喜 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教用語
ムディター
パーリ語 मुदिता, Mudita
サンスクリット語 मुदिता
英語 Sympathetic joy
クメール語 មុទិតា
(Mutita)
ベトナム語 hỳ
テンプレートを表示

(き、: パーリ語: muditā ムディター, 英語: empathetic joy)とは、仏教の概念で人々(生きとし生けるもの)の喜びにみずからも喜ぶ心を持つこと[1]

四無量心四梵住)としてまとめられる4つ徳目「・喜・」(じ・ひ・き・しゃ)の3つ目。

慈愛の瞑想[編集]

上座部仏教テーラワーダ仏教)圏では、ウィパッサナーの基礎として、慈愛の瞑想(mettā bhāvanā, 慈悲の瞑想とも)と呼ばれる瞑想が行われる[2]。これは名称としては「慈(慈愛)」(メッター)のみが前面に出て来るが、内容的には四無量心の「慈・悲・喜・捨」全ての要素が含まれており[3]、「喜」の要素も含まれている。

脚注[編集]