選り抜き記事

昭和28年西日本水害とは、1953年(昭和28年)6月25日から6月29日にかけて九州地方北部(福岡県・佐賀県・熊本県・大分県)を中心に発生した、梅雨前線を原因とする集中豪雨による水害である。
阿蘇山・英彦山を中心に総降水量が1,000ミリを超える記録的な豪雨により、九州最大の河川である筑後川を始め白川など九州北部を流れる河川がほぼ全て氾濫、流域に戦後最悪となる水害をひき起こし死者・行方不明者1,001名、浸水家屋45万棟、被災者数約100万人という大災害となった。この水害により筑後川など九州北部の河川における治水対策が根本から改められることになり、現在においても基本高水流量の基準となっている。……
- 大久野島の毒ガス製造では、広島県竹原市の大久野島における大日本帝国陸軍が開発した化学兵器の毒ガスの製造を解説する。毒ガス製造は太平洋戦争終戦にかけて行われていたが、戦後も人的被害と環境汚染が長く続いた……
- 日本女子体育専門学校は、東京府荏原郡松沢村(閉校時は東京都世田谷区松原)に存在した旧制女子専門学校。日本女子体育短期大学・日本女子体育大学の前身で、二階堂トクヨが個人で開設した二階堂体操塾を起源とする……
- 福山そごうは、広島県福山市西町にあったそごうの店舗およびその運営会社。1992年(平成4年)に開業するが、過大な初期投資とバブル崩壊により一度も黒字化することがなく、そごう破綻に伴う処理により閉店し、運営会社も経営破綻した……