Wikipedia:利用案内
ここで質問する前にFAQをお読みください。
このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法などについての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。
質問をする前に以下をお読みください。
- その質問がすでにヘルプやFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ(閲覧、編集、方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
- 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
- 利用案内の過去ログを検索
- あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
- 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
- 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
- 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
- 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
- このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。
- IRC(チャット):#wikipedia-ja接続に参加してみてください。利用するには、KiwiIRCを使うか、IRC用クライアントをインストールする必要があります。
- メーリングリスト(電子メール):WikiJA-lに登録して投稿してください。
ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……
- 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
- 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
- その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
- 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。
記事の作成について[編集]
アルバムの題名をアルファベットの大文字と小文字を間違えて作成してしまったのですが、修正はどのように依頼したらよいでしょうか。 現存している記事をすべて削除して新しく記事を作成してもよいのでしょうか?--Remon2525(会話) 2023年7月1日 (土) 02:27 (UTC)
返信 (Remon2525さん宛) 「明らかに、ページ名に誤字、脱字があるとき」は即時移動(改名)をおこなっても良いので、移動機能を利用し改名して下さい。(Cf.H:MOVE、WP:MOVE)--Sai10ukazuki(会話 / 投稿 / CA / VRT) 2023年7月1日 (土) 02:44 (UTC)
CHAT gptについて[編集]
CHATgptを使おうとしたのですが、使い方がよく分からなくて....使い方を知っている方がいればこの話題に返信して下さるととても嬉しいです。どうか宜しくお願いします。これは、私の会話ページにものっているので見てください。--由良御前(会話) 2023年7月1日 (土) 07:51 (UTC)
- ウィキペディアは百科事典ですので、ChatGPTについて解説した記事は読めますが、Q&Aサイトではありません(WP:NOTFAQ)ので、具体的な使い方までは指南していません。他の質問投稿サイトなどでお尋ねいただいた方が、より適切な回答が得られるのではないかと存じます。--Doraemonplus(会話) 2023年7月1日 (土) 08:05 (UTC)
「ウィキペディアはインターネット百科事典であり、富士山の画像投稿サイトではありません」の注意について[編集]
「ウィキペディアはインターネット百科事典であり、富士山の画像投稿サイトではありません」の注意は、どんなときに表示されるのですか?--Hirohiro921(会話) 2023年7月3日 (月) 03:52 (UTC)
- もしかして、Togetterで話題にされているのに、実際に富士山の記事を見に行ったらそんな注意書き無いじゃないか、ということでしょうか。その注意書きは2023年2月27日 (月) 22:46 (UTC)に差し戻されています(なぜ2023-06-29 17:00:02 (JST)のツイートで「ある」ことになっているのか不思議ですが)。--ホーリーブライト(会話) 2023年7月3日 (月) 13:41 (UTC)
- 説明不足で申し訳ありません。私はこれからニュースサイトでこの出来事を紹介したいと思っております。そこで、どういうときに、この注意書きが表示されるのか知りたいと思いました(削除された理由も)。ツイートの画像は2月のものだそうです。--Hirohiro921(会話) 2023年7月3日 (月) 13:58 (UTC)
- 「どういうときに、この注意書きが表示されるのか」というご質問は、「どのような理由に基づいてあの注意書きが掲示されていたのか」という意味ですよね。要するに、「富士山」という記事をわかりやすくするために添付する画像の必要枚数を遙かに超えて、「綺麗に撮影できた富士山写真の自慢大会」のような様相を呈してしまった時期があり、それを是正するためにあのような注意書きが張られていたのでしょう。注意書きを削除した利用者はその理由として「WP:SELF違反」と述べていますが、私にはそれが妥当な理由なのかどうかよくわかりません。--ホーリーブライト(会話) 2023年7月3日 (月) 14:19 (UTC)
- 表示されていた理由と削除された理由がわかりました。「富士山」の記事も遡って確認いたしました。ご回答をありがとうございました。--Hirohiro921(会話) 2023年7月3日 (月) 14:32 (UTC)
日本語版の記事作成について[編集]
執筆依頼を見ていたら、既に英語版の記事が作成してある記事の日本語版がありましたが、英語版からまるまる和訳して記事を作成してもよいのでしょうか--Remon2525(会話) 2023年7月3日 (月) 09:59 (UTC)
記事を作成するうえで[編集]
番組のプロデューサーの調べ方を教えてください。--Remon2525(会話) 2023年7月3日 (月) 14:22 (UTC)
- その質問はあまりにも「投げっぱなし感」が強すぎると思います(ある特定の番組の担当プロデューサー情報が、インターネット検索や関連文献での調査では全然引っかかってこない、というのならまだわかりますが、それにしてもここはそういう質問をする場所ではありません)。まずは「Wikipedia:信頼できる情報源」をよく理解した上で、このガイドラインに当てはまる情報源は何かを探っていくべきではないでしょうか。--ホーリーブライト(会話) 2023年7月3日 (月) 23:34 (UTC)
InputBoxで編集競合が発生する[編集]
ここで質問するのがあっているのか分かりませんが次のようなInputBoxで新しく節を追加しようとすると編集競合が発生します。どなたか回避する方法をご存じないでしょうか
<inputbox> type=comment preload=利用者:Chqaz/権利侵害依頼テスト/読み込み元 hidden=yes default=利用者:Chqaz/権利侵害依頼テスト buttonlabel=新しい権利侵害対応依頼を作成する </inputbox> --Chqaz(会話) 2023年7月5日 (水) 02:03 (UTC)
削除依頼について[編集]
Yahoo!知恵袋のページで逮捕事例を編集した数日後に削除依頼されているのにあとで気付き、犯罪者の名前を掲載しないように配慮したつもりが、その編集自体だめだったのかと思ったのですが、一見記事の変化はなく、なんとなく編集履歴の自分の項目をタップしてみたところ、履歴が表示されませんでした。履歴を残すこと自体もプライバシーの侵害になるということなのでしょうか?--Remon2525(会話) 2023年7月7日 (金) 14:02 (UTC)
- 「Wikipedia:削除の方針」のケースBや「Wikipedia:版指定削除の方針」を参照してください。--ホーリーブライト(会話) 2023年7月8日 (土) 04:22 (UTC)
クリックすると表示が変わるテンプレート[編集]
例えば「ABC」と記載してあって、クリックすると「DEF」に文字列が変換される、もう一度クリックすると「ABC」に戻る、といった動作を実装できるテンプレートなどはありますでしょうか。技術系に詳しい方のアドバイスを頂ければ幸いです。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2023年7月13日 (木) 12:34 (UTC)
写真・画像のアップロードについて[編集]
私自身、著作権法に疎いのですが、Wikipediaでは画像のアップロードについてどのようなルールになっているのでしょうか。
・国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクションの画像はアップロードしても良いのでしょうか。
・存命人物の写真
例えば岸田総理や宮崎駿監督の記事では、公的機関から公表されたパブリックドメイン(と思われる)写真が掲載されていますが、松本潤氏の記事では個人が撮影したと思われる写真となっています。肖像権の侵害にはならないのでしょうか。--西之端(会話) 2023年7月15日 (土) 06:10 (UTC)
返信 (西之端さん宛) Wikipedia:画像利用の方針等をご確認下さい。--以上の署名のないコメントは、Sai10ukazuki(会話・投稿記録)さんが 2023-07-19T13:53:52 (UTC) に投稿したものです(Sai10ukazuki(会話 / 投稿 / CA / VRT)による付記)。
御回答いただき感謝いたします。--西之端(会話) 2023年7月22日 (土) 00:46 (UTC)
スマホのアプリ版で取り消しする方法[編集]
スマホのアプリ版で取り消しする方法を尋ねられたのですが、私はアプリを使用していないため、詳細がわかりません。どこかに説明はあるでしょうか。あるいは、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2023年7月19日 (水) 07:36 (UTC)
- Android版なら記事の右上の点3つからメニュー画面開いて編集履歴→取り消したい版をタップ→取り消すボタンでできます。--Sazanamiya(会話) 2023年7月19日 (水) 08:57 (UTC)
(追記)たびたび申し訳ございません。その方はiPhoneのアプリだそうで、「点3つ」が見当たらないそうです。この場合の方法も教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2023年7月19日 (水) 09:16 (UTC)
- UIの下部に5つボタンがあります。右から2番目が「編集履歴」ボタンです。また、記事の最後の「この記事について」というセクションにも「すべての編集履歴」というリンクがあるので、そこからもアクセスできます。--Afaz(会話) 2023年7月19日 (水) 11:10 (UTC)
死亡(元衆議院議員の富澤篤紘について)[編集]
元衆議院議員の富澤篤紘は とっくに死亡しています。訂正してください。--223.219.80.40 2023年7月20日 (木) 07:44 (UTC)
- そもそも、その方の項目が見あたりませんが…。関連項目で訂正が必要なら、御自身で修正してくださって構わないのですよ。--Anesth Earth(会話) 2023年7月20日 (木) 08:32 (UTC)
冨沢篤紘の死亡日などの情報、出典はないでしょうか。--2402:6B00:A64E:E000:99AF:3F48:B7A9:28A6 2023年7月20日 (木) 08:49 (UTC)
- 日経新聞、朝日新聞のデータベースからは見つけられませんでした。--Anesth Earth(会話) 2023年7月20日 (木) 09:03 (UTC)
google経由で冨沢篤紘を拾いました。引退者の死亡情報については以前から議論はあります。井戸端過去ログ全文を「死亡」で検索。--Triglav(会話) 2023年7月20日 (木) 08:53 (UTC)
- (コメント)「とっくに」と言いながら、何時頃の話なのか全く言及が無いというのは困りものです。なお、太栄志衆院議員の2017年5月25日のFacebookで名前が出ていますが、書き方からしてこの時点では存命の様です。また、大和市周辺の慶応義塾塾員・塾生の懇親会である大和三田会のページでは顧問として(現時点でも)名前が出ています。--KAMUI(会話) 2023年7月29日 (土) 09:49 (UTC)
Wikipedia日本語版での「PDF形式で書き出す」機能の不具合[編集]
Wikipedia日本語版での「PDF形式で書き出す」機能が使えなくなっています。いくつかのブラウザで試してみても、以前のように機能を使うことができません。「PDF形式で書き出す」というページで「ダウンロード」をクリックしてもダウンロードできず、エラー(ERR_INVALID_RESPONSE)となります。
ちなみに、Wikipedia英語版(https://en.wikipedia.org/)では問題なく、これまでと同様に「PDF形式で書き出す」ことができます。日本語版ではエラーが発生するようです。
Wikipedia日本語版での「PDF形式で書き出す」機能を以前と同様に使いたいのですが、エラーを回避する方法など解決方法を教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--エルエルア(会話) 2023年7月21日 (金) 02:48 (UTC)
- 「Wikipedia:井戸端#PDFダウンロードができません。」で同じ話題が出ています。--ホーリーブライト(会話) 2023年7月21日 (金) 23:34 (UTC)
代替法として思いつくのはpdfプリンタドライバ(仮想プリンタ)といったものをパソコンに導入してプリンタに出力する感覚でpdfファイルを出力するとか(ただレイアウトなどは変わるかもしれません)。--2402:6B00:A64E:E000:555A:808E:4DE7:F1F1 2023年7月22日 (土) 02:32 (UTC)
サブタイトルは字は共通するが記号の有無で派生へのリンクになるのは適当か[編集]
どこを見たらいいのかわからないのでこちらでお伺いします。
リダレクト『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません』の転送先を「本好きの下剋上 (アニメ)」から「本好きの下剋上」に変更したところ、「小説は「〜」あり、アニメは「〜」なしで異なります。本リダイレクトはアニメ用に作成されたものです。リンク元もアニメ作品のリダイレクトとして使用されています。リンク元の調査は十分に行って下さい。」という理由で差し戻しになりました。作られた理由がアニメへのリダイレクトとしても、サブタイトルの「〜」の有無でしか違いがないのに、親記事の原作への転送は不適当なものなのでしょうか。『本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜』と『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません』はそこまで違いを感じられず、アニメ用のリンクだとしたら元を正すのも方法ではと思ったので。
どこかにリダイレクトする記事名の基準があればご教授ください。--240B:12:3180:5B00:6DA5:928A:9FEA:82C4 2023年7月21日 (金) 08:40 (UTC)
- 解決いたしましたのでクローズします。--240B:12:3180:5B00:2DF1:E145:76CC:3EC2 2023年7月23日 (日) 11:01 (UTC)
- あなたは利用者:軌道(会話 / 投稿記録 / 記録)ですよね?なぜわざわざ非ログイン状態でここに質問したのでしょうか?--ホーリーブライト(会話) 2023年7月23日 (日) 13:33 (UTC)
- 「本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません」のリダイレクト編集時にIPアドレスだったので、質問も同様にしました。ご回答が得られなそうだったので、差し戻しいただいたユーザーに直接質問しようとしましたが、半保護の状態だったので仕方なくアカウントを使用しました。--240B:12:3180:5B00:3DEB:EE7E:4B27:1858 2023年7月23日 (日) 13:59 (UTC)
ニュースを典拠とした場合の出典の付け方[編集]
ニュースを出典とする場合ですが、例えば「宮古島沖陸自ヘリ航空事故」の記事では、2023年〇月〇日閲覧と書いてありますが、これは何かしらのルールなのでしょうか。またそうしたオンライン上のニュースサイトは消える可能性があってもリンクを張ってよいのでしょうか(ヤフーニュースなど)。
「Internet Archive」というアーカイブサイトを利用している例も見られますが、こちらも何かしらのルールがあるのでしょうか。--西之端(会話) 2023年7月22日 (土) 00:47 (UTC)
- 閲覧日の明記については「Wikipedia:出典を明記する」を参照してください。また、Internet Archiveのようなアーカイブサイトを出典に用いることについては、過去に何度か井戸端等で議論になっています。--ホーリーブライト(会話) 2023年7月22日 (土) 03:12 (UTC)
マクドナルドのポスター画像が読み込めない件[編集]
英語版のマクドナルドの記事に貼ってある「File:MacDonald Poster.jpg」の画像を、日本語版にも張ろうとした所、プレビュー段階でエラーが生じていたため張るのを止めました。エラー内容としては、画像が表示されず、画像名が赤字で表示されます。原因は何でしょうか。 「File:MacDonald Poster.jpg」の画像は「Hello Everybody! MACDONALD calling」と書いてあるものです。--西之端(会話) 2023年7月26日 (水) 03:52 (UTC)
返信 (@西之端さん宛) どうやら当該の画像はウィキメディアコモンズでなく英語版ウィキペディアにアップロードされているようです。これは、ファイルページにあるen:template:Non-free posteによれば、en:File:MacDonald Poster.jpgは著作権を現在もポスターを出版した会社もしくは作成者が所有している可能性があるため、英語版ウィキペディア以外では利用できない、フェアユースで掲載されている画像であるためです。おそらく、Wikipedia:FAQ_画像などのファイル#フェアユースによるファイルのアップロードはできますか等も参考になるかもしれません。--USSR-Slav (talk) 2023年7月26日 (水) 04:20 (UTC)
WP:DP#Aの審議で即時削除された記事の改善無き再立項にWP:CSD#G5を適用できるか[編集]
削除の方針によれば、即時削除か判断が付かない案件は、ケースAとして、通常の削除と同じく審議を経て即時削除を決定することができるとされています。この場合でページの即時削除が決定されたとした場合、後にそのページの改善無き再立項があった時、即時削除の方針#全般5を適用できるかという問題です。
即時削除の方針によれば、「削除依頼を一度も経ておらず、即時削除された履歴しかないものは全般5の適用対象外」だそうです。即時削除歴だけのページには全般5は適用されないという趣旨ですが、ケースAとして通常の削除依頼の審議があった場合は、即時削除の対処がされても、後の再立項に全般5を適用できるということでいいのでしょうか。--有筆(会話/投稿記録) 2023年7月28日 (金) 02:47 (UTC)
テンプレートスタイル[編集]
mw:Help:TemplateStyles/jaを使う際に、現時点ではhas()擬似クラスは利用できないのでしょうか。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2023年7月29日 (土) 01:32 (UTC)
has()はCSSのSelectors Level4であり、TemplateStylesで使っているcss-sanitizerの対応は現状Selectors Level3までのようなので使えないと思います。--2402:6B00:A64E:E000:4DD9:EF9B:141B:E6B6 2023年8月4日 (金) 22:53 (UTC)
学校の記事の内部リンクについて[編集]
学校の記事の内部リンクについてですが、例えば、「公立小学校」は「公立小学校」でリンクをするのか、それとも「公立」と「小学校」の2つでリンクするのかを教えていただきたいです。--地震ソフト監視人(会話) 2023年8月3日 (木) 06:18 (UTC)
- こんにちは。リンクの張り方については、文章の内容と、リンク先の情報によって変わるのではないでしょうか? そして、地震ソフト監視人様が、読者に何を知ってほしいか、で変わってくるのではないでしょうか? 利用者:G-Sounds/内部リンクのあるべき姿、は、ある方の私論なのですが、私にとっては、割と参考になりました。地震ソフト監視人様にも御一読をお勧めします。他にもガイドラインや指針のようなものがあるかもしれませんが。私は個人的には、難しい用語で、リンク先にちゃんとした説明があるものをできるだけ選ぶようにしています。--Anesth Earth(会話) 2023年8月3日 (木) 06:41 (UTC)
メインページにTemplate:告知を貼ってもよいのか[編集]
ノート:メインページ#追加提案で、メインページに関する提案を行っています。お知らせやコメント依頼では告知をしています。提案する際は、ページ自体に{{告知}}で告知するものと考えていますが、メインページにも貼ってよいのでしょうか。見たことがないため、確認してから行おうと考えました。教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2023年8月5日 (土) 11:44 (UTC)
統合の手順について[編集]
ヨシヅヤから義津屋に統合する際に、そのままコピペするのではなくいきなり改変されていますが、これは履歴継承上問題ないのでしょうか?--フューチャー(会話) 2023年8月5日 (土) 15:12 (UTC)
- 一部転記の場合はコピペ(2)と改変(3)は「2.と3.は、転記処理と編集作業を明確に区別するため、義務ではありませんが、2段階に分けて行うことが推奨されます。」(Wikipedia:ページの分割と統合#一部転記の手順より引用)とあるため、いきなり改変は推奨されませんが、その直前の文章と合わせてウィキペディアのライセンス条件違反になりますとは記述されていません。一部転記では履歴不継承にはならないが、統合で同じことをすると履歴不継承になるということは考えにくいので、「そのままコピペするのではなくいきなり改変」は推奨されないですが、履歴不継承にはならないのではないでしょうか。私が知らないだけで、こういう事例の削除依頼で履歴不継承と判断されたものがあったら、すみません。--柏尾菓子(会話) 2023年8月5日 (土) 22:52 (UTC)
屋外に掲示された広告をアップロードすることはまずいですか?[編集]
先日「無職転生」のロゴ画像が著作権違反で削除されたため、それに代わる画像をと思い現在渋谷に掲示されているこの広告を自分で撮影した物をアップロードしたいのですが、これは著作権違反にあたりますか?
公共の場(渋谷スクランブル交差点前の歩道)で撮影しており、通行人も写っていない写真です。
既に似たような質問は何度もされているとは思いますが、教えていただけると嬉しいです。--Euph0956(会話) 2023年8月8日 (火) 09:10 (UTC)
コメント 広告を撮影した画像は被写体である著作物の複製物または二次的著作物となるため、著作権の侵害となる可能性があります。Wikipedia:ファイルのアップロードでは「屋外美術を被写体とする写真の場合」として例外を設けていますが(Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針を参照)、広告が「美術の著作物」として成立するか、成立したとしてもウィキペディアにおける利用方針に該当するか、などの点について明確にする必要があります。--火乃狐(会話) 2023年8月8日 (火) 09:37 (UTC)
- ほとんどタイトル文字だけの広告であれば少々微妙ですが、この広告はキャラクターもばっちり描かれていますから、「屋外美術」と解釈することすら無理があり、議論の余地なくアウトです。--Loasa(会話) 2023年8月8日 (火) 15:17 (UTC)
- 詳細はWikipedia:著作権・Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意を参照していただきたいのですが、Wikipediaでは著作権の扱いは普通より厳しい、と思ってください。
- というのも、Wikipediaでは「Wikipedia内のコンテンツは基本的に再利用OK」という条件のもと、運営されています。(正確には、再利用のための様々な条件(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)があります。)
- したがいまして、Wikipediaに画像を投稿すると、その画像は「誰でも(改変や商用利用を含め)再利用」できます。(「自由に」ではないという点にはご注意ください。あくまで一定の条件の下です。)
- そのため、他者に権利があるもの(商業的な作品、ロゴ、タレントの画像など)は、権利者が「この画像は自由に改変して公開したりTシャツとかにして売ってもいいよ」とはっきり許諾しているのでないと、第三者がWikipediaに投稿するのはだめよ、ということです。
- アニメのロゴなどを「自由に商品化していいよ」と許諾するというのは常識的にありえませんので、まず無理と思ったほうがいいでしょう。
- 例外的に、屋外(=公衆が自由に出入りしている場所)にあるものは、誰かがスナップ写真を撮ったときにたまたま背景に映り込んでしまうことはあるよね、ということで、そういうようなケースで、なおかつその画像のロゴ部分を改変したりするのが難しそうなもの(=画質が低い・小さい)、などの所定の条件で、投稿を可としているという状態です。(「それだとOKです」というのではなく、「その程度なら訴えられる可能性は低いだろう」ぐらいのニュアンスです。)
- 詳しく知りたければ上記のリンク先を熟読したり、法律・権利関係専門書を読んでいただく必要があるかとは思います。ただ、大雑把な印象論で話をすると、お示しのツイッター先の画像は、「画像の主題が無職転生のキャラ・ロゴ」という状態なので、Wikipediaへの投稿は難しいと思います。似たタイプの画像だと、恋山形駅で使用しているファイル:Koiyamagata-miyamoto.jpgは「アニメ風のキャラクター画像」が映り込んでいますが、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針に基づき(1)解像度が310,000画素以下、(2)(3)適切なライセンス表示をしている、(3)画像が記事(鉄道の駅)の開設に用いている、(5)(6)画像の利用範囲が最小限に限定している、の条件を満たし、そのキャラクターをメインとする画像ではない、などにより、使用している、という感じです。
- たとえば「秋葉原の街並みを写したら、たまたまアニメのロゴがちょこっと映り込んでいた」みたいなぐらいなら ― 秋葉原の上から4枚目の「夜の秋葉原」のような感じで ― ありかも、ぐらいでしょう。(ただしそのファイルの注意書きにもあるように、この画像の一部を切り取ったり拡大すると、ダメになる可能性が高くなるでしょう。)
- 実際上、Wikipedia内には「違反」の画像があるかもしれませんが、それは違反であり、「あっちが見過ごされているんだからこっちもいいでしょ」みたいにはなりません。
- なお、Wikipediaの「本家」である英語版は、外国の(主にアメリカの)法律に基づいて運営されており、日本国内とは著作権の考え方がまた違います。なので、英語版Wikipediaは、そうしたキャラクター画像・ロゴ画像や雑誌の表紙などが掲載されています。でも日本語版では日本の法令に準拠する必要があり、ダメ、ということです。--柒月例祭(会話) 2023年8月9日 (水) 08:59 (UTC)
「WP:ELNO」の「9.」について[編集]
「WP:ELNO」の「9.」に基づき、「踊 (Adoの曲)」「阿修羅ちゃん」のYouTubeの動画へのリンクを除去しましたが、ホーリーブライトさんにより、「YouTubeの動画も公式に配信されているものなので削除しなくてもいいでしょう」(要約欄から引用)という理由で差し戻しをされましたが、これは、どうすればよいのでしょうか?--地震ソフト監視人(会話) 2023年8月10日 (木) 07:54 (UTC)
返信 (地震ソフト監視人さん宛) そもそもの話ですが、WP:ELNOの9番(SNS及びそれらに類するもの)は、YouTubeの動画に適用するにはちょっと性質が違うのではないでしょうか…。もちょっと下にスクロールするとWP:YOUTUBEがありますので、この場合はそちらを理由にするのが正しいのでは(それが理由なら削除してもかまわない、という話ではなく「根拠として」正しいという話です。行為の正しさではありません)。
- …と、ここまで書いて気付いたのですが、両記事ともinfobox内に動画へのリンクが貼ってありますね。であれば、「2か所もリンクいらなくない?」という理論で除去してもいいかもしれません。以前関わった外部リンク関連の議論ではそういう結論になりました。(手前味噌ですが参考→ノート:あおぎり高校#外部リンク節について、ノート:.LIVE#外部リンク節について)
- とはいえ、そもそもの話ですが(そもそもという言葉を2回使うのもなんか変な気分ですが)、外部リンク節って比較的情報源を見つけやすいものですよね。特にサブカル関連は。なので、いきなり除去するのではなく、まずノートで「このリンクいらないのでは」と議論提起したほうがよかったように思います。じゃないと削除してもすぐに追加される、なんてことになりかねません。
- あと、地震ソフト監視人さんは現在投稿ブロック依頼の対象になっていて、その中で管理活動についてかなり苦言が呈されているようですし、そのような状況でこういった行動は慎んだ方がよかったのではないでしょうか。 --千年坊主(会話) 2023年8月10日 (木) 08:29 (UTC)
返信 (地震ソフト監視人さん宛) Adoさんの記事にも書かれているように、YouTubeは彼女の楽曲の公式な発表場所の一つなので、少なくともWP:ELNOの9番を理由にした除去には反対、ということで差し戻しました。同じ理由でWP:YOUTUBEにも該当しません。千年坊主さんがおっしゃるように「一つの記事に複数の同じリンクは不要」ということでしたらまだ理解できますが。--ホーリーブライト(会話) 2023年8月10日 (木) 08:49 (UTC) 追記--ホーリーブライト(会話) 2023年8月10日 (木) 08:58 (UTC)
- 地震ソフト監視人さんは他の複数の記事でもWP:ELNOの9番を理由として記述除去を行っており、一見きちんと除去の根拠を示しているようですが、なんだか怪しくなってきました。--ホーリーブライト(会話) 2023年8月10日 (木) 09:11 (UTC)
複数の記事から同時に履歴不継承転記が行なわれた記事への対処方法[編集]
先日、特別:投稿記録/シゲゲ344によって複数のマーベルキャラクター記事に対して分割提案テンプレートが貼られた(現時点では貼られただけで提案などはされていない)ことで気がついたのですが、2020年に特別:投稿記録/Fortune_tapによってマーベル関係の複数の記事からキャラクター記事への転記が一括して行われているのを確認しました。
例えばブラックパンサー (マーベル・コミック)の2020年2月9日のこの編集について本人に確認したところ、 「『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』・『ブラックパンサー』・『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』・『アベンジャーズ/エンドゲーム』から「文章を抜粋・統合して転記した」とのことですが、この際に要約欄には「MCU版を転記」としか書かれておらず、転記元の版が確定できません。このような場合にはどのように対処すればよいのでしょうか?
なお、特別:投稿記録/Fortune_tapを見るとガンダム関係でもそれと疑われる要約欄が散見されることから、被害範囲が相当に及ぶ懸念があります。--KAMUI(会話) 2023年8月11日 (金) 06:16 (UTC)
著作権侵害について御教示お願いします[編集]
ニュルンベルク裁判で著作権侵害を指摘されました。 注釈の引用文が、長大過ぎたようで、削除依頼が出されました。 引用文による著作権侵害については、大変反省してますが、天皇や日本の項目を見ても、注釈の文章がそれなりの長さで付いてます。 これらの項目の引用文章よりも、かなり短い一行とか、一言だけの引用の注釈を付ける程度なら、問題ありませんか? 全く注釈を付けないというのも、不自然ですし、意味が伝わらないと思ってます。端的に申し上げますと、著作権侵害に当たらない注釈の引用文はどの程度の長さに抑えたら良いでしょうか?宜しくお願い致します。--Panzerfaust 4(会話) 2023年8月12日 (土) 12:59 (UTC)
- 「Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針」をご参照ください。 --Kto2038(会話) 2023年8月12日 (土) 13:04 (UTC)
- 有難う御座います。
- このページの内容に寄りますと、どんなに短くしても、著作権侵害を指摘される可能性がありそうですね。
- あと、長大な文章の引用を避ける為に、短く文章を編纂しても、「改変してる。曲解してる。」とか指摘されそうな気がしますね。
- 御教示、感謝致します。--Panzerfaust 4(会話) 2023年8月12日 (土) 13:31 (UTC)
記事名ミス?コピペ移動の被害?[編集]
英語版wikiを基に翻訳をした記事を作成したのですが、記事名を間違えて投稿してしまいました。 (本来であればハイフンをつけておくべきだった) そのため移動という形で記事名が変わりで元の記事は削除されたのですが、コピペ移動の被害という形で元の記事名に手動で戻ってしまいました。 oldidの表記はしたため記事としては問題ないと思っておりましたが記事名が間違っていたので修正してくださったと認識していたためどちらが正解なのかわかりません。
まだ記事を書き始めて日が浅いためもしかしたら読み飛ばしもあるかもしれないと思い詳しい方にご教授をいただきたいなと思っております。
以下が該当記事です。
--Pl.134340(会話) 2023年8月14日 (月) 15:56 (UTC)
コメント 記事名の誤りによる別記事名への再投稿は元の記事を投稿された利用者によって行われることが望まれます。第三者が行ってしまうと、投稿された内容の著作権者が不明確になってしまう、履歴継承に不備がある可能性がある、といった混乱があるためです。今回の場合は元の記事の曖昧さ回避をスペースありの記事名に即時改名し、リダイレクトとなった誤った記事名のページを即時削除するべきだったと思われます。このためコピペによる移動は不適切となります。今後「カーライル (攻撃輸送艦)」(スペースあり)の内容は一旦削除されますので、その後「カーライル(攻撃輸送艦)」(スペースなし)をページの移動により正しい記事名に変更することで問題は解決されます。--火乃狐(会話) 2023年8月14日 (月) 19:41 (UTC)
- (報告)ほかの方により履歴不継承でコピペ作成された「カーライル (攻撃輸送艦)」を一度WP:CSD#全般6として即時削除し、「カーライル(攻撃輸送艦)」(スペースなし)を「カーライル (攻撃輸送艦)」に移動しました。--柏尾菓子(会話) 2023年8月15日 (火) 01:01 (UTC)
コメントアウトと著作権[編集]
コメントアウト(<!-- -->)の機能を利用した場合の著作権侵害の対応についてご意見をお願いします。想定するケースは2パターンです。
- 著作権侵害が疑われる記述Aについて、<!--A-->としてコメントアウトした場合、ソースには著作権侵害が疑われる記述Aが残っている状態になります。これはケースB-1で削除するべきでしょうか?
- 地の文Aに対し引用文Bが付いていた記述に対し、<!--A-->とすることで見かけ上は引用文Bが引用の要件を満たさなくなった場合。ただしソースをみれば引用の要件を満たす。これはケースB-1で削除すべきでしょうか?
以上、御意見をお願いします。--あずきごはん(会話) 2023年8月19日 (土) 09:48 (UTC)
- @あずきごはん
- 1については誰でも見れる状態ですのでB1による削除が必要と考えます。
- 2については問題ないと考えます。(引用文だけというのは不自然なので引用文もまとめてコメントアウトしたほうがいいと思いますが)--Chqaz(会話) 2023年8月22日 (火) 15:41 (UTC)
「益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子」 のWikipediaの記事名について。[編集]
「益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子」
http://www.mashiko-museum.jp/index.html
の記事名について悩んでいるので質問します。
「/(スラッシュ)(半角スラッシュ)」がWikipediaの記事名として使用できないのは判ったのですが、この施設の正式名称に使用されている「/(全角スラッシュ)」がWikipediaの記事名として使用出来るのかわかりませんでした。そのためこちらで質問をさせて頂きます。
また、Wikipediaの記事名に全角スラッシュが使用できない場合の代替案も考え中です。今は「半角スペース」を使った「益子陶芸美術館 陶芸メッセ・益子」を第一候補として考えてます。他に何か案があれば提案して頂けると助かります。--FukuroWaraw(会話) 2023年8月23日 (水) 10:50 (UTC)
- 益子町の条例によるとこの施設群の正式名称が「陶芸メッセ・益子」で、その中のひとつに益子陶芸美術館が含まれているようです。[1] したがって、「益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子」も「益子陶芸美術館 陶芸メッセ・益子」も施設群の名称と施設名の併記であって、両者が必ず記事名に含まれなければならない、ということでもなさそうです。--Afaz(会話) 2023年8月23日 (水) 14:05 (UTC)
- 益子町の条例の情報の掲示、ありがとうございます。「陶芸メッセ・益子」と「益子陶芸美術館」の位置関係がわかりにくかったので、その点でもどうしたらいいのかわからず悩んでました。「博物館登録」としては「陶芸メッセ・益子」「のみ」の登録となっているので>栃木県/県内の登録博物館・博物館相当施設について
- https://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/hakubutsukan.html 「陶芸メッセ・益子」が主施設で、「益子陶芸美術館」がその広大なエリアに含まれる副次的な施設、という考え方でいいのだろうな、と思います。ただ、Googleマップには「益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子」 https://g.co/kgs/98fLPV と併記された形で登録されているので、一緒の記事にした方がいいのかな、と考えてました。もしも「陶芸メッセ・益子」と「益子陶芸美術館」の、別々の記事で立項しても問題ないのであるならそうしてみたいと考えてます。--FukuroWaraw(会話) 2023年8月24日 (木) 07:28 (UTC)
- 悩んでいる間に、別の編集者に立項されてしまいました。
- というか、「立項されてました」。
- 立項したのなら、他の記事とリンクさせておいて下さいよ………。
- 益子陶芸美術館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%AD%90%E9%99%B6%E8%8A%B8%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8
- とりあえず、こちらの記事を充実させながら
- 「陶芸メッセ・益子」の記事を立項してみたいと思います。--FukuroWaraw(会話) 2023年8月26日 (土) 17:39 (UTC)
- 大原則としては、Wikipediaの記事名は「正式名称」よりも「有名な名称」を優先することになっています。ググった感じでは、「/」以下込みの記述もたくさんありますが、多様な表記の中からの選択として、現在の記事名はそう悪くはないという印象です。講談社「日本の美術館・博物館INDEX」をみると、記事名を「益子陶芸美術館」、「別称陶芸メッセ・益子」とあり、条例の記述とはいささか異なる感じではあります。
- 公式サイトなどを眺めても、敷地全体としての呼称「益子陶芸美術館 陶芸メッセ・益子」、その敷地内にある「旧濱田庄司邸」や「益子国際工芸交流館」や「益子陶芸美術館」などの建築物、があることがみてとれます。記事内容次第では、それぞれ別記事でもいいですし、内容が乏しくなるようならば一記事にまとめるほうが合理的かもしれません。
- リダイレクト機能をつかって、多様な表記から一記事へ誘導するという手法もあります。--柒月例祭(会話) 2023年9月1日 (金) 08:37 (UTC)
Yahoo!ニュースについて[編集]
Yahoo!ニュース(Yahoo!ニュース エキスパート)は、出典として使用可能でしょうか? 編集をしているページに出典として使われているのですが、Yahoo!ニュース エキスパートについてには、「情報発信者としてその専門性に基づいて、自らの意思および判断でコンテンツを制作・発信する」と書かれています。これは、WP:V#SPに該当されると思いますが、その点についてよく分かっていない部分もあるため、ご意見をお願いします。--𝓑𝓵𝓪𝓬𝓴 𝓞𝓪𝓻(𝓣𝓪𝓵𝓴) 2023年8月31日 (木) 14:36 (UTC)
コメント お話の性格として「一律」「一般化」して判断するのは難しいところだと思います。リンク先を見る限り、「Yahoo運営が『専門家』として認めた」というフィルターが一応はかかっている。とはいえ、(おそらく)その「人」を審査して専門家として認めるとしても、それ以降は記事内容を査読はしませんよ、というような感じがします。したがって、記述内容にもよるというところ。その分野で広く認められているような事柄なのかどうか、「単なる事実」なのか「専門家の主張・感想・考え」なのか、そこらへんにもよる。少なくとも「取扱要注意」情報源であることは確かで、帰属化するとか、他の情報源の見解を調べるとか、慎重さは必要でしょう。--柒月例祭(会話) 2023年9月1日 (金) 08:13 (UTC)
事実の羅列に近い内容の外部からの転載の機械翻訳について[編集]
微妙な記事を見つけたのですが、どのような対応を取ればいいのかわからなかったので質問します。
米国科学者連盟の歴史に「私たちの目標」とあって気になったので調べたところ、初版が公式サイトのGoogle翻訳と一致していました。その後、地震ソフト監視人さんがですますの修正をされているようですが、まだ翻訳のおかしいところや一人称が残っていて、修正が必要です。 事実の羅列であれば著作権上は問題ないと思いますが、微妙な内容も含まれていて、個人的にはOKともNGとも言い切れないです。
- 著作権侵害として削除依頼
- 微妙な部分を編集で消して翻訳を修正
- 著作権の問題はないとして、翻訳の修正のみ
このどれかの対応になると思うのですが、どうするのがいいのでしょうか?--2017年3月14日(会話) 2023年9月3日 (日) 02:31 (UTC)
著作権者について情報がわからない場合の対処[編集]
とある著作物がそのまま記事に掲載されているが著作者に関する情報がジャスラック等になく現在著作権が発生しているかわからない場合どのように対処すべきでしょうか--Chqaz(会話) 2023年9月3日 (日) 05:15 (UTC)
- 著作権侵害の虞がある部分を編集除去した上で、Wikipedia:著作権問題調査依頼に掲出し、情報提供を呼び掛ける。呼びかけても有意な情報が集まらない場合には、最低1週間ほど待った上で削除依頼を提出する。というのが私がいつも行っている対処法です。参考になれば幸いです。--鐵の時代(会話) 2023年9月3日 (日) 07:56 (UTC)
利用者:Hikakingames2を投稿ブロック依頼していいですか?[編集]
利用者:Hikakingames2を投稿ブロック依頼をしようと思いますが、本当にしていいですか?--あわさん(会話) 2023年9月3日 (日) 07:27 (UTC)
コメント 荒らし目的、あるいは何らかのソックパペットと確信を持てる状況であれば別ですが、そうでない場合(単に著名なYouTubeアカウントとよく似た利用者名)なのであれば利用者名変更のお願いを行う方が先ではないかと思います(Wikipedia:利用者名#不適切な利用者名への対処)。--郊外生活(会話) 2023年9月3日 (日) 07:31 (UTC)
- どうやったら利用者名変更のお願いをできますか?きますか?--あわさん(会話) 2023年9月4日 (月) 08:54 (UTC)
- きますか?は誤文字です。--あわさん(会話) 2023年9月4日 (月) 08:55 (UTC)
コメント 郊外生活さんが提示なされたリンク先に「まずアカウント作成者と話し合い、この利用者名の方針について周知し、別のより適切な利用者名を自主的に取得することをアカウント作成者に勧めてください。」とありますので、まずは当事者との対話が必要となるでしょう。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年9月4日 (月) 09:15 (UTC)
情報 あわさんさんにより利用者‐会話:Hikakingames2でメッセージが投稿されています。--郊外生活(会話) 2023年9月4日 (月) 10:37 (UTC)
- きますか?は誤文字です。--あわさん(会話) 2023年9月4日 (月) 08:55 (UTC)
- どうやったら利用者名変更のお願いをできますか?きますか?--あわさん(会話) 2023年9月4日 (月) 08:54 (UTC)
利用者ページのエラー[編集]
はじめまして。inotaniと申します。よろしくお願いします。何か自分の利用者ページを作ろうと思い投稿したところ、1回目でエラーが出て、2回目でできました。エラーはなぜ発生したのでしょうか。--Inotani(会話) 2023年9月6日 (水) 22:25 (UTC)
返信 - 編集フィルターによるものではないでしょうか。不適切な恐れのある投稿を編集実行前にフィルターにかけて、警告を行ったり、編集を阻止したりするMediaWikiの機能です。Inotaniさんの編集フィルター記録を確認いたしましたところ、利用者ページを作成するにあたって、多数の動作記録があったことが確認できます。編集フィルター49番によって、利用者ページ作成のためのルールの告知がされたようです。詳しいことを知りたければ、私ではなく、編集フィルターの編集権限を持つ利用者の方にお問い合わせください。--有秋火祭(Usertalk) 2023年9月7日 (木) 11:25 (UTC)
ノートページの議論を他の場所に移動しても良いのでしょうか?[編集]
ノート:山田軍団 黒虎に山本良幸の記事の作成についての議論を作成したのですが、ノート:SASUKEに議論を移動したいと思うのですが、移動する際に必要な手続き等ありますでしょうか?--びっがて(会話) 2023年9月9日 (土) 00:49 (UTC)
返信 - 「Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー」をご覧ください。今回は転記元のページにびっがてさんの投稿しかないため、必要な手続きはありませんが、通常は転記元のリンク等を転記時に要約欄に貼付するなどして履歴継承を行うことが求められます。--有秋火祭(Usertalk) 2023年9月9日 (土) 22:46 (UTC)
Duolingoのユーザーボックスを作成しました。[編集]
Duolingoのユーザーボックスを作成しました。僕のサンドボックスを見てください。これでいいですか?本当に作成していいですか?--あわさん(会話) 2023年9月18日 (月) 08:23 (UTC)
- ユーザーボックスの意義、および作成手順に関してはWikipedia:ユーザーボックスをご覧ください。--Asgawaji(会話) 2023年9月18日 (月) 13:29 (UTC)
存在しないページのノートについて[編集]
本体ページのもずとはゃにぇは存在しませんが、ノート:もずとはゃにぇは存在しており、定義文(?)らしきものを見つけました。(目的外利用のため白紙化しました)どうするべきだと思いますか?--Mr.R1234(会話) 2023年9月21日 (木) 07:54 (UTC)
コメント この程度の悪戯投稿であれば白紙化による放置で問題ないでしょう。削除が必要な内容ではないかと思います。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年9月21日 (木) 10:39 (UTC)
ゆっくり実況を削除依頼していいですか?[編集]
ゆっくり実況を削除依頼を削除依頼したいですが、本当にしていいですか?--あわさん(会話) 2023年9月21日 (木) 10:19 (UTC)
コメント WP:DPをよくお読みいただき、あわさんさんご自身が「この記事は削除すべきだ」と判断されたのであれば、相応の理由を添えて削除依頼を提出ください。削除されるかどうかは審議結果によります。ここで断りを入れる必要はありません。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年9月21日 (木) 10:38 (UTC)