選り抜き記事
池上競馬場は東京・池上に明治時代末、1906年(明治39年)から1910年(明治43年)までの5年間だけ開設された、1周1マイルの競馬場である。設置・運営者は東京競馬会。池上競馬場の位置は現在の大田区池上6-8丁目あたり(池上駅の南方の一帯)になる。池上競馬場では日本人の手によるものとしては初めての馬券が発売され、日本競馬の新しい時代である馬券黙許時代(明治39-41年)を切り開いた競馬場である。……
- 西遊記の成立史。『西遊記』は唐代初期を舞台とし、三蔵法師がサルの孫悟空、ブタの猪八戒、水怪の沙悟浄らを供に、幾多の苦難を乗り越え、経典を求めて天竺を目指して旅するという神怪小説である。実在の僧侶玄奘が、仏典を求めるため国禁を犯し、……
- 『ラランデ暦書』は、フランスの天文学者ジェローム・ラランドによって書かれた天文書のオランダ語訳版に対する日本での呼び名。江戸時代の日本において、西洋の天文学理論を知る上で重要な役割を果たした。……
- 1921年(大正10年)3月3日から9月3日にかけて、後に昭和天皇となる皇太子裕仁親王の欧州訪問が行われた。日本の皇太子がヨーロッパを訪問したのは初めてのことであり、日本国内でも大きな話題となった……