選り抜き記事
熊野三山本願所は、15世紀末以降における熊野三山(熊野本宮、熊野新宮、熊野那智)の造営・修造のための勧進を担った組織の総称。
熊野三山を含めて、日本における古代から中世前半にかけての寺社の造営は、寺社領経営のような恒常的財源、幕府や朝廷などからの一時的な造営料所の寄進、あるいは公権力からの臨時の保護によって行われていた。しかしながら、熊野三山では、これらの財源はすべて15世紀半ばまでに実効性を失った。……
- オトマール・スウィトナーは、オーストリアの指揮者である。シュターツカペレ・ドレスデン、シュターツカペレ・ベルリン、NHK交響楽団などで活躍したほか、ウィーン国立音楽大学で教鞭をとった。日本語ではオットマール・スウィトナーと……
- グアテマラ革命とは、グアテマラにおいてホルヘ・ウビコの独裁政治を倒した後、1944年10月に発生した革命であり、発生した月から十月革命と呼ばれることもある。続く約10年間は「10年の春」と呼ばれ、労働者の権利が認められ……
- 褐藻はワカメやコンブ、ヒジキ、モズクなどを含む藻類の一群、またはこれに属する藻類のことである。分類学的には、オクロ植物門(不等毛植物門)の褐藻綱(学名: Phaeophyceae)にまとめられる。全ての種が原形質連絡を……