高橋悦史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たかはし えつし
高橋 悦史
本名 高橋 悦史
生年月日 (1935-08-02) 1935年8月2日
没年月日 (1996-05-19) 1996年5月19日(60歳没)
出生地 日本の旗 日本大阪府岸和田市
死没地 日本の旗 日本栃木県宇都宮市
職業 俳優
ジャンル 舞台テレビドラマ映画ナレーター
活動期間 1960年 - 1996年
活動内容 1960年:NHK俳優養成所を卒業
1963年文学座研究所に入所
1964年:同所研究生になると同時にNET徳川家康』でテレビデビュー
1966年:『私、違っているかしら』で映画デビュー
1967年:文学座座員昇格
同年:『日本のいちばん長い日
1976年:『不毛地帯
1977年 - 1978年:『日本の首領』3部作
1983年:『小説吉田学校
1989年:『鬼平犯科帳
1995年:『きけ、わだつみの声 Last Friends
配偶者 (旧姓)山田 光代(元宝塚スター・鈴鹿真弓。1964年 - 1996年)
主な作品
映画
日本のいちばん長い日
戦争と人間』シリーズ
不毛地帯
日本の首領
小説吉田学校
テレビドラマ
新書太閤記
鳩子の海
必殺仕舞人
必殺仕切人
おしん
鬼平犯科帳
舞台
『牡丹灯篭』
飢餓海峡
『花の館』
『横浜物語』
『華々しき一族』
 
受賞
エランドール賞新人賞
1968年度)
第25回芸術祭賞優秀賞
『花の館』(1970年
テンプレートを表示

高橋 悦史(たかはし えつし、1935年8月2日 - 1996年5月19日)は、日本俳優

来歴・人物[編集]

宮大工の息子として大阪府岸和田市宮本町に一人息子として生まれた[1][2]。幼くして父を亡くし、母の手一つで育てられた[2]大阪府立岸和田高等学校では野球部に在籍し、甲子園にあと一歩まで迫った[2]。視力の減退で野球は断念した[2]。高校時代に観劇した文学座の芝居に魅せられ、演劇への興味が沸く[2]。大学受験と一緒に俳優座養成所のテストも受けたが不合格[2]

1954年立教大学文学部英米文学科に入学(野際陽子は同学科の同期であり、大沢啓二は同校の3年先輩。長嶋茂雄杉浦忠も立教大の同期)。在学中から演劇に関わり、演出も手がける。実家の洋品店から社外株主として給料を貰っていたため[2]、大学時代は遊んで暮らす[2]1958年大学卒業後、TBSラジオ劇団養成所を経て、NHK俳優養成所に入り1960年卒業。NHKでは舞台や脇役俳優や声の吹き替え(飯沢匡脚本『ブーフーウー』の狼役等)の仕事に従事する。この間が短期間の下積み時代[2]

1964年、本格的に新劇俳優を目指し、念願の文学座付属演劇研究所に入る[2]。同期は小椋佳と結婚した塚原佳穂里など[2]。卒業後、文学座研究生となるとすぐに『友絵の鼓』で主役に抜擢され、初舞台を飾る[2]1964年NET徳川家康』にテレビ初出演。1965年には、吉永小百合主演の日活映画、『私、違っているかしら』に出演し、映画デビューを果たす。

1967年岡本喜八監督の『日本のいちばん長い日』の青年将校役に抜擢ばってきされ、注目を浴びる。以後、岡本作品に立て続けに出演し、性格俳優として欠くべからざる存在となる。

舞台でも『花の館』で1970年芸術祭優秀賞[3]を受賞するなど活躍。

テレビドラマでは『鳩子の海』『おしん』『鬼平犯科帳』などに出演した。

1994年3月、が見つかり夏に入院、翌年には病名を公表し、闘病生活を続けつつ撮影にも臨み、闘病手記と写真も公表した。いったん退院したが、1996年4月に再発し、5月19日に栃木県宇都宮市の栃木県立がんセンターで膵臓癌のため死去した。60歳没。

エピソード[編集]

成城に敷地120坪の豪邸に住み[2]、新劇界でも3本の指に入る資産家と言われたが[2]、これは岸和田の実家の洋品店が高額で売れたためであった[2]

著書・回想[編集]

  • 『生と死の隣合わせに』 近代映画社、1996年4月 - 再発直前に刊行。
  • 『ゆびきりげんまん ガンで逝った夫と妻の“恩愛の記”』 主婦と生活社、1996年7月 - 闘病日記と書簡、光代夫人の追悼記。

出演[編集]

※「 - 」は役名

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

その他のテレビ番組[編集]

ラジオドラマ[編集]

CM[編集]

舞台[編集]

  • 花の館(1970年) - 足利義政
  • 沢氏の二人娘
  • おりき

脚注[編集]

  1. ^ 2011.09.23 高橋悦史の「私の歴史館」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 加藤仁・小松一三「人物リサーチ これは意外!素敵なおじさまたちの知られざるプライバシー公開 藤竜也 江原真二郎 成田三樹夫 高橋悦史 小池朝雄 土屋嘉男」『スタア』1976年1月号、平凡出版、92–93頁。 
  3. ^ 昭和45年度(第25回)芸術祭賞一覧” (PDF). 文化庁. 2018年8月6日閲覧。
  4. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」

参考文献[編集]

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 

外部リンク[編集]