Wikipedia:コメント依頼
利用者の行動のルール |
---|
エチケット |
合意形成 |
このページは、ウィキペディアで行われている議論へのコメントを依頼するページです。
議論が活性化しない、合意の形成の必要が出た場合や、意見対立などがあって合意形成がうまくいかない、利用者の行為についてコメントを求めたい、その他コメントを求める必要のある場面が出てきたなどの場合には、このページで議論を提示し、いままで議論に関わっていなかった利用者に議論への参加を広く呼びかけることができます。
議論に参加する人が増えれば、早期に問題が解決したり、合意が形成される可能性は高まります。
ガイドライン[編集]
依頼の仕方[編集]
コメント依頼は以下の類型ごとに記載します。
- 議論活性化のためのコメント - 多くの利用者に議論への参加を呼びかけたい場合。
- 合意形成のためのコメント - 客観的な視点からの議論のリードを要請したい場合。
- 利用者の行為についてのコメント - 利用者の行為についてコメントを求めたい場合、あるいは、利用者の行為が広範囲に及んでいる場合。
- その他のコメント - 上記に当てはまらないもので、特にコメントを求めたい場合。
このページで依頼を記載したら、Wikipedia:コメント依頼/リストにも案件を記載できます。このリストはWikipedia:コミュニティ・ポータルに表示され、より多くの参加者の目にとまりやすくなります。また、コメントを依頼しているページには最上部に{{コメント依頼}}を貼付して注意を喚起することができます。リストへの掲載とテンプレートの貼付はともに任意で結構です。
提示されている場所での議論が終結するか、最後のコメントから1か月経過しているものは、下記のリストおよびWikipedia:コメント依頼/リストから依頼を取り除いてください。
なお、一部のウィキポータルのページでは独自にコメント依頼のページが設置されているものもあります。下記はその一部です。
上記以外の分野別にあるポータルでのコメント依頼の設置の有無については、ポータルの各ページをご覧ください。
議論活性化のためのコメント[編集]
多くの利用者の意見を聞きたい、議論を呼びかけているのに参加者が少ない、良いアイデアが出てこない、あるいは議論が停滞してしまっている等の理由により、広く議論への参加を呼びかけたい場合は、議論活性化のためのコメント依頼に依頼を記載してください。
以下の種類の議論については専用の告知ページが用意されています。
- ページ名に関わる議論は、Wikipedia:改名提案。
- 記事の統合に関わる議論は、Wikipedia:統合提案。
- 記事の分割に関わる議論は、Wikipedia:分割提案。
- ウィキペディア全体に関わるお知らせ事項は、Wikipedia:お知らせ。
- 専門性の高い議論は、Wikipedia:ウィキポータルやWikipedia:ウィキプロジェクトで呼びかけた方が良い場合もあります。
なお、すでにこれらのページで告知しているのに参加者が少ない等の理由で、議論を活性化させたい場合は、改めて当コメント依頼も使っての参加を呼びかけることができます。
依頼は次のいずれかの書式で記載してください。
* [[ノート:記事名]] - 理由。--~~~~~
* [[/サブページ名]] - 理由。--~~~~~
- 議論が行われているノートにのみリンクしてください。ノートが保護されている等の理由がある場合には、「Wikipedia:コメント依頼」のサブページを作成してリンクしてください。サブページを作成する場合は議論内容に沿った適切な名前としてください。
- このページ自体が議論の場になることを防ぐため以下の事項を遵守してください。
- 利用者名付き署名(~~~や~~~~チルダ3-4個など)をしないようにしてください。利用者名をつけない署名の仕方は、チルダ5個(~~~~~)で行えます。
- 依頼理由では論点を端的にまとめ詳細については書かないようにしてください。
合意形成のためのコメント[編集]
議論の中で意見対立が生じている場合や、記事の大幅な改稿等で合意形成の必要が生じた等の理由により、合意形成に向けて第三者による客観的な視点からの議論のリードを要請したい場合は、合意形成のためのコメント依頼に依頼を記載してください。依頼は次のいずれかの書式で記載してください。
* [[ノート:記事名]] - 理由。--~~~~~
* [[/サブページ名]] - 理由。--~~~~~
- 議論が行われているノートにのみリンクしてください。ノートが保護されている等の理由がある場合には、「Wikipedia:コメント依頼」のサブページを作成してリンクしてください。サブページを作成する場合は議論内容に沿った適切な名前としてください。
- このページ自体が議論の場になることを防ぐため以下の事項を遵守してください。
- 利用者名付き署名(~~~や~~~~チルダ3-4個など)をしないようにしてください。利用者名をつけない署名の仕方は、チルダ5個(~~~~~)で行えます。
- 依頼理由では論点を端的にまとめ詳細については書かないようにしてください。
- 議論が起こっているページにこれまでの議論内容の要約を示してください。これは、他の人がどのような点で議論になっているかをつかみやすくするためです。
- 議論が論争の様相を呈している場合には、Wikipedia:論争の解決のステップ2「論争の相手と話し合う」ことに力を注いでください。多くの論争は、このコメント依頼を使うまでもなく、当事者間で解決できます。その際には、エチケットを守ってください。暴言や不誠実な態度は対立を煽るだけです。
利用者の行為についてのコメント[編集]
他の利用者の行為についてコメントを求めたい場合、あるいは、利用者の行為が広範囲に及んでいる場合は、利用者の行為についてのコメント依頼に依頼を記載してください。
なお、利用者自身の行為を他の利用者よりコメントをしてもらいたい時、あるいは自ら信を問う必要があると判断した場合は、ご自身でコメント依頼を提出することもできます。
利用者の行為についてのコメント依頼は次の書式で記載してください。
* [[/利用者名]] - 理由。--~~~~~
(利用者名に「さん」「氏」などの敬称をつけないでください)
- 「Wikipedia:コメント依頼」にサブページを作成し、そこでコメントを求めます。理由は、利用者の会話ページは、それぞれの利用者の裁量が大きく認められており議論に不向きだからです。また、他のノートで利用者の行為に関する議論を行うことは、他の利用者の活動に支障を来たすなどの迷惑となります。
- これまでの議論内容を説明するためのリンクが必要な場合には、作成されたサブページの先頭に要約として書いてください。
- 次のものはサンプルページです。参考にしてください。-> サンプル
- サブページ作成が2回目以降となる場合は、別名でページを作成してください。以下に書式例を記載します。
* [[/利用者名 YYYYMMDD]] - 理由。--~~~~~、[[/利用者名 X回目]] - 理由。--~~~~~
- 前者の場合はYYYY部分には西暦を、MMの部分には月を、DDの部分には日を入力します(例:2016年6月13日に提出する場合は20160613)。後者の場合はXの部分にコメント依頼回数を入力します。
- 通知機能は万全なものではないので、ご自身で提出したものおよび他の利用者に通知を控えるべき格別の理由がない限り、可能な限り被依頼者の会話ページにコメント依頼を提出した旨を通知しましょう。
その他のコメント[編集]
上記に当てはまらないもので、特にコメントを求めたい場合には、その他のコメント依頼に依頼を記載してください。依頼は次のいずれかの書式で記載してください。
* [[ノート:記事名]] - 理由。--~~~~~
* [[/サブページ名]] - 理由。--~~~~~
- 議論が行われているノートにのみリンクしてください。ノートが保護されている等の理由がある場合には、「Wikipedia:コメント依頼」のサブページを作成してリンクしてください。サブページを作成する場合は議論内容に沿った適切な名前としてください。
- このページ自体が議論の場になることを防ぐため以下の事項を遵守してください。
- 利用者名付き署名(~~~や~~~~チルダ3-4個など)をしないようにしてください。利用者名をつけない署名の仕方は、チルダ5個(~~~~~)で行えます。
- 依頼理由では論点を端的にまとめ詳細については書かないようにしてください。
コメント依頼に対応するとき[編集]
このページでのコメント依頼を見かけて、議論に参加する利用者は、論争を終結させ、利用者間の対立を無くしていく方向に議論を誘導してください。必要ならば、対立している利用者にウィキペディアの基本方針やガイドラインを説明してください。
依頼を終了するとき[編集]
ノートページにおける議論のコメント依頼[編集]
提示されている場所での議論が終結するか、最終コメント以降他者からの新規コメントがないまま1か月を経過している場合、下記のリストおよびWikipedia:コメント依頼/リストから依頼を取り除いてください。
なお、記事などの内容を議題とするもので、ノートが保護中であるなどの理由により、止むを得ずサブページを作成し行われた議論のコメント依頼については、下記「サブページ作成を伴うコメント依頼」ではなく本節の終了手順に則ることとします。この場合、ノートの保護が解除された段階で、必要に応じて内容の転記およびサブページのノートページへの統合による履歴統合を検討してください。
サブページ作成を伴うコメント依頼[編集]
原則的に、依頼提出者または第三者によって議論の取りまとめが行われ終結が宣言された段階で終了案件と見なし、同じく下記のリストおよびWikipedia:コメント依頼/リストから依頼を取り除いてください。ただし、以下の項のいずれかに該当するものについては、終結宣言の有無に関わらず終了案件として扱われます。
- 最終コメント以降、最終コメント者以外の利用者によるコメントがなく、かつ終結宣言もないまま1か月が経過した場合
- その他、議論継続の必要性が認められないなどの理由により、依頼を終結すべきであるとの合意が形成された場合
なお、一度終了したコメント依頼と同趣旨の依頼を再度提出する場合は依頼サブページを別途新規作成して行い、終了したサブページでは議論を行わないでください。
議論活性化のためのコメント依頼[編集]
議_2018年[編集]
- ノート:アローン・アゲイン (ナチュラリー) - ギルバート・オサリバンの楽曲「アローン・アゲイン (ナチュラリー)」は邦題の場合「アローン・アゲイン」とすることが多いのではないでしょうか?という指摘に対して、議論が進まず解決していません。改名するかしないか結論が出るようにご協力をお願いします。--2018年11月28日 (水) 07:29 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:国#「元国連加盟国」は「国家の承認を得る国が少ない、またはない国」掲載の例外になるのか
- 記事やテンプレートにおいて、「中華民国」をどこに配置するかの議論です。--2018年12月20日 (木) 11:53 (UTC)
議_2019年1月[編集]
- ノート:JUDGE EYES:死神の遺言 - Wikipedia:ネタバレについてコメントをお寄せください。--2019年1月22日 (火) 06:11 (UTC)
- Template‐ノート:全国大学保健管理協会#カテゴリ化 - 記事の一番下に置くリンク集テンプレートとして適切かについて意見をお願いいたします。 --2019年1月22日 (火) 09:38 (UTC)
- ノート:囲碁世界タイトルの獲得者一覧 - 主要タイトルの選択について疑義を申し出るコメントが投稿されていますが、全く議論されないままページの編集が何度も行われています。TVアジアとワールド碁チャンピオンシップの適否について意見をお願いします。--2019年1月23日 (水) 05:00 (UTC)
- Category‐ノート:総記#トップレベルカテゴリを含めた再編提案 - Category:主要カテゴリ(現在の最上位カテゴリ)の移転を含むトップレベルカテゴリ群の再編について、広く意見を募ります。--2019年1月24日 (木) 07:54 (UTC)
- ノート:天皇#系図について - 皇室の家系図に、神話に登場する実在しない神の名を記載するか否かについて議論しています。ご意見をお願いいたします。--2019年1月24日 (木) 09:54 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:大学#学科内の詳細な記載の是非 - 学科内の詳細な分類などの記載の有無について、御意見御願いします。--2019年1月28日 (月) 05:57 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/のりばの行き先表示等について#駅の乗り場の「XX方面」の記述について - 現状大半の駅記事ののりば案内の方向記述が目撃情報によるものであり、それを改善すべき意見をお願いします。--2019年1月30日 (水) 19:28 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:サッカー選手/サッカー選手記事の作成基準#作成基準の再考 - サッカー選手記事の作成基準についてご意見を募集します。--2019年1月31日 (木) 11:30 (UTC)
議_2019年2月[編集]
- ノート:未来少年コナンII タイガアドベンチャー - 記事名について、変更前の名前のままが良いのか、変更後の名前にすべきか、ご意見をお聞かせください。--2019年2月3日 (日) 19:29 (UTC)
- ノート:法定強姦 - 英語版等との比較も含めコモン・ローとの関係についての検証に関するご意見をお願いします。--2019年2月6日 (水) 17:38 (UTC)
- ノート:同志社大学 - 特筆性のなく現時点では速報的な不祥事の記述の是非について。--2019年2月10日 (日) 06:30 (UTC)
- モジュール‐ノート:Official website - モジュール更新の提案をしております。ご意見よろしくお願いいたします。--2019年2月10日 (日) 08:44 (UTC)
- ノート:ヴァンラーレ八戸 - 記事名の改名について議論を行っています(詳細は当該ノートを参照)。ご意見をよろしくお願いいたします。--2019年2月11日 (月) 04:43 (UTC)
- Template‐ノート:Welcome#Subst!を使用する提案 - {{Subst!}}を使用する提案を行っています。--2019年2月12日 (火) 07:46 (UTC)
- ノート:古市憲寿 - 博士でなければ学者ではないのか、ということについて意見が分かれています。--2019年2月12日 (火) 11:46 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/乃木坂46 (企業) - 有用なリダイレクトについて見解が割れています。なので、多くの方に意見を出していただきたく思います。--2019年2月13日 (水) 08:29 (UTC)
- ノート:2019年の日本#在外日本人の件 - 日本国外の出来事などを日本人が関係したという理由で「○○年の日本」に掲載する事の是非について、意見をお願いします。--2019年2月13日 (水) 09:27 (UTC)
- ノート:シナンジュ (ガンダムシリーズ) - ガンダムシリーズにおけるモビルスーツの一部機体のスペック表の統合を統合すべきか個別表記するかで意見が割れております。編集合戦状態になりつつあったので、解決のため他の方の意見を賜りたく思っております。--2019年2月13日 (火) 19:20 (UTC)
- ノート:サイヤ人 - 「伝説の超サイヤ人」にて、明確な出典ソース付きの記述が再三に渡り削除されています。編集合戦状態になっているので、解決のため他の方の意見をお待ちしております。--2019年2月13日 (火) 20:00 (UTC)
- Template‐ノート:Catalog lookup link - モジュール使用を提案しています。ご意見よろしくお願いします。--2019年2月16日 (土) 17:05 (UTC)
- Template‐ノート:YouTube - チャンネルリンクの表示変更を提案しています。--2019年2月16日 (土) 22:44 (UTC)
- ノート:ブレンド茶 - 記事に特筆性はないと考えているものの、削除依頼を出すべきかどうか意見をお聞かせ下さい。--2019年2月17日 (日) 07:22 (UTC)
- ノート:岡玄卿 - 津山瓦版について、外部リンクや出典として適しているかどうかの議論を行っております。解決のために他の方の意見をお待ちしております。--2019年2月18日 (月) 09:01 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:法学 - 皇室典範の記事とは別に、皇室典範の章ごとに記事が作成されていることについて意見を伺っております。プロジェクト参加者で活動中の方が少ない状況ですので、意見をお願いいたします。--2019年2月18日 (月) 14:43 (UTC)
- Template‐ノート:AFD#即時特定版削除の引数の除去提案 - 方針・ガイドライン等に基づかないと思われる即時特定版削除が引数に含まれていることは不適当と考えています。除去が妥当かどうかコメントをお願いいたします。--2019年2月19日 (火) 16:19 (UTC)
- ノート:野々村竜太郎 - リダイレクト作成について。--2019年2月20日 (水) 00:46 (UTC)
- Template‐ノート:映画 - テンプレートの廃止を提案しています。--2019年2月20日 (水) 13:22 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:法学 - 日本国外の法律条文の日本語訳をWikisourceに全文転載できるか、ご助言お願いします。--2019年2月21日 (木) 05:15 (UTC)
- Wikipedia:編集フィルター/提案 - 複数のフィルターの作成提案、仕様変更提案を行っています。議論が停滞しているためコメントをお願いします。--2019年2月21日 (木) 19:40 (UTC)
- Portal‐ノート:食/執筆依頼#フードビジネスの整理について - フードビジネスの項目で、特筆性の面などを考慮して作られる見通しが立たないものの掃除についてコメントをお願い致します。--Tekeonin(会話) 2019年2月23日 (土) 08:43 (UTC)
合意形成のためのコメント依頼[編集]
合_2018年[編集]
- ノート:レフ・ヴァウェンサ - レフ・ワレサに改名すべきか否か議論しておりますが、議論が平行線になっております。第三者の意見をお願いいたします。--2018年11月2日 (金) 14:22 (UTC)
- ノート:人間革命 - 著者が誰であるかという諸説の記述について。 --2018年12月3日 (月) 09:10 (UTC)
合_2019年1月[編集]
- Template‐ノート:Cite web#「調査中」の3カテゴリをCategory:出典の日付が正しくないページに集約させる提案 - Category:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/調査中/Cite webのサブカテゴリ3件をCategory:出典の日付が正しくないページに集約させる提案。--2019年1月4日 (金) 11:39 (UTC)
- ノート:Googleのサービス - Googleのサービス関連項目の記事名の表記統一を目的とした一括改名の提案について、記事名の「半角スペース」の有無について複数の意見があり、より多くの利用者で合意を形成するため、意見を求めます。--2019年1月8日 (火) 17:35 (UTC)
- Template‐ノート:ネコ - テンプレートからキャットファイトを除去する提案です。--2019年1月12日 (土) 15:30 (UTC)
- ノート:キム・ソニョン#改名提案 − 関係する曖昧さ回避を平等な曖昧さ回避に変更することについて揉めているためコメント依頼させていただきます。 --2019年1月16日 (水) 08:19 (UTC)
- ノート:韓国海軍レーダー照射事件#改名提案 - 改名提案の議論で改名先の案が多数あり、3週間たっても解決を見ませんでした。今の参加者同士では合意が難しくなりつつあるため、コメント依頼を提出します。--2019年1月29日 (火) 12:51 (UTC)
合_2019年2月[編集]
- Wikipedia:削除依頼/相碁井目 - 依頼提出から2週間経過しても依頼者票以外の票及びコメントがないため。--2019年2月3日 (日) 00:22 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#「画像」「写真」を「ファイル」に変更する提案 - 即時削除のケースの一部が画像に限定されているが、それ以外のファイルを除外する必要性が薄いため。--2019年2月7日 (木) 03:24 (UTC)
- 南北共同連絡事務所 - 事実上の大使館という歪曲行為が行われているため。合意のための議論はノート:南北共同連絡事務所で--2019年2月8日 (金) 23:01 (UTC)
- Template:中華人民共和国の在外公館 - 香港・マカオ・台湾を入れる行為が行われているため。合意のための議論はTemplate‐ノート:中華人民共和国の在外公館で2019年2月9日 (土) 07:57 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組#出演者を昇順で行うべきか、それとも、降順で行うべきか - プロジェクト:放送または配信の番組#出演者の文面修正案です。合意が出ておらず、コメントのみとなっています。--2019年2月10日 (日) 14:42 (UTC)
- ノート:レクサス・CT - 自働車のボディカラーのカラーコードの掲載は是か非か議論が行われており、現在議論は平行線なため意見を求めています。また角括弧の使い方にも意見を求めています。--2019年2月14日 (木) 12:48 (UTC)
利用者の行為についてのコメント依頼[編集]
利_2018年8月[編集]
- /昼落ち 20180810 - 出典偽装や出典Twitterの内容全文掲載への固執など。--2018年12月23日 (日) 08:54 (UTC)
利_2018年11月[編集]
- /Xyy - "客観的に異様"・"諸外国のwiki"等の発言を繰り返し、合意形成議論に参加せず合意形成後に反対意見を述べる等、 方針・ガイドライン等に基づかないと思われる編集姿勢について。--2018年11月22日 (木) 15:49 (UTC)
利_2019年2月[編集]
- /ディークエステン - 編集姿勢について自ら依頼。--2019年2月1日 (金) 22:34 (UTC)
- /Rainbow-11 - 「BATACHAN編集の記事に関する不適切かつ身勝手な編集の連続。 --2019年2月21日 (木) 07:32 (UTC)
- Wikipedia:投稿ブロック依頼/ままぴこ - 三大方針の一つであるWP:Vを意図的に無視する利用者のブロック依頼。全くコメントが付いていないので、皆様コメントお願い致します。--2019年2月22日 (金) 14:24 (UTC)
その他のコメント依頼[編集]
他_2019年1月[編集]
- /児童向け漫画雑誌の記事の信頼性について - 児童向け漫画雑誌の妖怪記事の典拠としての信頼性についてコメントを依頼します。--2019年1月24日 (木) 15:08 (UTC)