Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考

良質な記事にふさわしい優れた記事を見つけたり、作り上げたら、是非このページで推薦してみてください。あるいは、推薦されている記事を読んでみて、感じたことを投票という形でフィードバックしてみてください。記事に対するたくさんの意見や感想は、執筆者の励みとなります。

※推薦・投票の前に、選考のルールを一通りご確認ください。ルールに関する質問や意見はノートページにお願いします。

はじめに[編集]

  • 推薦・投票ができるのは下記の投票・推薦資格を満たしたログインユーザーのみとなります。
  • コメントは記事そのものに関して行ってください。

良質な記事の目安[編集]

以下に良質な記事の目安を挙げます。

推薦や、推薦された記事へコメントする際の参考としてください。

推薦の仕方[編集]

推薦の要件[編集]

ユーザー登録しており、かつ以下の条件を満たす利用者が推薦できます。

  1. 初めて編集した時から1か月以上を経過していること 
  2. その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が50回以上あること

自薦・他薦は不問です。自薦の場合はその旨を述べて下さい。また、一人が一度に推薦できる記事は3つまでです。ただし、自分が推薦した選考の1件が次の状態になった場合には、新たに1件の推薦を追加できます。

  1. 賛成票が2票以上入っており(推薦者票も含めます。条件付き賛成/反対票はコメントとして扱います)、
  2. かつ、反対票がない状態が、
  3. 48時間以上経過した場合(コメントはいくつ付いていても条件には含めません)。

なお、一度条件を満たしたら、その後の変化は考慮しません。たとえば、ある選考がある時点で条件を満たしたが、次の推薦を出す前に反対票が入ってしまった、という場合でも、新たな推薦を追加できる権利は失われません。

通常の推薦の手順[編集]


  1. 上記ボックスの[選考対象記事名]という部分を、鍵括弧[]も含めて推薦する記事名に置き換えて「選考ページを作成」のボタンをクリックします。末尾の日付は推薦した年月日であり、そのままにしてください。すると、ページ作成画面が選考ページのひな型つきでロードされるので、そのひな型を編集して投稿してください。なお、推薦者としての賛成票は任意であり、投票を控えても結構です。選考ページのひな形は下記の通り。
    === {{Page|{{subst:remove last word|{{subst:SUBPAGENAME}}}}}} ===
    選考終了日時:'''{{subst:#time:Y年Fj日 (D) H:i|+14 days}} (UTC)'''
    *(推薦)推薦理由を記述。--~~~~
    *{{賛成}}:推薦者票--~~~~
    
  2. 先に作成した選考ページを{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_20231128}}という書式で「選考中の記事」節の一番下に追加します。
  3. 選考対象記事のノートページに{{良質な記事候補}}を貼付して選考中であることを告知します。
    書式:{{良質な記事候補|選考サブページ=○○○_20231128|よみがな=△△△}}
  4. さらに広く告知するために、Template:選考中の記事・画像一覧の選考中の記事リストに追加することもできます。

月間新記事賞と月間強化記事賞を受賞した記事の自動推薦[編集]

月間新記事賞月間強化記事賞を受賞した記事は、自動的に推薦されます。上記の推薦資格を満たすログインユーザーならどなたでも推薦の手続きをとることが可能で、自動推薦の記事については「同時期に3つまで」という推薦記事数の制限の対象外となります。推薦の仕方は上記の通常の推薦と同じです。推薦理由については、

*(自動推薦)20xx年xx月の月間新記事賞受賞記事。--~~~~

または

*(自動推薦)20xx年xx月の月間強化記事賞受賞記事。--~~~~

などとしてください。

投票の仕方[編集]

投票資格は通常の推薦の推薦資格に準じます。ただし、初編集からの期間と標準名前空間の編集回数の条件は、当該選考の開始時点で満たしている必要があります。投票資格を満たさないログインユーザーおよびIPユーザーもコメントは認められます。推薦された記事を編集・執筆した人も投票可能です。投票・コメントは記事の全文をよく読んだ上で、以下の形式で行ってください。{{条件付賛成}}、{{条件付反対}}、{{保留}}などの下記以外の形式での投票は、最終的な投票集計では{{コメント}}と同等扱いとなるのでご注意ください。

  1. *{{賛成}}:記事に対するコメント--~~~~ - 現状で問題ないとき。現状でも良質な記事と認められるが、他に改善点がある場合にはどうぞご指摘ください。
  2. *{{コメント}}:記事に対するコメント--~~~~ - あと少し手を加えれば賛成しても良いとき。問題点を具体的に指摘してください。
  3. *{{反対}}:記事に対するコメント--~~~~ - 大幅に手を加えなければ賛成できないとき。

記事に問題点がある場合は、その箇所や改善策を具体的に指摘してください。主観を交えず、出来る限り客観的な批評を行ってください。投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります。不適切な多重アカウントブロック逃れによる投票・コメントは除去され、投稿されなかったものとして扱われます。ただし、選考終了後にさかのぼっての取り消しは行われません。

選考期間[編集]

選考期間は記事が推薦されてから2週間です。選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持(支持票数が反対票数の2倍以上)がある場合は、良質な記事となります。

記事の修正や査読など選考に時間を求める意見が出た場合、どなたでも最終的な選考期間が6週間を越えない範囲で、2週間または4週間の単位で2回まで選考期間を延長することができます。

延長の希望が表明されていない場合でも、その時点の選考期間終了時に2票の賛成票があり・かつ・反対票が投じられていない場合、選考期間が2週間自動延長されます。自動延長は1回の選考に対して1回のみ適用します。また既に選考期間が最大の6週間になっている場合には適用できません。

希望により延長された選考に自動延長を適用することも、自動延長された選考に希望で延長をすることも可能です。

早期終了[編集]

以下の場合は、早期終了として選考を直ちに終了することができます。

  • 反対票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 賛成票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事となります。
  • 賛成票がなく、推薦者が取り下げ意思を示した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 推薦者が不正な多重アカウントとして無期限投稿ブロックを受け、他に有効な賛成票がない場合。良質な記事は見送りとなります。

選考が終了したら[編集]

選考が終了したら速やかに以下を実施してください。実施は推薦者でなくても構いません。

  1. 選考対象サブページ(Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd)に選考結果を記入する。
  2. 選考中の記事」節から選考対象サブページ({{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd}})を除去する。
  3. 記事がTemplate:選考中の記事・画像一覧に追加されていた場合、それを除去する。
  4. Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/選考結果リストに選考対象サブページを追加する。
  5. ノートページから{{良質な記事候補}}を除去し、{{選考審査の記録}}を張り付けて結果を記入する。すでに{{選考審査の記録}}が貼られているようなら今回の結果を追記する。
  6. 選考を通過して良質な記事となった場合は、
    1. 記事本文のカテゴリ・デフォルトソートの直上に{{Good article}}を貼付する。
    2. Wikipedia:良質な記事/リストへ対象記事を追加し、分類の記事数(括弧内の数字)を更新する(今までに分類方法で議論になり、一定の方針を決めたものについて、Wikipedia:良質な記事/リスト/分類基準にまとめられています)。
    3. Wikipedia:良質ピックアップ/ダイジェスト版未作成記事リストに対象記事を追加する。
    4. Wikidataにおける記事のSitelinkにGood articleバッジを割り当てる(バッジを割り当てるには少なくともWikidataの自動承認された利用者である必要があります)。

選考中の記事[編集]

現在時刻: 11月28日火曜日20:06 (UTC) (キャッシュ破棄

点滴静脈注射ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2023年11月25日 (土) 00:05 (UTC)2023年12月9日 (土) 00:05 (UTC)

  • (自動推薦)2023年10月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話) 2023年11月11日 (土) 00:05 (UTC)返信[返信]
  • 賛成 :十分な内容であり、良質な記事に相当すると考えます。--しんかわな会話) 2023年11月11日 (土) 13:01 (UTC) -返信[返信]
  • コメント この記事は、いわゆる点滴の説明なのだと思いますが、点滴静脈注射というのが正式な名前なんですね。注射の一種という扱いなのでしょうか。読んでいて、注射と点滴の違いがよくわからなくなりました。「適応」節の最初の写真にあるような、点滴バッグを吊るしてそこからゆっくり注入していくのが、私の点滴のイメージなのですが、ボーラスのところの説明を読むと注射器で一気に押し込む場合もあるようですし。--Tam0031会話) 2023年11月20日 (月) 15:18 (UTC)返信[返信]
    返信 主筆者です。お読みいただき有り難うございます。語義の整理を中心に改稿してみます。改稿終われば報告いたします。--Anesth Earth会話) 2023年11月20日 (月) 23:22 (UTC)返信[返信]
  • コメント改稿のために(おそらく改名提案も行います)選考期間を2週間延長させていただきます。--Anesth Earth会話) 2023年11月21日 (火) 13:16 (UTC)返信[返信]
  • 反対 良質な記事の基準に照らして、細部で出典を補いきれていない所や出典との齟齬が見られるため「検証可能性が信頼できる情報源によって担保されている。」の部分でもう少しと言った感じがします。
    • §輸液の出典4をネット上から閲覧可能な範囲で確認しましたが、この文献は炭酸水素ナトリウムによるアシドーシスの治療に関する論文であり、セクションの第3段落の最後の行のみの記述に対する出典であるように見えます。アルカローシスに関する記述や、血漿増量剤や乳酸リンゲル液にある程度の緩衝効果がある旨の記述は確認できず、ネットで確認できない本文の範囲で触れられているという可能性もありますが、翻訳元の英語版の履歴を確認する限り[1]、この部分の記述は段落全体が無出典で書かれていた状態であったところに後から最後の行に出典を補ったという経緯のようですので、やはり最後の1行の部分のみをカバーする意図での出典であるように思えます。
    • §埋め込み型ポートにつきましても、一見セクション全体が出典58でカバーされているように見えますが、出典58を確認すると埋め込みポートを胸部に設置した場合と腕の場合との比較検証の文献であり最後の1行のみに対応しているようで、内容を確認する限り埋め込み型ポートにおいてシリコンゴムで覆われたリザーバーで構成されているといったことや、針を抜くと自ら再密閉する、数百回の針の穿刺に耐える寿命を持つといった記述は確認できませんでした。要はシリコン製のセプタムが付いているという事だと思いますので事実関係はその通りなのだと思いますが、対応する出典の提示は必要だと思います。
    • §器材と方法のサブセクションの§点滴セットに付けられている出典42には無菌操作が求められる旨の記述しかなく、一見段落全体が出典でカバーされているように見えますが点滴装置そのものの材質や構成などに対する記述は出典元で確認できず、この出典のカバー範囲は最後の1行のみであるように思います。
    • §器材と方法のサブセクションの§翼状針の1行目で出典50を元に「注射針と薬液投与用のカテーテルが一体となったもの」と書かれていますが、一般にカテーテルの定義は「体内に挿入する管」であると思います。出典50では針基に繋がる「細いチューブとコネクタ」という書かれ方で「カテーテル」とは書かれておらず、用法を考えれば体内に挿入するわけではないこのチューブはカテーテルとは言えず、出典の記述と、出典を元に書かれた記事の記述に齟齬が出てしまっているように思います。
    • §適応のサブセクションの§医学的な適応の所が無出典です。例えば肝臓による代謝を回避するためと言った部分や、代替血液が2023年現在まだ実用化されていないといった情報に対しても、対応する情報源が必要であると思います。また、§薬物療法と治療の1行目において(混注と呼ばれる)とありますが、出典が英語文献ですので日本語で「混注」という呼び方をするという事の出典にはなりえないのではないでしょうか。さらに、§注釈に対する出典もありません。全体として補足事項に関する情報源が漏れがちになっています。
    • §適応のサブセクションの§スポーツにおいて、1行目の「以前はアスリートにとって一般的な手法だった」に対する出典として出典20が示されていますが、リンク先を確認すると該当する内容の記述はありませんでした。同一の出典による次の行の100mL/12hを超える静脈内注射が禁止である旨は書かれていますが、さらに次の行で括弧書きされた指摘の部分に関しても出典元には書かれていませんでした。出典20のaccessdateは2018年7月24日になっていますが、リンク先のページを見るとUPDATED: December 2, 2021となっており、リンク先ページの更新によって内容が書き換わっており記事中の記述と対応する内容が除去されている可能性が高いと思われます。この場合、アーカイブによって補うか、別の出典と差し替えるか、記事の記述自体を修正するか、いずれかの対応が必要であると思います。
    • §副作用のサブセクションの§痛みについて、2段落目の2行目「薬物特有の副作用の発生率は~一連の漠然とした症状が現れることがある」の部分について、対応する情報源が示されていないように思います。出典66では急性輸液反応の用語説明がされていますが概要説明のみに留まっており、記事に書かれているような詳細で具体的な記述はありませんでした。また、出典67を元に「軽症ならば薬剤の投与速度を低下させることで反応を軽減できる」と書かれていますが、出典元を確認すると対処としては「点滴の中断」のみが記述されており「投与速度の低下」という対処は書かれていないように思います。「軽症ならば」とありますが、CTCAE ver.5.0 の使用上の注意[2]を確認しますとGrade1の定義が軽症となっていて、出典元のGrade 1の記述は「軽度で一過性の反応.または点滴の中断を要さない.または治療を要さない.」となっており、出典の記述と、出典を元に書かれた記事の記述に齟齬があるように思います。
    • §歴史の説明がおおよそ1970年代80年代の所までで終わってしまっているのが気になります。それ以降の年代で触れておくべき技術的発展やエピソードは無いのでしょうか?もうその年代の時点で技術的に完成しており語るべきことが無いのであれば構わないと思いますので単純に「気になる」というレベルのコメントです。側管の接続に三方活栓を排して注入用ポートのみにするのが主流になりつつあるという話も記事中にありますので書くべき事項はなくは無いのかなとも思います。
    • ドリップチャンバーは§自然滴下/輸液ポンプで触れられていますが、パーツとしては点滴セットに組み込まれて使われるもののようですので、点滴装置の方でも説明があるといいのではないかと思いました。その他、[3]辺りの文献を見ると、点滴セットの設計で1mL当たり何滴で滴下するかという制御がなされているようで、この辺りも触れられているとよりよいと思いました。また、この文献に三方活栓のない閉鎖式システムの具体例なども書かれているので色々と加筆に使えそうだと思います。
  • 7番目までの出典関係の部分は良質な記事とするに当たり対応は必須だと思います。英語版からの翻訳部分について、段落の最後に出典が付いていると段落全体に関する出典であるように見えてしまいますが実は最後の1行だけの出典だったというパターンはしばしば見られますので、他言語版からの記事の翻訳の際の要注意ポイントかと思います。8番目の歴史の部分は、良質な記事の目安の網羅性に照らして必要な事項が無いのであればそのままで構いません。専門的な内容のため私の理解や解釈に誤りがある部分もあるかと思いますがよろしくお願いします。--重陽会話) 2023年11月23日 (木) 06:47 (UTC)返信[返信]
    返信 詳細に見ていただき、有り難うございます。改稿中ですので、可能な限り反映したいと思います。取り急ぎお礼まで。--Anesth Earth会話) 2023年11月23日 (木) 06:58 (UTC)返信[返信]

ラガヴーリン蒸留所ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2023年12月11日 (月) 14:24 (UTC)

  • (推薦)自己推薦。2022年12月度の新記事賞落選。既に良質な記事となっている他のウイスキー蒸留所の記事と同様、歴史、製造、製品、評価を過不足なく書けており良質な記事の基準を満たしていると考えますので自薦いたします。--Keeezawa会話) 2023年11月27日 (月) 14:24 (UTC)返信[返信]
  • 賛成 :--Keeezawa会話) 2023年11月27日 (月) 14:24 (UTC)返信[返信]

関連項目[編集]