選り抜き記事
余部橋梁(あまるべきょうりょう)は、兵庫県美方郡香美町香住区(旧・城崎郡香住町)余部、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線鎧駅 - 餘部駅間にある橋梁(単線鉄道橋)である。
余部橋梁は2代存在し、初代の旧橋梁は鋼製トレッスル橋で「余部鉄橋」の別名・愛称でも知られ、1912年(明治45年)3月1日に開通し、2010年(平成22年)7月16日夜に運用を終了した。2代目の現橋梁はエクストラドーズドPC橋で、2007年3月からの架け替え工事を経て、2010年8月12日に供用が始まった。……
- アイユーブ朝は、12世紀から13世紀にかけてエジプト、シリア、イエメンなどの地域を支配したイスラーム王朝。シリアのザンギー朝に仕えたクルド系軍人のサラーフッディーン(サラディン)を王朝の創始者とする……
- 名鉄モ3350形電車は、名古屋鉄道が主に優等列車運用に供する目的で、1940年から1941年にかけて導入した電車である。名鉄の吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する……
- マンスールは、アッバース朝の第2代カリフ(在位:754年-775年)。アッバース朝の黄金時代の基盤はマンスールの時代に完成したとされ、最大の功績にはアッバース朝の首都バグダードの建設が挙げられる……