選り抜き記事
雨氷(うひょう)とは、0℃以下でも凍らない過冷却状態の雨(着氷性の雨)が、地面や木などの物体に付着することをきっかけに凍って形成される、硬く透明な氷のこと。着氷現象の一種。
水はふつう凝固点である0℃を下回ると凝固(凍結)し氷となる。しかし、ある条件下では0℃以下であっても凍結しないで液体のままを保つことがある。水を構成する分子が非常に安定しているときに起こるもので、これを過冷却状態という。自然界では、雲や霧を構成する水滴のように3 - 数百μmの大きさでは-20℃程度まで、雨粒のように数百μm - 数mmの大きさでは-4℃程度まで、過冷却のものが存在することが知られている。……
- 火星の生命については、火星の地球への類似性から、科学者によって長い間その可能性が推測されていた。想像上の火星人は大衆の娯楽にしばしば登場したが、火星に生命がいる、もしくは過去にいたかどうかというのは、現在も謎のままである……
- 根府川駅列車転落事故は1923年9月1日の関東大震災によって起きた。神奈川県の小田原市近くで150余名を乗せた列車が駅に差し掛かったところを土石流が直撃、駅・列車もろとも海中に落下し、112名が死亡した。……
- 「能動的三分間」は、日本のバンド東京事変の楽曲。1970年代から80年代のソウルミュージックとR&Bのフレーヴァーを持つファンク・ソング。4作目のスタジオ・アルバム『スポーツ』からのリード・シングルとして2009年11月17日にリリースされた……