選り抜き記事
世界遺産は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっている。慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。
世界遺産条約はユネスコ成立以前、20世紀初頭から段階的に形成されてきた国際的な文化財保護の流れと、国立公園制度を最初に確立したアメリカ合衆国などが主導してきた自然保護のための構想が一本化される形で成立したものである。世界遺産は、政府間委員会である世界遺産委員会の審議を経て決定される。……
- 知多鉄道デハ910形電車は知多鉄道が新線(現在の名鉄河和線)開業の1931年に導入した電車。各地で2006年まで使われた。当時としては近代的な半鋼製車体にグリーン車並みの席をもつ居住性の高い車両と……
- 貴族院は、イギリスの議会を構成する議院で、上院に相当する。中世にイングランド議会から庶民院が分離したことで成立。貴族によって構成される本院は非公選制となっている。かつては最高裁判所としての権能も有していた……
- 三徳川は鳥取県を流れる川。天神川の主要な支流の一つで流域には三朝温泉、三徳山や小鹿渓などの観光地がある。本流の天神川自体が一級河川としては急流だが、なかでも三徳川は最も急な支流の一つになっている……