全日本空輸
![]() |
![]() | |
![]() 全日本空輸本社が入居する汐留シティセンター | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 |
ANA 全日空 |
本社所在地 |
![]() 〒105-7140 東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター[1] 北緯35度39分55.3秒 東経139度45分39.7秒 / 北緯35.665361度 東経139.761028度座標: 北緯35度39分55.3秒 東経139度45分39.7秒 / 北緯35.665361度 東経139.761028度 |
設立 |
2012年(平成24年)4月2日 (ANAホールディングス株式会社) |
業種 | 空運業 |
法人番号 |
1010401099027 ![]() |
事業内容 |
航空運送事業 旅行事業 |
代表者 | 平子裕志(代表取締役社長) |
資本金 | 250億円 |
売上高 | 1兆6631億1700万円(2020年03月31日時点)[2] |
営業利益 | ▲71億3100万円(2020年03月31日時点)[2] |
経常利益 | ▲119億1100万円(2020年03月31日時点)[2] |
純利益 | ▲63億1100万円(2020年03月31日時点)[2] |
純資産 | 1056億5300万円(2020年03月31日時点)[2] |
総資産 | 6567億4400万円(2020年03月31日時点)[2] |
従業員数 |
14,830人 (2020年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | ANAホールディングス株式会社 100% |
関係する人物 | 美土路昌一・中野勝義・永野重雄・普勝清治・橋本登美三郎 |
外部リンク | https://www.ana.co.jp/group/ |
![]() | ||||
| ||||
法人番号 |
1010401099027 ![]() | |||
---|---|---|---|---|
設立 | 1952年12月27日 | |||
ハブ空港 |
成田国際空港(国際線) 東京国際空港(国際線及び国内線) 関西国際空港(国際線) 大阪国際空港(国内線) | |||
焦点空港 |
中部国際空港 福岡空港 新千歳空港 那覇空港 | |||
マイレージサービス | ANA Mileage Club | |||
会員ラウンジ |
ANA LOUNGE ANA SUITE LOUNGE ANA ARRIVAL LOUNGE | |||
航空連合 | スターアライアンス | |||
親会社 | ANAホールディングス | |||
本拠地 |
![]() | |||
代表者 | 平子 裕志(代表取締役社長) | |||
外部リンク | https://www.ana.co.jp/ |

全日本空輸株式会社(ぜんにっぽんくうゆ、英: All Nippon Airways Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の国内最大手の航空会社。ANAホールディングス株式会社の完全子会社。
1952年12月設立、現在、国際線、国内線ともに国内最大規模を誇る [注釈 1]。公式な略称はANA(エー・エヌ・エー)だが、報道等では通称の全日空(ぜんにっくう)と呼ばれることも多い(後述の『呼称変更』を参照)。
イギリスのスカイトラックスによる航空会社の格付けで、実質最高評価の「ザ・ワールド・ファイブ・スター・エアラインズ (The World's 5-Star Airlines)」の認定を得ている。日本のエアラインとしては史上初の獲得[4]。コーポレートスローガンは「あんしん、あったか、あかるく元気!」、プロダクト・サービスブランドとタグラインは「Inspiration of JAPAN」である[注釈 2]。
概要[編集]
国内線では最大の路線網を持ち、国際線はアジア諸国とヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国などに就航しており、航空会社連合「スターアライアンス」のメンバー。東証一部上場のANAホールディングス (ANAHD)傘下であり、ANAグループの中核事業たる航空事業を担っている[6]。
日本では日本航空と並ぶ主要な航空会社であり、両社で「航空大手2社」や「フルサービスキャリア」と呼称される場合もある[7][8]。
コーポレートカラーは、青色[9]。2レターコード"NH"は、全日本空輸の前身の社名「日本ヘリコプター輸送 (Nippon Helicopter)」に由来する[10][11]。識別信号は『All Nippon』を使用している。本社所在地は東京都港区東新橋 汐留シティセンター[1]。
2015年ごろにはグループの格安航空会社 (LCC) のPeach Aviation、バニラ・エアが成長軌道に入り、近年の訪日客需要増にこたえている[12](ただし、バニラエアは2019年にピーチ・アビエーションと合併)。
自民党総合政策研究所に社員を派遣している[13]。
沿革[編集]
前身[編集]
全日本空輸の前身は日本ヘリコプター輸送株式会社と極東航空株式会社である。太平洋戦争後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の命令によって、全ての日本国籍の航空機は運航を停止していたが、1952年(昭和27年)に運航禁止期間の解除の決定が下されたことを受けて、同年に両社は設立された。
日本ヘリコプター輸送株式会社のルーツは、戦前の朝日新聞航空部で上司部下の関係であった美土路昌一(後に全日空社長、朝日新聞社長)と中野勝義(後に全日空副社長)が中心となり、終戦後の民間航空関係者の失業救済を目的として、1945年(昭和20年)に設立した社団法人興民社にある。 これが後々の1952年(昭和27年)12月27日に、興民社の組織や人脈を基盤として設立されたのが日本ヘリコプター輸送株式会社(JHAT、通称「日ペリ」「日ペリ航空」)であった。設立の際、美土路の呼びかけに応じて永野重雄ら、財界の大物が設立発起人に名を連ねた[14]。美土路と永野が相談しながら、同社設立の手続きを進めた[15]。若狭得治は「一切永野さんと美土路さんの手によって全日空が作られた」と述べている[15]。全日空は、その後もハワイのチャーター便問題や、日本貨物航空の問題など、多くに永野の力を借りた[15][16]。 当初は東京を拠点にヘリコプターによる宣伝事業のみを行っていたが、NHKの報道ヘリコプターの運航や空中散布、やがて飛行機による事業にも参入し、1953年(昭和28年)12月15日にデ・ハビランド ダブによる貨物航空事業を開始した。1954年(昭和29年)2月1日には旅客航空事業を開始、東京を13時30分に出発し大阪に16時着、大阪を17時に出発し、東京に19時15分着の1日1往復、集合場所から飛行場までの送迎サービスが付いて料金は片道4500円であった[17]。
極東航空株式会社は、日ペリより1日早い1952年(昭和27年)12月26日に、太平洋戦争前に関西で航空事業を行っていた関係者により大阪で設立。大阪を拠点として、大阪 - 四国・大阪 - 九州といった西日本方面の航空路線を運営していた。
全日本空輸の設立[編集]
その後、国内航空輸送を一本化するという運輸省の方針などにより、両社は合併に向けて協議を開始する。合併比率でもめたものの、日本商工会議所会頭藤山愛一郎、日本航空協会会長郷古潔、日本航空社長柳田誠二郎らの斡旋により、合併手続きは進み、1958年(昭和33年)3月1日、合併登記が完了した。初代社長には、元朝日新聞社常務取締役で日本ヘリコプター創設者の美土路昌一が就任した。この合併により全日空は、ダグラスDC-3型機9機、デ・ハビランド DH.114 ヘロン3機、デ・ハビランド DH.104 ダブ4機、ベル47D-1ヘリコプター4機など、合計26機をもって、北は北海道から南は鹿児島までの日本全国19都市を結ぶ、日本国内最大のネットワークを誇る航空会社となった[18][注釈 3]。
全日空 (ANA)の成長の過程で特徴的な事として、総代理店制度の採用が挙げられる。これは、航空輸送事業の黎明期に、各就航地の有力企業と提携し、航空会社の業務のうち、市内業務(営業活動)と空港業務(ハンドリング業務)を業務委託するという画期的な制度であった。業務委託は、市内では航空券販売や電話予約センター、代理店販売促進活動、団体営業など、空港では旅客ハンドリング・貨物ハンドリングから、機内における各種業務や機内清掃まで、幅広かった。
総代理店の主な会社は、今は路線廃止で業務を終了している会社もあるが、「北海道地区」で、三ツ輪運輸(釧路・女満別)、道北バス(旭川)、函館エアサービス(函館)、「東北地区」で日本通運(仙台・秋田)、庄内交通(庄内)、秋北航空サービス(青森・大館能代)、「中部地区」で名古屋鉄道(名古屋)、福井空港(福井)、北陸鉄道(小松)、富山地方鉄道(富山)、新潟交通(新潟)、「関西地区」で名古屋鉄道(南紀白浜)、「中国・四国地区」で両備バス(岡山)・中国航空ターミナル(広島)、サンデン交通(山口宇部)、日ノ丸自動車(鳥取・米子)、高松商運(高松)、伊予鉄道(松山)、土佐電気鉄道(高知)、「九州地区」で九州産業交通(熊本)、長崎空港ビル(長崎)、大分航空ターミナル(大分)、宮崎交通(宮崎)、南国交通(鹿児島)、福江空港ターミナルビル(五島福江)、奄美航空(奄美大島)等が挙げられる。総代理店は、大口の株主にもなり、名古屋鉄道は長らく全日空 (ANA)の筆頭株主であった。その関係で名古屋鉄道と宮崎交通は、全日空 (ANA)の社外取締役を輩出しており、特に名鉄は現在まで継続している。全日空 (ANA)と総代理店が共同で航空需要の開拓を行ってきたが、昨今では予約のインターネットへの移行等で総代理店の業務も空港業務に絞られてきている。
その創立に関わった名古屋の名鉄グループとの資本関係は変わっておらず、全日空と名鉄グループに代表される名古屋政財界は有形無形両面からの強力な結びつきを持っているといわれている。その結びつきが表面化した一例として、全日空がそのプログラムローンチ以来深い関わりを持って量産体制を構築したボーイング社最新鋭機ボーイング787(ドリームライナー)の胴体や主翼など主要部品が、愛知県に集積している日本の航空機製造産業拠点で製造され、愛知県常滑市の中部国際空港から787最終組み立て工場がある米国本土シアトルまで専用機で特殊貨物輸送を行っている例がある。前述の総代理店制度時代より現在の787国内生産体制に至るまで、全日空グループと中部地方の産業界とは親密な関係を維持している事が他の企業にはない特徴であるといわれている。
全日空設立以降[編集]
下田沖墜落事故と航空行政の転換[編集]
合併から約5か月後の1958年(昭和33年)8月、下田沖でダグラス DC-3の墜落事故が発生し、これによる旅客離れにより1958年(昭和33年)度には資本金の約3分の1にあたる2億287万円もの損失を計上した。また、この事故の約2週間後の8月27日に同社のDC-3型機がエンジン不調による緊急着陸を行ったため、航空局による臨時検査を受けることとなったが、2日後にはDC-3型機の安全性が確認され、運行を再開した[20]。
DC-3は第二次世界大戦をはさみ2万機以上が製造された大ヒット機であり、ANA発足当時の主力となった本格的な旅客機だった[21]。一方でライセンス生産も各国で行われたため、操縦席の計器類の配置、操作方法、整備作業手順や一部の部品などの仕様が統一されていなかった。この仕様不統一が事故の誘因となったという見方もあり、1960年(昭和35年)春までに仕様統一作業が行われた[22]。これにかかる費用は合併直後の全日空には重い負担となったが、この事故を契機に設立された航空安全対策懇談会の答申に基づき、国内航空に対しても国家的助成を行うべく、政府より助成された5,000万円により賄われた[23]。
日本航空 (JAL)からの援助と業務提携[編集]
下田沖事故を契機とした航空行政の転換に伴い、全日空は日本航空と業務提携を行うこととなり、まずは1958年(昭和33年)11月に「整備士査察業務等援助協定」を締結し、次いで1959年(昭和34年)4月には全日空の増資分のうち2億円を日本航空が引き受けることとし、日本航空からの役員の受け入れなどの業務提携を続けてゆくことになる[24]。なお、日本航空は元より日本ヘリコプター輸送としての創業当時から1974年(昭和49年)までの間、株式保有率10位以内の大株主であった。
高度経済成長と発展[編集]
全日空は1959年(昭和34年)4月1日に東京 - 大阪直行便(毎日2便 DC-3)の開設に続き、10月10日には東京 - 札幌(千歳)直行便を開設し、国内幹線への進出を果たす。また、1960年(昭和35年)12月、韓国学生文化使節団一行の帰国便をコンベア440によりソウル(金浦)へ運航し、国際チャーター便も開始した。1961年(昭和36年)9月23日には、当時まだ米軍施政下にあった沖縄への定期便、鹿児島 - 沖縄線の第一便がフォッカー F27により運航を開始した。この路線は1972年(昭和47年)の沖縄返還まで全日空で唯一の国際定期便であった。1962年(昭和37年)10月には戦後初の国産旅客機であるYS-11の20機の予備契約を行い、同社は初のローンチカスタマーとなった。正式契約は1964年(昭和39年)となり、同年9月9日に2号機をリースし、「オリンピア」の愛称で当時開催された東京オリンピックの聖火を日本全国に空輸した。
高度経済成長に伴う航空需要拡大を受けて、機材も大型化し、当時日本航空のダグラス DC-4より1 - 2割高速だった[25] コンベア440や、フォッカー F27、YS-11、ヴィッカース・バイカウントシリーズ、ボーイング727型機などの当時の最新鋭機を精力的に導入していった。また、航空行政(運輸省)の方針に従い、中小航空会社の合併・事業継承も行った。1964年(昭和39年)11月1日、藤田航空を吸収合併し、1965年(昭和40年)2月1日、中日本航空の定期航空部門を吸収、さらには1967年(昭和42年)12月1日、長崎航空の定期航空部門を継承した。これらにより、1968年(昭和43年)には、世界民間航空旅客輸送実績ランキングで、日本航空を抜き第19位に浮上し、1979年(昭和54年)にはアメリカン航空 (AA)に次ぐ、世界第6位の航空会社となった。
1976年2月にはロッキード事件が明るみに出た。全日空の新ワイドボディ旅客機導入選定に絡み、ロッキード社が全日空にL-1011 トライスターを導入させるため田中角栄を始めとする閣僚らに多額の賄賂が支払われたという事件で、全日空においても澤雄次専務、藤原亨一取締役、若狭得治社長、渡辺尚次副社長などが外為法違反や偽証罪などで逮捕された[26][27]。1976年3月22日、全日空は「トライスターはこうして選ばれた」とするテーマで社内報増刊号を発行、社員に向け潔白であることを訴えた[28]。
国際定期便への進出[編集]
設立当初より国内線が主軸であったが、「45/47体制」と呼ばれる当時の運輸省の政策により、日本航空は国際線と国内線幹線を、全日空は国内線幹線とローカル線・近距離国際線チャーターを、東亜国内航空は国内ローカル線の運航を担当し将来的には幹線に参入する、というように運航を制限されていた。全日空では1971年に香港にチャーター便を飛ばして以降近距離チャーター便を飛ばしていたが、この政策の転換を契機に、1986年(昭和61年)3月3日より国際線定期便の運航を開始した。最初の路線はロッキード L-1011 トライスターの運航による成田 - グアム線だった[29](その後撤退)。
同年にアメリカ本土への路線として成田 - ロサンゼルス線と成田 - ワシントンDC線をボーイング747-200B型機で就航させた。翌1987年(昭和62年)は中華人民共和国への路線として成田 - 北京線と成田 - 大連線、当時イギリスの植民地であった成田 - 香港線を開設、同年10月には成田 - シドニー線を開設した(その後撤退)。1988年(昭和63年)には大韓民国への路線として成田 - ソウル(金浦)線を開設し、1989年(平成元年)には初のヨーロッパ進出となる成田 - ロンドン(ロンドン・ガトウィック空港)線を開設した。1990年(平成2年)11月には国際線のネットワーク拡張に合わせてボーイング747-400を導入した。
国際線の拡大とスターアライアンスへの加盟[編集]
1994年(平成6年)の関西国際空港(関空)開港後は、同空港を成田空港に並ぶ拠点と位置づけ中華人民共和国や北東アジア路線だけでなく、デンパサール、ヤンゴン、ムンバイ、シドニー、ブリスベン、ローマ、ロンドンなど関空からの中・長距離の路線の開設を積極的に行った。2000年頃までは名古屋(小牧)からホノルルへの路線や福岡からバンコクや上海、大連等への路線も開設していた。さらにアメリカ線の強化で成田からのシカゴやサンフランシスコ線を開設したほか、ジャカルタ、デンパサール、ムンバイ線を毎日運航で就航させたものの、その後の航空不況により撤退した路線もある。(シカゴ・デリー・ムンバイ・クアラルンプール・シドニー・ヤンゴン等は就航当初の関空からは撤退しているものの、2006年 (平成18年)後半以降に成田・羽田から路線を復活させた。)
その後1999年(平成11年)10月に、航空連合の一つであるスターアライアンスに9番目の航空会社として加盟した。スターアライアンス加盟航空会社とのコードシェアによって国際線路線網の少なさをカバーするとともに、重複路線からの自社運航便の撤退や、日本国外での知名度を向上させるなど、航空連合に加盟することで自社の弱点を補うという経営戦略への転換を図ることとなる。なお加盟後は機体に「STAR ALLIANCE」のマークとロゴマークを追加している。
経営不振に伴い、1999年5月に制定した2002年度に至るまでの中期経営計画では、選択と集中を推し進めるとし構造改革を勧めた[30][31]。ビジネスユーザにターゲットを絞った路線展開を進めることとなり、国際線に関しては従来ハブ空港であった成田と関空の2拠点を改め、二期工事完成を控える成田に経営資源を注力する方針となった。これに伴って関空発着の欧州・豪州方面の長距離路線は撤退・コードシェアへの移管を進めた。また関空発着路線に機内食を提供している関西インフライトケータリングを始めとする関空周辺の関連会社の経営権を手放したりした。関空を拠点とする新たな運行会社(エアージャパン)に関空発着路線を2000年度から全日空から運行を移管しコスト削減を進めるとした。これらの路線整理に伴い国際線は座席キロベースで3割程度削減した。国内線に関しては、関空・福岡路線を中心とした地方路線のエアーニッポンへの移管にともなうコスト削減、羽田への経営資源の集中投下を進めるとした。
2000年7月に日本航空、日本エアシステム (JAS)とともに東京(羽田)-大阪(伊丹・関空)においてシャトル便の運行を開始した。
関空発着の長距離線撤退に伴い国際線の事業規模は縮小したものの、2001年3月期においては旅客数の向上、上級クラスの利用率向上が見られるなど収益性は向上し黒字転換に近づいた。関空発着路線においても新たにホノルル線[注釈 4] を開設するなどしてアジアおよびリゾート路線の拠点空港としての立ち位置を明確にさせたり国際線のエアージャパン・国内線のエアーニッポンへの移管を進めたりと収益性の向上に努めた。また一部の羽田発着の国際チャーター便にも参入した[32]。
これらの改革の結果、定期便進出から18年後の2004年度に国際線の初の黒字化を達成した[33]。
政府の援助による経営再建[編集]
2001年(平成13年)9月に発生したアメリカ同時多発テロ事件による世界規模での航空需要の落ち込みを受けて業績が低迷し、国土交通省の助けを受けて日本航空や日本エアシステムとともに政府系金融機関の日本政策投資銀行から無利子融資を受け、経営の再建を図ることとなった[34]。しかし、2003年(平成15年)度と2004年(平成16年)度にもSARSの蔓延などにより再度世界規模での航空需要の落ち込みが起きたことで業績が低迷し、リストラを行うことを条件に日本政策投資銀行から合計500億円に上る無利子融資を受けた[35]。この結果2003年(平成15年)度は黒字を計上。悲願であった復配も達成した。また2004年(平成16年)4月26日に、ボーイング社が開発しているボーイング787(開発名称7E7)を50機発注し、同機のローンチカスタマーとなった(後述)。
呼称変更[編集]
2003年(平成15年)に、公式の呼称を慣れ親しまれてきた「全日空」から「ANA(エー・エヌ・エー)」へ変更・統一してイメージ転換を図り、ロゴマークも「全日空」や「All Nippon Airways」から「ANA」に変更し[注釈 5]、グループ航空会社運航機を含めて機体塗装もロゴマーク部分を変更している(一部の機材を除く)。機体への機種名表記はこの時に消滅したが、後に導入されたボーイング787などでは機種名を表記している。グループ会社についてもほとんどが社名の「全日空」を「ANA」に変更しており、2014年(平成26年)2月現在、社名に「全日空」と付く企業は全日空商事、全日空商事デューティーフリーと全日空モーターサービスを残すのみとなっている。しかし、一般的には引き続き「全日空」と呼ばれることが多く、日本のマスメディア各社の報道などでは「全日空」の呼称が使われることが多い。また、同時期(2004年)にグループ航空会社(エアーニッポン・エアージャパン等)での運航便を「ANA」便名へ変更している。
持株会社化[編集]
2012年(平成24年)2月17日、全日本空輸は2013年(平成25年)4月1日を以て持株会社制へ移行する方針を発表した。持株会社の名称は「ANAホールディングス株式会社」、事業会社の名称は「全日本空輸株式会社」となり、会社分割の手法により持株会社となった。持株会社制移行に先立ち、2012年(平成24年)4月2日に事業の受け皿となる子会社としてANAホールディングス株式会社が設立され(事業譲り受け時に「全日本空輸株式会社」に社名変更)、持株会社移行の際に「全日本空輸株式会社」が「ANAホールディングス株式会社」に社名変更された[36][37]。また、2012年(平成24年)4月よりそれまで使われていたレオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプターの絵をあしらった社章・社旗をANAロゴに変更した[38]。
2012年(平成24年)まで使用されていた社章は、ANAマイレージクラブ入会からの総飛行距離が一定数に達した際の記念品に用いられている[39]。
現在[編集]
この2007年には、『エアー・トランスポート・ワールド』 (ATW) 誌上で「エアライン・オブ・ザ・イヤー」に初めて選ばれた。なお、日本の航空会社として選ばれたのは日本航空に次いで2社目となる。2013年4月には、英国スカイトラックス社が運営する「エアライン・スター・ランキング」で日本の航空会社として初めて、アジアで6社目、世界で7社目として[40] 5つ星を獲得した[41]。また、2013年7月には2006年4月に日本ユニシスと開発に合意していたAirCoreを採用した予約系システム(CRS)を稼働し、大手ネットワークキャリアの中では世界で初めて予約系システムを汎用機からオープン系へと移行した[42][43]。
2014年(平成26年)5月には「旅客キロ」(RPK)[44] と呼ばれる航空指標で初めてJALを上回ってANAが日本国籍航空会社のトップに立った。 これには日本航空の経営再建や、同年3月の羽田空港発着枠割当で大幅にANAに対して発着枠が割当られたことなどが影響しているが、ANAが日本航空を追い抜いたことは日本航空行政の歴史上大きな意味を持つといわれている。
急拡大したANAの国際路線網は、ANAHDグループが安定的な黒字決算に寄与し、2014年(平成26年)には追加発注となる777-300ER型機6機を含む多数の新規機材発注を行うなど、同社の中長期的な成長投資を支える原動力になっているといわれている。中期的な成長原資として追加発注したB777-300ERやA320neoファミリーなどの新規機材を活用し、さらなる自社運航の国際路線強化を推進している。
2015年(平成27年)4月には初の国際線仕様B787-9型機を受領した。また新サービスブランド「Inspiration of Japan (IOJ: インスピレーション・オブ・ジャパン)」仕様に機内内装を改修する為、約4年がかりで特別改装作業を行っていたB777-300ER型機も全機改修が完了し、全ての機体に「IOJ」のロゴが塗装された他、2015年(平成27年)前半に受領した新造機と合わせて20機以上のB777-300ER型機を自社保有している。中長期的展望としては、中央アジアやアフリカ大陸などへ長距離国際線の新規開設や、2020年東京オリンピック関連の航空移動特需への対応などを重要課題として挙げた。
同年、日本の航空会社として、初の直行便として東京からベルギー/ブリュッセルへの自社運航便を就航させることを発表した。ヨーロッパの中央に位置するブリュッセルは欧州連合 (EU)本部や、自衛隊がオブザーバー参加しており、事実上の軍事同盟関係にあるため、日常的な要人往来の機会も多いNATO本部が所在し、ビジネス利用などの安定需要が期待できるという。同年6月にはアメリカ合衆国ヒューストンへの直行便を新規開設した。
2017年(平成29年)2月には、日本からの経済進出事例が急増しているメキシコ/メキシコシティに自社運航便を就航させた[45]。
いずれの路線でもローンチカスタマーとして50機以上を発注しているB787ファミリー(ドリームライナー)が持つ長大な航続距離を活用する事により、直行便運航を可能としている。
2019年(令和元年)5月24日、成田-ホノルル間でエアバスA380を使用したフライングホヌ (ハワイの空 ANAブルー)が就航した。
2020年(令和2年)はCOVID-19の影響で国際線・国内線共に売上が大幅に減り、2021年3月期第1Qでの経常利益は 156,544 百万円の赤字 (前年同期は 17,038 百万円の黒字)、「親会社株主に帰属する四半期純利益」は 108,819 百万円の赤字 (同 11,418 百万円の黒字)となった[46]。同年10月27日、2021年3月期 第2四半期決算が売上高は2,918億円、営業損失は2,809億円、経常損失は2,686億円、親会社株主に帰属する四半期純損失は、繰延税金資産等を計上(約760億円)したことにより、1,884億円となり、2021年3月期の連結業績予想は、売上高7,400億円(前期比62.5%減)、営業損失5,050億円(前期営業利益 608億円)、経常損失5,000億円(前期経常利益 593億円)、親会社に帰属する当期純損失5,100億円(前期親会社に帰属する当期純利益 276億円)を見込み[47]、総額4,000億円の劣後特約付シンジケートローン契約締結を発表[48]。事業構造改革として、コスト削減の一環で2020年度中に経年機を中心に計35機退役をすすめ、導入は超大型機エアバスA380型機の3号機を2021年に受領延期、次世代大型機777-9を2023年以降受領延期それぞれの交渉がメーカーと纏まった事を発表。Peach Aviationに次ぐLCCの「第3ブランド」の運行を2022年を目処に開始すると発表した[49][50]。第3のブランドは、中距離東南アジア・豪州路線を中心に拡大が見込まれるレジャー需要獲得を担うために立ち上げる。また、エアージャパンを母体とすることで、速やかな事業立ち上げが可能であり、急激な需要動向の変化への柔軟な対応力を保持できる。ANAで使用されているボーイング787型機を活用することで低ユニットコストを実現する[51]。
同年10月20日、持続可能な航空燃料(SAF)の調達に関する戦略的提携をネステ社と締結したことを発表。10月24日以降の羽田・成田発の定期便にて利用を開始し、本邦航空会社として初の日本発定期便における取り組みとなった[52][53][54]。
2021年、1954年2月の旅客事業開始から発行してきた紙の時刻表を廃止すると発表した[17]。
ロゴマーク[編集]
1982年より使用している現行のロゴは、「ANA」の文字の横に、機体塗装にも使用されているトリトンブルーとモヒカンブルーを組み合わせた平行四辺形のラインが入っている。トリトンブルーは、海の波と風を鎮めたといわれるギリシア神話の神トリートーンに由来し、航空業界では機体のことをシップ、機長のことをキャプテンと呼んだり、左舷側から乗船することなど船を参考にしたものがおおく、共に「旅の安全」を願う気持ちを込めて命名された。モヒカンブルーは1982年の塗装変更以前の「モヒカン塗装」に使用されていた色で、この2色がロゴ、機体塗装など様々な個所で使用されている[55]。2002年頃までは、平行四辺形のラインの右または現在のロゴにあたる部分の下に「全日空」と併記されていた。2013年にはタグラインとして「Inspiration of JAPAN」が設定されたことは前記したが、これは機体にも順次表記されている。(フォントは「ミリアド」)
機材[編集]
運航機材[編集]
ANAの機材は以下の航空機で構成される。登録名義は持株会社のANAホールディングスに残されている。 総二階建超大型機A380やB777-9Xなどを次期主力国際線機材として発注しており、現行国際線主力機B777-300ERも、2014年に6機追加発注し、2019年に受領している。 B787(ドリームライナー)は全タイプ発注しており、保有機材数も世界最大の航空会社で2020年2月にGE製エンジン機も追加発注し、この発注でANAは同型機を計103機導入することとなった。 A320シリーズは退役も含むと、A320-200, A321-100, A321-200 (SL), A321neo, A320neo, A320-200 (SL), A321LRと多種導入運用計画していて、世代によってエンジンメーカーも違っている。
2015年から開始された米国映画界とのタイアップ企画「ANA STAR WARSプロジェクト」によって、完成披露式典にはハリウッド関係者も同乗して記念飛行を行った特別塗装機はB787-9型機とB777-300ER及びB777-200ER型機にそれぞれ異なる塗装が施されており、計3機が定期運航に投入されている。
2020年、COVID-19の影響で世界的な航空需要喪失により大幅な経営改革の一環として長距離国際線用の777-300ERが13機、国内線用大型機777-300が2機、777-200/200ERが8機、中型機の767-300/300ERが6機、小型機の737-700が4機とに既に退役した737-500が2機の計35機退役をすすめ、導入は超大型機エアバスA380型機の3号機を2021年に受領延期、次世代大型機777-9を2023年以降受領延期それぞれの交渉がメーカーと纏まった事を発表した。[56]。
2021年2月21日、前日にユナイテッド航空で発生したボーイング777型機のエンジントラブルの影響で、保有する777-200、200ER、300の計19機で運行停止指示を受けた。
全日本空輸が発注したボーイング製航空機の顧客番号(カスタマーコード)は81で[57]、航空機の型式名は、747-481D, 777-381ER, 737-781, 787-881 などとなる。737-500の新造機は全日本空輸を通さずに当時子会社のエアーニッポンが直接ボーイングに発注したため、型式名は同社のカスタマーコードである4Kをつけた737-54Kとなる。
機材 | 運用機数 | 発注機数 | 座席数 | エンジン | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
F | C | PY | Y | Total | |||||
エアバス A320neo (-271N) | 11 | 5 | - | 8 | - | 138 | 146 | PW PW1100G-JM |
全席モニター、電源コンセント、Wi-Fi、充電用USB端子対応。 |
エアバス A320-214 (SL) | 3 | - | - | - | - | 180 | 180 | CFM CFM56-5B4 |
傘下LCCバニラエアからの移籍機材[60] シャークレット装備機、Wi-Fi非対応[61] リース期間満了の2021年ごろまでANAにて運用予定。 |
エアバス A321-211 (SL) | 4 | - | - | 8 | - | 186 | 194 | CFM CFM56-5B3/3 |
シャークレット装備機 国内線専用機 リース機。 Wi-Fi、充電用USB端子対応。 |
エアバス A321neo (-272N) | 17 | 6 | - | 8 | - | 186 | 194 | PW PW1100G-JM |
ボーイング737・767、及びA320の代替、国内線専用機。 全席モニター、電源コンセント、Wi-Fi、充電用USB端子対応。 |
エアバス A380-841 | 2[62] | 1 | 8 | 56 | 73 | 383 | 520 | RR Trent970 |
1号機・JA381A「空」ANAブルー/2019年3月20日受領[63][64] 2号機・JA382A「海」エメラルドグリーン/2019年6月18日受領[65][66] 3号機・JA383A「夕陽」サンセットオレンジ/2020年度4月から1年程度受領延期[67] 4クラス世界最多有償座席数 |
ボーイング737-700 | 5 | ‐ | - | - | 8 | 112 | 120 | CFM CFM56-7B24 |
Wi-Fi非対応。2020年中に4機退役予定。 |
ボーイング737-800 | 39 | - | - | - | 8 | 158 | 166 | CFM CFM56-7B24 |
Wi-Fi対応、MRJ遅延で追加導入[要出典][68] 2018年に追加導入登録された機体は自社発注機ではなく、 BOC Aviationからのリース機材のため、モデルネームが737-8ALとなっている。 |
- | - | 8 | 159 | 167 | |||||
ボーイング 767-300ER | 21 | - | - | - | 10 | 260 | 270 | GE CF6-80C2 |
国内線仕様はWi-Fi対応。
ボーイング787とA321へ置換、また新型コロナウィルスの流行の影響で退役中[69] |
- | 35 | - | 179 | 214 | |||||
- | 35 | - | 167 | 202 | |||||
ボーイング 777-200 | 3 | - | - | - | 21 | 384 | 405 | PW PW4084 |
Wi-Fi対応。 2020年度中に全機退役予定。 |
ボーイング 777-200ER | 11 | - | - | - | 21 | 384 | 405 | PW PW4090 |
Wi-Fi対応、全機国内線仕様へ切替済。 392席仕様は全席モニター、電源コンセント、Wi-Fi、充電用USB端子対応。 ボーイング787-9および787-10へ置換予定。 |
- | - | 28 | 364 | 392 | |||||
ボーイング 777-300 | 5 | - | - | - | 21 | 493 | 514 | PW PW4090 |
Wi-Fi対応、2022年度以降ボーイング787-10に置換予定。2020年度中に2機退役予定。 |
ボーイング 777-300ER | 25 | - | 8 | 52 | 24 | 166 | 250 | GE GE90-115B |
Wi-Fi対応、2020年度中に13機退役予定。 但し、政府専用機委託業務維持のため2019年受領6機を含め長期運用見込み[70] |
8 | 52 | 24 | 180 | 264 | |||||
8 | 68 | 24 | 112 | 212 | |||||
8 | 64 | 24 | 116 | 212 | |||||
ボーイング 787-8 | 36 [71] | - | - | - | 12 | 323 | 335 | RR Trent 1000 |
Wi-Fi対応、787のローンチカスタマー及び787最大オペレーター |
- | 42 | - | 198 | 240 | |||||
- | 32 | 14 | 138 | 184 | |||||
- | 46 | 21 | 102 | 169 | |||||
ボーイング 787-9 | 36 | 12 (内4はGEエンジン) |
- | - | 18 | 377 | 395 | RR Trent 1000 /GEnx-1B |
Wi-Fi対応、ボーイング777-200の後継機 RRエンジンはGEエンジンタイプが導入される迄には完了する見込み。 GEエンジンは2024年度以降受領予定(国際線見込み) |
- | 40 | 14 | 192 | 246 | |||||
- | 48 | 21 | 146 | 215 | |||||
ボーイング 787-10 | 2[72] | 12 (内11はGEエンジン) |
- | 38 | 21 | 235 | 294 | RR Trent 1000 /GEnx-1B |
Wi-Fi対応、当初の3機はボーイング777-300の代替→国際線機材へ変更[73] された。 GEエンジンは2022年度以降受領予定(国内777の代替見込み) |
合計 | 219 | 36 |
ギャラリー[編集]
グループ会社運用機材[編集]
ANAウイングス保有機材
ANA Cargo保有機材(767型機のみ運航はANA又はエアージャパンが担当)
- ボーイング767-300F:4機
- このうちJA605Fは、Florida West International Airways(2017年運行停止)から2014年に購入した中古機(2001年製造)で、モデルネームは767-316F[注釈 6] となっていて、ANA Cargo運用767貨物型で唯一ウィングレット装着機。
- ボーイング767-300BCF:5機
- 元ANA運用旅客型改修機
- ボーイング 777 Freighter:2機
- アジア/日本/北米を結ぶ太平洋路線で運用見込みで機体愛称は社内公募で「BLUE JAY(英:ブルージェイ/和:アオカケス)」となった[75][76]。
導入予定機材[編集]
機材 | 発注機数 | オプション機数 | 受領予定 | エンジン | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
エアバスA321LR | 2 | 2022年度予定 | 未定 | 既発注A320neoから切換[77] | |
ボーイング737-8MAX | 20[78] | 10 | 2021年度予定 | CFM LEAP-1B |
ボーイング737-700/800の代替 |
ボーイング 777-9X | 20[79] | 2023年度以降予定(遅延中) | GE GE9X-105 |
ボーイング777-300ER(長距離国際線仕様機)の代替 | |
Mitsubishi SpaceJet M90 | 15[80] | 10 | 2021年度以降予定(開発凍結中)[81] | PW PW1217G |
ANAウイングスで運用予定 |
- エアバスA320neo型機
- ボーイング737-8MAX 型機
- 日本の航空会社として初めての導入。既存のボーイング737-700/800の後継機。
- ボーイング787-9/10型機
- 2020年2月25日、従来のロールスロイスエンジンと違うメーカーのゼネラルエレクトリックエンジンを採用。
10型機をボーイング777型機の後継機として11機(確定11機)、9型機を国際線の中長期における成長原資として9機(確定4機、オプション5機)の追加発注[83]。
- 2020年2月25日、従来のロールスロイスエンジンと違うメーカーのゼネラルエレクトリックエンジンを採用。
- ボーイング777-9X 型機[79]
- 次期大型主力機材として選定された新世代型ボーイング777。
- Mitsubishi SpaceJet M90(旧名MRJ90)
- 三菱航空機製で国産初のジェット旅客機。2020年よりANAウイングスが運航する予定であったが更に遅延中。これによりANAグループで初めてリージョナルジェットが乗り入れることになる[84]。
退役機材[編集]
一覧[編集]
- アエロスパシアル AS350B
- エアバスA321-131型機[85]
- エアバスA320-214型機
- エアバスA320-211型機
- オースター J5G オートカー
- コンベア440
- シコルスキー S-61N
- シュド SE3130 アルウェットII
- セスナ170B
- ダグラス DC-3
- デ・ハビランド DH.104 ダブ
- 最初に導入した機体。
- デ・ハビランド DH.114 ヘロン
- DHC8-Q300型機
- ANAウイングスが運航。2014年3月31日退役。
- パイパー PA-31 ナバホ
- パイパー PA-42 シャイアン
- ハンドレページ マラソン
- ビーチクラフト H18
- ビッカース バイカウント
- フォッカー F27 フレンドシップ型機
- 富士 FA-200-180
- 富士ベル204-B
- ベル47D-1, G-2, G3B-KH4
- ベル206B
- ボーイング727-100 / -200型機
- 1964年 - 1990年4月。全日空初のジェット旅客機。
- ボーイング737-200型機
- 1969年 - 1992年8月31日。日本近距離航空(のちのエアーニッポン)に移管。
- ボーイング737-700ER型機
- 2007年世界初同型機受領、「ANA BusinessJet(ANAビジネスジェット)」として燃料タンクを増設して航続距離を延長した機体。2機のみ就航。JA10AN: C24Y24 (20) 計48 (44)・JA13AN: Cのみ38
- ボーイング747-100SR / -200B型機
- 2006年3月10日退役。世界初の500席仕様機。全日空最後の3人乗務機。
- ボーイング747-400型機 - 2011年3月21日退役。
- 323席:F10C61PY24Y228・287席:F10C75PY20Y182
- ボーイング747-400D型機
- ボーイング767-200型機
- 2004年3月退役。初のワイドボディ2人乗務機
- ボーイング767-300型機 - 2020年8月退役。
- 日本航空機製造 (NAMC) YS-11型機
- 1964年東京オリンピックの聖火を輸送し「オリンピア」の愛称で就航した。
- 三菱シコルスキー S-55C
- ロッキード L-1011 トライスター
- 1974年 - 1995年11月30日。全日空初のワイドボディ旅客機および国際線運用機。全日空最後の三発エンジン旅客機。
- ボーイング737-500型機
- ANAウイングスが運航。2020年6月14日を最後に退役。なお、JA301Kのみ訓練用機材として羽田空港に保管中。
ギャラリー[編集]
ボーイング737-200
訓練用機材[編集]
自社のパイロットを自社で養成するため訓練用の機体を導入している。なおアメリカ合衆国のIFTA (International Flight Training Academy)で利用する機体は、カラーリングは運航機材と同じだが尾翼にはANAではなくIFTAを掲示している。
また、2018年2月に退役したボーイング737-500 (機体記号: JA301K)を、整備士養成のための訓練専用機材に転用している[88][89]。これに先立ち、登録名義もANAHDからANAに変更されている。塗装は機首のANAロゴが「ANA TECHNICAL TRAINING」に改められている。
IFTAのビーチクラフトA36(モハーヴェ空港)
バイオジェット燃料[編集]
ANAホールディングス (HD)は、GREEN OIL JAPAN宣言に賛同しており、千代田化工建設・伊藤忠エネクス・いすゞ自動車・横浜市・ひろ自連とともにユーグレナをサポート。ユーグレナは、2018年10月末に神奈川県横浜市内に実証プラントを完成させた。実証プラントの製造能力は1日5バレル(約794.9L)で、年間125kLのバイオ燃料製造を目指す。ANAは空港での給油など、運用面の提案などで協力する[90] · [91]。
搭乗・降機ビデオ[編集]
ANAグループの便では搭乗・降機ビデオは葉加瀬太郎の『Another Sky』を採用している。また、この曲はANAグループのイメージソングでもある。
国際線[編集]
- 主に成田国際空港や東京国際空港、関西国際空港を中心に国際線を展開している。ANAは、成田を日本を発着する需要に加え拡大する北米〜アジア間の国際線の乗り継ぎ拠点として、羽田を日本各地と海外とを結ぶ国際線と国内線の乗り継ぎ拠点として位置づけ、これを「首都圏デュアルハブモデル」と称している[92]が、東京国際空港発着国際線については発着便数増大によりANA国際線発着ターミナルが東京五輪前に第2ターミナルと第3ターミナルに分けられる予定で、このターミナル配分は時期毎に変わる見込みでハブという割には便によって最小乗り継ぎ時間 (MCT)が変わる状況が発生する見込み[93]。
- 2017年現在、アジア、ヨーロッパ、北米などの各都市に自社運航機材(グループ会社含む)による運航を行っている。併せてスターアライアンスの各加盟航空会社とのコードシェア(共同運航)を行なっている。
- スターアライアンス加盟各社との共同運航では、シンガポール航空やルフトハンザドイツ航空、ユナイテッド航空などと相互コードシェアを行っている。また、南アフリカ航空やターキッシュ エアラインズなどとのコードシェア便の運航も開始した。
- アライアンス外では、ガルーダ・インドネシア航空やマカオ航空、エティハド航空などとのコードシェア便の運航や提携を行っている。
就航地[編集]
自社国際線路線を開設している日本の空港は成田国際空港(千葉県成田市)、東京国際空港(東京都大田区)、関西国際空港(大阪府泉南郡田尻町)である。また社歴的に中国路線への依存度が高い[94]。
就航路線[編集]
2019年12月以降、中部国際空港発着の国際線は香港線が2019年-2020年香港民主化デモを理由に一時運休し、上海線も近年は夏季限定運航になっていて、しばらく中部発着国際線は運休となり、2005年の開港以来のゼロとなった。香港情勢の変化や競争環境の厳しさ、需要の激減、収益性の悪化、COVID-19 (新型コロナウイルス)の影響などを理由としているが、需要が回復してくれば再開したいとしていた[95][96][97]が2020年6月8日、朝日新聞、読売新聞などのインタビューに社長が新型コロナウイルスの影響で需要が激減している国際線を中心に不採算路線を削減する方針を明らかにし、具体的な削減路線を詰め、新しい事業計画を7月末にも公表すると報道された[98]。同年10月21日に発表した国際線の運行計画によると羽田空港発着の路線から優先的に再開させ、成田、関西、中部発着の路線については需要を見極めた上で再開するか検討するとしている[99]。
- 2019年9月1日現在。但しコードシェア便による就航路線は含まない。
機内クラス[編集]
![]() |
- ファーストクラス
- 国際線就航時から長距離便を中心に設定されており、新しいコンセプトのファーストクラスは、ボーイング777-200ERのCLUB ANA「スーパースタイル」と同時に導入され、炊き立てのご飯を提供するサービスや「ザ・快食」(好きなときに好きな食事をとれるア・ラ・カルトサービス)、フルフラットシートの導入が開始されたのもこの頃である。
- 2002年には「New Style, CLUB ANA」実施と同時に導入された「New First Class」が採用され、ボーイング747-400とボーイング777-300ERに装備され、全席ソロシート、フルフラットシートとなっている。大型の枕や羽毛布団・ベッドパッドが用意され、快適な睡眠を行えるよう配慮されている。
- 2010年よりボーイング777-300ERの新造機に半個室型シートの「ANA FIRST SQUARE」が導入された。
- 2019年に導入されたエアバスA380には新シートを導入し、引き戸付きの個室に32インチの大型液晶ワイドスクリーンを導入した[104]。
- また、2019年投入のボーイング777-300ERにはドア付個室型シートに43インチ4K対応大型モニターを装備した「THE Suite」を導入した[105]。
- ビジネスクラス
- ビジネスクラス導入時には、他社がボーイング747-200で横7列、もしくは8列が標準であった中で、世界的にも数少ない横6列で運航を始めたが、1991年に導入した本格的なビジネスクラス「CLUB ANA」では、ボーイング747-200/-400で横7列と競合他社と同じものに戻した。同時に50インチのシートピッチや、AVOD(オーディオ・ビデオ・オン・デマンド)対応のシートテレビ、ビジネスコーナーの設置などサービス拡充を進めた。
- 2002年には「New Style, CLUB ANA」を導入、電動ライフラットシートや一皿一皿サーブするコーススタイルの機内食を採用し、これを機に、機内食の食器を全て一新し、プラスチック製ではなくレストランや料亭でみられるような陶器とされた。
- 詳細はCLUB ANAを参照。
- 2010年以降よりボーイング777-300ER(新造機)、ボーイング767-300(新造機)、ボーイング787-8には新しい座席が導入された。ボーイング777-300ERと長距離国際線仕様のボーイング787-8はスタッガード配列のフルフラットシート「ANA BUSINESS STAGGERED」を導入、ボーイング767-300ERの新造機と中短距離国際線仕様のボーイング787-8はクレードル式シート「ANA BUSINESS CRADLE」が導入されている[106]。
- 2019年導入のボーイング777-300ERからは、シートを刷新した「THE Room」を導入。ドア付き個室タイプの座席に24インチ4K対応大型モニターを装備した[105]。
- プレミアムエコノミー
- 2002年に「New Style」のサービスと同時に導入された。世界でもプレミアムエコノミーの導入例が少ない中での導入だった。2019年現在、ボーイング777-300ER、ボーイング787-8(一部)、ボーイング787-9、ボーイング787-10、エアバスA380型機に14 - 73席設置されている。主に、エコノミークラス普通運賃利用者や、マイレージ上級会員が対象となる。機内食はエコノミークラスと同様だが、空港では優先チェックインやラウンジ利用、機内ではパソコン電源付きの大型シートやアメニティグッズのサービスが行われている。
- 2010年にボーイング777-300ERの新造機に、可動型大型デバイダーなどを備えた新型プレミアムエコノミーシートを導入する予定[107] だったが撤回され、2012年より新デザインの新型プレミアムエコノミーシートがボーイング777-300ERの機材にも改修され導入が進んでいる。
- エコノミークラス
- キャセイパシフィック航空やシンガポール航空と同様に、1990年後半からエコノミークラスにもシートテレビを設置するようになった。2019年現在ではボーイング737-700を除く国際線機材には全席シートテレビが搭載されている。さらに2009年以降に新造機で受領したボーイング777-300ERやボーイング767-300ERにはシートテレビ (AVOD) だけでなく、パソコン電源・iPod接続端子・USB接続端子が全席・全クラスに設置されている。
- ANA COUCHii(ANAカウチ)
- エアバスA380型機材にてANAが運航する成田=ホノルル線メインデッキのエコノミークラス最後方区画の71列目以降6列60席をANA便名航空券番号でエコノミークラス運賃への追加料金支払い205から始まる航空券で利用可能[108]、区画のシートピッチが32インチ(約81.2cm)と、エコノミークラスの通常席の34インチ(約86.4cm)より狭くなっている[109]。カウチシートの旅客機サービス自体は同じアライアンスのニュージーランド航空がスカイカウチとして商標登録していて、今回の導入に協力をして貰っているニュージーランド航空のスカイカウチは基本エコノミー前方窓側で追加料金を徴収している[110]。
サービス[編集]
Wi-Fi サービス[編集]
Wi-Fi サービスは2014年3月よりOnAir社の機材を導入し「ANA Wi-Fi Service」という名称で開始[111]。サービス開始当初は5MBプラン(6米ドル)、10MBプラン(12米ドル)、20MBプラン(24米ドル)の3つの料金プランが用意されていたが、最大のプランでもデジカメの写真数枚送っただけで使い切ってしまうほど少なかった。特にOSのアップデートなどが始まってしまった場合、何もできないまま使い切ってしまうなど、評判は非常に悪く、2015年8月には料金体系を変更しフルフライトプラン(100MB)を追加[112]。 これと前後して、2015年5月からボーイング787新造機を皮切りに、パナソニック アビオニクス製の機材による「ANA Wi-Fi Service 2」が展開開始[113]され、時間制のサービスも行われるようになった。また一部の機種では最初の15分間を無料にする[要出典]など、汚名返上に努めている。
国内線[編集]
2017年12月現在、アイベックスエアラインズ・AIRDO・ソラシドエア・スターフライヤー・オリエンタルエアブリッジとのコードシェア(共同運航)を行っている[114]。
就航地[編集]
コードシェア便及び季節運航便を含む。×印は貨物の取り扱いを行っていない。
太字はハブ(拠点)空港、斜字は拠点空港
座席[編集]
プレミアムクラス[編集]
2008年4月に導入された国内線上位クラスで、同年3月までの『スーパーシートプレミアム』およびそれ以前に存在した『スーパーシート』と同等のクラスである。他社で言うところの、JALにおけるクラスJの設定便数の多さとファーストクラスの上質とされるサービスを足し合わせたような内容である。設定座席数は機種で異なっており、2011年11月現在、ボーイング777-200/300では21席、ボーイング767-300では10席、ボーイング737-700/800では8席、ボーイング787-8では12席、ボーイング787-9では18席が設定されている。また、国際線仕様のエアバスA320が充当される便ではビジネスクラス座席が割り当てられることもある。
シートピッチは50インチ(ボーイング787-8の一部の機材は57インチ)である。座席の種類は、ボーイング767-300で使用されるもの、ボーイング777で使用されている先代のスーパーシートプレミアムと同様のもの(座席表地の色はほかのプレミアムクラスと同一)、ボーイング737で使用される座席にAC電源および読書灯が内蔵されているもの、ボーイング787で使用される暫定的に国際線ビジネスクラス用座席を装備するもの、2012年に受領したボーイング777-200ER新造機(国内線仕様)から導入された本革素材の新デザインのもの[115] の5種類がある。かつて運用されていたボーイング747-400D型機では、767-300型機と同タイプのシートを、シートピッチ45インチで配置していた。新デザインの座席は2013年11月現在、ボーイング787とボーイング737-800にも装備されており、他の機材についても順次更新をすることが発表されている[115]。
各空港にあるANAラウンジを無料で利用でき、羽田・伊丹・新千歳・福岡の各空港には優先的に利用できる保安検査場が設定されている。また、機内預かりの荷物は40kgまで無料となっているほか、搭乗・返却時の取り扱いが(一般客に先んじて)優先的に案内される。
機内での喫食の提供については、2012年より「Inspiration of Japan」のコンセプトに準じたものに変更されている。朝食・昼食・夕食は「Premium Gozen」(プレミアム御膳)の弁当を、それ以外は「Premium Sabo」(プレミアム茶房)と茶菓子と軽食をセットにしたものが供される。
運賃は『プレミアム運賃』と称した普通運賃より高めのものが設定されており、割引運賃として特割・旅割28のプレミアムクラス用設定の『プレミアム特割』『プレミアム旅割28』も存在する。また、普通席を予約している旅客においては2018年3月31日までは当日空席がある場合に限り、カウンター等で追加料金9,000円[116](2015年3月から。それ以前は8,250円、2014年3月まで8,000円、2012年9月搭乗分までは7,000円)を負担することでアップグレードが可能であった。
2018年4月1日からは、ANAマイレージクラブ会員のみ搭乗日の2日前からアップグレードの予約を受け付けるとともに、アップグレード料金が一律料金では無く路線ごとに料金が変り、東京-九州・沖縄路線や東京-新千歳、東京-大阪などの一部の遠距離・高需要路線は高く、そうでない路線は従来より低い金額が適用されるようになった[117]。
普通席(国内線)[編集]
国内線の普通席は2005年以降、ボーイング747-400、エアバスA320、ボーイング737-500(一部リース機は除く)およびターボプロップ機以外で従来より背もたれ部を薄くした座席に順次取り換えられている[118]。なお、ボーイング737-800で使用されるもののみ座席表地の色がほかの機材と異なっているほか、ヘッド部分のクッションがないという相違点がある[119]。これまで一般的に座席の下部にあったシートポケットを背面テーブルと同じ位置に移動させたため、従来の座席よりも足元の空間が広くなった。また、旧型座席にはかつて喫煙席を設定していた名残から肘掛けに灰皿を装備していたが、1999年に機内が禁煙となったため、新型座席には灰皿が設置されていない。なお、2011年に導入されたボーイング787-8の暫定国内線仕様機においてはシートモニターが標準装備されている。2012年以降に新規導入されるボーイング777-200ERより順次、従来より軽量の新型座席が導入[115] されており、ボーイング787-8国内線仕様機にも導入されている。
SKiPサービス[編集]
航空券の発行を省略した電子航空券によるチケットレス搭乗サービスである。QRコードまたは、ANAマイレージクラブ会員の場合はIC付き会員カードかおサイフケータイ対応の携帯端末での利用が提供されている。
機内サービス[編集]
搭乗時・着陸後の機内BGMには葉加瀬太郎作曲の「Another Sky」が採用されている[注釈 8]。2002年の創立50周年記念の際にANAグループのイメージ曲として葉加瀬に委嘱して作曲されたもので[120]、携帯電話でのダウンロードサービスも行っていた[121]。現在は新しいバージョンになっている。旧ver: [2] 新ver: [3]
2010年4月から「ANA My Choice」と銘打った有料での機内サービスを拡充し[122]、有料ではあるがより上質とされる飲料が販売されるほか、プレミアムクラス設定便では普通席でもプレミアムクラスの昼食・夕食を購入でき、さらに沖縄便限定でサンドセットなども有料で提供している。一方で、2010年4月から普通席で無料で提供される飲料は水と日本茶(冷・温)のみに縮小されたが[122]、のちに格安航空会社への対抗から、無料の飲料メニューは追加され、アップルジュース、2012年6月からコーヒー(同時に、有料だったスターバックスコーヒーの販売は取りやめ)、2013年4月1日からビーフコンソメスープの無料提供を再開した。
他の航空会社に先立ち、普通席での新聞貸出は2010年1月4日に廃止されている[123]。
2017年10月29日からヘッドホンがヘッドバンド型からインナーイヤー型に変更された。ヘッドバンド型は座席前の収納ポケットに置いてあったが、インナーイヤー型に変更後は、搭乗改札を通過後イヤホンが入っているカゴから取る又は機内で貰う。インナーイヤー型は持ち帰りができる。
Wi-Fi サービス[編集]
国内線のWi-Fi サービスは2016年1月25日より開始された[124]。 システムは、米パナソニックアビオニクス製の航空機内インターネット接続サービス「eXConnect」と、航空機内衛星テレビサービス「eXTV」 を採用。 「ビデオプログラム」、「電子書籍」、「オーディオプログラム」、「ANA SKY LIVE TVサービス」のエンタテイメントコンテンツは無料で提供され、機内インターネット接続サービスは、当初は有料で40分接続できる550円のプランと時間無制限の1050円のプランがあった[125] が、2018年4月から無料化された[126]。
2018年度末までに、国内線機材約100機にWi-Fi機器を導入予定で、2017年末現在は約70機に導入済み。対象機種は、ボーイング (B)777-300・B787・エアバスA321の全クラスと一部のB777-200・B767・B737-800。ただし、ボンバルディアQ400ではインターネット接続やテレビ番組の視聴は出来ず、ビデオ番組とオーディオ番組、電子書籍サービスのみ利用できる。またA320やB737-500・B737-700・一部のB767-300・B777-200にはWi-Fi機器が導入されていない[127]。
社員[編集]
- パイロット養成
自社のパイロットを養成するため定期的にパイロット候補生を採用している[128]。国内だけでなくモハーヴェ空港など海外にも訓練拠点を開設している。
- 歴代制服
- 初代:1955年 - 社員がデザイン[129]
- 2代:1958年 - 社員がデザイン
- 3代:1966年 - 中村乃武夫
- 4代:1970年 - 芦田淳
- 5代:1974年 - 伊藤達也
- 6代:1979年 - 三宅一生
- 7代:1982年 - 芦田淳
- 8代:1990年 - 芦田淳
- 9代:2005年 - 田山淳朗
- 10代:2015年 - シンガポール生まれのネパール人のプラバル・グルンが、外国人としては初めてデザイナーに起用された。発表会には羽生結弦選手がゲストで訪問[130][131]
ボーイング787の導入[編集]
受領までの流れ[編集]
2004年(平成16年)4月26日に、ボーイング社が開発しているボーイング787(開発名称7E7)を50機発注[132][133] し、同機のローンチカスタマーとなった。 2007年10月11日には、ボーイング787の開発スケジュールの遅れが発表され、初飛行は2008年第1四半期末、引渡しも当初の予定から6か月ほど遅れるとした[134] が、さらに2008年第4四半期へと初飛行の延期、引き渡しは2009年第3四半期への遅延が発表された[135]。ANAでは2008年6月に国内線に投入、同年8月の北京オリンピック開催時には羽田 - 北京間のチャーター便に使用すると発表していた[136] が、就航計画の変更を余儀なくされ、北京線のオリンピック開催に合わせた就航は不可能となった。その後もさらに開発遅延が重なり、結局2011年10月に営業運航開始となった[137]。
ボーイング767-300/300ERの後継に位置づけられる機種だが、230席 - 250席規模で767より航続距離が長いので、2011年時点でボーイング767-300ERを投入しているアジアへ向けた路線だけでなく、ボーイング767-300ERでは航続距離が足りない欧米線を787で新たに開設したり、777-200ER/300ERと平行して運用することでダブルデイリー化を進める見込みがある。
このうちボーイング787-3は元々国内線向け[注釈 9] であり、航続距離が5,000km以上あるため、国内線および短・中距離国際線の兼用になる公算が大きかったが、度重なる納入延期で開発も遅滞が続いていたが、航続距離でも活用用途が広い787-8型などに発注変更された。
また、2010年9月には発注済み787-8(55機)のうち15機を787-9に変更[138] した。
ANAにはボーイング787型機引渡遅延の補填として、2010年頃から[139] 相次いでボーイング社から複数の767-300ER新造機(航続距離約11,000 km)が破格の条件で引き渡されたといわれていて、この減価償却の必要性が少ない機材を有効活用できる路線(高い需要を持ち、日系航空会社による就航を求める意見が多い中部 - 米国西海岸線や新千歳 - 欧州線)など、中型機なら黒字化が十分可能だといわれている地方の新規路線開拓も期待されていた。しかし、羽田・成田発着のアジア路線に主に投入されている。
受領後[編集]
2011年10月26日に国際線の成田 - 香港線で、同年10月30日からの運航ダイヤにおいて11月1日から羽田 - 岡山、および羽田 - 広島の2路線において日本における国内線にそれぞれ初就航した[140]。この国内外の3路線が、世界初の定期路線におけるボーイング787の運用となる。当面は国際線用のボーイング767-300ERにおいて使用されている、ビジネス・エコノミークラスの座席を流用したキャビンが使用され、ビジネスクラス部分をプレミアムクラスとして設定している。
さらに2012年1月21日からは長距離国際線仕様の機材が羽田 - フランクフルト線に就航した。2014年7月27日(日本時間 28日)に787-9を初受領[141] し、同年8月7日から羽田 - 福岡・大阪/伊丹・松山の3路線に投入されている[142][143]。
2015年には国内線用787-10型機を3機発注し、787全タイプ (787-8・-9・-10)を保有するアジア初の航空会社となる事が確定した。同年4月には初の国際線仕様B787-9型機を受領し、本格的に中長距離国際路線の主力機材として活用される事となる。なお787導入と同時にB777-300ERも追加発注しており、2015年現在もB777-300ER新造機を受領が続いている。
エンジントラブル[編集]
2016年8月25日、ANAはボーイング787型機で運用しているロールスロイス製トレント1000エンジンの中圧タービンブレードに大気中の汚染物質に起因する硫化腐食が表面に発生し、フライトを重ねるにつれて腐蝕点を起点とする疲労亀裂が進行、通常整備サイクルでは発見することができない短期間のうちに破断することがあることが公表された[144]。
2018年4月17日、米国連邦航空局 (FAA)と欧州航空安全機関 (EASA)は同エンジンを搭載した787-8, 9型機について長時間運航した際、エンジンの劣化が進む可能性があるとして、エンジンが1基停止しても洋上飛行が一定時間可能な「ETOPS(イートップス)」で許容する飛行時間を、最大140分(2時間20分)に制限する耐空性改善命令 (AD)を発出、これを受け国土交通省航空局 (JCAB)も耐空性改善通報 (TCD)を発行。ANAによると一部便で使用機材を変更するものの、座席変更などで済む見通しとした[145] が、同様のエンジンを使用する他社の多くはこの時点で他機種のリースなどをして運用制限のある787は地上待機などの対応を行い部品交換を優先させた[146] がANAは前述対応で運航継続、同年7月4日になり、6月12日にEASAが対象拡大し、6日 - 12日までの7日間に、国内線113便が欠航すると発表。4月から他社は対応していた交換部品の供給が逼迫していることで交換に時間がかかっていることも、欠航につながった要因だとした[147]。
- メーカー対応
- 問題のエンジンメーカーであるロールスロイス社は2016年9月になってANA幹部社員と面会し、この問題でより緊密に協力していくことを確認したと発表し、不具合が起きた中圧タービンブレードの改良型を、2017年初頭から供給するとの声明を発表。2017年1月にも対策を施した改良型タービンブレードの供給を開始。ANAが当時保有していた全50機の787用エンジン100基については、3年後の2019年末までにすべて改良型に交換する計画で、改良型の供給が始まるまでは新品や飛行回数が少ない現行品に規定より早く交換することで、トラブル発生を防ぐとした[148]。また、同様の問題は、ロイヤルブルネイ航空の787-8で2015年10月に発生以降、再度同社で同様の事象が発生し、原因調査の結果タービンブレードに亀裂が生じやすい不具合がある事が判明しているとした[149]。ANAは一連のトラブルに関して補償請求も検討しているとも報道された[149]。
- 2018年7月17日、ロールス・ロイスの民間航空部門プレジデントがANAにおける一連の欠航や遅延について謝罪と内部の耐久性を高めたエンジン部品を年内に提供するとの声明を発表し[150]、11月30日には2021年までに全世界で作業を終えられるとの見通しを示し、最大顧客ANAに対し東京オリンピックが開催される2020年までに終えられるように進めるとした[151]。
- 運航影響
- ANAは国内線で2017年8月26日に9便、27日に3便、28日に4便、31日に2便の計18便が欠航及び遅延が計画され[152]、以降は余剰機材を投入するなど機材繰りで調整し、全便を運航するとしている[153][154]。但し、ANA全運用機材およそ200機中4分の1に当たる50機以上、該当機材で交換対応済み機材と未対応機材の内訳が一般利用者への公表は無く、未対応機材は通常交換サイクル前の交換をするので安全として運航しているのを不安に感じる利用者も有り該当期間中該当便を避ける風評が発生やすい状況でのANAの対応に疑問を呈する報道もある[155]。
貨物・郵便[編集]
ANAカーゴ (ANA Cargo) はANAグループの航空貨物サービスのブランドである。
2014年4月、株式会社 ANA Cargoとして貨物事業を独立させることが明らかとなった[156]。 郵便は、国内郵便のほか、EMS, SAL郵便などの国際郵便も貨物機および旅客機の床下を利用して輸送している。
貨物専用便就航地[編集]
2021年現在
全日本空輸 (ANA) グループ企業[編集]
- ANAホールディングス - ANAグループの持株会社。
- エアージャパン (AJX)
- ANAウイングス (AKX)
- ANA Cargo (ACX)
- オールニッポンヘリコプター (ANH) - 日本放送協会 (NHK) 取材ヘリコプター運用専業の会社。2011年3月期以降は株式の持ち分比率が低下し、名鉄グループ傘下になっている。
- 全日空商事 - 航空機輸出入・リース、機内販売、ANAグループ広告業務など。
- Peach Aviation - ANAが77.9%出資の格安航空会社。2012年3月1日に運航開始。
この他、航空業に付帯・関連する事業を中心に多くのグループ企業がある。※詳細は ANAグループ一覧 を参照。
業務提携航空会社[編集]
- AIRDO (ADO)
- アイベックスエアラインズ (IBX)
- スターフライヤー (SFJ)
- ソラシドエア (SNA)
- オリエンタルエアブリッジ (ORC)
外部コードシェア便提携先航空会社[編集]
国内線[編集]
- アイベックスエアラインズ (IBX)
- AIRDO (ADO)
- ソラシドエア (SNA)
- スターフライヤー (SFJ)
- オリエンタルエアブリッジ (ORC)
国際線[編集]
最新のコードシェア情報は、ANA公式サイトの コードシェア便のご案内海外航空券ANA国際線 を参照のこと。
スターアライアンス[編集]
スターアライアンス・コネクティングパートナー[編集]
スターアライアンス以外[編集]
共同運航開始予定の航空会社[編集]
日本貨物航空(2018年2月に業務提携契約を締結し、コードシェア再開の予定[169])
ヴァージン・オーストラリア
- (2020年1月に包括連携契約を締結、20年夏ダイヤからの日本乗り入れ開始に合わせ相互コードシェア予定であった[170] が、新型肺炎による急速な収益悪化により20年4月20日取締役会にて日本における民事再生法にあたる任意管理手続きに入った[171])
過去に共同運航をしていた会社[編集]
アエロフロート・ロシア航空(オーストリア航空と3社での共同運航/提携解消のため)
サベナ・ベルギー航空[172](提携解消のため。後に倒産)
ヴァリグ・ブラジル航空(2007年に経営破綻、それに伴い日本路線を運航停止したため)
メキシカーナ航空(スターアライアンスを脱退し、ワンワールドに加盟したため)
上海航空(スターアライアンスを脱退し、スカイチームに加盟したため)
アンセット・オーストラリア航空(倒産)
日本貨物航空(日本郵船の連結子会社になったため、上述のように2018年2月に業務提携契約を締結したため、コードシェア再開の予定)
マレーシア航空(ワンワールドへ加盟のため)[173]
bmi(スターアライアンス脱退のため)[174]
ヴァージン・アトランティック航空(日本路線撤退のため、マイレージ提携は維持[175])
コンチネンタル航空[176](ユナイテッド航空と対等合併したため)[177]
USエアウェイズ(アメリカン航空に統合、ワンワールドに加盟したため)[178]
カタール航空(ワンワールドへ加盟のため)[179]
エジプト航空※ (日本路線運休のため。マイレージ提携は維持)[180]-
TAM航空(ラン航空と合併しワンワールドメンバーとなったため)
ハワイアン航空(提携終了のため)[181]
ジャーマンウィングス(ユーロウイングスに吸収され消滅したため)
ジェットエアウェイズ(経営破綻したため)
委託業務[編集]
1992年にボーイング747-400型機2機が政府専用機として導入されて以降は、日本航空が整備作業や機内改装などを受託しているほか、政府専用機のうちの1機が整備などで使用できない場合は、日本航空の機材を予備機として提供しているが、2019年以降に次期政府専用機としてボーイング777-300ERを導入し、機体整備等の委託先に全日本空輸を選定したことで、日本航空による機体整備は打ち切られ、全日空が受託することとなる[182][183]。
2019年7月5日、防衛省は航空自衛隊の空中給油・輸送機KC-46Aの修理に関する技術援助契約先として、KC-46Aの原型となった767エンジンはプラット・アンド・ホイットニー (P&W)製PW4062でなくゼネラル・エレクトリック (GE) 製を採用しているANAを選定したと発表した[184]。
特別塗装機[編集]
マリンジャンボ[編集]
ANAが創設以来の乗客数累計5億人突破を記念し、1992年12月から2か月にわたり、一般からスペシャルマーキングを募集した所、最優秀作として当時小学生だった大垣友紀惠のクジラと海の生き物の仲間を機体一杯にユーモラスに描いた作品が選ばれた。新規に受領した機体ボーイング747-400D(登録番号:JA8963)機にそのペイントが施され、海の生き物をあしらったことからANAは「マリンジャンボ」と名づけ、1993年から約1年半の間、国内線定期便の運用に組み込み、日本全国の空港を交互に訪問する形態を取った。また、ボーイング767-300(登録記号:JA8579)に同種のペイントを施し、「マリンジャンボJr.」としてローカル空港への訪問を主目的とした運航が組まれていた。「マリンジャンボ」は全日本空輸の登録商標(日本第4284977号)である[185]。
導入記念塗装[編集]
- 1995年のボーイング777-200導入に際し、初号機 (登録番号: JA8197)・2号機 (JA8198)・3号機 (JA8199)の垂直尾翼に「777」と塗装し2001年まで運行。"777"がカタカナの「フフフ」に見えることから「笑う飛行機」の異名も存在した。
- 2011年のボーイング787-8導入に際し世界初の導入をPRすべく胴体前方に「787」ロゴ、後方に路線ネットワークとプロダクトサービスブランド「Inspiration of Japan」を表現する藍色を基調に白い曲線が交差し交差部にオレンジが差しこまれたデザインを初号機 (登録番号: JA801A)・2号機 (JA802A)に塗装し2017年まで運航。
創立45周年記念[編集]
1997年の創立45周年を記念し、翌年導入の新型機であるエアバスA321に「日本の風景」をテーマとして「A321」の機体ロゴとともに客席窓をフィルム送り穴に見立て機首から機尾に向けて北から南の順番で左右側面に11枚ずつ計22枚の全日空就航地周辺の名所の風景写真、ボーイング777-300に「風」をテーマに躍動感と世界最長の機体長を際立たせるデザインとして白地に「777-300」の濃紺の機体ロゴとトリトンブルー2色の波線模様をあしらった。日本の風景塗装は1999年、風塗装は2002年まで運航。
- エアバスA321「日本の風景」:JA101A・JA102A
- ボーイング777-300「風」:JA751A・JA752A
ポケモンジェット[編集]
「ポケモンジャンボ」とも呼ばれ、ポケットモンスターのキャラクターがペイントされたボーイング747-400・ボーイング777-300・ボーイング767-300が、東京・大阪・札幌・福岡・那覇など国内幹線を中心に運航していた。また、747-481のJA8962が「ANAポケモンジェットインターナショナル」として、ポケモンジェット唯一の国際線用として東京(成田) - ニューヨーク間に就航していた。その他、「ANAポケモンジェット1999」「ピカチュウジャンボ」「お花ジャンボ」「ピース★ジェット」などの種類があった。2016年4月15日に唯一のポケモン特別塗装機である「ピース★ジェット」が運航を終了(通常塗装に変更)し、ポケモンジェットは消滅した。
FLY!パンダ[編集]
2007年、ANAの中国路線就航20周年を記念して登場[186]。ボーイング767-300ER1機 (登録番号: JA606A)を白黒のパンダを模した塗装にし、成田発北京行で就航を開始。2014年まで国際線機材として運用された[187]。
モヒカンジェット[編集]
イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたヘリコプターがデザインされ、1969年5月のボーイング737-200型機ANA受領初号機(登録番号:JA8401)以降、B737やB727、ロッキードL-1011トライスターなどが身にまとい1989年3月まで使用していた旧塗装「モヒカンルック」を、社員の発案によって2009年に国内線仕様のボーイング767-300のJA602Aに塗装し、「モヒカンジェット」として復刻した。創立記念日である2009年12月1日に、羽田-宮崎線・鹿児島線を中心に運航し、その後は全国各地の空港に就航した。2014年8月11日の岩国発羽田行きのNH638便をもって「モヒカンジェット」としての運航を終了し、台北にある整備工場で通常塗装に戻された[188]。同機は現在、AIRDOで特別塗装機「ベア・ドゥ北海道JET」として運用されている。
創立60周年記念 ゆめジェット〜You & Me〜[編集]
創立60周年を記念した特別塗装機。2012年に機体デザインを公募し、世界36カ国、7,042作品の中から選ばれた[189]。
ANA 『STAR WARS プロジェクト』[編集]
映画『スター・ウォーズ』シリーズとのコラボレーション・プロジェクト「ANA STAR WARS PROJECT」の実施に伴い、スター・ウォーズ シリーズに登場するキャラクターをデザインした現在3機の特別塗装機を就航させている。過去には、STAR WARS ANA JET(ボーイング (B)767-300ER 登録番号: JA604A)も就航されていた。
- R2-D2 ANA JET (B787-9 登録番号: JA873A)
- BB-8 ANA JET (B777-300ER 登録番号: JA789A)
- C-3PO ANA JET (B777-200ER 登録番号: JA743A)
東北FLOWER JET[編集]
2011年に発生した東日本大震災の支援に向けた新しい取り組みとして、福島空港の社員による提案で、東北の人たちの協力を得て、東北に咲く「強く・美しく・まっすぐな」花々をボーイング737-800 (登録番号: JA85AN)1機にあしらい、2016年5月14日から2020年までの5年間就航させている[190]。
ANA 東北FLOWER JETに描かれる花の生息地、栽培地
- 福島: リュウキンカ・ハス・オトメユリ・ヤマハギ・ヒマワリ・ノコンギク・ユキヤナギ・サギソウ・ダリア・ハナカツミ
- 宮城: キンギョソウ・カーネーション・ガーベラ
- 山形: ルストロメリア
- 岩手: ヤブツバキ
- 秋田: ストック
- 青森: バラ
HELLO 2020 JET[編集]
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック大会に向け、一般公募作品から選考した各種目のシルエットや富士山・東京スカイツリー・東京タワーなどを描いたデザインをボーイング777-200ER1機 (登録番号: JA741A)に塗装し、2018年1月から就航した[191]。
FLYING HONU(フライング・ホヌ)[編集]
2019年春からホノルル路線に使用予定のエアバスA380型機の塗装を一般公募すると発表し、選考の結果ウミガメをモチーフにしたデザインが採用され、「FLYING HONU」という愛称ハワイ語で「空飛ぶウミガメ」が付けられた[192]。青色のデザイン原案を元に、導入3機それぞれにハワイの自然をイメージした違うイメージカラーをあしらう。
- 登録番号 JA381A:ANAブルー(ハワイの空、デザイン原案色)愛称「ラニ (Lani)」
- 登録番号 JA382A:エメラルドグリーン(ハワイの海)愛称「カイ (Kai)」
- 登録番号 JA383A:サンセットオレンジ(ハワイの夕日)愛称「カラ (Kala)」
ギャラリー[編集]
時刻表[編集]
全日空では1954年から紙の時刻表を発行してきた[193]。1986年の国際線進出後はA5判で約70ページの分量になり、年6回で計1000万部前後発行された[193]。しかし、インターネット検索の増加などから2020年12月・2021年1月号を最終号に紙の時刻表を廃止した[193]。
広告・宣伝活動[編集]
スポーツ事業[編集]
- 横浜フリューゲルス(日本プロサッカーリーグ 1992年 - 1998年)
- 全日空スポーツ(運営法人。当初は全日空グループ完全出資であったが、のちに佐藤工業と合弁)
- 全日空横浜サッカークラブ(当初は市民クラブ「横浜サッカークラブ」への支援のみだったが、後に全日空側に移管)
- 全日空横浜サッカークラブ・ボイコット事件(上記の移管の際、「横浜サッカークラブ」側との間で発生した事件)
- 横浜F・マリノス(フリューゲルスと合併後クラブスポンサーとして支援。運営会社にも一時出資していた)
- 全米女子プロゴルフ協会(オフィシャルエアライン)
- ANAオープンゴルフトーナメント
所属スポーツ選手[編集]
文化事業[編集]
提供番組[編集]
CM[編集]
映画・ドラマ・アニメ[編集]
- 虹のエアポート -パイロットを目指し航空学校から航空会社へと進み、厳しい訓練を重ね、一人前に成長していく若者たちの様を、教官やスチュワーデスたちの交流を絡ませながら描く
- ハッピーフライト - 2008年秋公開の映画。実際の航空機の貸し出し等の映画制作に全面協力・協賛。
- 花より男子F・ファイナル - 特別協賛。出演者全国行脚の際にはANAの航空機をチャーター。
- GOOD LUCK!! - ANAのパイロット(副操縦士)と女性航空整備士の恋愛や仕事ぶりを中心に描いたTBSのテレビドラマで2003年1月期に放送。
- ルビコンの決断 - 2010年8月19日に「日本の空を取り戻せ! 〜全日空創業 “民”の力を信じた飛行機野郎たち〜」としてドキュメンタリードラマを放送。
- ミス・パイロット - ANAの新人パイロット訓練生の奮闘振りを中心に描いたフジテレビ系連続ドラマで2013年10月期に放送。
- スーラジ ザ・ライジングスター - 、巨人の星を原案とした日印合作のリメイクアニメ。全日空はアソシエイトスポンサーとして協力。
事件・事故関連・不祥事[編集]
- 全日空の航空事故およびインシデント(全件記載)
- 全日本空輸ハイジャック事件(全件記載)
- ロッキード事件
- 2018年10月3日に、同社のパリ及びブリュッセル両支店の支店長の男性が、出張のため搭乗していたパリ発羽田行旅客機の機内で、隣席の50歳代の女性に頸椎捻挫を負わせた。この支店長は、機内でワインを6杯飲み酔っ払い酩酊状態となっていた模様で、同社は同年10月5日付けでこの支店長を諭旨退職処分とし、片野坂真哉会長と平子裕志社長を減給1ヵ月とした[197]。
- 2005年5月5日 - 午前7時50分に秋田を出発する便に乗務予定の運航乗務員が前日の飲酒で乗務12時間前以降飲酒し、5日未明に羽田のオペレーションセンターに連絡、社内規定違反を報告し、予定乗務を辞退。オペレーションセンターは待機2名のパイロットに代替指名、移動のため東京(羽田)を出発したのは午前2時すぎで以降、高速道路を使って約550 kmを走り、秋田空港には午前7時20分に到着し、飛行機は午前8時すぎ出発した。全日空では徹夜運転後の乗務に関して「当該便に限っての乗務であり、特に問題はない」としている[198]。
- 2019年1月3日 - ANAウイングスの男性機長(40代)から乗務前にアルコールが検出され、1月3日の国内線5便が遅れた。男性機長が規定時間や飲酒量を超えて酒を飲んでいたことに加え、同席した男性副操縦士(30代)に本来は規定上限の2倍を料を飲酒していたにも関わらず、口裏合わせを依頼し、虚偽の申告をしていたことがわかった[199]。
- 2019年2月19日 - 男性副操縦士(30代)から乗務前の呼気検査でアルコールが検出された。別の操縦士に交代し、乗務予定便の神戸発羽田行きの便の運航が約1時間40分遅れた[200]。
- 2019年3月15日 - エアージャパンの外国人男性副操縦士(40代)が、乗務前の呼気検査でアルコールが検出されたため、乗務できなくなった。副操縦士は13日夜、自宅やバーで、330mLのビールを10本以上と白ワイン2杯を飲酒。14日午前には赤ワインのボトル1本を飲んでいた。この影響により、男性副操縦士が乗務する予定の便(全日空821便)の出発が9分遅れた[201]。
- 2020年1月3日 - 福岡発成田行きの3日朝のNH2142便に乗務予定だった女性客室乗務員(20代)が、乗務前の呼気検査でアルコールが検出されたため、乗務できなくなった。乗務員を交代させた影響で、この便と福岡発羽田行き3便の計4便に最大25分の遅れが出た。女性客室乗務員は社内規定に反し、前日夜に飲酒していた[202]。
- 2021年3月5日、SITA社システムへの不正アクセスにより、ANAマイレージクラブの約100万人分の個人情報が流出していたことを発表した[203][204]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 国際航空運送協会 (IATA) 発表の2007年の国内線の旅客キロ数では世界第10位[3]。
- ^ 元々は2009年11月から機内サービスなどのプロダクト・サービスブランド「Inspiration of Japan」として使用されていたもので、2013年9月からタグラインとして設定された[5]。
- ^ 当時使用していたベル47D-1の1機は現存し、訓練センターに保管されている[19]。
- ^ 関空-ホノルル線は現在は撤退済み
- ^ 最後の「全日空 All Nippon Airways」ロゴマークはB747-481のJA8966であった。
- ^ カスタマーコード「16」は、当時同社の主要株主だったラン航空(現LATAM チリ)のものである。
- ^ ヴァージン・アトランティック航空の日本撤退により国交省の「成田縛り」ルールには反した状態になっている[102]。
- ^ 2006年9月6日発売のアルバム『Sweet Melodies〜TARO plays HAKASE』(HUCD-10022)、2011年8月10日発売のベストアルバム『THE BEST OF TARO HAKASE』(HUCD-10099)をはじめ複数のベストアルバムに収録。
- ^ 世界でもANAと日本航空のみが発注[要出典]しており、事実上日本国内線専用モデルとされていた。
出典[編集]
- ^ a b “会社概要”. ANA HOLDINGS INC.. 2016年11月13日閲覧。
- ^ a b c d e f 全日本空輸株式会社 第8期決算公告
- ^ (Scheduled Passenger - Kilometres Flown Archived 2013年11月4日, at the Wayback Machine.)
- ^ ANA All Nippon Airways 5-Star Airline Rating SKYTRAX
- ^ “タグライン「Inspiration of JAPAN」について”. 全日本空輸. 2014年7月4日閲覧。
- ^ “ANAグループの事業”. ANA HOLDINGS INC. 2017年2月8日閲覧。
- ^ “航空大手2社:ANA・日航とも増収 国際線ビジネス利用伸長”. 毎日新聞. (2018年4月28日)
- ^ 第7回 航空機ファイナンス - 一橋大学三井住友銀行寄附講義
- ^ “季刊誌『ていくおふ』Winter 2010 No.129 SPECIAL CONTRIBUTION:快適性を向上させた新しいキャビンプロダクト (PDF)”. ANA総合研究所. 2017年3月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年3月4日閲覧。
- ^ 「特集 ● 観光立国と交通政策/紹介観光と航空輸送 (PDF) 」 『国際交通安全学会誌』第3号、2006年10月、 50頁、2017年3月4日閲覧。
- ^ ANA Trivia Vol.40 ANAの航空会社コードはNH。さて、なんの略でしょう?(全日本空輸 2017年8月24日)2017年9月28日確認
- ^ “ANAHD、傘下のバニラが営業黒字化 格安航空が収益軌道に”. 日本経済新聞 電子版. (2015年8月26日)
- ^ トヨタ、全日空、日本製鉄…大企業社員が自民党で“タダ働き”! | Smart FLASH[光文社週刊誌]
- ^ #現在窮乏、111 - 113頁。
- ^ a b c 「若狭得治 『かなわんな、永野さんには』」『永野重雄追想集』「永野重雄追想集」刊行会 日本商工会議所・東京商工会議所、1985年、252-253頁。
- ^ 第1章 開業前史 - Nippon Cargo Airlines-20頁。
- ^ a b “さよなら紙の時刻表 ANA「歴史あるものだけど…」:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2021年3月6日閲覧。
- ^ 限りなく大空へ pp105
- ^ 全日空、創業時運用のヘリを移転 羽田近くの新訓練拠点に共同通信2020年6月30日
- ^ 限りなく大空へ pp115
- ^ “運行機材の歴史 ダグラスDC-3 1955.11~1964.3”. 全日本空輸. 2018年12月23日閲覧。
- ^ 限りなく大空へ pp120
- ^ 第38回国会 決算委員会議事録 第20号 航空局長今井榮文:「全日空に対しましては、昭和三十四年度におきまして約五千万円、これは、現在国内線に使っておりますDC-3の機器の統一のために補助金を出しました。」
- ^ 限りなく大空へ pp131
- ^ 限りなく大空へ pp137
- ^ “今日は何の日 7月27日は政治を考える日”. insight now. 2019年10月14日閲覧。
- ^ “事件の年表”. NHK. 2019年10月14日閲覧。
- ^ 青鉛筆『朝日新聞』1976年(昭和51年)3月28日朝刊、13版、23面
- ^ 原口和久 (2002). 成田 あの1年. 崙書房. p. 139
- ^ “社長インタビュー” (プレスリリース), 全日本空輸, (2000年8月) 2019年10月12日閲覧。
- ^ “1999アニュアルレポート” (プレスリリース), 全日本空輸 2019年10月12日閲覧。
- ^ “アニュアルレポート2001” (プレスリリース), 全日本空輸, (2001日3月) 2019年10月12日閲覧。
- ^ “絶体絶命を乗り越えて黒字化したANAの国際線”. AERA. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 「国内大手2社 日本政策投資銀行が緊急融資を実行」2003年10月6日 読売新聞
- ^ “日航と全日空に緊急融資、リストラ条件に…政策投資銀”. 読売新聞. (2004年3月31日). オリジナルの2004年4月7日時点におけるアーカイブ。
- ^ “グループ経営体制変更の検討について” (プレスリリース), ANA NEWS, (2012年2月17日) 2017年2月12日閲覧。
- ^ “持株会社制移行に伴う会社分割並びに定款変更(商号および事業目的の変更)に関するお知らせ” (プレスリリース), ANA NEWS, (2012年5月15日) 2017年2月17日閲覧。
- ^ “2012年度ANAグループ入社式の実施について〜「グループ一丸」の象徴としてグループ統一社章・社旗を導入します。〜” (プレスリリース), ANA NEWS, (2012年4月2日) 2017年2月12日閲覧。
- ^ “「ANA Million Miler プログラム」のご案内”. ANA. 2017年2月12日閲覧。
- ^ “全日空:英スカイトラックス最高評価を獲得-日本初、世界で7社目”. ブルームバーグ. (2013年3月29日). オリジナルの2013年4月1日時点におけるアーカイブ。 2013年9月18日閲覧。
- ^ “世界に6社しかない"5つ星エアライン"に全日空が選ばれる”. マイナビミュース 旅と乗りもの. (2013年4月2日)
- ^ “ANAと日本ユニシス、国内線旅客システムをオープンシステムに移行”. ITPro. (2013年7月2日) [リンク切れ]
- ^ “ANA、日本ユニシス 国内線旅客システムを世界で初めて「オープンシステム」にて刷新 〜 大手ネットワークキャリア初のオープンシステム化により、低コストで迅速な顧客サービスの投入が可能に 〜” (プレスリリース), 日本ユニシス, (2013年7月2日) 2017年2月12日閲覧。
- ^ “用語集 (PDF)”. ANA. 2017年1月15日閲覧。
- ^ “成田=メキシコシティ線の運航開始日・ダイヤの決定について” (プレスリリース), ANA NEWS, (2016年11月10日) 2017年12月10日閲覧。
- ^ “ANAホールディングス[9202: 2021年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 2020年7月29日(適時開示) : 日経会社情報DIGITAL: 日本経済新聞]”. NIKKEI (日経会社情報DIGITAL). 2020年7月29日閲覧。
- ^ 2021年3月期 第2四半期決算および通期業績予想について
- ^ 劣後特約付シンジケートローンによる資金調達について
- ^ “ANAグループの新しいビジネス・モデルへの変革について” (プレスリリース), ANAホールディングス, (2020年10月27日) 2020年10月27日閲覧。
- ^ “ANA、中長距離LCC立ち上げ ボーイング787型機使用、エアージャパン母体”. TRAICY. (2020年10月27日) 2020年10月27日閲覧。
- ^ ANAグループの新しいビジネス・モデルへの変革について
- ^ “持続可能な航空燃料、全日空がネステのシンガポール工場から調達” (日本語). www.asiax.biz (2020年10月28日). 2020年10月31日閲覧。
- ^ “再生可能エネルギー大手NESTEと中長期的なSAFの調達に関する覚書を締結”. ANAグループ企業情報 (2020年10月26日). 2020年10月31日閲覧。
- ^ “ANA、ネステ社から持続可能航空燃料調達へ – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社” (日本語) (2020年10月27日). 2020年10月31日閲覧。
- ^ “ANA Trivia Vol.07 ANAのロゴカラーの濃いブルーの由来は?”. ANA. 2017年2月12日閲覧。
- ^ ANA、777Xは2年受領延期 経年機35機退役でコスト削減、777や737-700
- ^ 『ボーイング747ジャンボ』 p.65
- ^ All Nippon Airways Fleet List
- ^ 全日空 機材一覧
- ^ バニラのA320、ANAが180席仕様で国内線投入 20年1月から
- ^ ANA公式機材、シートマップエアバスA320 (32G)
- ^ “固定資産(航空機)の取得に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), ANAホールディングス, (2016年1月29日)
- ^ ANA公式A380案内
- ^ ANA、A380初受領 総2階建て、5月から成田-ホノルル線
- ^ ANA、空飛ぶウミガメ2号機成田到着 深緑のA380、6月に就航前倒し
- ^ エアバスの「納車式」がカッコイイ! 警報音のあとに現れた、ANAの巨大なA380(写真62枚)恵知仁 - 乗りものニュース (2018.12.31更新) 2019年1月13日閲覧
- ^ ANA、A380最終3号機の受領延期 週14便化は未定
- ^ ANA、737-800をBOCアビエーションからリース MRJつなぎの一部
- ^ “ANA orders 11 more 787-9s”. ATWOnline. 2016年2月28日閲覧。
- ^ なぜ次期政府専用機は777-300ERが選ばれたのか
- ^ [1] Retrieved 22 June 2013.
- ^ “固定資産(航空機)の取得に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), ANAホールディングス, (2015年1月30日) 2015年1月30日閲覧。
- ^ ANAホールディングス社長が明言、国際線の新規就航で路線拡大にかじ
- ^ “ANA、Q400を3機追加発注 MRJ遅延で” (日本語). Aviation Wire. 2020年8月22日閲覧。
- ^ 大型貨物機「ボーイング777型フレイター機」で支える、航空物流ビジネスの未来
- ^ ANA、日本初導入の輸送機ボーイング 777F型機公開。輸送管理者のシートを4席装備
- ^ ANA、A321neoLR導入 受領は2022年度から2023年度
- ^ 小型機2機種計48機の導入を決定
- ^ a b “ANA、777-9XとA321neoなど70機発注 過去最大の投資規模”. Aviation Wire (2014年3月27日). 2014年3月27日閲覧。
- ^ MRJロールアウト式典でのANAHD伊東社長挨拶概要
- ^ “ツチノコジェット”は幻に終わるのか 特集・延期6度目の三菱スペースジェット
- ^ ピーチ、A320neoとA321LR用エンジンにCFM製LEAP-1A採用 20年度から
- ^ ボーイング787型機2機種、計20機の発注を決定
- ^ “全日空:MRJ90型機15機発注を決議、約692億円-受領は14-17年度”. ブルームバーグ (2010年6月21日). 2011年11月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月12日閲覧。
- ^ この時導入されたのはIAE社製のV2500エンジン搭載型であったが、後に導入されたのは同社が保有するA320に搭載されているものと同じCFM-56タイプを導入している。
- ^ “FINAL 747 THANKS JUMBO!”. ANAプレスリリース. ANA. (2013年9月2日) 2013年9月2日閲覧。
- ^ ANA、2014年3月末に747とQ300を退役 787-9は夏に初号機受領 FlyTeam 2014年1月22日付
- ^ 退役機を1機丸ごと整備訓練専用の機材へと活用〜整備品質向上を目指して今夏より訓練に投入〜 ANA NEWS 2018年5月11日
- ^ ANA、退役機を整備訓練機材に 737-500転用 Aviation Wire 2018年5月11日
- ^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37289900S8A101C1000000/
- ^ https://www.aviationwire.jp/archives/159333
- ^ 2016年度 ANAグループ航空輸送事業計画を策定 - ANAプレスリリース 2016年1月20日
- ^ ANA、羽田国際線の出発ターミナル決定 第2が6割、第3も継続
- ^ ANA、「民の力」で日中関係の基礎を作った岡崎嘉平太 2代目社長の特別展を羽田空港でスタート
- ^ “全日空の国際線、中部空港がゼロ便に”. 日本経済新聞. 2020年1月31日閲覧。
- ^ “全日空国際線、中部ゼロに 香港、上海線、3月末から運休”. 中日新聞. 2020年1月31日閲覧。
- ^ “開港以来初…ANA運航の国際線が中部国際空港で『ゼロ』に 香港便は情勢不安等で需要が激減”. FNN prime. 2019年9月3日閲覧。
- ^ “ANA、不採算の国際線削減へ 社長「7月末にも公表」”. 朝日新聞デジタル. (2020年6月8日) 2020年10月22日閲覧。
- ^ “ANA、国際線で羽田を優先=コロナで需要減、コスト抑制”. 乗りものニュース. (2020年10月22日) 2020年10月22日閲覧。
- ^ 成田発着便はエアージャパンの機材・乗務員で運航。
- ^ a b エアージャパンの機材・乗務員で運航。
- ^ “ヴァージン航空の日本撤退で浮上した「成田縛り」とは何か?”. ITmedia ビジネスオンライン. (2015年2月12日) 2016年10月9日閲覧。
- ^ “羽田=ウィーン線を新規開設します” (プレスリリース), ANA, (2018年10月15日) 2018年10月19日閲覧。
- ^ “A380 ファーストクラス シート詳細”. A380 ファーストクラス シート詳細. ANA. 2019年10月29日閲覧。
- ^ a b “国際線の機内空間を一新し、最上級のくつろぎ空間を実現します”. ANAグループ プレスリリース. ANA (2019年7月11日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ BUSINESS CLASS シート ANA国際線
- ^ 2010年、新しいANAがスタート ANAプレスリリース・2009年11月10日
- ^ ANA COUCHii(ANAカウチ)
- ^ 家族連れにうれしいカウチシート。広々とした1階に383席が並ぶANA A380型機のエコノミークラス
- ^ エコノミー「スカイカウチ」
- ^ “国際線機内インターネット「ANA Wi-Fiサービス」開始”. 全日本空輸. 2020年10月24日閲覧。
- ^ “ANA Wi-Fiサービスのご案内 [国際線]”. 全日本空輸. 2020年10月24日閲覧。
- ^ “ボーイング787-9型機の国際線仕様機を日本で初めて受領”. 全日本空輸. 2020年10月24日閲覧。
- ^ “コードシェアについて[国内線]|ご予約/旅の計画|航空券予約・空席照会|ANA”. 全日本空輸. 2017年3月18日閲覧。
- ^ a b c ANA国内線サービスリニューアルについて(プレスリリース) - 全日本空輸(2012年4月11日付、同年8月6日閲覧)
- ^ プレミアムクラスへの変更に関するご案内 (ANA)
- ^ 2018年春 プレミアムクラスのご利用がより便利になります(プレスリリース) - 全日本空輸(2017年12月22日付、2018年3月27日閲覧)
- ^ 新型シートの画像のあるページ(スーパーシートおよびスーパーシートプレミアムの画像などもあり)
- ^ B737-800のシート画像
- ^ “ANA創立60周年記念イベントを開催!”. 全日本空輸. 2018年12月23日閲覧。
- ^ “これまでの「お客様の声」Vol.5”. 全日本空輸. 2018年12月23日閲覧。
- ^ a b “選べる有料サービス「ANA My Choice」を拡充します〜サービス体系を大幅に見直し、有料サービスをリニューアルします〜” (プレスリリース), ANA, (2010年1月29日) 2013年11月8日閲覧。
- ^ “新しいサービス「ANA My Choice」がスタートします〜お客様のご希望に応じて選べる有料サービスを追加して空の旅を自分らしくアレンジ〜” (プレスリリース), ANA, (2009年10月30日) 2013年11月8日閲覧。
- ^ “ANAの「国内線Wi-Fiサービス」を乗って検証、“自分の端末でテレビを見られる”のが売り!?”. 2016年1月26日閲覧。
- ^ “ANA、国内線の機内インターネット接続サービス「ANA Wi-Fiサービス」を1月25日提供開始”. 2016年1月26日閲覧。
- ^ “ANA国内線「ANA Wi-Fi Service」が2018年4月1日無料に!”. 2018年8月14日閲覧。
- ^ “Wi-Fi・エンターテイメント|空港・機内で[国内線]”. 2018年8月14日閲覧。
- ^ 自社養成パイロット|RECRUITING 2017
- ^ 客室乗務員の制服で知る、あの航空会社の昔と今 (3) AラインのミニやCA泣かせの制服も! ANA歴代の全制服を紹介 | マイナビニュース
- ^ ANA、制服デザイン一新-外国人デザイナー初起用:日刊工業新聞
- ^ http://www.fashion-headline.com/article/2014/04/24/6012.html
- ^ ボーイング787のロールアウトセレモニーでANA社長が挨拶 ANAプレスリリース・2007年7月9日
- ^ ボーイング787ドリームライナー〜 ANA向け初号機の最終組み立てを開始 〜 ボーイング・ANA共同プレスリリース・2009年6月18日
- ^ “Boeing Reschedules Initial 787 Deliveries and First Flight” (プレスリリース), Boeing, (2007年10月10日), オリジナルの2007年10月11日時点におけるアーカイブ。 2017年2月12日閲覧。
- ^ “Boeing Revises 787 First Flight and Delivery Plans; Adds Schedule Margin to Reduce Risk of Further Delays” (プレスリリース), Boeing, (2008年4月9日), オリジナルの2008年4月11日時点におけるアーカイブ。 2017年2月12日閲覧。
- ^ “米ボーイング新中型旅客機「B787」 ANA、来年6月路線投入へ”. フジサンケイビジネスアイ. (2007年7月9日). オリジナルの2007年7月12日時点におけるアーカイブ。
- ^ ボーイング787、日本初飛来が決定 ボーイング・ANA共同プレスリリース・2011年5月26日
- ^ ボーイング787-9へのモデル変更について ANAプレスリリース・2010年9月30日
- ^ “全日空、767の新造機公開/翼改良し燃費向上”. 四国新聞. (2010年11月1日) 2018年12月23日閲覧。
- ^ ボーイング787が国内線に就航 - ANA公式サイト
- ^ ANA、日本で初めてボーイング787-9型機を受領 〜初号機を7月27日に引き渡し、7月29日に日本到着〜 〜初号機は国内線仕様、395席に決定〜 全日本空輸 2014年7月24日付
- ^ ボーイング787-9型機が世界初の定期便運航を開始! 〜8月7日(木) 羽田=福岡線から国内定期便へ投入〜 〜今年度末受領予定の国際線仕様を215席に決定〜 全日本空輸 2014年7月31日付
- ^ ANA、ボーイング787-9型機を世界で初めて定期路線で運航 CarWatch 2014年8月7日付
- ^ “ボーイング787型機のエンジン不具合への対応について”. ANA (2016年8月26日). 2017年3月14日閲覧。
- ^ RR製エンジンの787、ETOPS運航制限 ANAは影響軽微
- ^ FAA AD may severely limit ETOPS of some RR-powered 787s: sources
- ^ ANA、787エンジン問題で国内線113便欠航 2万人以上に影響
- ^ “ANAの787エンジン問題、ロールス・ロイス社長「17年初頭に改良型」”. Aviation Wire. (2016年9月9日)
- ^ a b “ANA、787エンジン不具合問題でロールスロイスと会談 協力を確認”. FlyTeam. (2016年9月11日) 2017年3月14日閲覧。
- ^ ANA「1000便欠航」招いたエンジン問題の真因
- ^ 787エンジン改修、21年までに完了へ RRイーストCEO「ANAは優先事項」
- ^ 【お詫び】ボーイング 787 型機の整備にともなう国内線ダイヤへの影響について
- ^ “ANA、9月欠航なし 10月ずれ込みも、787エンジン不具合”. Aviation Wire. (2016年9月6日)
- ^ “ANA、10月以降欠航なし 787エンジン不具合”. Aviation Wire. (2016年9月15日)
- ^ “ANAの787「本当に大丈夫?」相次ぐトラブル、利用者から不安の声”. Aviation Wire. (2016年8月26日)
- ^ 貨物事業会社「株式会社ANA Cargo」が始動します ANA プレスリリース 2013年12月24日
- ^ ANA、欧州へのコードシェアを拡充(2015年10月16日)
- ^ ANAとニュージーランド航空コードシェア運航に向けた基本合意を締結 ANA、ニュージーランド航空共同プレスリリース・2011年12月15日
- ^ ANA、中南米へのコードシェアを拡充(2015年10月13日)
- ^ ANAとエチオピア航空、コードシェア提携を開始 ANAプレスリリース・2014年10月17日
- ^ ANAと吉祥航空がコードシェアおよびマイレージ・プログラム提携を開始 ANAプレスリリース・2018年3月14日
- ^ “エア ドロミティとのコードシェア開始について”. 2014年8月31日閲覧。
- ^ ANAとフィリピン航空は、二社間提携に合意 ANAプレスリリース・2014年10月1日
- ^ ANA、ガルーダ・インドネシア航空とコードシェア 3月30日から Traicy 2014年3月10日付
- ^ ベトナム航空と10月30日よりコードシェア提携を実施~マイレージ・プログラム提携など、本格的な業務提携を開始~ ANA HOLDINGS NEWS 2016年10月26日
- ^ ANAとアリタリア、包括提携契約を締結 ANAプレスリリース・2018年3月23日
- ^ ANAと山東航空がコードシェア提携を開始 ANAプレスリリース・2012年6月12日
- ^ ANAとNCAによる戦略的業務提携の合意 ANAプレスリリース・2018年2月26日
- ^ ANAとヴァージン・オーストラリア、包括提携契約を締結
- ^ 豪ヴァージンが経営破綻、コロナ危機と債務負担で任意管理入り
- ^ ANA公式サイト・ANA歴史年表
- ^ マレーシア航空(MH)とのコードシェア・マイレージ提携の終了について ANAプレスリリース・2012年2月27日
- ^ ビーエムアイ(BD)とのコードシェア・マイレージ提携の終了について ANAプレスリリース・2012年4月20日
- ^ ヴァージン アトランティック航空〔VS) 提携航空会社(ANA公式サイト)
- ^ ANAとコンチネンタル航空がコードシェアを開始 ANAプレスリリース・2010年3月16日
- ^ ユナイテッド航空とコンチネンタル航空の予約・運航システム統合について
- ^ ANAとUSエアウェイズのコードシェア開始について ANAプレスリリース・2009年8月5日
- ^ カタール航空(QR)とのコードシェアおよびマイレージ提携の終了について ANAマイレージクラブ 2014年6月25日
- ^ ANAとエジプト航空がコードシェアを開始 ANAプレスリリース・2010年12月13日
- ^ ハワイアン航空(HA)との提携終了について
- ^ 新たな政府専用機の機種決定について-政府専用機検討委員会
- ^ 政府専用機の後継、B777に決定 整備は全日空に 日本経済新聞 2014年8月12日
- ^ 防衛省、ANAとKC-46A修理技術契約 767の新空中給油・輸送機(2019年7月8日)Aviation Wire
- ^ 出願したのは1993年だが、商標登録されたのは運行終了から4年が経過した1999年6月18日だった。
- ^ “20周年特別塗装機 『FLY! パンダ』が初就航〜7月25日、成田⇒北京線に 機内サービスもパンダ一色!〜” (プレスリリース), ANA NEWS, (2007年7月13日) 2017年9月18日閲覧。
- ^ “パンダジェットもさよなら ANAの767特別塗装機、9日にラスト”. Aviation Wire. (2014年12月5日) 2017年9月18日閲覧。
- ^ “ダ・ヴィンチのヘリ姿消す 写真特集・ANAモヒカンジェット最後の1日”. Aviation Wire. (2014年8月13日)
- ^ “ANA、60周年記念の特別塗装機「ゆめジェット」 2月23日に就航”. Flyteam. (2013年2月20日)
- ^ “ANA、フラワージェットで東北支援 2020年まで737に”. Aviation Wire. (2016年2月2日)
- ^ “ANA、東京五輪の特別塗装機 HELLO 2020 JETが18年1月就航”. Aviation Wire. (2017年4月2日)
- ^ A380型機 特別塗装機が「FLYING HONU」に決定!
- ^ a b c ANAとJAL、「紙の時刻表」廃止へ ネット検索多く需要減少 毎日新聞、2021年2月10日閲覧。
- ^ ANAホールディングスとNHK交響楽団は音楽を通じた国際文化交流に取り組んでいきます - ANAホールディングス 2017年11月28日
- ^ 広告ガイド:読売新聞 -AD REVIEW-
- ^ 会社の歴史に感動する。ANAの企業CM。 | SDK - 採用動画研究所
- ^ 全日空パリ支店長 機内で酒に酔い隣席の女性にけが 諭旨退職に NHKニュース 2018年10月5日
- ^ パイロット、550 kmの深夜ドライブ直後に乗務
- ^ “ANAウイングス機長、副操縦士に口裏合わせ依頼 飲酒で虚偽報告”. Aviation Wire 2019年1月9日. 2020年8月14日閲覧。
- ^ “ANA、副操縦士からアルコール検出 交代で運航遅れ”. 日本経済新聞 2019/2/22 11:14. 2020年8月15日閲覧。
- ^ “副操縦士が大量飲酒で遅れ 全日空の香港行き”. 日本経済新聞 2019年3月15日 18:26. 2020年8月14日閲覧。
- ^ “全日空CAからアルコール 遅れ4便、前夜に飲酒”. 産経新聞 2020.1.4 17:34. 2020年8月14日閲覧。
- ^ 全日空も会員情報流出 マイレージクラブの100万人分 - 朝日新聞
- ^ SITA社システムへの不正アクセスによるANAマイレージクラブ会員情報の漏洩について - ANA
参考文献[編集]
- 全日空30年史編集委員会『限りなく大空へ 全日空の30年』全日本空輸株式会社、1983年。
- 全日空30年史編集委員会『限りなく大空へ 全日空の30年 資料編』全日本空輸株式会社、1983年。
- 「あらかると 747」『エアライン臨時増刊 ボーイング747ジャンボ』、イカロス出版、1986年9月、 59-68頁。
- 早房長治『現在窮乏 将来有望評伝 全日空を創った男、美土路昌一』プレジデント社、2009年。ISBN 978-4-8334-1925-3。
- ANAフライングホヌ特設ページ及びANAホームページ
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
公式ウェブサイト
- ANA運航の見通し情報 (@ANA_flight_info)
- ANA旅のつぶやき (@ANA_travel_info)
- ANA (ana.japan)
- ANA Global Channel - YouTubeチャンネル
|
|
|
|
|