、AIの文章をそのまま記載していないでしょうか。--柏尾菓子会話2025年7月11日 (金) 08:01 (UTC)返信
そうですが、一応あっているか確認しましたし、少し部分変更はしました--どらやき0811会話2025年7月11日 (金) 08:20 (UTC)返信
駄目ですか?それならすいません。次からは気をつけます--どらやき0811会話2025年7月11日 (金) 08:21 (UTC)返信
Wikipedia:大規模言語モデルの利用#基本的な指針に「7.LLMを使ってコメントしたり、他人に返信することはおやめください。」(引用)とあります。--柏尾菓子会話2025年7月11日 (金) 08:22 (UTC)返信
すいません。知りませんでした。次からは気をつけます--どらやき0811会話2025年7月11日 (金) 09:26 (UTC)返信
プロジェクト:YouTubeをご覧ください。
登録者数・総再生回数の更新について、「前回の更新日から30日程度の期間をあける」などを取り決めた「チャンネル登録者数・総再生回数の更新に関するガイドライン」や、YouTube記事に対するテンプレートカテゴリも掲載されています。--~2025-107701 (会話) 2025年7月11日 (金) 08:31 (UTC)返信
ありがとうございます--どらやき0811会話2025年7月11日 (金) 09:26 (UTC)返信
わかりました
確認しておきます。--みちばたまーく会話2025年7月13日 (日) 23:10 (UTC)返信
確認したところ、私が記事にしようとしていたYouTuberは、条件に当てはまりそうになかったので、書けないようです。
ご返答頂きありがとうございました。--みちばたまーく会話2025年7月13日 (日) 23:13 (UTC)返信
こちらこそ--どらやき0811会話2025年7月15日 (火) 05:46 (UTC)返信

XToolsのDeleted editsに即時削除のテンプレートを貼って削除された記事は含まれるか

[編集]

編集・巡回作業お疲れ様です。

xtools.wmcloud.orgの削除された編集に即時削除のテンプレートを貼って削除された記事は含まれますか?

回答のほどよろしくお願いします。--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜) 2025年7月13日 (日) 00:43 (UTC)返信

数式におけるコロンを用いた字下げについて

[編集]

プロジェクト:数学/スタイルマニュアル (数式) では「数式は行頭にコロンを用いて字下げ(インデント)する」という旨の記載があります。一方でHelp:ページの編集#字下げでは、「コロンによる字下げは記事ページの編集で使わないでください」と記載されています。この矛盾は、どのように解釈すれば良いのでしょうか。

現在の私は「行頭のコロンは定義リストを作成するための機能であり(Help:箇条書き#定義の箇条書きを参照)、字下げは{{Indent}}を使用するべきである」という認識です。今までコロンを用いて数式が字下げされているのを発見した場合、{{Indent}}に置き換えていました。--Yukkuri Shambisトーク(Talk)投稿記録(Contribs)2025年7月13日 (日) 11:58 (UTC)返信

{{indent}}の方がbetterだと思いますが、en:MOS:BADINDENTの通り、多くの場合黙認されていると思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年7月13日 (日) 12:23 (UTC)返信
ありがとうございます。--Yukkuri Shambisトーク(Talk)投稿記録(Contribs)2025年7月15日 (火) 08:29 (UTC)返信

ラグランジアン密度について

[編集]

ラグランジアン密度は数式でどうやって表示させるのですか。--偏微分演算子会話2025年7月14日 (月) 00:10 (UTC)返信

カッパープレート体のLを表示させたいなら、{{math|{{mathcal|L}}}}L または <math>\mathcal{L}</math>
LaTeXでの数式の書き方くらい検索すればでますから、まず自分で調べてから質問してください。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年7月14日 (月) 00:57 (UTC)返信
ありがとうございます。--偏微分演算子会話2025年7月14日 (月) 03:06 (UTC)返信

脚注の追加について

[編集]

なぜか脚注が追加できないんですけど、なぜですか?記事は計量テンソル (一般相対論)です。--偏微分演算子会話2025年7月18日 (金) 09:05 (UTC)返信