国際郵便
国際郵便(こくさい ゆうびん、英: international post、仏: poste internationale)とは、「単一の国家等において指定された事業体が異なる地域」間における郵便」をいう。
概要[編集]
国際郵便については、国際連合の専門機関として万国郵便連合(仏: Union postale universelle, UPU)がある。万国郵便連合においては、「万国郵便条約」をはじめとする各種の条約を採択しており、それらの条約に基づいて業務が行われる。そのため、国際郵便ではフランス語または英語が使用されている。
国際郵便で取り扱う郵便物は、普通、国際郵便物と呼ばれる。国際郵便物は、種類に応じて、税関による検査を受けることもあり、配達までに必要な時間が増えることがある。
日本における国際郵便[編集]
日本における国際郵便の取り扱いについては、郵便法(昭和22年法律第165号)に基き総務省が監督する特殊会社である日本郵便株式会社(以下日本郵便)が条約上の「指定された事業体」にあたり、郵便法の「第2条 (郵便の実施)」に基き「郵便の業務」として国際郵便の業務を行う。
日本郵便の「国際郵便約款」第1条第1項は、「外国にあて又は外国から到着する郵便物」を「国際郵便物」と定めている。なお国際郵便約款第4条において、北方諸島(歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島をいう)は、「当分の間、外国とみなす」となっている。
なお、「国際スピード郵便物」(EMS)と、「航空扱い」とした「小包郵便物」については、「郵便追跡サービス」の使用が可能である。
日本における国際郵便物[編集]
日本郵便が「国際郵便約款」の第9条等において次の通り、国際郵便物について規定している。
種類[編集]
扱い[編集]
日本国外あての通常郵便物および小包郵便物については、航空扱い、SAL(Surface air lift。陸上路航空)扱い(通常郵便物については、印刷物および小形包装物に限る。)および船便扱いが、条件に応じて行われる。
特殊取扱[編集]
日本国外あての通常郵便物および小包郵便物については、条件に応じて特殊取扱が可能である。
日本における国際郵便交換局[編集]
日本国内で国際郵便物の通関交換業務を取り扱う郵便局および過去に取り扱っていた郵便局は、下表のとおり。
現在の取扱局[編集]
局名 | 税関出張所 | 所在地 | 取扱開始年 | 現在の主な取扱郵便物 | 他の取扱業務 |
---|---|---|---|---|---|
東京国際郵便局 | 東京税関東京外郵出張所 | 東京都江東区[1] | 1968年 | EMS(東日本) | |
川崎東郵便局 | 横浜税関川崎外郵出張所 | 神奈川県川崎市川崎区 | 2013年 | 航空小包(東日本)、航空通常、SAL、船便 | 地域区分局 |
中部国際郵便局 | 名古屋税関中部外郵出張所[2] | 愛知県常滑市 | 2006年 | EMS・航空小包(中部) | |
大阪国際郵便局 | 大阪税関大阪外郵出張所 | 大阪府泉南市[3] | 1994年 | EMS・航空小包(近畿、中国、四国) | 集配[4] |
新福岡郵便局 | 門司税関福岡外郵出張所[5] | 福岡県福岡市東区 | 2007年 | EMS・航空小包(九州) | 地域区分局 |
那覇中央郵便局 | 沖縄地区税関那覇外郵出張所 | 沖縄県那覇市 | 1972年 | EMS・航空小包(沖縄県) | 地域区分局、集配、銀行、保険 |
過去の取扱局[編集]
民営化前の取扱廃止局[編集]
局名 | 税関出張所 | 所在地 | 取扱廃止年 | 引継先郵便局 |
---|---|---|---|---|
札幌中央郵便局 | 函館税関札幌税関支署札幌外郵出張所 | 北海道札幌市東区[6] | 1999年 | 川崎港郵便局 |
函館中央郵便局 | 函館税関函館外郵出張所 | 北海道函館市 | ||
横浜港郵便局 | 横浜税関横浜外郵出張所 | 神奈川県横浜市中区 | ||
東京中央郵便局 | 東京税関東京外郵出張所 | 東京都千代田区 | 1968年 | 東京国際郵便局 |
東京空港郵便局[7] | 東京税関羽田税関支署羽田外郵出張所 | 東京都大田区[8] | 1978年 | 東京国際郵便局[9] |
名古屋中央郵便局[10] | 名古屋税関名古屋外郵出張所 | 愛知県名古屋市西区[11] | 2006年 | 中部国際郵便局 |
大阪中央郵便局 | 大阪税関大阪外郵出張所 | 大阪府大阪市北区 | 1994年 | 大阪国際郵便局 |
神戸中央郵便局 | 神戸税関神戸外郵出張所 | 兵庫県神戸市中央区[12] | 1958年 | 神戸港郵便局[13] |
神戸港郵便局[13] | 1999年 | 神戸中央郵便局 | ||
京都中央郵便局 | 大阪税関京都税関支署京都外郵出張所 | 京都府京都市下京区 | ||
下関郵便局 | 門司税関下関税関支署下関外郵出張所 | 山口県下関市 | ||
門司郵便局 | 門司税関門司外郵出張所 | 福岡県北九州市門司区 | ||
長崎中央郵便局 | 長崎税関長崎外郵出張所 | 長崎県長崎市 | ||
博多郵便局 | 門司税関博多税関支署博多外郵出張所 | 福岡県福岡市博多区 | 2007年 | 新福岡郵便局 |
鹿児島中央郵便局 | 長崎税関鹿児島税関支署鹿児島外郵出張所 | 鹿児島県鹿児島市 | 1972年 | 那覇郵便局 |
名瀬郵便局 | 長崎税関名瀬税関支署名瀬外郵出張所 | 鹿児島県奄美市[14] |
民営化後の取扱廃止局[編集]
局名 | 税関出張所 | 所在地 | 取扱廃止年 | 引継先郵便局 |
---|---|---|---|---|
神戸中央郵便局[15] | 神戸税関神戸外郵出張所 | 兵庫県神戸市中央区 | 2011年 | 川崎港郵便局[16] |
川崎港郵便局 | 横浜税関川崎外郵出張所 | 神奈川県川崎市川崎区 | 2013年 | 川崎東郵便局 |
成田国際空港郵便局[17] | 東京税関成田航空貨物出張所 | 千葉県成田市[18] |
脚注[編集]
- ^ 2005年の移転までは千代田区
- ^ 2012年までは中部空港税関支署の出張所(現在は税関本関直轄の出張所)
- ^ 関西国際空港1期国際貨物地区
- ^ 関西国際空港(泉佐野市泉州空港北、泉南郡田尻町泉州空港中、泉南市泉州空港南)のみ
- ^ 2013年までは博多税関支署の出張所(現在は税関本関直轄の出張所)
- ^ 1985年の移転までは札幌市中央区
- ^ 1985年に廃止
- ^ 東京国際空港(沖合展開前の旧旅客ターミナル地区)
- ^ 新東京国際空港開港の際に成田分局を開局、1985年に廃止(新東京国際空港郵便局を開局)
- ^ 2015年、名古屋西郵便局に改称
- ^ 2000年の移転までは名古屋市中村区
- ^ 旧生田区
- ^ a b 局名の読みは「こうべこう」、1999年に廃止
- ^ 旧名瀬市
- ^ 日本郵便発足前の旧郵便事業神戸支店
- ^ 日本郵便発足前の旧郵便事業川崎港支店
- ^ 2013年に廃止
- ^ 成田国際空港貨物ターミナル地区