立教大学
![]() |
画像提供依頼:新座キャンパスの画像提供をお願いします。(2011年9月) |
立教大学 | |
---|---|
| |
大学設置 | 1922年 |
創立 | 1874年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人立教学院 |
本部所在地 |
東京都豊島区西池袋3-34-1 北緯35度43分49.8秒 東経139度42分14.2秒 / 北緯35.730500度 東経139.703944度座標: 北緯35度43分49.8秒 東経139度42分14.2秒 / 北緯35.730500度 東経139.703944度 |
キャンパス |
池袋(東京都豊島区) 新座(埼玉県新座市) |
学部 |
文学部 異文化コミュニケーション学部 経済学部 経営学部 理学部 社会学部 法学部 観光学部 コミュニティ福祉学部 現代心理学部 Global Liberal Arts Program (GLAP) |
研究科 |
文学研究科 経済学研究科 経営学研究科 理学研究科 社会学研究科 法学研究科 観光学研究科 コミュニティ福祉学研究科 現代心理学研究科 キリスト教学研究科 ビジネスデザイン研究科 21世紀社会デザイン研究科 異文化コミュニケーション研究科 法務研究科 人工知能科学研究科 |
ウェブサイト | https://www.rikkyo.ac.jp/ |
立教大学(りっきょうだいがく、英語: Rikkyo University/Saint Paul's (スクール・ニックネーム))は、東京都豊島区西池袋3-34-1に本部を置く日本の私立大学である。1922年に設置された。大学の略称は立大(りつだい)。
概観[編集]
大学全体[編集]

立教大学は日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッションスクール)である。1874年(明治7年)に米国聖公会の宣教師チャニング・ウィリアムズ主教が設立した聖書と洋学を教育する私塾である立教学校が起源である。開校当初は主教らの公的書簡では「Day school for boy」または「Boys school」などと記されていた[1]。 1922年、大学令による大学となり、文学部、商学部、予科を設置。キリスト教系大学としては同志社大学に次いで2番目に認可された[2]。第二次世界大戦前にはSt.Paul's Collegeと変更。現在は正式な英称をRikkyo Universityとしているが、今もスクール・ニックネームとして「St.Paul's」が使われている[3]。
戦間期以降、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、法政大学、東京大学、そして立教大学で構成される東京六大学の一校に数えられる[注釈 1]。
創立以来、国際性やリーダーシップを育むリベラルアーツ教育を実践しており、2021年時点で、10学部・27学科・8専修・1コース(Global Liberal Arts Program)を設置。大学院は15研究科となっている。
国際性においては、ミッション系大学の性質もあり、元来、語学教育には定評があったが、近年、教育プログラムも進化している。英語によるディスカッションやプレゼンテーションなど社会で役立つ実践的なコミュニケーションスキルが身につくプログラムがあり、中でも経営学部・国際経営学科と異文化コミュニケーション学部では全員が海外留学研修を行っている。
グローバル化が進展し国際交流が盛んになるにつれ留学生も増えており、より幅広い国の学生に対応するためにイスラム圏の学生が主に利用できる、祈りの部屋を設置するなど、施設面でも充実を図っている。
リーダーシップ教育においては、全学部が対象の立教GLP(グローバル・リーダーシップ・プログラム)に加え、経営学部では少人数の体験・実践的なカリキュラムであるBLP(ビジネス・リーダーシップ・プログラム)があり、実際に企業と連携し、企業から提示される課題にチームで挑む中で、プロジェクトの進め方を学び、リーダーシップ力が養える環境となっている。経営学部と異文化コミュニケーション学部は、入試難易度も高く、人気の学部となっている。
2020年には、日本国内で初となるAIに特化した人工知能科学研究科を大学院に創設した。
名称の由来[編集]
![]() | この記事は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。記事のノートページで議論し、 1. 重複箇所を重複先記事へのリンクと要約文にする(ウィキペディアの要約スタイル参照)か 2. 重複記事同士を統合する(ページの分割と統合参照)か 3. 重複部分を削除して残りを新たな記事としてください。(2021年4月) |
「立教」の出典については諸説あり、いずれが真実か明らかでないが、近年の研究において、かつて聖公会の祈祷書(礼拝時に用いる規則書)にあった「立教師」ということばに由来するのではないか、と言われている[4]。この「立教師」ということばは、ウィリアムズ主教によって訳出された可能性が高い。その他の説として、朱子の『小学』立教篇から採ったとの説[5]、儒学者高愈が註をした「立教法以治人」から採ったとの説[6]、ヘンリー・セントジョージ・タッカーが「立教はセント=ポールズの日本名で、それは『教えの建設』を意味する」と記したとの説[5]がある。
応援歌や学園祭の名称などで使用されているスクール・ニックネームの、“St. Paul”についても確かな文献は見当らないが、ウィリアムズ主教が1882年頃に英名として「St. Paul’s School」と命名したと考えられている[7]。米国聖公会系の学校には全て「守護聖人」が存在しており、St.Paul(SAINT PAUL)=聖パウロは、新約聖書の著者の一人。ウィリアムズ主教は自ら遠く東洋へ赴いた伝道者として、偉大な聖パウロを守護聖徒と仰ぎ、その名を本学の名に冠したものと思われる。
建学の精神[編集]
校歌に謳われるように、立教学院は自らを「自由の学府」と呼び[8]、建学の精神を端的に表す言葉として各所で使用している。モットーは「PRO DEO ET PATRIA(神と国とのために)」[9]。
教育および研究[編集]
立教大学におけるキリスト教学とは他のキリスト教系大学にあるような聖職者養成を目的とした神学ではなく、純粋に学問としてキリスト教を研究する宗教学である。したがって信仰の有無は問われない。聖書学からキリスト教芸術やキリスト教の倫理学までキリスト教のうち広範な領域をカバーしている。
沿革[編集]
略歴[編集]
米国聖公会(英国国教会起源の会派)の宣教師で、1859年(安政6年)に来日したチャニング・ウィリアムズ主教が、長崎での活動や大阪の川口居留地に滞在し英語塾「聖テモテ学校」を運営するなどした後、1874年(明治7年)に東京・築地の外国人居留地に聖書と英学の教育を目的として設立した私塾「立教学校」に始まる。その後、関東大震災により築地校舎の焼失に遭うも1918年(大正7年)、校地を現在の池袋に移し、現在に至る。それ故、日本聖公会で洗礼を受けた信徒たちは、立教大学において学びたいと動機づけられ、実際に彼らが立大生になることが少なくない。
年表[編集]
年号 | 沿革 |
---|---|
1858年(安政5年) | 日米修好通商条約が調印。 |
1859年(安政6年) | 2月、米国聖公会は、日本が開国する状況下、米国聖公会内外伝道協会外国委員会で日本ミッション開設を決議[10]。 米国聖公会宣教師として1856年(安政3年)より中国・上海で活動していたジョン・リギンズとチャニング・ウィリアムズを日本に派遣することを決定[注釈 2]。 5月、リギンズが長崎に来日する[11]。 6月、ウィリアムズが長崎に来日する[12]。 11月、グイド・フルベッキが長崎へ来日する[注釈 3]。崇福寺広徳院に居住するリギンズ、ウィリアムズに迎えられ同居[13]。 |
1862年(文久2年) | 高杉晋作がウィリアムズのもとを訪ねる[注釈 4]。 大隈重信、前島密らにウィリアムズが英語や数学など洋学を教える[注釈 5][11][14]。 |
1872年(明治5年) | ウィリアムズが大阪・与力町に私塾を開設(のちの大阪英和学舎)[12]。 |
1874年(明治7年) | 2月3日、ウィリアムズが東京・築地の外国人居留地に私塾を開設[12]。 初代校長はクレメント T. ブランシェ[15]。 年末までに立教学校と命名する[16]。 |
1875年(明治8年) | 入船町6丁目に校舎兼寄宿舎を開設。 |
1876年(明治9年) | 火災により校舎焼失[12]。 |
1877年(明治10年) | ウィリアムズ邸内に三一神学校を開設[17]。 |
1878年(明治11年) | 宣教師クインビーによって立教学校再開[12]。 |
1879年(明治12年) | 京橋区築地1丁目に移転[12]。 |
1880年(明治13年) | ジェームズ・ガーディナーが校長に就任[18]。 |
1882年(明治15年) | この頃の史料に「St. Paul's School」の英称が登場する[7]。 |
1883年(明治16年) | 煉瓦造3階建ての校舎を新築(ガーディナーの設計)。 立教大学校 (St. Paul's College) 設立。アメリカ合衆国式のカレッジであった(第1次学政改革)。 大学校内に三一神学校を併置[19]。 |
1887年(明治20年) | 日本聖公会設立。 廃校となった大阪英和学舎を併合[20]。 |
1888年(明治21年) | 立教大学校、明治学院、東京英和学校、東洋英和学校の4校で同盟文学会結成。 |
1890年(明治23年) | 立教大学校を立教学校と改称(第2次学政改革)。 |
1891年(明治24)年 | T. S. ティングが校長に就任[21]。 |
1893年(明治26)年 | ジョン・マキム、ウィリアムズの後任の米聖公会日本伝道主教となる[12]。 この年までに築地校地の永代借地権を取得[22]。 |
1894年(明治27年) | 明治東京地震により校舎の一部倒壊[12]。 「立教学校教育の趣旨」を発表[23]。 補充科・普通科・専修科を設ける(第3次学政改革)。 |
1895年(明治28年) | 立教学校文学会機関誌『八紘』発刊(1897年まで)[24]。 |
1896年(明治29年) | 立教学校を廃し、立教専修学校と立教尋常中学校を設置(第4次学政改革)。 |
1897年(明治30年) | 牧師の左乙女豊秋が日本人初の4代目校長として就任[25]。 東京英語専修学校開校(1903年閉校)。 立教学校ミッションを結成(翌年から機関誌『築地の園』創刊)[26]。 |
1899年(明治32年) | 六角屋根の新校舎・寄宿舎竣工[12]。 立教尋常中学校を立教中学校と改称。 立教学院成立。アーサー・ロイドが総理に就任。 |
1901年(明治34年) | 立教専修学校閉校。 |
1903年(明治36年) | ヘンリー・セントジョージ・タッカーが総理に就任。 |
1904年(明治37年) | 東京三一神学校、専門学校令により認可される[27]。 |
1907年(明治40年) | 立教大学を設立(法令上は専門学校令による旧制専門学校)。文科、商科、予科を設置。 元田作之進が初代学長就任。 |
1908年(明治41年) | ウィリアムズがアメリカに帰国。 立教大学英語会成立。 |
1909年(明治42年) | 大学移転用地として北豊島郡巣鴨村大字池袋(現在の豊島区池袋)の土地1万7千坪を購入[12]。 |
1910年(明治43年) | ウィリアムズ永眠。 |
1911年(明治44年) | 財団法人日本聖公会教学財団設立。 東京三一神学校と聖教社神学校が合併し、聖公会神学院を設立[28]。 |
1912年(大正元年) | チャールズ・ライフスナイダー[29]が総理に就任。 |
1915年(大正4年) | 大学学友会結成。 |
1918年(大正7年) | 北豊島郡西巣鴨町の新校地に移転。 |
1919年(大正8年) | 「立教大学設立の趣意書」を発表[30]。 池袋校舎落成式を挙行、来賓として大隈重信出席[31]。 |
1920年(大正9年) | 文科を文学部、商科を商学部とし、予科を2年制とする。 |
1921年(大正10年) | 財団法人日本聖公会教学財団を財団法人聖公会教育財団と改称。 野球部、四大学野球連盟に加盟。 |
1922年(大正11年) | 大学令による大学へ昇格。文学部(英文学科、哲学科、宗教学科)、商学部、予科を発足。 |
1923年(大正12年) | 関東大震災により築地校地が壊滅。立教中学校が大学内に移転。 |
1924年(大正13年) | 商学部に経済学科を設置。 校旗を制定する[32]。 |
1925年(大正14年) | 総理を総長と改称、ライフスナイダーが初代総長に就任[25][33]。 文学部に史学科を設置。 東京六大学野球連盟結成。 東長崎グラウンド開設[34](現在の都立千早高校の場所)。 |
1926年(大正15年) | ライフスナイダー総長、「神と国との為に(Pro Deo et Patria)」と題する演説を行う。 校歌『栄光の立教』制定。 |
1927年(昭和2年) | 予科を3年制とする。 ポール・ラッシュにより聖アンデレ同胞会を結成[35]。 |
1931年(昭和6年) | 財団法人聖公会教育財団を財団法人立教学院と財団法人聖公会神学院に分離。 商学部を経済学部に改称。 野球部が六大学リーグ戦で初優勝。 |
1932年(昭和7年) | 立教学院クリスチャン・アーミーを結成[36]。 |
1934年(昭和9年) | 早稲田・明治とともに東京学生米式蹴球競技連盟を結成。 |
1936年(昭和11年) | チャペル事件により木村重治学長辞任[37]。 御真影を奉戴[38]。 |
1937年(昭和12年) | 予科新校舎(現4号館)竣工[39]。 |
1939年(昭和14年) | アメリカ研究所開設[40]。 |
1940年(昭和15年) | 学位規則認可[41]。 |
1941年(昭和16年) | 立教大学報国団結成。 本国政府の指示により米英人教員の帰国が相次ぐ。 太平洋戦争勃発。 |
1942年(昭和17年) | 日本に最後まで留まっていたポール・ラッシュ教授が交換船により強制送還される[42]。 寄付行為目的を「基督教主義ニヨル教育」から「皇国ノ道ニヨル教育」に改変する(戦後「基督教主義ニヨル教育」に復帰)[12]。 |
1943年(昭和18年) | 文学部[43]、チャペル閉鎖。 経済学部経済学科を国家経済科、商学科を経営経済科と改称。 |
1944年(昭和19年) | 立教理科専門学校設置。 |
1945年(昭和20年) | 理科専門学校を工業理科専門学校に改組。 GHQの覚書『信教の自由侵害の件』により2代目総長の三辺金蔵ほか11名が追放される[44][25]。 |
1946年(昭和21年) | 文学部復活(キリスト教学科・英米文学科)。 女子学生4名が初めて入学[45]。 |
1947年(昭和22年) | 文学部社会学科設置。 |
1948年(昭和23年) | 工業理科専門学校を改組、理学部を設置(数学科・物理学科・化学科)。 |
1949年(昭和24年) | 新制大学として認可・発足。文学部、経済学部、理学部。 |
1950年(昭和25年) | 立教工業理科専門学校を廃止[46]。 |
1951年(昭和26年) | 旧制立教大学閉学。 学校組織を財団法人から学校法人に改める。 |
1952年(昭和27年) | 7号館開館。 博物館講座を開設[47]。 |
1953年(昭和28年) | 8号館開館。 大学院に原子物理学科新設 |
1954年(昭和29年) | タッカーホールおよびチャペル会館落成。 |
1955年(昭和30年) | 一般教育課程を一般教養部と改称。 |
1956年(昭和31年) | 文学部日本文学科を開設 板橋区と練馬区にまたがる土地を東京都から借り受け、セントポール・グリーンハイツ(総合グラウンド)竣工[広報 1]。 |
1957年(昭和32年) | 米国聖公会の寄付により原子力研究所設立(神奈川県横須賀市)[48]。 |
1958年(昭和33年) | 名誉博士規程を制定。 文学部社会学科が社会学部に昇格。 新座校地を東武鉄道より譲り受ける。 アジア地域研究施設を開設[49] 野球部が六大学リーグ戦で4連覇を達成。 |
1959年(昭和34年) | 総長公選制を採用。 法学部を設置。 5号館・6号館開館。 |
1960年(昭和35年) | 大学図書館新築落成。 |
1961年(昭和36年) | 立教大学原子炉、臨界試験成功[50]。 |
1962年(昭和37年) | 文学部心理教育学科を心理学科・教育学科に分割。 キリスト教教育研究所を設置[51]。 |
1963年(昭和38年) | 文学部ドイツ文学科、フランス文学科設置。 |
1964年(昭和39年) | 社会学部産業関係学科設置。 ラテンアメリカ研究所を開設[52]。 |
1966年(昭和39年) | 新座グラウンド開設。東長崎グラウンドを売却[53]。 |
1967年(昭和42年) | 社会学部観光学科設置。 |
1969年(昭和44年) | 埼玉県志木市富士見町に学院総合グラウンド完成。 仏文科人事問題をきっかけに大学紛争起こる[12]。 |
1970年(昭和45年) | セントポール・グリーンハイツの土地を東京都に返還(現在の東京都立城北中央公園)。 |
1972年(昭和47年) | 大学計算センターを設置。 立教英国学院開校。 |
1973年(昭和48年) | 大場事件起こる[54]。 |
1974年(昭和49年) | 創立100周年記念式典を挙行。 |
1978年(昭和53年) | 9号館竣工。 法学部で社会人入試を初めて実施。 |
1980年(昭和55年) | コンピュータ・センター開設。 |
1982年(昭和57年) | 理学部実験棟落成。 |
1985年(昭和60年) | 大学院社会学研究科で社会人入試と外国人入試を実施。 |
1988年(昭和63年) | 法学部国際・比較法学科設置。 |
1990年(平成2年 | 武蔵野新座キャンパス開設。 |
1992年(平成4年) | ウィリアムズホール竣工。 |
1994年(平成6年) | 7号館竣工。 |
1996年(平成8年) | 法学部政治学科設置。 16号館竣工。 |
1997年(平成9年) | 全学カリキュラム始まる。 |
1998年(平成10年) | 観光学部・コミュニティ福祉学部設置。 17号館竣工。 |
2001年(平成13年) | 立教大学原子炉、運転停止。 |
2002年(平成14年) | 経済学部会計ファイナンス学科、社会学部現代文化学科、理学部生命理学科設置。 大学院独立研究科発足。 |
2004年(平成16年) | 法科大学院設置[55]。 |
2006年(平成18年) | 経営学部、現代心理学部設置。 経済学部経済政策学科、社会学部メディア社会学科、文学部文学科、観光学部交流文化学科、コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科設置。 文学部日本文学科、英米文学科、フランス文学科、ドイツ文学科、心理学科、経済学部経営学科、社会学部産業関係学科募集停止。 武蔵野新座キャンパスを新座キャンパスへ改称。 |
2007年(平成19年) | 法学部の国際・比較法学科を国際ビジネス法学科に名称変更。 |
2008年(平成20年) | 異文化コミュニケーション学部(異文化コミュニケーション学科)設置。 コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科設置。 |
2009年(平成21年) | 文学研究科組織神学専攻募集停止、キリスト教学研究科設置。 |
2011年(平成23年) | マキムホール竣工(15号館)。 8号館落成(新座)。 |
2012年(平成24年) | ロイドホール竣工(18号館)、池袋図書館開設。 |
2013年(平成25年) | ポール・ラッシュ・アスレティックセンター開設。 |
2016年(平成28年) | 社会学部に「国際社会コース」、異文化コミュニケーション学部に「Dual Language Pathway」を設置。 |
2017年(平成29年) | 岩手県陸前高田市に岩手大学と共同で「陸前高田グローバルキャンパス」開設(立教大学陸前高田サテライトを含む。東日本大震災を教訓とした防災教育などを実施)[広報 2][56]。 |
2018年(平成30年) | 法科大学院の学生募集を停止[55]。初代総長のライフスナイダー以来初の外国籍総長郭洋春就任。 |
2020年 (令和2年) | 人工知能科学研究科を設置(日本初の人工知能に特化した大学院)。 |
基礎データ[編集]
所在地[編集]
象徴[編集]
校歌[編集]
- 校歌『栄光の立教』
- 作詞:諸星寅一、補作詞:杉浦貞二郎、作曲:島崎赤太郎。大正10年(1921年)に野球部が五大学リーグに加わったのをきっかけに作られた。作詞は当時の学長事務取扱・杉浦貞二郎が、立教中学校教諭の諸星寅一に依頼。出来上がった歌詞の各節末尾に杉浦学長の発案で「自由の学府」の文句を付け加え完成した。それに東京音楽学校(現:東京芸術大学)教授の島崎赤太郎が曲をつけ、大正15年(1926年)、校歌「栄光の立教」が誕生した。その年の卒業式で初めて公に歌われた。携帯電話の着信メロディとしてもダウンロードできる。
- 第一応援歌『行け!立教健児』
- 作詞:小藤武門、作曲:土橋啓二。昭和21年(1946年)、太平洋戦争で中断していた東京六大学野球が華々しく復活した。「新しい時代には、新しい応援歌を」と当時の応援団団長・小藤武門が古今聖歌集の聖歌300番を基に作詞をした。
- 第二応援歌『St.Paul's will shine tonight』
- 昭和2年(1927年)、米国カリフォルニア州フレズノで日系二世を中心に結成された野球チーム「the Fresno Athletic Club」が来日し、本学バスケットボール部とバスケットボールの親善試合を行った。試合後、フレズノ側が自チームの応援歌「セント・フレズノ ウィル シャイン…」を「リッキョー ウィル シャイン…」と歌い、勝った立教を祝福した。この歌はバスケ部歌となり、やがて大学の応援歌となった。授業開始・終了時のチャイムとしても使われている。詳細は「フレスノ野球団」を参照。
- 第三応援歌『若き眉』
- 第四応援歌『栄光立教』
- 第五応援歌『勝ちて歌わん』
- 第六応援歌『輝く栄光』
- 学生歌『紫の旗』
ユリの紋章[編集]
百合紋章(フルール・ド・リス)を校章に次ぐセカンダリ・シンボルとして採用している[58]。
教育および研究[編集]
組織[編集]
学部[編集]
- 文学部(池袋キャンパス)「立教大学大学院文学研究科・文学部」を参照
- 異文化コミュニケーション学部(池袋キャンパス)「立教大学異文化コミュニケーション学部」を参照
- 異文化コミュニケーション学科[注釈 6]
- 経済学部(池袋キャンパス)「立教大学大学院経済学研究科・経済学部」を参照
- 経済学科
- 経済分析コース
- 経済社会コース
- 国際経済コース
- 2年次から各コースに分かれる
- 経済政策学科[注釈 7]
- 会計ファイナンス学科[注釈 8]
- 経済学科
- 経営学部(池袋キャンパス)「立教大学大学院経営学研究科・経営学部」を参照
- 「リーダーシップの育成」を目標に掲げ、グローバル化する社会に資する人材を育成すべく、独自のプログラムを展開している。学外の高校や企業とのコラボレーションも盛んで、学部生は一年生の段階から、授業を通して企業から提示されたプロジェクト課題に取り組み、問題解決やプレゼンテーションなど実践的なスキルを身につけていく。
- 社会学部(池袋キャンパス)「立教大学大学院社会学研究科・社会学部」を参照
- 法学部(池袋キャンパス)「立教大学大学院法学研究科・法学部」を参照
- 法学科
- 国際ビジネス法学科
- 政治学科
- コミュニティ福祉学部(新座キャンパス)
- グローバルリベラルアーツプログラム(池袋キャンパス)
- 2017年より開設。原則、英語で授業が行われる科目の履修だけで学位の取得が可能となっている。2年次の秋学期から始まる留学までは、GLAP生全員が寮で生活する。その上で、2年次の秋学期から3年次の春学期までの1年間、全員が海外の協定校に留学する。帰国後は「Humanities」「Citizenship」「Business」という3分野から専門領域を選択し、4年次には「Final Year Seminar」を履修しつつ、卒業論文を執筆する。文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」採択を受けて開設された。
研究科[編集]
- キリスト教学研究科(博士前期課程・後期課程)
- ビジネスデザイン研究科(博士前期課程・後期課程)
- 文学研究科(博士前期課程・後期課程)「立教大学大学院文学研究科・文学部」を参照
- 日本文学専攻
- 英米文学専攻
- ドイツ文学専攻
- フランス文学専攻
- 史学専攻
- 超域文化学専攻
- 2010年4月に地理学専攻から名称変更。人文地理学、文化人類学、考古学、民俗学、地域研究を融合した研究、教育を実施。
- 教育学専攻
- 比較文明学専攻
- 「現代文明学領域」「文明工学領域」「言語多文化学領域」「文明表象学領域」という4つの研究領域(科目群)を設置。
- 経済学研究科(博士前期課程・後期課程)「立教大学大学院経済学研究科・経済学部」を参照
- 経済学専攻
- 前期課程に社会人コースを設置。夜間や土曜日に展開される科目を中心に履修することが可能となっている。
- 本学唯一の院生による自治会を有している。
- 経済学専攻
- 経営学研究科「立教大学大学院経営学研究科・経営学部」を参照
- 経営学専攻(博士前期課程・後期課程)
- 前期課程のコース
- アカデミック・コース - 研究者養成のためのコース
- プロフェッショナル・コース - 高度職業人養成のためのコース
- 専門分野
- マネジメント分野
- マーケティング分野
- アカウンティング&ファイナンス分野
- 前期課程のコース
- 国際経営学専攻(博士前期課程)
- 全科目が英語で開講
- 経営学専攻(博士前期課程・後期課程)
- 理学研究科(博士前期課程・後期課程)
- 物理学専攻
- 理論物理学研究室、原子核・放射線物理学研究室、宇宙・地球系物理学研究室がある。
- 化学専攻
- 数学専攻
- 生命理学専攻
- 教員は「分子生物学」「生物化学」「分子細胞生物学」の3領域に分かれている。
- 物理学専攻
- 社会学研究科(博士前期課程・後期課程)「立教大学大学院社会学研究科・社会学部」を参照
- 社会学専攻
- 2006年に、社会学専攻と応用社会学専攻の2専攻体制から1専攻体制に改編。「社会研究領域」「政策研究領域」「文化研究領域」「都市研究領域」「メディア研究領域」「コミュニケーション研究領域」という6つの研究領域がある。
- 社会学専攻
- 法学研究科(博士前期課程・後期課程)「立教大学大学院法学研究科・法学部」を参照
- 法学政治学専攻
- 2006年に、比較法専攻、民刑事法専攻、政治学専攻を法学政治学専攻に改編。法学・政治学の垣根を越えた科目履修による、基礎的研究能力の育成と高度の専門知識の修得を教育目標としている。
- 法学政治学専攻
- 観光学研究科(博士前期課程・後期課程)
- 観光学専攻
- 「観光行動・観光文化研究」「観光地域・観光地計画研究」「観光産業・観光事業経営研究」の3分野がある。
- 観光学専攻
- コミュニティ福祉学研究科(博士前期課程・後期課程)
- コミュニティ福祉学専攻
- 「社会福祉学系」「コミュニティ政策学系」「スポーツウエルネス学系」「福祉人間学系」の4分野からなるカリキュラムを展開。
- コミュニティ福祉学専攻
- 現代心理学研究科(博士前期課程・後期課程)
- 心理学専攻
- 臨床心理学専攻
- 映像身体学専攻
- 研究領域は「基盤研究系」(理論研究)、「制作・表現系」(実践研究)、「プロデュース系」(芸術制作の運営研究)の3部門からなる。
- ビジネスデザイン研究科(博士前期課程・後期課程)
- ビジネスデザイン専攻
- 社会人のためのビジネススクール型大学院で、就業経験が2年以上あることが応募要件となっている。
- ビジネスデザイン専攻
- 21世紀社会デザイン研究科(博士前期課程・後期課程)
- 比較組織ネットワーク学専攻
- 研究領域には「コミュニティデザイン学」「危機管理学」「社会組織理論」がある。
- 比較組織ネットワーク学専攻
- 異文化コミュニケーション研究科
- 異文化コミュニケーション専攻(博士前期課程・後期課程)
- 「異文化コミュニケーション」「環境コミュニケーション」「言語コミュニケーション」「通訳翻訳コミュニケーション」の4分野を複合的に研究。
- 言語科学専攻(博士前期課程)
- 2012年4月に開設。「言語科学」と「言語教育」の2領域を設置。
- 異文化コミュニケーション専攻(博士前期課程・後期課程)
- 法務研究科(法科大学院)「立教大学大学院法学研究科・法学部」を参照
- 人工知能科学研究科(2020年4月開設)
- 人工知能科学専攻
- 日本初のAIに特化した大学院
- 人工知能科学専攻
附属機関[編集]

- 総合研究センター
- 社会デザイン研究科附属機関
- 社会デザイン研究所
- コミュニティ福祉学部附属機関
- コミュニティ福祉研究所
- 経営学部附属機関
- リーダーシップ研究所
- 経済学部附属機関
- 経済研究所
- 法務研究科附属機関
- 法曹実務研究所
- 理学研究科附属機関
- 先端科学計測研究センター
- 未来分子研究センター
- 生命理学研究センター
- 数理物理学研究センター
- 現代心理学部附属機関
- 心理芸術人文学研究所
- 心理教育相談所
- 原子力研究所(神奈川県横須賀市長坂2-5-1)
- 1957年に設立。米国聖公会から寄贈された原子炉は1961年に初臨界に達したが、2001年に稼働を停止。現在は廃止措置中。
- ジェンダーフォーラム
- 立教学院史資料センター
- ビジネスクリエイター創出センター
- 平和・コミュニティ研究機構
- 江戸川乱歩記念大衆文化研究センター
- 共生社会研究センター
- 社会情報教育研究センター
- 観光ADRセンター
- 全学共通カリキュラム運営センター
- 全学共通カリキュラム運営センター
- 英語教育研究室
- ドイツ語教育研究室
- フランス語教育研究室
- スペイン語教育研究室
- 中国語教育研究室
- 諸言語教育研究室
- 総合教育科目構想・運営チーム
- 人文学系サポートグループ
- 自然・情報科学系サポートグループ
- 社会科学系サポートグループ
- スポーツ人間科学系サポートグループ
- 全学共通カリキュラム運営センター
- ランゲージセンター
- 英語ディスカッション教育センター
- 日本語教育センター
- 学校・社会教育講座
- 教職課程
- 学芸員課程
- 司書課程
- 社会教育主事課程
- 総長室
- 教務部
- 学生部
- キャリアセンター
- 新座キャンパス事務部
- 保健室
- 国際センター
- メディアセンター
- ボランティアセンター
- 入学センター
- リサーチ・イニシアティブセンター
- 大学教育開発・支援センター
- 人権・ハラスメント対策センター
- グローバル教育センター
- 立教セカンドステージ大学
- 礼拝堂
- 立教学院諸聖徒礼拝堂(池袋キャンパス)
- 立教学院聖パウロ礼拝堂(新座キャンパス)
- 図書館
- 池袋図書館
- 2012年、本館、池袋メディアライブラリー、人文科学系図書館、社会科学系図書館、自然科学系図書館が統合して誕生。
- 新座図書館
- 新座保存書庫
- 池袋図書館
- 旧江戸川乱歩邸
- 立教大学出版会
教育[編集]
1997年から始まった全学共通カリキュラムは一般教養科目の新しい展開方法として導入された仕組みであり、このカリキュラムに含まれている「立教科目」と呼ばれる科目群は「特色ある大学教育支援プログラム」に採択されている。
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
- バイリンガル・ビジネスパーソンの育成~多層イマージョン教育プログラム~(2004年採択)
- 理数教育連携を通じたCBLSプログラム~豊島区との理数教育連携による専門教育プログラム「Community-Based Learning in Science Education」~(2005年採択)
- 国際ビジネスにおける知財活用人材の養成(2006年採択)
- 特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
- 立教科目――建学の精神から学ぶ科目展開(2005年採択)
- 学生相談を核とした全学的学生支援の展開(2006年採択)
- 派遣型高度人材育成協同プラン
- CSR (Corporate Social Responsibility) インターンシップ・プログラム(2005年採択)
- ビジネスデザイン研究科による派遣型ビジネスクリエーター養成プログラム(2006年採択)
- 法科大学院等形成支援プログラム
- 原訴訟資料オンライン共有システムの構築(2004年採択)
- 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
- 持続可能な未来へのリサーチワークショップ(異文化コミュニケーション学構築をめざして)(2005年採択)
- 大学院教育改革支援プログラム
- 観光学研究科によるツーリズム・イノベーターの戦略的育成(2007年採択)
学生生活[編集]
学園祭[編集]
立教大学の学園祭は池袋キャンパスではSt.Paul's Festival (SPF)、新座キャンパスではIVY Festaと呼ばれ、毎年秋に両キャンパスで開催される。
特にSt.Paul's Festivalは東京六大学学園祭連盟に加盟している。
スポーツ[編集]
- 硬式野球部は東京六大学野球連盟に所属している。多くの卒業生がプロ野球へ進んでいる。また、創生期の全日本大学野球選手権大会で3回優勝している。ユニフォームの帽子には百合紋章(フルール・ド・リス)がマークとして用いられている。胸の校名の表記は「RIKKIO」となっている。ローマ字表記と異なるが、IとKが左右対称(IKKI)になるようにデザインされたロゴである。
- アメリカンフットボール部 (St.Paul's Rushers) は関東学生アメリカンフットボール連盟1部Bブロックに所属。立教大学の体育会では数少ない学生最高峰リーグで戦っているクラブである。日本のアメリカンフットボールの歴史は、立教大学教授であったポール・ラッシュの尽力により1934年12月8日に実施された日本発の公式戦、立教大学対明治大学との対戦から幕を開けた。以来、立教ラッシャーズは、日本最古のアメリカンフットボールチームとして学生日本一を争う甲子園ボウルに6回出場、内優勝4回という輝かしい成績を残している伝統のある強豪クラブである。また、ポール・ラッシュは「日本アメリカンフットボールの父」と呼ばれ、ライスボウル(日本選手権)の最優秀選手には、氏の名を冠したポール・ラッシュ杯が授与される。ラッシャーズの愛称もラッシュに因んでいる。
- ラグビー部は1923年創部で、関東ラグビーフットボール協会に所属。関東大学ラグビー対抗戦グループで戦っている。ラグビー草創期からの伝統を持ち、長く低迷していたが近年になって復調の兆しを見せ、2014年度にBグループからAグループに昇格する。
- サッカー部、1923年創部。2008年11月現在、東京都大学サッカー連盟1部に所属。
- バスケットボール部は1921年創部。全日本総合バスケットボール選手権大会で優勝6回、全日本大学バスケットボール選手権大会で7回優勝した古豪であるが、長い低迷が続いていた。近年は低迷から脱出し、現在では関東大学バスケットボールリーグ2部に所属している。
- 相撲部は1919年創部。1964年の全国学生相撲選手権大会にて、立教大学から初の学生横綱を輩出した。1980年~1990年代前半、部員不足に陥り、他の部から「助っ人」も多く出場していた。その様子は、映画「シコふんじゃった。」(1992年 脚本・監督 周防正行)のモデルになり、第16回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作品になった。2018年には、学生相撲の男子相撲部にて、初の女性主将が誕生し、話題になった[60][61]。この年、インカレ団体戦Bクラス(2部リーグ)にて、40年ぶりにベスト8に進出した[62]。
大学関係者と組織[編集]
大学関係者組織[編集]
立教大学の同窓会として「立教大学校友会」が設置されている。
大学関係者一覧[編集]
施設[編集]
キャンパス[編集]
- 学部(文学部、経済学部、理学部、社会学部、法学部、経営学部、異文化コミュニケーション学部)
- 大学院(文学研究科、経済学研究科、理学研究科、社会学研究科、法学研究科、経営学研究科、ビジネスデザイン研究科、21世紀社会デザイン研究科、異文化コミュニケーション研究科、法務研究科(法科大学院)、人工知能科学研究科)
- 池袋駅西口より徒歩約7分。
- 池袋駅西口の商店街では立教大学のスクールカラーである紫のペナントが使用されている。
- 池袋キャンパスは蔦を絡ませた赤レンガの概観が特徴で、「本館」(別名モリス館)と「第一食堂」「2号館」「3号館」「図書館旧館」および「立教学院諸聖徒礼拝堂(チャペル)」は東京都選定歴史的建造物である。また、「図書館本館」は建築家・丹下健三の設計である。
- 独特の雰囲気から、映画やドラマのロケーション撮影によく利用される。
- 立教大学は日本聖公会系であるため、キリスト教を信仰している立大生たちは、池袋に近い目白聖公会などにおいて、積極的に教会活動を行っている。無論、立大は積極的に学生たちの教会活動を支援している。
- 学部(観光学部、コミュニティ福祉学部、現代心理学部)
- 大学院(観光学研究科、コミュニティ福祉学研究科、現代心理学研究科)
- 志木駅南口より徒歩15分、スクールバス4分、西武バス<所沢駅東口行>または<清瀬駅北口行>「立教前」下車。
- 新座駅南口より徒歩20分、スクールバス6分、西武バス<志木駅南口行(北野入口経由)>「立教前」下車。
- 2006年に新座キャンパス全体がグッドデザイン賞建築・環境デザイン部門を受賞している。
- 陸前高田サテライト(陸前高田グローバルキャンパス)
- 岩手大学との共同開設。
- 田町サテライトキャンパス(キャンパス・イノベーションセンター東京)
対外関係[編集]
池袋キャンパスのある豊島区と「豊島区と立教大学による教育連携の協定」を締結、共同で「としま教育文化工房21」を設立するなど、豊島区と連携した様々な活動が行われている。
他大学との協定[編集]
- 東京12大学広報連絡協議会
- F-Campus(五大学間単位互換制度)
- 大学情報サミット
- 2005年に発足させた情報機関協定。他の加盟校は、五十音順に慶應義塾大学、中央大学、法政大学、明治大学、早稲田大学。
- 全国私立大学FD連携フォーラム
- 図書館閲覧協定締結校
- 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟校
- 埼玉大学
- 埼玉県大学・短期大学図書館協議会加盟校(新座キャンパスのみ)
- 日本聖公会関係学校協議会
- 世界聖公会大学連合 (Colleges & Universities of the Anglican Communion)
姉妹校[編集]
学校法人立教女学院は同一人物によって設立されたことから基本的な信条を同じにしている。立教女学院高等学校からは、毎年6割近くの生徒が推薦入学で立教大学へ進学している。
- 香蘭女学校中等科・高等科 - 立教大学へ80名(学年の半数程度)の推薦入学枠がある。
- 立教英国学院 - 立教大学へ20名(学年の半数程度)の推薦入学枠がある。
関係校[編集]
立教大学はキリスト教の一派である日本聖公会に所属している。
系列校[編集]
学校法人立教学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属校としていない。そのため、本節にてまとめている。
附属学校[編集]
学校法人立教学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属学校は設置していないため系列校でまとめている。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 東京六大学の括り自体は、日本に現存する大学野球の対校リーグ戦では最も古い東京六大学野球連盟を発祥とする。
- ^ ジョン・リギンズは日本における最初のプロテスタント宣教師とされるが、マラリア治療のため、チャニング・ウィリアムズより1ヵ月早く来日し、英語教師及び伝道師として活動したが、病気のため来日から1年も経たず1860年2月に日本を離れた。ウィリアムズも、リギンズとともに米国聖公会から同時に派遣を決定された人物であり、来日後長らく日本で活動したことから、日本における最初のプロテスタント宣教師である。リギンズとウィリアムズはヴァージニア聖公会神学校の同級生である[11]。
- ^ フルベッキはオランダ改革派の宣教師として来日し、早稲田大学の建学の祖とされる人物。チャニング・ウィリアムズと親交が深く、子供3人ともウィリアムズより洗礼、堅信を受け聖公会員となる。男児はチャニング・ウィリアムズと命名。(ウィリアムズは遺産の一部と金時計を与えると遺言状で指示。)二女のエマは聖公会の婦人伝道師となり、立教女学院、立教学校で教えた。[13]
- ^ 高杉晋作はチャニング・ウィリアムズから「アメリカでは、階級間に差別がなく一般人から大統領が生まれ、また大統領も、辞めれば一般人となること」など欧米の状況を聞く。(これが奇兵隊の発想の元にもなったと言われる。)[14]
- ^ 前島密はチャニング・ウィリアムズから郵便制度についても学び、後に日本の近代的郵便制度の基礎確立につながった。チャニング・ウィリアムズの元で学んだ大隈重信は早稲田大学を設立し、前島密は早稲田大学(当時東京専門学校)校長を務めており、ウィリアムズが設立した立教大学と教え子が設立した早稲田大学は歴史的に関係がある[14]。
- ^ 専門科目群として、言語研究関連科目群、通訳翻訳研究関連科目群、コミュニケーション研究関連科目群、グローバル・スタディーズ研究関連科目群がある[広報 3]。また、2012年度以降の入学生に対しては、選択科目の領域専門科目として、複合地域文化領域、異文化コミュニケーション領域、言語教育領域がある[広報 4]。
- ^ 学科選択科目は「公共サービスと生活」「競争と規制」「グローバル化と地域」「政策関連科目」に分かれている[広報 5][広報 6]。
- ^ 学科選択科目は「アカウンティング」「ファイナンス」「マネジメント」がある[広報 5][広報 6]。
- ^ 選択科目の一つで、2年次から始まるコンセントレーション科目は、マーケティング領域、マネジメント領域、アカウンティング&ファイナンス領域、コミュニケーション領域に分かれている[広報 7]。
- ^ 代数系研究室、解析系研究室、幾何系研究室、計算数学系研究室がある[広報 8]。
- ^ 理論物理学研究室、原子核・放射線物理学研究室、宇宙地球系物理学研究室がある[広報 8]。
- ^ 教員は「反応解析化学グループ」「構造解析化学グループ」「物性解析化学グループ」に分かれている[広報 8]。
- ^ 分子生物学系の研究室、生物化学系の研究室、分子細胞生物学系の研究室がある[広報 8]。
- ^ 「社会学部共通・社会学科科目」や「学科展開・自由科目」は「理論と方法」「自己と関係」「生活と人生」「公共性と政策」「構造と変動」の5領域に分かれている[広報 9]。
- ^ 「社会学部共通・社会学科科目」や「学科展開・自由科目」は「価値とライフスタイル」「環境とエコロジー」、「グローバル化とエスニシティ」「都市とコミュニティ」の4領域に分かれている[広報 9]。
- ^ 「社会学部共通・社会学科科目」や「学科展開・自由科目」は「情報社会」「マス・コミュニケーション」「メディア・コミュニケーション」の3領域と、「メディア実習科目群」に分かれている[広報 9]。
- ^ 専門科目は、(1)理論・制度・サービスの理解、(2)援助の方法や技術の理解、(3)実習・演習等による理解という3つの柱に基づき配置[広報 10]。
- ^ 専門科目は「コミュニティ政策学」領域、「コミュニティ形成学」領域、「コミュニティ人間学」領域の3つの教育研究領域を柱に配置[広報 10]。
- ^ 専門科目は「健康運動」領域、「スポーツパフォーマンス」領域の2つの教育研究領域を柱に配置[広報 10]。
出典[編集]
- ^ 『立教学院百年史』(学校法人立教学院、1974年)151頁
- ^ 『立教学院百年史』 306-307頁
- ^ 立教学院デザインガイド (7-00)立教学院のセカンダリー・シンボル
- ^ 校名の由来 ~立教とSt. Paul~
- ^ a b 『立教学院百年史』 152頁
- ^ 立教うんちく話 第32回「校名『立教』と『St.Paul's』の由来」
- ^ a b 『立教学院百年史』 151-153頁
- ^ 立教学院の沿革 | 立教小学校
- ^ 1926年(大正15年)の年頭におけるライフスナイダー総長の演説によって明確に標語化された(『立教学院百年史』 331-332頁)。
- ^ ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々 6頁
- ^ a b c 立教中高の歴史
- ^ a b c d e f g h i j k l 立教学院史資料センター 立教学院の歴史>
- ^ a b ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々 7頁
- ^ a b c ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々 8頁
- ^ 『立教学院百二十五年史 図録:Bricks and Ivy』 2頁
- ^ 写真で見る立教学院の歴史 第1章
- ^ 『立教学院百年史』 629頁
- ^ 『立教学院百二十五年史 図録:Bricks and Ivy』 4頁
- ^ 『立教学院百年史』 630頁
- ^ 『立教学院百年史』 187-188頁
- ^ 『立教学院百二十五年史 図録:Bricks and Ivy』 147頁
- ^ 『立教学院百二十五年史 図録:Bricks and Ivy』 14頁
- ^ 『立教学院百年史』 202-206頁
- ^ 『立教学院百二十五年史 図録:Bricks and Ivy』 15頁
- ^ a b c 歴代代表者(総長・学長・校長)立教大学
- ^ 『立教学院百年史』 634頁
- ^ 『立教学院百年史』 636頁
- ^ 『立教学院百年史』 637頁
- ^ チャールズ・S. ライフスナイダー(英語表記)Charles S. Reifsneiderコトバンク
- ^ 『立教学院百年史』 289-292頁
- ^ 『東京朝日新聞』1919年6月1日
- ^ 創立者と建学の精神|立教大学
- ^ 第35回「歴代総長」立教大学校友会
- ^ 野球部紹介|立教大学野球部
- ^ 『立教学院百年史』 347-348頁
- ^ 『立教学院百年史』 348頁
- ^ 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、1498頁
- ^ 『立教学院百年史』 356-357頁
- ^ 立教タイムトラベル 第43回
- ^ アメリカ研究所|立教大学
- ^ 『立教学院百年史』 364頁
- ^ 終戦後にGHQの一員として再来日した(『立教学院百二十五年史 図録:Bricks and Ivy』 102-103頁)。
- ^ 徴兵検査で不合格となった学生は慶應義塾大学文学部に移籍した(『慶應義塾百年史』 中巻(後)、852頁)。
- ^ 鈴木勇一郎「立教関係者11名の追放とその後」『立教学院史研究』(2018年 15巻)p.31-59, doi:10.14992/00016382, 立教大学。
- ^ 『立教学院百年史』 416-417頁
- ^ (『立教学院百二十五年史』 資料編第1巻、31頁)
- ^ 1967年に学芸員課程と改称(『立教学院百年史』 483頁)。
- ^ 原子力研究所 立教大学
- ^ 『立教学院百年史』 425頁
- ^ 鈴木 勇一郎「立教大学原子力研究所の設立とウィリアム・G・ポラード」『立教学院史研究』11巻、2014年
- ^ 『立教学院百年史』 437頁
- ^ 『立教学院百年史』 483頁
- ^ 野球部紹介|立教大学野球部
- ^ 『立教学院百年史』 660頁
- ^ a b c “立教大、法科大学院募集停止”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 37. (2017年5月27日)
- ^ 「立教大 陸全高田で防災研修/東日本大震災の教訓基に/防災科研と連携 全国自治体職員向け」『日刊工業新聞』2017年3月8日(科学技術・大学面)
- ^ 陸全高田グローバルキャンパス(2020年5月24日閲覧)
- ^ “立教学院のシンボルマーク”. 学校法人立教学院HP. 学校法人立教学院. 2009年10月2日閲覧。
- ^ 池袋キャンパス 施設紹介 | 立教大学
- ^ “NHKニュース『おはよう日本』”. 2018年5月29日閲覧。
- ^ “毎日新聞 憂楽帳”. 2018年4月10日閲覧。
- ^ “立教スポーツ『【相撲部】どすこい!半世紀ぶりの快挙だ!』”. 2019年4月3日閲覧。
広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
関連文献[編集]
- 立教学院百年史編纂委員会 『立教学院百年史』 学校法人立教学院、1974年
- 立教学院百二十五年史編纂委員会 『立教学院百二十五年史 図録:Bricks and Ivy』 学校法人立教学院、2000年
関係プロジェクトリンク[編集]
外部リンク[編集]
- 立教大学
- 立教大学池袋キャンパス ストリートビュー
- 立教学院史資料センター|立教大学
ウィキメディア・コモンズには、立教大学に関するカテゴリがあります。
|