屋久島空港
ナビゲーションに移動
検索に移動
屋久島空港 Yakushima Airport | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||
IATA: KUM - ICAO: RJFC | |||||||||
概要 | |||||||||
国・地域 |
![]() | ||||||||
所在地 |
鹿児島県熊毛郡屋久島町 小瀬田 | ||||||||
種類 | 商業 | ||||||||
運営者 | 鹿児島県 | ||||||||
運用時間 | 8:30 - 18:30 | ||||||||
標高 | 37.3 m (122.4 ft) | ||||||||
座標 | 北緯30度23分08秒 東経130度39分33秒 / 北緯30.38556度 東経130.65917度座標: 北緯30度23分08秒 東経130度39分33秒 / 北緯30.38556度 東経130.65917度 | ||||||||
地図 | |||||||||
屋久島空港の位置 | |||||||||
滑走路 | |||||||||
| |||||||||
リスト | |||||||||
空港の一覧 |
屋久島空港(やくしまくうこう、英: Yakushima Airport)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある地方管理空港。
概要[編集]
屋久島の東側の海岸に所在する。滑走路は1500メートルで、北西から南東へ向いている。平行誘導路、ターニングパッドはなく、計器着陸装置も設置されていない。エプロンは小型機対応の2バースである。
屋久島が世界遺産(世界自然遺産)に登録されて以降は観光需要が増加している。年間利用客数は、177,559人(2014年度)[1]。
歴史[編集]
- 1956年 - 上屋久村の村立空港として開港。500メートル滑走路を持ち、小型セスナ機でぎりぎり着陸できる規模であったという[2]。
- 1963年 - 滑走路を1,100メートルにて供用開始[3]。
- 1975年 - 滑走路を1,200メートルに延長。
- 1976年 - 滑走路を1,500メートルに延長。
- 2019年 - 3月、三反園県知事が屋久島空港にジェット機就航可能にするための滑走路延伸を含めた拡張方針を鹿児島県議会に提示[4]。
8月22日、定例知事記者会見にて屋久島空港滑走路延伸に係る基本計画案を発表。滑走路は北西側に180m,南東側に320m延伸し、2,000m滑走路長及びエプロンを追加でジェット機1機駐機可能にし、給油施設、将来的な国際線誘致に向けCIQ施設用地を含めた拡張を提示し、同時に基本計画案への意見を募るパブリックインボルブメント(PI)を実施[5][要校閲]
。
施設[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
乗り入れ航空会社[編集]
就航路線[編集]
2020年10月25日現在。
就航都市[編集]
2020年10月25日現在。
交通[編集]
運行本数は、種子島・屋久島交通が比較的多く、朝から夕方にわたり運行している。一方、まつばんだ交通バスは各路線の運行本数が非常に少ない。※運行本数・運賃・所要時間等の詳細は、公式サイト・観光協会サイトなどを参照。
- ※航空路の就航時間帯から著しく外れている路線は割愛。
- 自動車[9]
宮之浦港まで24 - 30分程度。安房まで20分程度。
その他[編集]
- 屋久島VORDMEが整備されているものの、管理官所は、鹿児島空港事務所システム運用管理センターである。
脚注[編集]
- ^ “管内空港の利用状況概況集計表(平成26年度速報値)” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省大阪航空局
- ^ 『目で見る種子島・屋久島の100年』(郷土出版社、2004年)、61ページ
- ^ 外部リンク(鹿児島県)による。(2011年8月19日閲覧)
- ^ 屋久島空港の滑走路延伸へ 知事方針 ジェット機就航可能に
- ^ 屋久島空港滑走路延伸に係る 基本計画案について
- ^ 日本エアコミューターの機材・乗務員による運航
- ^ 屋久島交通バス時刻表 (PDF) - 種子島・屋久島交通(屋久島観光協会サイト、2011年3月1日改正、同年8月19日閲覧)
- ^ 路線バス時刻表 (PDF) - まつばんだ交通バス(屋久島観光協会サイト、2011年3月1日改正、同年8月19日閲覧)
- ^ 屋久島空港(空港アクセス) - 日本航空(2011年8月19日閲覧)
外部リンク[編集]
- 屋久島空港 - 鹿児島県
- 屋久島空港(空港情報) - 日本航空
|
|