選り抜き記事
香川県において、うどんは地元で特に好まれている料理であり、一人あたりの消費量も日本全国の都道府県別統計においても第1位である。料理等に地域名を冠してブランド化する地域ブランドの1つとしても、観光客の増加、うどん生産量の増加、知名度注目度の上昇などの効果をもたらし、地域ブランド成功例の筆頭に挙げられる。2011年には香川県庁と香川県観光協会はうどんを全面的に推しだした観光キャンペーン「うどん県」をスタートさせた。
古くから良質の小麦、塩、醤油、そして地元ではイリコと呼ばれている煮干しなどが、讃岐国の特産品であり、それらうどんの材料の入手が容易であった。元禄時代の一枚の屏風絵にも複数のうどん屋を認めることができる。……
- カロリック説とは、物体の温度変化をカロリックという物質の移動により説明する学説。この考えは当時の多くの科学者によって支持され19世紀初めまで信じられていたが、現在では否定されている……
- ムハンマド・アリー・ジンナーは、インド・ムスリム連盟の指導者、独立パキスタンの初代総督。パキスタンでは「カーイデ・アーザム」(قائد اعظم :「最も偉大な指導者」の意)や、「バーバーイェ・コウム」(بابای قوم:建国の父の意)としても知られている……
- ヘンリー・キャヴェンディッシュは、イギリスの化学者・物理学者である。貴族の家に生まれ育ち、ケンブリッジ大学で学んだ。寡黙で人間嫌いな性格であったことが知られている。遺産による豊富な資金を背景に研究に打ち込み、多くの成果を残した……