選り抜き記事
利根川は大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく国土交通省政令により1965年(昭和40年)に指定された一級河川・利根川水系の本流である。「坂東太郎」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級の規模を持ち、東京都を始めとした首都圏の水源として日本の経済活動上重要な役割を有する、日本を代表する河川の一つである。
群馬県利根郡みなかみ町にある三国山脈の一つ、大水上山(標高1,840メートル)にその源を発し、高崎市付近までは概ね南へ流れる。烏川合流後は流れを東へと向け群馬県・埼玉県境を流れ、江戸川を分流させた後は概ね茨城県と千葉県の境を流れ、茨城県神栖市と千葉県銚子市の境において太平洋(鹿島灘)へと注ぐ。……
- 名古屋鉄道デセホ700形電車は、現・名古屋鉄道の前身事業者である旧・名古屋鉄道が、1927年より導入した電車である。同時期に導入されたデボ650形が従来同様に木造車体を採用したのに対して、本車両では半鋼製車体を旧・名古屋鉄道として初めて採用した……
- 第2代グレイ伯爵 チャールズ・グレイは、イギリスの政治家、貴族。ホイッグ党が1830年に政権獲得した際に首相に就任した。多くの自由主義的政治改革を成し遂げたが政権内部の亀裂で1834年に辞職した……
- 飯盛 里安は日本の分析化学者、理学博士。日本では未開拓の分野だった放射化学を導入し基礎を築き確立させ、放射性鉱物の研究に生涯を捧げた科学者として「日本の放射化学の父」と呼ばれている……