フジ (植物)
フジ Wisteria floribunda | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Wisteria floribunda
(Longwood Gardens、2005年5月1日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Wisteria floribunda (Willd.) DC. (1825)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Japanese wisteria | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
品種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フジ(藤、学名: Wisteria floribunda、別名: ノダフジ)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本で日本の固有種[4]。花が咲く時期には「藤棚」が鑑賞・観光の対象となる[5]。
日本では同属のものにヤマフジ W. brachybotrys があり、時に混同される。またシナフジ W. sinensis などの国外の種も栽培されることがあるが、日本では本種が用いられることが大半である。
名称[編集]
和名フジの由来には定説がないが、一説には本来「フヂ」と呼称・発音され、風が吹く度に花が散るので「吹き散る」の意であるという[6]。漢字表記の「藤」は、本来は中国産の種であるシナフジを中国で紫藤と表記したことにより、日本でこれを省略して当てたものである[7]。藤という字そのものは藤本(とうほん)、すなわちつる性で木本性の植物を指す言葉である[8]。
別名にノダフジ(野田藤)があり[9]、これは摂津国野田村(現在は大阪市)の地名に由来する。野田村は「吉野の桜、高尾(高雄)のもみじ、野田の藤」と言われるほどフジの名所であった[6]。その他の地方名に、ツルフジ[10]、フジヅル[10]、ハナフジ[10]などでもよばれている。
なお、ヤマフジは下記のようによく似た別種の標準和名であるが、本種の野生品、あるいは山のフジ、ということでフジのことをヤマフジと呼ぶ場合があり、誤用と見られる事例もある。
分布・生育地[編集]
日本の固有種[4][11]。本州・四国・九州の温帯から暖帯に、低山地や平地の林に分布する[9]。低山地や平地の林縁、山野、谷あいの崖地、林の中などに普通に見られる[12][10]。往々にして、足場の悪いところに自生している[10]。古くから観賞用として、庭園などにも植栽されている[11]。
形態・生態[編集]
落葉性のつる性の木本[13]。蔓は右巻き(S巻き)になり[11][注 1]、当初は褐色の短毛を密生するが、後に無毛になる。
葉は互生して、長さ20 - 30センチメートル (cm) になり、奇数羽状複葉で小葉は11 - 19枚からなる[9]。個々の小葉は長さ4 - 10 cm、卵状長楕円形から狭卵形で、長さ4 - 10 cm[10]、先端は突き出し、そのまた先は丸い。基部はほぼ円形をしている。小葉はほぼ無毛で[9]、若葉には毛がある[11]。葉質は草質で薄く、縁は滑らかとなっている。
花期は春から初夏(4 - 6月ごろ)で[14][9]、フジ属の中で最も長い総状花序を持ち、花序は枝の先端に出て下に垂れるように伸びて100 cmにも達し、多数の花を付ける[15]。本種である牛島のフジは明治時代には約300 cmの花序をつけたことがあり、それから生まれた栽培品種のノダナガフジ(紫長藤、九尺藤)も条件により花序が200 cmに達する[16][17][18]。その花数は時に100個を超え、開花はその花序のつけ根側から先端に向かって咲いていく[11]。開花は数日かかるので、その初期には花序は綺麗な倒円錐形をなす[6]。花序の軸や小花柄には白く短い毛が密生している。苞は狭卵形で長さ1.5ミリメートル (mm) ほど、小花柄は長さ15 - 25 mm。花は紫から淡紅色(いわゆる藤色)、または白色である[10]。萼は椀型で裂片は5,そのうち上の2つがやや合着し、最下のものが一番大きいのはこの属の特徴であるが、本種では最下の裂片は狭三角形で先端が長く伸びている。旗弁(上側の立っている花弁)はほぼ円形をしており、径10 - 13 mm、先端がわずかに突き出しており、基部は心形となっていて短い爪状突起があり、舷部の基部の中央には襞がある。ちなみにこの旗弁の基部の突起は、翼弁を押さえることで旗弁がしっかり立ち上がるようになる、という意味がある[6]。翼弁(側面にある花弁)は竜骨弁(下面のボート状で中に雄蕊や雌蘂を納める花弁)とほぼ長さが同じで長さ15 - 20 mm、やや長い爪状突起がある。雄蕊は10本あり、左右2群に分かれるが、旗弁の側の1本は離生し、長さ13 - 17 mm。
果期は10 - 12月[9]。花が終わると大型の豆果が垂れ下がる[9]。豆果(さや)は長さ10 - 19 cm、幅2 - 2.5 cmもあり、狭倒卵形で扁平になっており、表面にはビロード状の短い毛を密生している。その果皮は厚く、熟すると木質化してかたくなり[11]、冬になって乾燥すると左右の2片に裂け、それぞれがねじれて種子を飛び散らせる形で散布する[9]。種子は円形で扁平、径11 - 12 mm、褐色で光沢がある。
-
花
-
種
生態など[編集]
つるは木に巻きついて登り、樹冠に広がる。直射日光の差す場所を好む、好日性植物である。花序は長くしだれて、20 cmから80 cmに達する。他のマメ科植物同様、夜間は葉をすぼめる。
本種は高木に巻き付いて登り、その樹幹に葉を広げる[8]。その枝はは高木の葉を被って日光を遮り、また幹は樹木の幹を締め付けて肥大成長を阻害するので、樹木は生長を阻害され、時に枯死する。
種子散布に関しては、上述の通りに乾燥すると鞘が二つに裂開し、それぞれがよじれることで種子を飛ばすが、この際の種子の飛ぶ力は大変なもので、当たって怪我をした人が実在するという[19]。また寺田寅彦は、種子が莢から飛び出して障子に当たったことから興味を持ち、実験によって初速を計算し、秒速10 mで飛んでいくこと割り出している[9]。また、それについて随筆を書いているとのこと[6]。
近縁種・類似種など[編集]
フジの所属するフジ属には日本、中国と北アメリカに合わせて6種が知られ[20]、そのうちで日本に自生するのは本種の他に以下の種がある[21]。
- W. brachybotrys ヤマフジ
フジとヤマフジは蔓の巻き方が異なるほか、違いは以下の通り。
- ヤマフジは葉の側小葉が4〜6対と、フジ(5〜9対)よりかなり少ない。
- ヤマフジの葉裏には毛がある。フジでは成熟時に無毛となる。
- ヤマフジの花序は長さが10〜20 cmにしかならず、フジ(20-90 cm)より遙かに短い。そこに花の柄が同じかやや長いので、花序の形は細長い紐状でなく、まとまった房のようになる。
- ヤマフジの苞は卵形、フジでは狭卵形。
- ヤマフジは種子が黒褐色(フジは褐色)。
- ヤマフジは蔓が右巻きで、左巻きのフジと逆。
なおヤマフジは京都や奈良県、滋賀県には見られないので、古代にフジとされるものにはヤマフジはほぼ含まれない[22]。
中国産のシナフジ W. sinensis も栽培されることがあるが、これはヤマフジに似たものである[12]。アメリカ産のアメリカフジ W. frutescens も希に栽培され、やはり花序は長くならない。
他に別属であるがナツフジ Millettia japonica がある[23]。全体に似た植物ではあるがずっと小柄で、7〜8月に黄白色の花を咲かせる。系統的にもフジ属と特に近縁なものと考えられている[24]。
フジの名を持つもの[編集]
フジは古代より親しまれてきたもので、色としても藤色が通用する。そのためにフジの特徴に類似する特徴を持つためにこの名を持つ植物は数多い。以下に代表的なものを挙げる。
- 花の姿形から
- その他
- フジキ Cladrasis platycarpa - 葉が似ているため[32]
なおフジアザミ Cirsium purpuratum [33]やフジイバラ Rosa fujisanensis [34]などの場合、フジは富士山のことなので本種とは無関係である。ちなみにフジシダ Monachosorum maximoviczii は富士でも尾張富士である[35]。
人間との関わり[編集]
利用[編集]
他のつる性植物同様に民具の素材とされてきた[36]。蔓は繊維が丈夫で、これを編んで椅子や籠を作ることが行われ、また繊維を取って布や紐の材料に利用されても来た[12][11]。
紀伊半島では、筏流しの編筏にも使用された。こちらは大きな負荷がかかることから、立ち上がって林木にからんでいる部分は強度が弱いとされ、地面に這っている部分が使用されている[37]。
繊維から布を織ったことも知られている[22]。この藤布を衣服としたことも知られ、主に庶民が用いるもので、江戸時代までは仕事着に用いられた[38]。ただし平安時代の貴族では喪服の時のみ藤衣を着用したという。
観賞用に[編集]
観賞用に用いられることも多い。平安から鎌倉にかけては松の緑を背景として、そこに絡まって咲く藤の花の美しさが鑑賞の基準とされ、様々な所にそのような記述が見られる[38]。例えば枕草子の84段には「めでたきもの」として「色あひ深く花房(はなぶさ)長く咲きたる藤の花、松にかかりたる」とある。
これを栽培する歴史も長く、庭の藤を愛でる言葉は万葉集にも見られる[38]。
強い日当たりを好むため、公園や庭園などの日光を遮るものがない場所に木材や竹、鉄棒などで藤棚と呼ばれるパーゴラを設置し、木陰を作る場合が多い。天蓋に藤のつるをはわせ、開花時には隙間から花が垂れ下がるように咲く。変異性に富んでおり、園芸品種が多い。一才藤(いっさいふじ)として鉢植えや盆栽用に流通するのは、樹高50 cmくらいの一才物のフジである。
日本で有名なものに亀戸天神社の藤(東京都)、牛島のフジ(埼玉県、国指定特別天然記念物)や骨波田の藤(埼玉県指定天然記念物)、あしかがフラワーパークの藤(栃木県指定天然記念物)、熊野の長フジ(静岡県、国指定天然記念物)、黒木のフジ(福岡県、国指定天然記念物)、河内藤園(北九州市)などの藤がある。これらのうち国際的に有名な名所としては、あしかがフラワーパークと河内藤園があげられる。あしかがフラワーパークの大藤の木は、映画アバターに登場する「魂の木」に似ていると称賛され、2014年1月にCNNにより「フィンランドのオーロラ」や「マダガスカルのバオバブの道 」などと共に「2014年の世界の夢の旅行先10カ所」に日本から唯一選出された[39]。これを切っ掛けとして国際的なフジの名所として外国人観光客が急増した[40]。また河内藤園はフジのトンネルの様子がウェブ上で拡散されたことで外国人人気が高まり、2018年時点で入園者の半分ほどが外国人観光客となっている[41]。
-
藤まつり(亀戸天神社、2009年4月29日撮影)
-
長泉寺山門から見た樹齢650年の骨波田(こつはた)の藤(埼玉県指定天然記念物)
-
大藤の棚(「迫間のフジ」、栃木県指定天然記念物、あしかがフラワーパーク)
-
藤棚の下で茶を楽しむ親子
大阪府の旧野田村 (大阪府西成郡)(現・大阪市福島区玉川・野田・吉野・大開など)はノダフジ(野田藤)と呼ばれる藤の名所[注 2]で、牧野富太郎による命名のきっかけとなった。玉川に鎮座する春日神社には、野田の藤跡碑がある。
栽培品種[編集]
フジ(ノダフジ)は同属の種の中で、その総状花序がきわめて長いことなどの点で鑑賞価値が高いため、多くの栽培品種が生み出されて藤棚を作るために良く用いられている。本種から生み出された栽培品種として特筆されうるものとしてノダナガフジ(紫長藤、九尺藤)があり総状花序が2mにも達する[18]。ノダナガフジの原木の牛島のフジは明治時代には総状花序が3m近くもあったといい、九尺藤の語源になっている[16][17]。またヤマフジとそれから生み出された栽培品種は切り花や鉢栽培でよく使用される[42]。シナフジは乾燥に強いためにアメリカやヨーロッパではより多く栽培されており、日本でも栽培されることがあり、例えば宮崎県宮崎市の「オオシラフジ」はシナフジの天然記念物である[43]。アメリカフジは栽培されることが少なく、現地の北アメリカでさえフジ(ノダフジ)の栽培の方が多いという[43]。
-
本種の栽培品種のノダナガフジ(野田長藤)
-
本種の栽培品種のシロナガフジ(白長藤)
-
本種の栽培品種のヤエコクリュウ(八重黒龍)
食用[編集]
若芽ややわらかい若葉と、6分咲きぐらいの花は食べることができる[14]。採取期間は、暖地で3 - 5月、寒冷地で4 - 6月が適期とされる[14]。若芽や若葉の灰汁は弱く、生で天ぷらにしたり、さっと茹でて刻み、おひたし、和え物、油炒め、煮浸し、混ぜご飯、汁の実などにする[14]。つぼみと花はエディブル・フラワーで、シロップ漬け[5]や天ぷら、サラダ、酢の物、寒天寄せ、花酒などにすることができる[14][9]。実は7 - 9月ごろに採取し、莢から取り出し煎り豆にして、つまみにする[10]。
ただし、他のマメ科植物同様にレクチンを中心とした配糖体の毒性が含まれており、多量に摂取すると吐き気、嘔吐、眩暈、下痢、胃痛などを起こすおそれもあるため、あまり食用には適していない。加熱されていない種子は食中毒の可能性がより高くなる。その他に、樹皮や莢にはウイスタリン(wistarin)、種子には有毒性アルカロイドの一種であるシチシン(cytisine)が存在するという報告も上がっている。
文化[編集]

フジの花言葉は、「至福のとき」[9]「恋に酔う」[9]とされる。花は薄い紫色で、藤色の色名はこれに由来する。
日本最古の歴史書『古事記』や、奈良時代の地誌である『風土記』では、フジは繊維植物としての記載のみ見られる[9]。日本現存で最古の和歌集『万葉集』にも、繊維植物としてのフジを詠んだ歌が1首ある[注 3]。
「藤波」という語はフジの花が波打つ様を指す言葉として古くから用いられたもので、万葉の歌人は藤波(藤浪)と表現した[14]。『万葉集』にはフジを詠んだ歌が27首ある中で、18首までがこれに触れたものである[44]。
藤原の姓は中臣鎌足が天智天皇から669年に賜ったものとされるが、その由来は彼の出自である大和国高市郡の藤原に由来するとも言われ、春日山のフジは春日神社がこの一族の氏神であったことから手厚い保護を受けたとも言われる[44]。
藤の花や葉を図案化した家紋「藤紋」があり、十大家紋に数えられている程多くの家に使用されている。
また、山形県鶴岡市(旧藤島町)に藤の花地区が地名として存在する。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Wisteria floribunda (Willd.) DC. フジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月24日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Wisteria floribunda (Willd.) DC. f. alba (Carrière) Rehder et E.H.Wilson”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月6日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Wisteria floribunda (Willd.) DC. f. alborosea (Makino) Okuyama”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月6日閲覧。
- ^ a b 『樹に咲く花 離弁花2』、94頁。
- ^ a b 刈られた「黒木大藤」の花 シロップ漬けで復活 福岡県八女市『日本農業新聞』2020年6月2日(14面)2020年6月9日閲覧
- ^ a b c d e 大宮 1997a, p. 2.
- ^ 大宮 1997a, pp. 3–5.
- ^ a b 園芸植物大辞典 1994, p. 2036.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 田中 2011, p. 102.
- ^ a b c d e f g h 篠原準八 2008, p. 100.
- ^ a b c d e f g 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 39.
- ^ a b c 佐竹, 大井 & 北村 1982, p. 248.
- ^ 佐竹, 大井 & 北村 1982, pp. 247–248.
- ^ a b c d e f 金田初代 2010, p. 96.
- ^ 田中 2011, p. 103.
- ^ a b “牛島のフジ”. 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会. 2022年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月25日閲覧。
- ^ a b “牛島のフジ(藤花園)”. 一般財団法人プレスマンユニオン. 2022年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月25日閲覧。
- ^ a b 九尺藤(キュウシャクフジ) 千種園芸
- ^ 大宮 1997, p. 2(写真解説)
- ^ 大橋他編(2016),p.305
- ^ 佐竹, 大井 & 北村 1982, p. 247.
- ^ a b 北村 & 村田 1994, p. 345.
- ^ 佐竹, 大井 & 北村 1982, p. 246.
- ^ 大宮 1997b, p. 5.
- ^ 牧野 2017, p. 569.
- ^ 牧野 2017, p. 577.
- ^ 牧野 2017, p. 547.
- ^ 牧野 2017.
- ^ 牧野 2017, p. 549.
- ^ 牧野 2017, p. 561.
- ^ 牧野 2017, p. 564.
- ^ 牧野 2017, p. 544.
- ^ 牧野 2017, p. 1122.
- ^ 牧野 2017, p. 636.
- ^ 牧野 2017, p. 1279.
- ^ 『豊田市郷土資料館だより』第99号(2020年1月9日閲覧)
- ^ 島田錦蔵『流筏林業盛衰史 : 吉野北山林業の技術と経済』p28 1974年10月15日 林業経済研究所 全国書誌番号:70000450
- ^ a b c 園芸植物大辞典 1994, p. 2037.
- ^ Dream destinations for 2014(英語)
- ^ 大藤、外国人観光客に人気 栃木・足利のフラワーパーク 朝日新聞 2017年5月14日
- ^ 外国人人気の河内藤園、学生が観光案内 朝日新聞 2018年4月29日
- ^ 園芸植物大辞典 1994, p. 2033.
- ^ a b 園芸植物大辞典 1994, p. 2035.
- ^ a b 足田 1997, p. 4.
参考文献[編集]
- 足田輝一「藤波から藤娘まで」『朝日百科 植物の世界 5』朝日新聞社、1997年、4頁。
- 大宮徹「フジ」『朝日百科 植物の世界 5』朝日新聞社、1997年、2–5頁。
- 大宮徹「ナツフジ」『朝日百科 植物の世界 5』朝日新聞社、1997年、5–6頁。
- 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、96 - 97頁。ISBN 978-4-569-79145-6。
- 北村四郎、村田源『原色日本植物図鑑・木本編I』(改訂25版)保育社、1994年。doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078339。ISSN 0001-6799。
- 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎他『日本の野生植物 草本II 離弁花類』平凡社、1982年。
- 篠原準八『食べごろ 摘み草図鑑:採取時期・採取部位・調理方法がわかる』講談社、2008年10月8日、100頁。ISBN 978-4-06-214355-4。
- 『園芸植物大事典 2』小学館、1994年。
- 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、102 - 103頁。ISBN 978-4-07-278497-6。
- 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、39頁。ISBN 4-522-21557-6。
- 牧野富太郎原著『新分類 牧野日本植物図鑑』北隆館、2017年。
![]() |
- 茂木透写真『樹に咲く花 離弁花2』高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2000年、94-95頁。ISBN 4-635-07004-2。
- 林将之『葉で見わける樹木 増補改訂版』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、2010年、251頁。ISBN 978-4-09-208023-2。
関連項目[編集]
- つる植物
- 右巻き、左巻き
- 藤まつり
- 牛島のフジ
- 洩矢神
- 春日神社 (大阪市福島区)#野田藤
- 日本の普通切手 - 2015年(平成27年)2月2日から日本郵便が発行している120円普通切手のデザインに採用されている。
外部リンク[編集]
- "Wisteria floribunda (Willd.) DC" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2012年2月11日閲覧。 (英語)
- "Wisteria floribunda". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語). (英語)
- "Wisteria floribunda" - Encyclopedia of Life (英語)
- フジ - 岡山理科大学総合情報学部 波田善夫
- フジ - いがりまさし(植物図鑑・撮れたてドットコム)
- フジとマメ科の蝶形花 - 福岡教育大学教育学部 福原達人