選り抜き記事
フリッツ・ハーバー(Fritz Haber, 1868年12月9日 - 1934年1月29日)は、ドイツ(現在のポーランド・ヴロツワフ)出身の物理化学者、電気化学者。ユダヤ人であるが、洗礼を受けユダヤ教から改宗したプロテスタントである。空気中の窒素からアンモニアを合成するハーバー・ボッシュ法で知られる。第一次世界大戦時に塩素を始めとする各種毒ガス使用の指導的立場にあったことから「化学兵器の父」と呼ばれることもある。……
- 水琴窟(すいきんくつ)は、日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けで、手水鉢の排水を処理する機能をもつ。……
- バンベルクはドイツ・バイエルン州の都市で、バンベルク郡の郡庁所在地。大学都市であり、大司教の都市であり、ビールの都であり、行政都市である。旧市街は1993年にユネスコの世界遺産に登録された……
- 小林 ハルは、日本の瞽女。生後3か月で失明し、5歳から瞽女修行を開始。多くの苦難を経て晩年に「最後の長岡瞽女」、「最後の瞽女」として脚光を浴びた。1978年「瞽女唄」が選択無形文化財として選択され、その保持者として認定される。1979年、黄綬褒章を授与される……