選り抜き記事
抗生物質は、微生物が産生する、他の微生物や細胞に作用してその発育などを抑制する作用を持つ物質のことである。これまでに200種類以上の抗生物質が細菌感染症の治療と予防に広く使用されている。細菌に対して作用する抗菌薬として使用されるのみならず、真菌や寄生虫、腫瘍に対して用いられることもある。
抗生物質は古来より使用されてきた。複数の文明がカビなどを感染症の治療に使用しており、古代エジプト、ヌビア、ギリシャなどでその記録が残されている。20世紀の初頭にポール・エーリッヒらが合成抗菌薬を開発したことで選択毒性に基づく感染症の化学療法という概念がもたらされる。そして、1928年にはアレクサンダー・フレミングが世界初の抗生物質であるペニシリンを発見、ハワード・フローリーとエルンスト・ボリス・チェーンの研究により大量生産が可能になったことで普及が進んだ……
- アル=ムフタール・ブン・アビー・ウバイド・アッ=サカフィーは、イスラーム世界が第二次内乱の最中にあった685年にウマイヤ朝に対する反乱を起こしてイラクの大部分を18か月にわたり支配し、クーファを拠点にアリー家を支持する一派による革命運動を主導した人物である……
- 愛岐トンネル群は、愛知県と岐阜県の県境にまたがり、高蔵寺町と多治見町の間約8キロメートルの旧国鉄中央線の廃線上にあるトンネル群である。この区間に14基あったトンネルのうち13基が産業遺産として保存され、一般公開の取り組みがされている……
- 変形菌は、アメーボゾアに属する原生生物の1群、またはそれに属する生物のことである。生活環の中で、単細胞のアメーバ細胞または鞭毛細胞である時期、変形体とよばれる多核アメーバ体である時期、胞子を形成・散布する小さなキノコのような子実体である時期をもつ……