八正道
仏教用語 八正道(はっしょうどう) |
|
---|---|
英語 | The Noble Eightfold Path |
パーリ語 | ariyo aṭṭhaṅgiko maggo) |
サンスクリット語 | आर्याष्टाङगमार्ग (āryāṣṭāṅgamārga) |
ベンガル語 | আটাঙ্গিক আয্য মার্গ (Atangiko Ajjo Marg) |
ビルマ語 | မဂ္ဂင်ရှစ်ပါး (IPA: [mɛʔɡɪ̀ɴ ʃɪʔ pá]) |
中国語 | 八正道 |
日本語 | 八正道 (ローマ字: Hasshōdō) |
韓国語 | 팔정도 (RR: Paljeongdo) |
モンゴル語 | qutuγtan-u naiman gesigün-ü mör |
シンハラ語 | ආර්ය අෂ්ටා◌ගික මාර්ගය |
タイ語 | อริยมรรคมีองค์แปด |

八正道(はっしょうどう、巴: ariya-aṭṭhaṅgika-magga, 梵: ārya-aṣṭāṅgika-mārga)は、仏教において涅槃に至るための8つの実践徳目である正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定のこと[1][2]。八聖道[2][3](八聖道分[4])、八支正道[2][5]、もしくは八聖道支[6][7]ともいう。この 「道」が偏蛇を離れているので正道といい、聖者の道であるから「聖道」(梵: ārya-mārga)と言う[要出典]。八正道は釈迦が最初の説法において説いたとされる[2]。四諦のうちでは道諦にあたり、釈迦の説いた中道の具体的内容ともされる[2]。
内容[編集]
![]() |
正見[編集]
正見(しょうけん, 巴: sammā‑diṭṭhi, 梵: samyag-dṛṣṭi)とは、仏道修行によって得られる仏の智慧であり、様々な正見があるが、根本となるのは四諦の真理などを正しく知ることである。
- 生きとし生けるもの(巴: sattā)は、
-
- 布施の果報はある(巴: atthi dinnaṃ)
- 大規模な献供に果報はある(巴: atthi yiṭṭhaṃ)
- 小規模な献供に果報はある(巴: atthi hutaṃ)
- 善悪の行為に果報がある(巴: atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko)
- (善悪の業の対象としての)母は存在する(母を敬う行為に良い結果があるなど)(巴: atthi mātā)
- (善悪の業の対象としての)父は存在する(父を敬う行為に良い結果があるなど)(巴: atthi pitā)
- 化生によって生まれる衆生は存在する(巴: atthi sattā opapātikā)
- 現世は存在する(巴: atthi ayaṃ loko)
- 来世は存在する(巴: atthi paro loko)
- この世において、正しい道を歩み、正しく行じ、自らの智慧によって今世と他世を悟り、(それを他者に)説く沙門、バラモンは存在する。(巴: atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedenti)
「正しく眼の無常を観察すべし。かくの如く観ずるをば是を正見と名く。正しく観ずるが故に厭を生じ、厭を生ずるが故に喜を離れ、貪を離る。喜と貪とを離るるが故に、我は心が正しく解脱すと説くなり」といわれるように、われわれが身心のいっさいについて無常の事実を知り、自分の心身を厭う思を起こし、心身のうえに起こす喜や貪の心を価値のないものと斥けることが「正見」である。このように現実を厭うことは、人間の普通の世俗的感覚を否定するものに見えるが、その世俗性の否定によって、結果として、真実の認識(如実知見)に至るための必要条件が達せられるのである。正見は「四諦の智」といわれる。
この正見は、以下の七種の正道によって実現される。 八正道は全て正見に納まる。
正思惟[編集]
正思惟(しょうしゆい, 巴: sammā-saṅkappa, 梵: samyak-saṃkalpa)とは、正しく考え判断することであり、出離(離欲)を思惟し無瞋を思惟し、無害を思惟することである。このうち「出離(離欲, デタッチメント)」とはパーリの原文では「nekkhamma」で、世俗的なものから離れることを意味する。財産、名誉、など俗世間で重要視されるものや、感覚器官による快楽を求める「五欲」など、人間の俗世間において渇望するものの否定である。これら3つを思惟することが正思惟である。
正語[編集]
正語(しょうご, 巴: sammā-vācā, 梵: samyag-vāc)とは、妄語(嘘)を離れ、綺語(無駄話)を離れ、両舌(仲違いさせる言葉)を離れ、悪口(粗暴な言葉)を離れることである。
正業[編集]
正業(しょうごう, 巴: sammā-kammanta, 梵: samyak-karmānta)とは、殺生を離れ、盗みを離れ、性的行為(特に社会道徳に反する性的関係)を離れることをいう。 この二つは正思惟されたものの実践である。
正命[編集]
正命(しょうみょう, 巴: sammā-ājīva, 梵: samyag-ājīva) 殺生などに基づく、道徳に反する職業や仕事はせず、正当ななりわいを持って生活を営むことである。
正精進[編集]
正精進(しょうしょうじん, 巴: sammā-vāyāma, 梵: samyag-vyāyāma)とは、四正勤(ししょうごん)、すなわち「すでに起こった不善を断ずる」「未来に起こる不善を生こらないようにする」「過去に生じた善の増長」「いまだ生じていない善を生じさせる」という四つの実践について努力することである。
正念[編集]
正念(しょうねん, 巴: sammā-sati, 梵: samyak-smṛti) 四念処(身、受、心、法)に注意を向けて、常に今現在の内外の状況に気づいた状態(マインドフルネス)でいることが「正念」である。
正定[編集]
正定(しょうじょう, 巴: sammā-samādhi, 梵: samyak-samādhi) 正しい集中力(サマーディ)を完成することである。この「正定」と「正念」によってはじめて、「正見」が得られるのである。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ ひろさちや 『完全図解 仏教早わかり百科』、1999年12月1日、28-29頁。ISBN 978-4391123951。
- ^ a b c d e “八正道(はっしょうどう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年8月2日閲覧。
- ^ 仏陀耶舎、竺仏念 訳『長阿含経』(大正蔵1)・求那跋陀羅 訳『雑阿含経』(大正蔵99)
- ^ 法顕 訳『大般涅槃經』(大正蔵7)
- ^ 瞿曇僧伽提婆 訳『中阿含経』(大正蔵26)
- ^ 玄奘 訳『大般若波羅蜜多経』(大正蔵220)
- ^ 世親 造、玄奘 訳『阿毘達磨倶舎論』(大正蔵1558)
- ^ 人間の本質について (性善説・性悪説とは)- バッダンタ ニャーヌッタラ長老
- ^ a b c The Manual of the Constituents of the Noble Path by Mahathera Ledi Sayadaw
関連項目[編集]
|
|