日本郵便
![]() ![]() | |
![]() 日本郵便本社が入居する大手町プレイス | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査役会設置会社 |
市場情報 | 非上場 |
略称 | JP POST |
本社所在地 |
![]() 〒100-8798 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 北緯35度41分12秒 東経139度45分59.1秒 / 北緯35.68667度 東経139.766417度座標: 北緯35度41分12秒 東経139度45分59.1秒 / 北緯35.68667度 東経139.766417度 |
設立 |
2007年(平成19年)10月1日 (郵便局株式会社) |
業種 | 通信業・陸運業 |
法人番号 |
1010001112577 ![]() |
事業内容 |
郵便事業、国際・国内物流事業 一般貨物自動車運送事業 郵便やゆうパックに関する窓口業務、並びに銀行代理店業務、保険募集業務など |
代表者 |
衣川和秀(代表取締役社長兼執行役員社長) 米澤友宏(代表取締役副社長兼執行役員上級副社長) |
資本金 | 4000億円(2015年3月期)[1] |
発行済株式総数 | 1,000万株(2015年3月期)[1] |
売上高 |
連結:2兆9,409億7,100万円 単独:2兆8,191億4,400万円 (2015年3月期)[1] |
経常利益 |
連結:228億7,100万円 単独:220億1,000万円 (2015年3月期)[1] |
純利益 |
連結:221億7,400万円 単独:154億2,300万円 (2015年3月期)[1] |
純資産 |
連結:1兆2,871億100万円 単独:9,787億1,100万円 (2015年3月期)[1] |
総資産 |
連結:5兆5,254億6,700万円 単独:5兆4,419億6,200万円 (2015年3月期)[1] |
従業員数 | 19万2,889名(2019年3月期) |
決算期 | 毎年3月31日 |
主要株主 | 日本郵政株式会社 100% |
主要子会社 |
トール・ホールディングス 日本郵便輸送 |
関係する人物 |
古川洽次(初代会長) 鍋倉眞一 (初代社長) 高橋亨 (元社長、元会長) 大澤誠(副社長) 横山邦男 (元社長) |
外部リンク | https://www.post.japanpost.jp/ |
日本郵便株式会社(にっぽんゆうびん、Japan Post Co., Ltd.)は、東京都千代田区に本社を置く、郵便事業の運営と郵便局の運営を行う日本の会社である。総務省所管の特殊会社で、日本郵政株式会社の100%子会社。愛称は「日本郵便」(英語表記の愛称は、旧郵便事業と同一のJP POST)を使用する。
概要[編集]
コーポレートカラーは、「ゆうびんレッド」だが、現在でも郵便局店舗看板に関する表記については、ゆうゆう窓口設置局や郵政グループビルに設置された局、日本郵便発足後に開局(あるいは、移転・新築)した拠点を除けば、従来の「ゆうびんきょくオレンジ」と同じオレンジ色を用いる場合がある。コーポレートスローガンは「そばにいるから、できることがある。」。
郵政民営化方針の一部見直しに伴い郵便局株式会社が郵便事業株式会社を吸収合併し、商号を日本郵便株式会社に変更、日本の郵便事業でユニバーサルサービスの義務を負うこととなった[2]。これに伴い従来の郵便局会社の拠点と郵便事業の支店・集配センターは、いずれも「郵便局」の名称となった[3]。郵便局店舗とは独立した旧郵便事業側の拠点の一部(主に郵便局と郵便事業支店が民営化後に分離された例)は、名称が変更(大阪支店→大阪北郵便局など)あるいは「○○郵便局郵便分室」・「○○郵便局集配分室」となった[4]。集配センターの統合先は合理化や地域事情などを考慮して分かれており、所在郵便局と統合された例や設置者の旧郵便事業会社支店統合先の郵便局と統合された例もある。後者の場合、郵便物追跡サービスにおける局名表記は「旧郵便事業会社支店統合先郵便局名(旧集配センター設置先郵便局名。但し「郵便局」の表記はせず)」となる。民事訴訟法及び民事執行法により送達は、日本郵便職員が送達するものとされており、内容証明郵便物の認証業務に従事する郵便認証司とあわせてみなし公務員とされている。
日本郵政を含むグループ主要4社の中で唯一、指名委員会等設置会社の形態を採っておらず、また日本郵政を含むグループ主要4社の中で唯一、株式が非上場となっている。取締役11人のうち、社外取締役が6人を占める[5]。
日本郵政が2017年3月期にのれん代など約4000億円の減損損失を計上する元となったオーストラリアの物流子会社トール・ホールディングスは、直接的には日本郵便の子会社であり、同件のプレス発表は日本郵政の連結ベースのものである[6]。
郵便記号とロゴマーク[編集]
郵便記号(〒)とは、日本の郵便事業を表す記号である。郵政民営化以降も、日本郵政グループのブランドマークとして、「〒」を継続して採用。詳細は郵便記号を参照。これに 合わせてJAPAN POSTの頭文字である「JP」の文字を取り入れた各種ブランドマークが2007年10月の郵政民営化以降、新たに使用されている。 グループ・ブランドマークは「JP 日本郵政グループ」とし、日本郵政株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険を含むグループ4社にて同様のものを使用。コーポレートブランドマークは、旧郵便事業と同じ「JP POST 日本郵便」とし、全社的なロゴマークとする。また、旧郵便局会社の「JP NETWORK 郵便局」から、色とNETWORKの文字を変更した「JP POST 郵便局」の郵便局マークも存在し、これは主に郵便局でブランドマークとして使用される[7]。
沿革[編集]
- 2007年(平成19年)10月1日 - 郵政民営化と同時に、郵便局株式会社として設立。
- 2008年(平成20年)6月2日 - 郵便事業株式会社と日本通運との折半で、JPエクスプレスを設立。
- 2010年(平成22年)7月1日 - 郵便事業がJPエクスプレスの事業を承継。ペリカン便ブランドを廃止し「ゆうパック」に一本化。
- 2010年(平成22年)8月31日 - JPエクスプレスが解散され、消滅。
- 2011年(平成23年)4月5日 - JPエクスプレス事業の失敗で、2010年度における郵便事業株式会社の経営赤字額が1185億円に陥っていることを『週刊ダイヤモンド』に報じられる[8]。
- 2012年(平成24年)10月1日 - 郵便事業株式会社を吸収合併し、商号を日本郵便株式会社に変更。
- 2015年(平成27年)5月28日 - オーストラリアの物流最大手、トール・ホールディングスを64億8600万豪ドル(約6200億円)で買収し、100%子会社とした[9][10][11]。
- 2016年(平成28年)12月22日 - はがき・規格外封書の郵便料金値上げを発表。
- 2017年(平成29年)6月1日 - はがきの郵便料金を62円とし、消費税増税以外では1994年(平成6年)以来、23年振りの値上げをした。年賀特別郵便物については、従前の52円に据え置いた。
- 2018年(平成30年)
- 2021年(令和3年)2月 - 同月から山形県や鹿児島県などの一部地域において、ヤマト運輸の小型荷物輸送サービス「クロネコDM便」の配達業務を順次受託する予定[13][14]。
組織(本社・支社)[編集]
本社[編集]
〒100-8792
東京都千代田区大手町二丁目3番1号
大手町プレイスウエストタワー
支社[編集]
支社 | 所在地 | 所管都道府県 | |
---|---|---|---|
ビル名 | 住所 | ||
北海道支社 | 日本郵政グループ札幌ビル | 〒060-8797 北海道札幌市中央区北2条西4丁目3 |
北海道 |
東北支社 | 日本郵政グループ仙台ビル | 〒980-8797 宮城県仙台市青葉区一番町1-1-34 |
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 |
関東支社 | 日本郵政グループさいたまビル | 〒330-9797 埼玉県さいたま市中央区新都心3-1 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県 |
東京支社 | (仮移転中) 第35興和ビル |
〒107-8797 東京都港区赤坂1-14-14 |
東京都 |
南関東支社 | 川崎中央郵便局 | 〒210-8797 神奈川県川崎市川崎区榎町1-2 |
神奈川県、山梨県 |
信越支社 | 日本郵政グループ長野ビル | 〒380-8589 長野県長野市栗田801 |
長野県、新潟県 |
北陸支社 | 金沢上堤町ビル | 〒920-8797 石川県金沢市上堤町1-15 |
富山県、石川県、福井県 |
東海支社 | JPタワー名古屋 | 〒469-8797 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 |
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県 |
近畿支社 | 日本郵政グループ大阪ビル | 〒530-8797 大阪府大阪市中央区北浜東3-9 |
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
中国支社 | 日本郵政グループ広島ビル | 〒730-8797 広島県広島市中区東白島町19-8 |
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 |
四国支社 | 日本郵政グループ松山ビル | 〒790-8797 愛媛県松山市宮田町8-5 |
徳島県、香川県、愛媛県、高知県 |
九州支社 | 日本郵政グループ熊本ビル | 〒860-8797 熊本県熊本市中央区城東町1-1 |
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
沖縄支社 | 日本郵政グループ那覇ビル | 〒900-8797 沖縄県那覇市東町26-29 |
沖縄県 |
組織(郵便局)[編集]
郵便局の種類[編集]
局区分 | 写真 | 局名 | 詳細 |
---|---|---|---|
直営局 | ![]() | エリアマネジメント局 | 窓口機能しか持たない、小規模な郵便局である。民営化以前は、特定局や無集配局と呼ばれていた。 |
![]() | 単独マネジメント局 | 窓口機能に加え、郵便・物流機能、金融渉外機能を持つ、大規模な郵便局である。
民営化以前は、普通局や集配局と呼ばれていた。 |
|
フランチャイズ局 | ![]() | 簡易郵便局 | 個人または法人が日本郵便株式会社と業務委託契約を締結し、運営を行っている局。 |
子会社[編集]
郵便・物流事業[編集]
金融窓口事業[編集]
- 郵便局物販サービス
- JPビルマネジメント
- JPコミュニケーションズ
- 日本郵便オフィスサポート
- JP損保サービス
- JP三越マーチャンダイジング
- ゆうゆうギフト
- JP東京特選会
- セゾン投信
- ジェイエイフーズおおいた
- リンベル
国際物流事業[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g “第8期(2015年3月期通期)(PDF:1.88Mバイト) (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2015年6月30日). 2016年2月6日閲覧。
- ^ 橋本賢治「郵政民営化法等改正法の成立 ―郵政事業の見直しに決着― (PDF) 」 『立法と調査』第332号、参議院事務局企画調整室、2012年9月。
- ^ 会社統合に関するQ&A - 日本郵政株式会社
- ^ 会社統合に伴う通信日付印変更一覧表 (PDF) - 日本郵政株式会社
- ^ 役員一覧 - 日本郵便株式会社
- ^ 日本郵政、豪物流子会社で損失4000億円計上 通期400億円の赤字に 2017年4月25日 ロイター。
- ^ グループ・アイデンティティ - 日本郵政株式会社
- ^ 小出康成 (2011年4月5日). “【日本郵便(郵便事業株式会社)】目玉事業の頓挫で大赤字転落 抜本的対策なければ債務超過”. 週刊ダイヤモンド (ダイヤモンド社) 2016年12月9日閲覧。
- ^ “日本郵便、豪トールHDの全株式取得を完了”. Logistics Today (2015年5月28日). 2015年5月29日閲覧。
- ^ “【オーストラリア】トール、2年内にシェア30%:日本郵便による買収完了[運輸]/NNA.ASIA”. エヌ・エヌ・エー (2015年5月29日). 2015年5月29日閲覧。
- ^ 週刊ダイヤモンド編集部 (2015年3月4日). “豪物流大手の買収劇の深層 日本郵政が上場前の“化粧””. 週刊ダイヤモンド (ダイヤモンド社) 2017年1月3日閲覧。
- ^ 株式会社JPロジサービスの株式の取得(子会社化)及び商号変更に関するお知らせハマキョウレックス 2018年12月17日
- ^ “ヤマト運輸株式会社が提供する「クロネコDM便」の一部地域における配達業務の受託”. 日本郵便株式会社 (2020年10月6日). 2020年10月7日閲覧。
- ^ “ヤマト、一部地域で日本郵便に小型荷物の配送委託へ…配達員の不足を懸念”. 読売新聞 (2020年10月7日). 2020年10月7日閲覧。
関連項目[編集]
- 郵便局 (企業)
- 郵便事業
- JPタワー
- 全国郵便局長会
- 日本郵政グループ労働組合
- 計画配送
- お年玉付郵便はがき - はがきデザインキット、自爆営業
- ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ) - オフィシャルパートナーに名を連ねる。
外部リンク[編集]
|
|
|