|
中田 久美
Kumi Nakada
|
 |
|
---|
基本情報 |
---|
国籍 |
日本 |
---|
生年月日 |
(1965-09-03) 1965年9月3日(55歳) |
---|
出身地 |
東京都練馬区 |
---|
ラテン文字 |
Kumi Nakada |
---|
身長 |
176cm |
---|
体重 |
62kg |
---|
血液型 |
A型 |
---|
選手情報 |
---|
所属 |
女子日本代表 |
---|
愛称 |
クミ |
---|
役職 |
監督 |
---|
ポジション |
S |
---|
指高 |
229cm |
---|
利き手 |
両利き[1] |
---|
スパイク |
305cm |
---|
ブロック |
289cm |
---|
|
テンプレートを表示 |
中田 久美(なかだ くみ、1965年9月3日 - )は、日本の元バレーボール選手(全日本女子代表)、指導者、タレント、スポーツキャスター。マネジメント契約先はスポーツビズ。女子日本代表監督、プレミアリーグ・久光スプリングス前監督。
日本リーグ、プレミアリーグ(Vリーグ)時代を通じて女子最多4度の最高殊勲選手賞受賞者である。
来歴
東京都練馬区出身。名前の由来は、誕生日(9月3日生まれ)から。一人っ子[2]。
母親の助言もあって[3]練馬区立練馬東中学校入学後からバレーボールを始め[4]、2年生の時山田重雄の英才教育バレーチーム『LAエンジェルス』に2期生として入団。その関係からバレーボールに専念するため高校は通信制のNHK学園高校に通い卒業。中学校時代は、同期に生徒会副会長を務めていた尾崎豊がいた。
バレーボール漬けの環境で才能を開花させた中田は、1980年に大谷佐知子と共に史上最年少の15歳(中学3年生)で全日本代表に選出され[5]、同年の日中対抗にセンタープレーヤーとして出場。直後に山田から素質を買われ、セッターに転向する[6]。翌1981年に日立に進み、セッター転向わずか1年でスタメンを獲得。同年の日本リーグでは史上初の失セット0での全勝優勝に大きく貢献し、自身も新人賞を獲得した。なお、日本リーグ(現・プレミアリーグ)デビューは16歳3ヶ月で、2007年1月に15歳4ヶ月で岡山シーガルズのセッター堀口夏実が出場するまでは、最年少記録であった。
1983年からは日本代表でもスタメンセッターとなり、同年のアジア選手権では当時世界一の中国を破り、優勝を飾った。翌1984年のロス五輪でも銅メダルを獲得。
1986年9月、世界選手権で主将を務めた。11月、練習中に右膝前十字じん帯を断裂。再起不能ともいわれた大ケガだったが、リハビリを乗り越え10ヶ月後に試合に復帰。1988年2月、再び右膝を手術。しかし右膝は完治せず、試合の時は痛み止めの薬を手放せなくなる。同年ソウル五輪出場。
1992年、バルセロナ五輪に出場。日本女子バレー史上初となる3度目の五輪出場を果たし、日本選手団の旗手も務めた。
バルセロナ五輪を最後に同年11月に一度は現役を引退したが、1995年に現役復帰、1996年にはアシスタントコーチに就任。1997年に日立を退社して以降、バレーボール教室など後進の指導や全国各地での講演、バレーボール解説者のほか、スポーツキャスター、タレントとして活動している。
2005年、父の定年退職と共に、長野県内に新居を購入し、東京都内から両親とともに移住[2]。
2005年から翌年まで、日本バレーボール協会の強化委員を務めた。2008年、イタリアプロリーグセリエA・ヴィチェンツァのコーチに就任。日本人女子として初めて海外バレーボールチームの指導者となった。2009年、セリエA・ノヴァーラのアシスタントコーチに就任。
2011年9月、久光製薬スプリングスのコーチに就任し[7]、2012年7月1日付で監督に就任した[8][9]。
2012年12月24日、都城で行われた天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会の決勝戦では、昨年優勝の東レを下して優勝。監督就任1年目にしての快挙となった。その後、Vプレミアリーグと黒鷲旗全日本男女選抜大会も制覇し、女子チームで初めてとなる3冠を達成した[10](日韓Vリーグトップマッチと2012年ぎふ国体を含めると5冠となる[11])。
2016年10月25日、日本バレーボール協会理事会にて満場一致で[12]、バレーボール女子日本代表の監督に選出された(女性監督では生沼スミエ[15]に次いで2人目)[16]。これに伴い久光製薬では総監督となった。2017年5月、久光製薬を退部[17]。
人物・エピソード
- 全日本に入った頃はセンタープレーヤー登録だった。セッター転向を持ちかけられたとき「私、全日本のセンターなんだけど?と思った」と当時の心境を告白している[18]。
- 本人談によると、オーバーハンドパスを額よりも高い位置で取り始めたのは中田が初だったといい、ブラジル代表のセッター・マウリシオも中田のスタイルに倣ったともいう[1]。
- 1985年11月8日『一枚の写真』(フジテレビ)に出演。
- 1992年、バルセロナ五輪に日本女子バレー史上初となる3度目の五輪出場を果たしたが、試合に負けてしまうだけでなくメダルを逃してしまう結果となってしまい、あまりの悔しさに号泣しながらバレーコートを去っていった。
- 一度選手を引退してから結婚し、セミヌード写真集も発表して話題を集めたが、夫婦間のすれ違いから離婚。現在は独身である。
- 後述のエピソードや春高バレーの応援企画「コーチングキャラバン」での指導で選手を一喝する場面が多いためか、「恐怖」のイメージがついている。解説者の時に、試合内容に憤ったあまり、中継席にあったボールペンをへし折ったほどでもある[19]。
- 指導方法については1982年アジア大会で指揮を執った全日本唯一の女性監督(中田が後に監督になるまで)である生沼スミエから影響を受けたと語っている[20]。
- 2004年6月、全日本女子がアテネオリンピック出場権を獲得した直後、選手と共に中田久美もフジテレビ「すぽると!」の生放送に登場した。その際、同番組直前の打ち上げにより酔いが冷めやらぬまま女子選手達は同番組に生出演、その選手らの行き過ぎた浮かれ具合とはしゃぎ振り(実際選手達は、五輪出場権を獲得してテンションが上がって「キャーキャー」と盛り上がり、司会の質問が聞き取りにくくなる程だった)に、中田自身は業を煮やしていた(なおこの生放送前、中田は当時全日本主将の吉原知子に対し立腹寸前の表情で「ちゃんと真面目にやろうね」と注意すると、吉原キャプテンは顔を引きつらせていたという)。その直後にテレビ画面が試合映像のVTRに切り替わり、渡辺和洋(フジテレビアナウンサー)が試合模様を解説し始めた途端、中田本人のマイクがオンだったままを知らず[4]、突然女子選手達に向かって、「てめえら、この野郎!!」と大声で諌めて一喝した。さっきまで賑やかだった女子選手達の気を引き締め、同時にスタジオ全体をも静まり返らせたが、その中田の容赦ない怒鳴り声が全国に流れてしまった(当時スタジオには全日本女子監督・柳本晶一の他、フジテレビの局長を初め幹部も多数いたとの事。CM明けの女子選手達は打って変わって大人しくなり、中にはバツが悪そうな顔の選手もいた)。この事で中田は、今後フジテレビへの出入り禁止を覚悟する程だったとのちに語っているが、後日日本バレーボール協会のスタッフから「色々ご指導有難う御座いました」と感謝の言葉を貰ったという[21][22][19][23]。
球歴・受賞歴
- 練馬東中→日立(1981-1992年、1995-1996年)
- 全日本代表 - 1980-1986年、1988-1989年、1991-1992年
- 全日本代表としての主な国際大会出場歴
著書等
脚注
外部リンク
日本リーグ最高殊勲選手賞/最優秀選手賞 |
---|
日本リーグ |
|
---|
Vリーグ |
|
---|
プレミアリーグ |
|
---|
V.LEAGUE Division1 |
|
---|
|
日本リーグ新人賞 |
---|
日本リーグ |
|
---|
Vリーグ |
|
---|
プレミアリーグ |
|
---|
V.LEAGUE Division1 |
|
---|
|
黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会女子ベスト6 |
---|
1985年 | |
---|
1986年 | |
---|
1987年 | |
---|
1988年 | |
---|
1989年 | |
---|
1990年 | |
---|
1991年 | |
---|
1992年 | |
---|
1993年 | |
---|
1994年 | |
---|
1995年 | |
---|
1996年 | |
---|
1997年 | |
---|
1998年 | |
---|
1999年 | |
---|
2000年 | |
---|
2001年 | |
---|
2002年 | |
---|
2003年 | |
---|
2004年 | |
---|
2005年 | |
---|
2006年 | |
---|
2007年 | |
---|
2008年 | |
---|
2009年 | |
---|
2010年 | |
---|
2011年 | |
---|
2012年 | |
---|
2013年 | |
---|
2014年 | |
---|
2015年 | |
---|
2016年 | |
---|
2017年 | |
---|
2018年 | |
---|
2019年 | |
---|
★は黒鷲賞、☆は敢闘賞 |
|
スポーツビズ |
---|
代表取締役:山本雅一 | スポーツ文化人 | |
---|
現役アスリート | |
---|
チーム | |
---|
スポーツ指導者 | |
---|
旧所属 | |
---|
|
|