メインページ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

""選り抜き記事

昭和28年6月26日9:00の地上実況天気図
昭和28年6月26日9:00の地上実況天気図

昭和28年西日本水害とは、1953年(昭和28年)6月25日から6月29日にかけて九州地方北部(福岡県佐賀県熊本県大分県)を中心に発生した、梅雨前線を原因とする集中豪雨による水害である。

阿蘇山英彦山を中心に総降水量が1,000ミリを超える記録的な豪雨により、九州最大の河川である筑後川を始め白川など九州北部を流れる河川がほぼ全て氾濫、流域に戦後最悪となる水害をひき起こし死者・行方不明者1,001名、浸水家屋45万棟、被災者数約100万人という大災害となった。この水害により筑後川など九州北部の河川における治水対策が根本から改められることになり、現在においても基本高水流量の基準となっている。……


""新しい記事

""強化記事

  • 被害妄想とは、明らかに証拠が無いにも関わらず、被害者である自分に対して加害者が何らかの危害を与えようとしていると思い込む妄想状態の一種。患者は自分が個人あるいは集団の標的にされていると思い込んでいることが多い。被害妄想の内容は実に多様で、ありそうにないがあり得る内容のものから、全く風変わりな内容のものまで様々である。妄想障害は様々な心身の不調において現れるが、統合失調症などの精神障害では一般的である。……
  • ピューリタンまたは、その日本語訳として清教徒は、16世紀から17世紀にかけてイングランド王国で活動した改革派プロテスタントの総称。ローマ・カトリックの影響を取り除こうとしたエリザベス1世の宗教改革が不十分だとして、国教会のさらなる改革を訴える形で登場し、ときに大きな社会運動を伴ったために、イギリスと初期アメリカの歴史(特に護国卿時代)に大きな影響を与えた。なお、「ピューリタン」という名称は、清潔、潔白などを表す「Purity」に由来する。……

""今日の一枚

コバネイナゴのメス(左)とオス(右)、大阪市長居公園にて
コバネイナゴ (Oxya yezoensis) のメス(左)とオス(右)、大阪市長居公園にて

""ウィキメディアプロジェクト

ウィキペディアは非営利団体であるウィキメディア財団によって運営されています。並びに以下の姉妹プロジェクトも運営しています。

ウィキペディアは日本語をはじめ約300の言語で執筆されています。全ての言語版についてはウィキペディアの一覧全言語版の統計をご覧ください。以下は特に規模の大きな言語版です。

ウィキペディアの運営は皆様の寄付によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。