崇福寺 (長崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
崇福寺

第一峰門(国宝)
所在地 長崎県長崎市鍛冶屋町
位置 北緯32度44分32.1秒 東経129度53分1.2秒 / 北緯32.742250度 東経129.883667度 / 32.742250; 129.883667 (崇福寺)座標: 北緯32度44分32.1秒 東経129度53分1.2秒 / 北緯32.742250度 東経129.883667度 / 32.742250; 129.883667 (崇福寺)
山号 聖寿山
宗派 黄檗宗
創建年 寛永6年(1629年
開基 超然
文化財 大雄宝殿・第一峰門(国宝)
三門・鐘鼓楼・護法堂・媽姐門他(重文)
法人番号 7310005000420 ウィキデータを編集
崇福寺 (長崎市)の位置(長崎県内)
崇福寺 (長崎市)
テンプレートを表示
大雄宝殿(国宝)
第一峰門細部

崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。長崎に4つある唐寺の一つ。

歴史・概要[編集]

寛永6年(1629年) 長崎で貿易を行っていた福建省出身の華僑の人々が、福州から超然を招聘して創建。中国様式の寺院としては日本最古のものである。福建省の出身者が門信徒に多いため福州寺支那寺[1]と称せられた。

歴代住持[編集]

文化財[編集]

重要文化財[編集]

  • 三門 - 1849年建立、桁行三間、梁間二間、二重門、入母屋造、本瓦葺、左右脇門付
  • 鐘鼓楼 - 1728年建立、桁行三間、梁間二間、二重、入母屋造、本瓦葺
  • 護法堂(天王殿、関帝堂、韋駄殿、観音堂) - 1731年建立、桁行三間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺。中央に観音、向かって右に関帝、左に韋駄天を祀るため、観音堂、関帝堂、韋駄殿、天王殿の称がある。
  • 媽姐門 - 1666年建立、三間三戸八脚門、入母屋造、桟瓦葺
  • 絹本著色仏涅槃図 呉彬筆 明・万暦38年(1610年)

県指定文化財[編集]

  • 梵鐘(美術工芸品)
  • 聯額(美術工芸品)[2]
  • 本堂の仏像群(美術工芸品)[3]

市指定文化財[編集]

  • 大釜(有形文化財)
  • 仏舎利塔並びに舎利殿(有形文化財)[4]

県指定史跡[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 崇福寺 (そうふくじ)とは”. コトバンク. 2015年12月13日閲覧。
  2. ^ 長崎市ホームページ(県指定文化財)
  3. ^ 長崎市ホームページ(県指定文化財)
  4. ^ 長崎市ホームページ(市指定有形文化財)
  5. ^ 長崎県ホームページ(長崎県の文化財)

外部リンク[編集]