前島密
ナビゲーションに移動
検索に移動
前島 密 まえじま ひそか | |
---|---|
![]() 前島 密 (1919年以前) | |
生年月日 |
天保6年1月7日(旧暦) 1835年2月4日(新暦) |
出生地 | 越後国頸城郡下池部村 |
没年月日 | 1919年4月27日(84歳没) |
死没地 | 神奈川県三浦郡西浦村大字芦名 |
称号 | 男爵 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1904年7月 - 1910年3月 |
前島 密(まえじま ひそか、天保6年1月7日(1835年2月4日) - 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。本姓は上野。通称は来輔。号は如々山翁鴻爪(こうそう)。日本の近代郵便制度の創設者の一人であり、その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。今日も使われる「郵便」「切手」「葉書」という名称を定めたほか、1円切手の肖像で知られる。
年譜[編集]
- 天保6年(1835年) - 越後国頸城郡下池部村(現在の新潟県上越市大字下池部)に豪農、上野助右衛門の二男として生まれる。幼名房五郎。父が間もなく亡くなり、母方の叔父糸魚川藩医相沢文仲に養われた。
- 弘化4年(1847年) - 江戸に出て医学を修め、蘭学・英語を学ぶ。
- 安政5年(1858年) - 航海術を学ぶため函館へ赴く。名を巻退蔵と改める。
- 安政6年(1859年) - 武田斐三郎の諸術調所に入る。
- 慶応元年(1865年) - 薩摩藩の洋学校(開成所)の蘭学講師となる。
- 慶応2年(1866年) - 幕臣前島家の養子となり、家督を継いで前島来輔と名乗る。漢字御廃止之議を将軍・徳川慶喜に提出。幕臣清水与一郎の娘奈何(仲子)と結婚。
- 慶応3年(1867年) -開成所数学教授に就任。
- 明治2年(1869年) - 明治政府の招聘により、民部省・大蔵省に出仕。このころ、密に改名。
- 明治3年(1870年)3月 - 租税権正、5月には駅逓権正兼任となり、太政官に郵便制度創設を建議。郵便制度視察および鉄道建設借款契約締結のため渡英。
- 明治4年(1871年)8月 - 帰国、駅逓頭に任じられ、郵便制度創設に尽力、日本の近代的郵便制度の基礎を確立。
- 明治5年(1872年) - 陸海元会社(現、日本通運株式会社)、郵便報知新聞(現・スポーツ報知)の設立及び刊行に関与。
- 明治6年(1873年) - まいにちひらがなしんぶんしを創刊。
- 明治10年(1877年) - 駅逓局長に任命。第1回内国勧業博覧会審査官長。
- 明治11年(1878年) - 元老院議官を兼任。
- 明治12年(1879年) - 内務省駅逓総監に任じられる。
- 明治14年(1881年) - 明治十四年の政変で辞職し、大隈重信らとともに立憲改進党を創立。
- 明治19年(1886年) - 東京専門学校(現早稲田大学)校長に就任、また関西鉄道会社社長。
- 明治21年(1888年) - 11月請われて逓信次官に、明治24年(1891年)3月まで在職した。官営電話交換制度を実施。
- 明治27年(1894年) - 北越鉄道株式会社の社長に就任、北越鉄道(直江津 - 新潟)建設を開始。
- 明治35年(1902年) - 男爵授与。
- 明治37年(1904年) - 貴族院男爵議員に選任[1]。
- 大正8年(1919年) - 神奈川県三浦郡西浦村大字芦名(現在の横須賀市芦名)の別荘如々山荘にて没。
栄典[編集]
- 位階
- 1873年(明治6年)11月17日 - 正五位[2]
- 1888年(明治21年)12月6日 - 従三位[3]
- 1902年(明治35年)7月30日 - 正三位[4]
- 1913年(大正2年)8月20日 - 従二位[5]
- 勲章等
人物[編集]
- 東京専門学校校長、議員、評議員、評議員会長を歴任した上、明治34年には第一回の基金募集委員長に就任し、早稲田大学で最初の募金事業の陣頭指揮を執っている。大正14年早稲田大学校賓。前島彌と親子2代に渡って、早稲田大学校賓に推されており、早稲田大学と大変縁が深い[8]。
- 大久保利通らが当初進めていた大阪遷都に対し江戸遷都を建白した事でも知られる。
- 紀尾井坂の変にて事件直後に駆け付け、そこで目撃した大久保の遺体を「肉飛び骨砕け、又頭蓋裂けて脳の猶微動するを見る」と生々しく表現している。
- 教育の普及のために、漢字を廃止して平仮名を国字にすべきであると主張した漢字廃止論者であった。
- 日本海員掖済会の委員長・会長である赤松則良を助け、同会の副委員長(明治22 - 24年)・副会長(明治24 - 38年)・理事会長(明治38 - 43年)を務めた。
- 前島は晩年を別荘「如々山荘」で過ごした。この別荘は三浦半島西海岸にある浄土宗寺院、浄楽寺の境内にあった。前島夫妻の墓所も浄楽寺境内にある。郵政民営化を断行した小泉純一郎の選挙区(神奈川県第11区)内である。
切手[編集]
日本における近代郵便制度の父として、現行の1円普通切手に前島の肖像が描かれているほか、いくつかの記念切手にも彼の肖像が描かれている。
他の日本の切手が頻繁にデザインを変更している中、前島の肖像が描かれている1円切手だけは昭和22年(1947年)の初発行以来、文字などに若干の調整があるほかは一度も基本のデザインが変更されていない。日本郵便も、1円切手のデザイン(前島の肖像)だけは今後も変更することはないと公式にコメントしている[9]。ただし、令和3年(2021年)4月14日に日本郵便のマスコットキャラクター「ぽすくま」をデザインした1円切手が1億枚限定で発行される予定であるが、現行の前島1円切手も継続して販売される[10]。
普通切手
- 昭和21年(1946年)11月20日発売 15銭
- 1円
- 昭和22年(1947年)8月10日発売
- 昭和26年(1951年)4月14日発売 意匠変更
- 昭和27年(1952年)8月11日発売 銭位省略
- 昭和43年(1968年)1月10日発売 刷色変更、”NIPPON”追加
- 平成22年(2010年)12月1日発売 額面と”NIPPON”の書体変更
- 平成27年(2015年)2月2日発売 額面と”NIPPON”の位置を入れ替え 書体変更
記念切手
- 昭和2年(1927年)6月20日発売 1銭と3銭 万国郵便連合加盟50年
- 昭和21年(1946年)12月12日発売 30銭 郵便創始75周年 前島密像
- 昭和36年(1961年)4月20日発売 10円 郵便90年
- 昭和60年(1985年)6月5日発売 60円 前島密生誕150年 郵便駅逓寮と前島密
- 平成6年(1994年)8月10日発売 80円 郵便切手の歩みシリーズ第1集竜切手 竜切手と前島密 四種
- 竜切手は、四十八文、百文、二百文、五百文の四種類
- 平成19年(2007年)10月1日発売 80円 民営会社発足記念(郵政史)シート内の一種
著作[編集]
- 『鴻爪痕』市野弥三郎編、前島弥、1920年4月。
- 『鴻爪痕 前島男爵略歴郵便創業談』市島謙吉編、市島謙吉、1922年5月。NDLJP:986504。
- 『郵便創業談 郵便の父前島密遺稿集』遞信協会編、遞信協会、1936年12月。
- 『郵便創業談』佐々木元勝編、逓信協会郵便文化部、1951年3月。
- 『鴻爪痕』前島会、1955年12月、改訂再版。
- 『前島密自叙伝』前島勘一郎編、前島密伝記刊行会、1956年3月。
- 『前島密郵便創業談』前島勘一郎編、前島密伝記刊行会、1956年3月。
- 『福沢諭吉・渋沢栄一・前島密』平凡社〈日本人の自伝 1〉、1981年4月。
- 『日本郵便の父前島密遺墨集』郵政省逓信博物館編、郵政省逓信博物館〈郵政省逓信博物館資料図録 別冊2〉、1986年8月。
- 『前島密 前島密自叙伝』日本図書センター〈人間の記録 21〉、1997年6月。ISBN 9784820542629。
- 『日本海員掖済会沿革小史稿』日本海員掖済会、2001年10月。
- 『鴻爪痕 前島密伝』通信文化協会博物館部監修、鳴美、2017年8月、復刻版。ISBN 9784863550667。
親族[編集]
- 長男:前島弥(わたる、実業家、男爵)[11]
- 長女:不二(高田早苗夫人)[11]
- 二女:起久(松島鉦四郎夫人)[11]
- 三女:睦子(市瀬恭次郎夫人)[11]
- 四女:由理(吉澤義則夫人)[11]
- 孫:前島勘一郎(貴族院男爵議員、弥長男)[11]
伝記[編集]
- 萩原達『前島密 日本郵便の父』通信教育振興会、1947年9月。
- 小田嶽夫『前島密』前島密顕彰会、1958年2月。
- 山口修『前島密』吉川弘文館〈人物叢書 新装版〉、1990年5月。ISBN 9784642051910。
- 橋本輝夫『時代の先駆者前島密 没後80年に当たって』ていしんPRセンター、1999年6月。
- 『前島密一代記 郵政事業の創始者前島密の人生と業績』総務省郵政研究所附属資料館編、総務省郵政研究所附属資料館(逓信総合博物館)〈資料図録 第53号〉、2001年3月。
- 小林正義『みんなの郵便文化史 近代日本を育てた情報伝達システム』にじゅうに、2002年3月。ISBN 9784931398207。
- 『便生録 「前島密郵便創業談」に見る郵便事業発祥の物語』アチーブメント出版編集部編、日本郵政公社郵便事業本部監修、アチーブメント出版、2003年4月。ISBN 9784902222005。
- 童門冬二『小説 前島密 天馬 陸・海・空を行く』郵研社、2004年4月。ISBN 9784946429538。
- 加来耕三『〈郵政の父〉前島密と坂本龍馬』二見書房、2004年12月。ISBN 9784576042206。
- 小林正義『知られざる前島密 日本文明の一大恩人』郵研社、2009年4月。ISBN 9784946429200。
- 井上卓朗『前島密 創業の精神と業績』通信文化協会監修、鳴美、2017年8月。ISBN 9784863550667。
- 加来耕三『明治維新の理念をカタチにした前島密の構想力』つちや書店、2019年5月。ISBN 9784806916703。
脚注[編集]
- ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、84頁。
- ^ 『太政官日誌』明治6年、第152号
- ^ 『官報』第1635号「叙任及辞令」1888年12月10日。
- ^ 『官報』第5722号「叙任及辞令」1902年7月31日。
- ^ 『官報』第319号「叙任及辞令」1913年8月21日。
- ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
- ^ 『官報』第5687号「叙任及辞令」1902年6月20日。
- ^ 『早稲田大学校賓名鑑』
- ^ “切手デザイン一新 1円の前島密だけは「変えられない」朝日新聞デジタル”. 朝日新聞 (2014年11月13日). 2019年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月13日閲覧。
- ^ “「ぽすくま」1円切手を限定発行 70年ぶり新デザイン 前島密肖像の現行絵柄は継続”. 毎日新聞. (2021年1月28日) 2021年1月29日閲覧。
- ^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』下巻、528頁。
参考文献[編集]
- 『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館華族家系大成編輯委員会編纂、霞会館、1996年11月。ISBN 9784642036719。
関連項目[編集]
- 明六社
- 郵便
- 切手
- 杉浦譲
- 日本郵政 - 日本の普通切手
- 報知新聞社
- 前島記念池部郵便局…生誕地最寄り局。前島記念館に併設する。
- 横須賀秋谷郵便局…死亡地最寄り局。前島の展示コーナーがある。
- 日本海員掖済会
- 新潟県出身の人物一覧
外部リンク[編集]
- 前島密 | 近代日本人の肖像 - 国立国会図書館のサイト。近代デジタルライブラリー収録の前島の著書へのリンクあり。
- 前島密年譜 ‐ 日本郵政のサイト。
- 前島密一代記 - 郵政博物館
- 前島記念館 - 郵政博物館
ウィキメディア・コモンズには、前島密に関するカテゴリがあります。
公職 | ||
---|---|---|
先代: 野村靖 |
![]() 1888年 - 1891年 |
次代: (欠員→)河津祐之 |
先代: 浜口成則 駅逓頭 |
![]() 1880年 - 1881年 内務省駅逓局長 1877年 - 1880年 駅逓頭 1871年 - 1877年 |
次代: 野村靖 |
先代: 大山巌 |
![]() 1880年 |
次代: (欠員→)土方久元 |
先代: 林友幸 |
![]() 1876年 - 1880年 (林友幸と共同) |
次代: 品川弥二郎 |
ビジネス | ||
先代: (新設) |
日清生命保険社長 1906年 - 1912年 |
次代: 中野武営 |
先代: 銀林綱男 |
北越鉄道専務 1896年 - 1897年 |
次代: 渡辺嘉一 |
先代: (新設) |
関西鉄道社長 1888年 |
次代: 中野武営 |
その他の役職 | ||
先代: 赤松則良 会長 |
日本海員掖済会理事会長 1905年 - 1910年 |
次代: 内田正敏 |
日本の爵位 | ||
先代: 叙爵 |
男爵 前島(密)家初代 1902年 - 1919年 |
次代: 前島弥 |
|