名古屋市
なごやし ![]() 名古屋市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 愛知県 | ||||
市町村コード | 23100-2 | ||||
法人番号 | 3000020231002 | ||||
面積 |
326.45km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
2,323,796人 [編集] (推計人口、2023年2月1日) | ||||
人口密度 | 7,118人/km2 | ||||
隣接自治体 | 瀬戸市、春日井市、東海市、大府市、尾張旭市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、あま市、長久手市、愛知郡東郷町、西春日井郡豊山町、海部郡大治町、蟹江町、飛島村 | ||||
市の木 | クスノキ | ||||
市の花 | ユリ | ||||
市の歌 | 名古屋市歌(1910年(明治43年)2月28日制定) | ||||
名古屋市役所 | |||||
市長 | 河村たかし | ||||
所在地 |
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 北緯35度10分53秒 東経136度54分23秒 / 北緯35.1814度 東経136.9064度座標: 北緯35度10分53秒 東経136度54分23秒 / 北緯35.1814度 東経136.9064度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
![]() ![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
名古屋市(なごやし)は、愛知県北西部の尾張地方に位置する都市。愛知県の県庁所在地および中部地方最大の都市であり、政令指定都市・中枢中核都市に指定されている。
概要[編集]
東京特別区部を除くと、横浜市・大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有しており、中部地方・東海地方における行政・経済・文化の中枢を担う。
名古屋市を中心とする中京圏(名古屋都市圏)は、日本の三大都市圏の一つであり、その範囲は愛知県内や岐阜県南部、三重県北部(北勢)の東海3県に及び、多くの衛星都市を持つ。2019年の都市的地域の人口は約1,024万人と推計される[1]。
中心市街地の栄エリア(中区)は中部地方最大の繁華街であり[2]、市のシンボルである名古屋テレビ塔や久屋大通公園が所在している[3]。また、一大ターミナル駅の名古屋駅周辺の名駅エリア(中村区)は2000年代以降の再開発により、日本有数の超高層ビル街へと発展した[3][2]。
古くは三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る[4]熱田神宮がある鳥居前町であり、江戸時代は尾張徳川家の治める城下町として繁栄した歴史を持つ。市章は、尾張徳川家の合印に由来する「㊇」であり、市バスの前面などにも施されている[5]。
豊田市や三重県の四日市市などとともに、日本最大の工業地帯である中京工業地帯の中枢を担う。全国的な製造業の本社や工場が集積しており[6]、工場の郊外移転により名古屋市自体の製造品出荷額は低下傾向にあるものの[7]、年間3兆円を超える重工業都市でもある[7]。名古屋港は日本を代表する国際貿易港であり、2018年での取扱貨物量および貿易額は日本一となっている[8]。
2008年にユネスコのデザイン都市に認定された[9]。2019年のアメリカの企業A.T.カーニーによる「グローバル都市指標」やイギリスのラフバラー大学による2020年の「GaWC研究」では「γ-」レベルの世界都市としての評価がされている[10][11]。
地理[編集]
位置[編集]
愛知県の南西部、濃尾平野に広がる。県内では、豊田市・新城市・岡崎市に次いで4番目に広い面積を有する市である。
名古屋市の地形は、東部の丘陵地、中央部の台地、北・西・南部の沖積地の、大きく3つに分かれる[12]。
市の中核を担う中区・東区・中村区・熱田区・昭和区・瑞穂区は海抜10 - 15メートルの平野[12] で、官庁街のほか、錦・栄・矢場町・大須・金山・名駅といった大規模な商業地を持つ。
市の東部の守山区・千種区・名東区・天白区・緑区は海抜50 - 100メートルの丘陵住宅街[12] で、千種区の東山公園・平和公園、守山区の小幡緑地、名東区の猪高緑地・牧野ヶ池緑地、緑区の大高緑地などの森林を残した大規模な緑地公園も点在し、星が丘や藤が丘、覚王山、本山といった丘や山の字がつく地名が多く、商業も発達している。
北・西・南部(北区・西区・中村区・中川区・港区と熱田区・南区の一部)は河川の堆積作用によって形成された沖積地[12] のため海抜が低く、水害に悩まされてきた地域である。港区は海抜0mの臨海工業地帯(中京工業地帯の一部)で、名古屋港を有する。港区西部は市最大の穀倉地帯が広がる。南区は港区とともに工業地を抱えている。北区・西区・中川区はおもに住宅地が広がる。
地形[編集]
山岳・丘陵[編集]
河川・湖沼[編集]
一級水系[編集]
- 一級水系庄内川
河川名 | よみ | 次数 | 河川の 種類 |
市内における 管理者 |
主な経過地 | 市内流路延長 (m) |
流域面積 (平方km) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左岸 | 右岸 | ||||||||
庄内川 | しょうないがわ | 本川 | 一級河川 | 国土交通大臣 | 守山区・北区・西区・中村区・中川区・港区 | 37,430 | 20,260 | 1,010 | 岐阜県恵那市の夕立山に端を発し、流下して伊勢湾に注ぐ。 |
白鳥川 | しろとりがわ | 1次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 560 | 0.50 | 東谷池を源頭とし、流下して庄内川に注ぐ。 | |
大矢川 | おおやがわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 1,143 | 1,143 | 0.96 | 石捨池を源頭とし、流下して庄内川に注ぐ。 |
野添川 | のぞえがわ | 1次支川 | 一級河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 1,847 | 1,847 | 6.3 | 守山区大字上志段味地内に端を発し、流下して庄内川に注ぐ。 |
長戸川 | ながとがわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 867 | 867 | 1.31 | 海老蔓池(滝ノ水池)を源頭とし、流下して庄内川に注ぐ。 |
一級河川 | 1,199 | 1,199 | 4.8 | ||||||
深沢川 | ふかさわがわ | 1次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 143 | 0.23 | ||
至来川 | とうらいがわ | 1次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 364 | 0.38 | ||
白沢川 | しらさわがわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 1,014 | 1,014 | 3.79 | |
(地蔵川) | じぞうがわ | 1次支川 | (春日井市) | 名古屋市内は経由しない。 | |||||
新地蔵川 | しんじぞうがわ | 2次支川 | 一級河川 | 愛知県知事 | 北区 | 3,400 | 3,400 | 36.7 | 地蔵川と八田川が交差する地点を起点とし、流下して新川に注ぐ |
新生棚川 | しんなまたながわ | 3次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 北区 | 1,170 | 3.29 | ||
生棚川 | なまたながわ | 3次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 北区 | 2,850 | 2,600 | 1.00 | 県営名古屋空港付近に端を発し、流下して新地蔵川に注ぐ。 |
境川 | さかいがわ | 3次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 北区 | 2,250 | 1,500 | 0.55 | |
八田川 | はったがわ | 1次支川 | 一級河川 | 愛知県知事 | 北区 | 0 | 1,050 | 19.5 | |
矢田川 | やだがわ | 1次支川 | 一級河川 | 愛知県知事 | 守山区、千種区、東区、北区、西区、名東区 | 12,600 | 12,520 | 125.0 | 猿投山に端を発し(赤津川)、海上川と合流した地点より矢田川と名を変え、流下して庄内川に注ぐ。 |
国土交通大臣 | |||||||||
天神川 | てんじんがわ | 2次支川 | 一級河川 | 愛知県知事 | 守山区 | 1,000 | 1,000 | 8.4 | |
隅除川 | すみよけがわ | 2次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 859 | 859 | 1.73 | |
一級河川 | 1,895 | 1,895 | 2.6 | ||||||
天神下川 | てんじんしたがわ | 2次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 千種区 | 718 | 0.14 | ||
香流川 | かなれがわ | 2次支川 | 一級河川 | 愛知県知事 | 守山区・名東区・千種区 | 4,300 | 5,100 | 28.3 | 長久手市の三ケ峯付近に端を発し、流下して矢田川に注ぐ。 |
森孝川 | もりたかがわ | 3次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 442 | 442 | 1.62 | |
藤の木川 | ふじのきがわ | 3次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 名東区 | 1,177 | 555 | 3.56 | |
八前川 | はちまえがわ | 4次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 名東区 | 412 | 2.46 | ||
千種台川 | ちくさだいがわ せんしゅだいがわ |
2次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 千種区 | 3,520 | 3,520 | 3.58 | |
東山幹線排水路 | 3次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 千種区 | 607 | 0.54 | |||
守山川 | もりやまがわ | 2次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 守山区 | 666 | 666 | 0.58 | |
一級河川 | 2,736 | 2,736 | 2.6 | ||||||
堀川 | ほりかわ | 1次支川 | 一級河川 | 名古屋市長 | 守山区・北区・西区・中区・中村区・中川区・熱田区・南区・港区 | 16,200 | 16,200 | 52.9 | 庄内川の庄内用水頭首工から分岐し、流下して名古屋港へ注ぐ。 |
新堀川 | しんほりかわ | 2次支川 | 一級河川 | 名古屋市長 | 中区・昭和区・熱田区・瑞穂区・南区 | 5,950 | 5,950 | 22.8 | 掘留水処理センターに端を発し、流下して堀川に注ぐ。 |
新川 | しんかわ | 1次支川 | 一級河川 | 愛知県知事 | 北区・西区・中川区・港区 | 17,700 | 14,500 | 249.4 | |
合瀬川 | あいせがわ | 2次支川 | 一級河川 | 愛知県知事 | 北区 | 440 | 0 | 21.8 | |
大山川 | おおやまがわ | 2次支川 | 一級河川 | 愛知県知事 | 北区 | 730 | 447 | 45.1 | |
久田良木川 | くたらぎがわ | 3次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 北区 | 118 | 0 | 4.81 | |
水場川 | すいばがわ | 2次支川 | 一級河川 | 愛知県知事 | 西区 | 1,760 | 1,760 | 11.8 |
- 庄内川水系のため池
- 東谷池(とうごくいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。
- 石ひろい池(神池)(いしひろいいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。東谷山フルーツパーク内にある。
- 石ひろい池(石捨池)(いしひろいいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。東谷山フルーツパーク内にある。
- 馬舟池(上池)(まふねいけ) - 守山区大字上志段味字寺山。
- 下新池(新池)(しもしんいけ) - 守山区大字上志段味字寺山。
- 大久手池(おおくていけ) - 守山区大字上志段味字東谷。
- 大村池(おおむらいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。愛知県森林公園内にある。
- 蛭池(上志段味)(ひるいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。
- 筧池(かけひいけ) - 守山区大字上志段味字東谷。
- 安田池(やすだいけ) - 守山区大字中志段味字南原。
- 海老蔓池(えびづるいけ) - 守山区大字下志段味字穴ケ洞・尾張旭市。
- 滝水池(たきみずいけ) - 守山区大字下志段味字穴ケ洞。
- 風越上池(かざこしかみいけ) - 守山区大字下志段味字長廻間。
- 風越池(かざこしいけ) - 守山区大字下志段味字長廻間。
- 東禅寺上池(とうぜんじうわいけ) - 守山区大字下志段味字生下り・守山区泉が丘。
- 東禅寺中池(とうぜんじなかいけ) - 守山区大字下志段味字生下り・守山区泉が丘。
- 日ノ後池(ひのごいけ) - 守山区泉が丘。
- 平池(ひらいけ) - 守山区花咲台・守山区平池東。
- 大池(小幡)(おおいけ) - 守山区竜泉寺。小幡緑地本園に隣接する。
- アマ池(あまいけ) - 守山区竜泉寺。小幡緑地本園に隣接する。
- 緑ケ池(みどりがいけ) - 守山区大字牛牧・守山区大字小幡字北山。小幡緑地本園内にある。
- 竜巻池(たつまきいけ) - 守山区大字牛牧・守山区大字小幡字北山。小幡緑地本園内にある。
- 見返ケ池(みかえりがいけ) - 守山区大字牛牧・守山区小幡北。小幡緑地本園内にある。
- 二ツ池(大森)(ふたついけ) - 守山区翠松園。翠松園緑地内にある。
- 六ケ池(ろくがいけ) - 北区六が池町。
- 池ノ端池(いけのはたいけ) - 北区如意。
- 蛭池(大森)(ひるいけ) - 守山区御膳洞。
- 新池(大森)(しんいけ) - 守山区大森八龍。八竜緑地内にある。
- 雨池(あまいけ) - 守山区御膳洞。雨池公園内にある。
- 明徳池(めいとくいけ) - 名東区猪高町大字藤森字森。
- 奥池(おくいけ) - 千種区田代町字瓶杁。東山公園(東山植物園)内にある。
- 上池(東山上池)(かみいけ) - 千種区田代町字瓶杁。東山公園(東山動物園)内にある。
- 新池(東山新池)(しんいけ) - 千種区星が丘山手。東山公園内にある。
- 猫ケ洞池(ねこがほらいけ) - 千種区平和公園。平和公園内にある。山崎川の源頭でもある。
- 茶屋ケ坂池(ちゃやがさかいけ) - 千種区鍋屋上野町字汁谷。茶屋ケ坂公園内にある。
二級水系[編集]
- 二級水系境川
河川名 | よみ | 次数 | 河川の 種類 |
市内における 管理者 |
主な経過地 | 市内流路延長 (m) |
流域面積 (平方km) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左岸 | 右岸 | ||||||||
(境川) | さかいがわ | 本川 | (豊田市、みよし市、東郷町、刈谷市、豊明市、大府市、東浦町) | 220.9 | 名古屋市内は経由しない。 | ||||
(石ケ瀬川) | いしがせがわ | 1次支川 | (大府市、東浦町) | 26.4 | 名古屋市内は経由しない。 | ||||
鞍流瀬川 | くらながせがわ | 2次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 1,452 | 1,933 | 1.84 | 大池(有松大池)に端を発し、流下して大府市月見町にて石ケ瀬川へ注ぐ。 |
二級河川 | 0 | 250 | 15.7 | ||||||
鞍流瀬川支川 | くらながせがわしせん | 3次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 2,357 | 1.06 | ||
東ノ川 | ひがしのがわ | 3次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 494 | 494 | 0.38 |
- 境川水系のため池
- 重池(しげいけ) - 緑区鳴海町字笹塚。みどりが丘公園内にある。
- 地蔵池(じぞういけ) - 緑区桶狭間北。
- 西ノ池(にしのいけ) - 緑区桶狭間巻山。
- 大池(有松)(おおいけ) - 緑区桶狭間。
- 弁天池(べんてんいけ) - 緑区桶狭間。長福寺境内にある。
- 東ノ池(ひがしのいけ) - 緑区桶狭間。
- 伊勢池(いせいけ) - 緑区桶狭間上の山。
- 大芝池(おおしばいけ) - 緑区桶狭間南。
- 二ツ池(有松)(ふたついけ) - 緑区桶狭間神明。桶狭間公園内にある。
- 市池(いちいけ) - 緑区桶狭間神明。
- 二級水系天白川
河川名 | よみ | 次数 | 河川の 種類 |
市内における 管理者 |
主な経過地 | 市内流路延長 (m) |
流域面積 (平方km) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左岸 | 右岸 | ||||||||
天白川 | てんぱくがわ | 本川 | 二級河川 | 愛知県知事 | 天白区・瑞穂区・南区・緑区 | 11,790 | 13,290 | 118.8 | 日進市の三ケ峯付近に端を発し、流下して名古屋港に注ぐ。 |
繁盛川 | はんもりがわ | 1次支川 | 二級河川 | 愛知県知事 | 天白区 | 2,050 | 0 | 2.9 | |
忠兵衛川 | ちゅうべえがわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 天白区 | 1,872 | 1,872 | 1.52 | |
大根川 | おおねがわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 天白区 | 679 | 679 | 1.56 | |
植田川 | うえだがわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 名東区・天白区・瑞穂区・南区 | 4,343 | 3,919 | 10 | 長久手市内に端を発し(井堀川)、流下して天白川に注ぐ。 |
二級河川 | 4,790 | 4,790 | 21.0 | ||||||
前川 | まえかわ | 2次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 名東区 | 1,063 | 1,063 | 2.70 | |
八事裏川 | やごとうらがわ | 1次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 天白区 | 2,019 | 1.49 | ||
地蔵川 | じぞうがわ | 1次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 天白区 | 762 | 1.41 | ||
藤川 | ふじかわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 緑区・天白区 | 2,283 | 2,283 | 3.36 | |
二級河川 | 565 | 565 | 5.3 | ||||||
郷下川 | ごうしたがわ | 2次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 天白区 | 2,254 | 1.83 | ||
扇川 | おうぎがわ | 1次支川 | 二級河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 9,835 | 9,835 | 29.8 | 大池(赤松大池)を源頭とし、流下して天白川に注ぐ。 |
神沢川 | かみさわがわ | 2次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 1,200 | 1,200 | 2.17 | |
細口川 | ほそぐちがわ | 2次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 563 | 563 | 0.61 | |
水広下川 | みずひろげがわ | 2次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 985 | 985 | 1.26 | |
敷田川 | しきたがわ | 2次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 1,374 | 1.23 | ||
滝ノ水川 | たきのみずがわ | 2次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 1,291 | 1.51 | ||
旭出川 | あさひでがわ | 2次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 1,306 | 0.79 | ||
準用河川 | 727 | 727 | 1.04 | ||||||
大高川 | おおだかがわ | 2次支川 | 二級河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 2,880 | 2,880 | 7.2 | 水主ケ池を源頭とし、流下して扇川の下流部に注ぐ。 |
瀬木川 | せぎがわ | 3次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 183 | 183 | 0.94 | |
二級河川 | 1,040 | 1,040 | 2.6 | ||||||
手越川 | てこしがわ | 2次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 1,022 | 1.21 | 豊明市内に端を発し、流下して扇川に注ぐ。 | |
二級河川 | 1,985 | 1,985 | 3.6 | ||||||
中平部川 | なかひらぶがわ | 3次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 1,757 | 0.83 | ||
太鼓田川 | たいこでんがわ | 3次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 緑区 | 881 | 0.51 |
- 天白川水系のため池
- 荒池(あらいけ) - 天白区天白町大字平針字荒池下。荒池緑地内にある。
- 大堤池(おおつつみいけ) - 天白区天白町大字平針字大堤下。荒池緑地内にある。
- 細口池(ほそぐちいけ) - 天白区平針南。細口池公園内にある。
- 本地池(ほんじいけ) - 天白区御前場町。
- 大根池(おおねいけ) - 天白区天白町大字島田字山ノ杁。天白公園内にある。
- 井堀上池(いぼりかみいけ) - 名東区猪高町大字上社字井堀。猪高緑地内にある。
- 井堀下池(いぼりしもいけ) - 名東区猪高町大字上社字井堀。猪高緑地内にある。
- 西堀池(にしほりいけ) - 名東区猪高町大字上社字井堀。猪高緑地内にある。
- 塚ノ杁池(つかのいりいけ) - 名東区猪高町大字上社字池ノ表。猪高緑地内にある。
- こもれび池(こもれびいけ) - 名東区猪高町大字上社字池ノ表。猪高緑地内にある。
- すり鉢池(すりばちいけ) - 名東区猪高町大字高針字勢子坊。猪高緑地内にある。
- デッチョ池(でっちょいけ) - 名東区神丘町。神丘公園内にある。
- 牧野池(まきのいけ) - 名東区猪高町大字高針字前山。牧野ヶ池緑地内にある。
- 新池(高針)(しんいけ) - 名東区山香町。
- 五合上池(ごごうかみいけ) - 名東区猪高町大字高針字山ノ中。愛知カンツリー倶楽部内にある。
- 五合下池(ごごうしもいけ) - 名東区猪高町大字高針字山ノ中。愛知カンツリー倶楽部内にある。
- 天白渓下池(てんぱくけいしもいけ) - 天白区天白町大字八事字裏山。天白渓下池公園内にある。
- 新池(島田)(しんいけ) - 天白区高宮町。
- 双子池(ふたごいけ) - 天白区海老山町。
- 戸笠池(とがさいけ) - 天白区久方・緑区鳴海町字螺貝。戸笠公園内にある。
- 螺貝池(ほらがいいけ) - 緑区相川。螺貝公園内にある。
- 鳴子池(なるこいけ) - 緑区相川。
- 四郎曽池(しろそいけ) - 緑区長根町。四郎曽池公園内にある。
- 大池(赤松)(おおいけ) - 緑区藤塚。白土中央公園内にある。
- 神池(かみいけ) - 緑区元徳重。徳重神池公園内にある。
- 二ツ池(ふたついけ) - 緑区徳重。通曲公園内にある。
- 神沢池(かみさわいけ) - 緑区鳴海町字神沢。
- 要池(かなめいけ) - 緑区乗鞍。要池公園内にある。
- 平手池(ひらていけ) - 緑区細口。乗鞍公園に隣接する。
- 横吹大池(よこぶきおおいけ) - 緑区鳴海町字横吹。鳴海カントリークラブ内にある。
- 水広下池(みずひろげいけ) - 緑区水広。水広公園内にある。
- 松池(まついけ) - 緑区鳴海町字尾崎山。鳴海公園内にある。
- 滝ノ水北池(たきのみずきたいけ) - 緑区滝ノ水。滝ノ水緑地内にある。
- 上朝日出池(かみあさひでいけ) - 緑区旭出。上朝日出公園内にある。
- 新海池(にいのみいけ) - 緑区鳴海町字池上。新海池公園内にある。
- 権平池(ごんべいいけ) - 緑区桶狭間西。
- 西鰌池(にしどじょういけ) - 緑区緑花台。西鰌池公園内にある。
- 琵琶ケ池(びわがいけ) - 緑区鳴海町字鴻ノ巣。大高緑地内にある。
- 籠池(かごいけ) - 緑区文久山。
- 水主ケ池(かこがいけ) - 緑区忠治山。水主池公園内にある。
- 蝮池(まむしいけ) - 緑区大高町字蝮池。
- 蛇池(大高)(じゃいけ) - 緑区定納山。定納山公園に隣接する。
- 平野池(ひらのいけ) - 緑区大高町字平野池末。氷上公園内にある。
- 二級水系山崎川
河川名 | よみ | 次数 | 河川の 種類 |
市内における 管理者 |
主な経過地 | 市内流路延長 (m) |
流域面積 (平方km) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左岸 | 右岸 | ||||||||
山崎川 | やまざきがわ | 本川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 千種区・昭和区・瑞穂区・南区・港区 | 1,160 | 1,160 | 1.84 | 猫ケ洞池に端を発し、流下して名古屋港に注ぐ。 |
二級河川 | 12,446 | 12,446 | 26.6 | ||||||
新池排水路 | しんいけはいすいろ | 1次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 千種区 | 1,150 | 1.06 | ||
橋本排水路 | はしもとはいすいろ | 2次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 千種区 | 1,092 | 0.27 | ||
楠元排水路 | くすもとはいすいろ | 1次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 千種区 | 1,864 | 0.70 | ||
鏡池排水路 | かがみいけはいすいろ | 1次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 千種区 | 951 | 1.35 | ||
五軒家川 | ごけんやがわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 昭和区 | 1,040 | 1,040 | 2.00 |
- 山崎川水系のため池
- 猫ケ洞池(ねこがほらいけ) - 千種区平和公園。
- 鏡ケ池(かがみがいけ) - 千種区幸川町。名古屋大学構内にある。
- 隼人池(はやといけ) - 昭和区隼人町。隼人池公園内にある。
- 曽池(そいけ) - 南区呼続。呼続公園内にある。
- 二級水系日光川
河川名 | よみ | 次数 | 河川の 種類 |
市内における 管理者 |
主な経過地 | 市内流路延長 (m) |
流域面積 (平方km) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左岸 | 右岸 | ||||||||
日光川 | にっこうがわ | 本川 | 二級河川 | 愛知県知事 | 港区 | 6,360 | 0 | 299.0 | |
蟹江川 | かにえがわ | 1次支川 | 二級河川 | 愛知県知事 | 港区 | 250 | 0 | 16.8 | |
福田川 | ふくたがわ | 1次支川 | 二級河川 | 愛知県知事 | 中川区・港区 | 5,540 | 3,210 | 33.5 | 稲沢市小池付近に端を発し、流下して日光川に注ぐ。 |
戸田川 | とだがわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 中川区・港区 | 1,944 | 1,944 | 2.01 | 中川区富田町内に端を発し、流下して日光川河口部に注ぐ。 |
二級河川 | 7,150 | 7,150 | 11.8 | ||||||
服部川 | はっとりがわ | 2次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 中川区 | 1,231 | 1.31 | ||
新茶屋川 | しんちゃやがわ | 2次支川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 港区 | 900 | 1.87 | ||
東小川 | ひがしおがわ | 1次支川 | 準用河川 | 名古屋市長 | 港区 | 680 | 680 | 4.02 |
- 二級水系大江川
河川名 | よみ | 次数 | 河川の 種類 |
市内における 管理者 |
主な経過地 | 市内流路延長 (m) |
流域面積 (平方km) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左岸 | 右岸 | ||||||||
大江川 | おおえがわ | 本川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 南区 | 2,341 | 5.19 |
- 二級水系荒子川
河川名 | よみ | 次数 | 河川の 種類 |
市内における 管理者 |
主な経過地 | 市内流路延長 (m) |
流域面積 (平方km) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左岸 | 右岸 | ||||||||
荒子川 | あらこがわ | 本川 | 普通河川 | 名古屋市長 | 中川区・港区 | 6,714 | 6.46 | 中川区岩塚町付近に端を発し、流下して荒子川ポンプ場に至り、名古屋港へ排水される。 |
その他河川[編集]
- 中川運河
河川名 | よみ | 次数 | 河川の 種類 |
市内における 管理者 |
主な経過地 | 市内流路延長 (m) |
流域面積 (平方km) |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左岸 | 右岸 | ||||||||
中川運河 | なかがわうんが | 名古屋港管理組合 | 中川区・港区 | 6,390 | 10.21 | 名古屋港からの海水、露橋水処理センターからの放流水、工場排水、降雨時の雨水などが流入し、ポンプ所を通じて堀川や名古屋港へ排水される。 | |||
北支線 | 名古屋港管理組合 | 中川区 | 730 | ||||||
東支線 | 名古屋港管理組合 | 港区 | 1,090 |
- 用水
海岸[編集]
- 湾岸
- 干潟
土地[編集]
- 平野
- 台地
- 低地
- 丘陵地
- 尾張丘陵(東山丘陵・八事丘陵)
気候[編集]
名古屋市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
夏・冬とで寒暖の差が激しい。また、1日の気温差も大きい。夏は高温多湿で非常に蒸し暑く、平均湿度が70%を超える[12]。2018年8月3日には、千種区(名古屋地方気象台)で観測史上最高となる40.3℃を記録している[注釈 3][16]。冬は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。また、日本海側と太平洋側を分ける伊吹山地と鈴鹿山脈が濃尾平野北西の岐阜県不破郡関ケ原町付近で途切れているため、強い冬型の気圧配置になると雪雲がそこから濃尾平野に流入し、岐阜県南西部や愛知県北西部などでしばしば局地的な大雪に見舞われることがある。2005年12月19日には平成18年豪雪により、名古屋市で1947年2月3日以来、58年ぶりとなる23cmの積雪を記録[17]。さらに、2014年12月18日にも23cmの積雪を記録した[18]。ちなみに名古屋市の最も多い積雪量は、1945年12月19日に記録した49cmである。
名古屋市(名古屋地方気象台、標高51.1m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 21.0 (69.8) |
23.5 (74.3) |
25.8 (78.4) |
30.5 (86.9) |
34.8 (94.6) |
37.9 (100.2) |
39.6 (103.3) |
40.3 (104.5) |
38.0 (100.4) |
32.7 (90.9) |
27.2 (81) |
22.6 (72.7) |
40.3 (104.5) |
平均最高気温 °C (°F) | 9.3 (48.7) |
10.5 (50.9) |
14.5 (58.1) |
20.1 (68.2) |
24.6 (76.3) |
27.6 (81.7) |
31.4 (88.5) |
33.2 (91.8) |
29.1 (84.4) |
23.3 (73.9) |
17.3 (63.1) |
11.7 (53.1) |
21.1 (70) |
日平均気温 °C (°F) | 4.8 (40.6) |
5.5 (41.9) |
9.2 (48.6) |
14.6 (58.3) |
19.4 (66.9) |
23.0 (73.4) |
26.9 (80.4) |
28.2 (82.8) |
24.5 (76.1) |
18.6 (65.5) |
12.6 (54.7) |
7.2 (45) |
16.2 (61.2) |
平均最低気温 °C (°F) | 1.1 (34) |
1.4 (34.5) |
4.6 (40.3) |
9.7 (49.5) |
14.9 (58.8) |
19.4 (66.9) |
23.5 (74.3) |
24.7 (76.5) |
21.0 (69.8) |
14.8 (58.6) |
8.6 (47.5) |
3.4 (38.1) |
12.3 (54.1) |
最低気温記録 °C (°F) | −10.3 (13.5) |
−9.5 (14.9) |
−6.8 (19.8) |
−2.1 (28.2) |
2.8 (37) |
8.2 (46.8) |
14.0 (57.2) |
14.4 (57.9) |
9.5 (49.1) |
1.5 (34.7) |
−2.7 (27.1) |
−7.2 (19) |
−10.3 (13.5) |
降水量 mm (inch) | 50.8 (2) |
64.7 (2.547) |
116.2 (4.575) |
127.5 (5.02) |
150.3 (5.917) |
186.5 (7.343) |
211.4 (8.323) |
139.5 (5.492) |
231.6 (9.118) |
164.7 (6.484) |
79.1 (3.114) |
56.6 (2.228) |
1,578.9 (62.161) |
降雪量 cm (inch) | 4 (1.6) |
5 (2) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
3 (1.2) |
12 (4.7) |
平均降水日数 (≥0.5mm) | 6.3 | 7.2 | 9.8 | 10.4 | 10.7 | 12.7 | 13.0 | 9.4 | 11.9 | 10 | 7.0 | 7.5 | 115.9 |
平均降雪日数 (≥0cm) | 5.4 | 4.8 | 1.7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.8 | 14.7 |
% 湿度 | 64 | 60 | 58 | 59 | 64 | 71 | 73 | 69 | 70 | 68 | 66 | 66 | 66 |
平均月間日照時間 | 174.5 | 175.5 | 199.7 | 200.2 | 205.5 | 151.8 | 166.0 | 201.3 | 159.6 | 168.9 | 167.1 | 170.3 | 2,141 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年[19]、極値:1890年-現在[20]) |
人口[編集]
住民基本台帳による人口動態では、名古屋市の人口は令和2年(2020年)を境に減少に転じた[21]。2021年の人口移動報告によると名古屋市への転入超過は1302人で、比較可能な14年以降で最少だった。男性人口に限ると大都市であるにもかかわらず転出超過に陥っている[22]。とりわけ東京志向を背景に関東地方への転出超過が著しく[21]、さらに新型コロナウイルスの流行により郊外志向が強まったことや、外国人労働者が入国できない状況が続いたことが人口減少の要因として挙げられている[22]。
![]() | |
名古屋市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 名古屋市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 名古屋市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
名古屋市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
地域[編集]
- 市内の地名
行政区[編集]
名古屋市は以下の16区で構成されている。
コード | 区名 | 設置日 | 設置理由 | 人口 (人) |
面積 (km2) |
人口密度 (人/km2) |
区の花 | 区の木 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23101-1 | 千種区 | 1937年(昭和12年)10月1日 | 東区から分区 | 164,845 | 18.18 | 9,067 | アジサイ | ハナミズキ |
23102-9 | 東区 | 1908年(明治41年)4月1日 | 区制施行時に設置 | 85,885 | 7.71 | 11,139 | ボタン | モクレン |
23103-7 | 北区 | 1944年(昭和19年)2月11日 | 東区と西区から分区 | 161,272 | 17.53 | 9,200 | コスモス | サクラ |
23104-5 | 西区 | 1908年(明治41年)4月1日 | 区制施行時に設置 | 150,880 | 17.93 | 8,415 | サクラソウ | ヤナギ |
23105-3 | 中村区 | 1937年(昭和12年)10月1日 | 中区と西区から分区 | 139,047 | 16.30 | 8,530 | スイセン | サツキ |
23106-1 | 中区 | 1908年(明治41年)4月1日 | 区制施行時に設置 | 97,009 | 9.38 | 10,342 | パンジー | イチョウ |
23107-0 | 昭和区 | 1937年(昭和12年)10月1日 | 中区と南区から分区 | 108,083 | 10.94 | 9,880 | ハナショウブ | ハナミズキ |
23108-8 | 瑞穂区 | 1944年(昭和19年)2月11日 | 昭和区と熱田区から分区 | 107,603 | 11.22 | 9,590 | サクラ | サクラ |
23109-6 | 熱田区 | 1937年(昭和12年)10月1日 | 南区から分区 | 66,830 | 8.20 | 8,150 | ハナショウブ | クロガネモチ |
23110-0 | 中川区 | 1937年(昭和12年)10月1日 | 中区と南区から分区 | 217,975 | 32.02 | 6,807 | ハボタン | クロマツ |
23111-8 | 港区 | 1937年(昭和12年)10月1日 | 南区から分区 | 141,042 | 45.64 | 3,090 | ハイビスカス | クスノキ・サザンカ |
23112-6 | 南区 | 1908年(明治41年)4月1日 | 区制施行時に設置 | 131,967 | 18.46 | 7,149 | ヒマワリ | クスノキ |
23113-4 | 守山区 | 1963年(昭和38年)2月15日 | 守山市を編入して設置 | 177,066 | 34.01 | 5,206 | キキョウ | ドングリ |
23114-2 | 緑区 | 1963年(昭和38年)4月1日 | 鳴海町を編入して設置 | 248,150 | 37.91 | 6,546 | ミヤコワスレ | カエデ |
23115-1 | 名東区 | 1975年(昭和50年)2月1日 | 千種区から分区 | 162,720 | 19.45 | 8,366 | ナデシコ | ケヤキ |
23116-9 | 天白区 | 1975年(昭和50年)2月1日 | 昭和区から分区 | 163,422 | 21.58 | 7,573 | マーガレット | キンモクセイ |
- 市域と区の変遷
- 1898年(明治31年)8月22日 - 愛知郡那古野村、古沢村の一部を編入。
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)4月1日 - 区制を実施し、中区、東区、西区、南区を設置する。
- 1921年(大正10年)8月22日 - 愛知郡呼続町、愛知町、千種町、八幡村、小碓村、笠寺村、荒子村、中村、常磐村、東山村、御器所村、西春日井郡枇杷島町、清水町、杉村、六郷村、金城村を編入。隣接町村のすべてを編入したことになり、市域が倍増。
- 1928年(昭和3年)3月3日 - 愛知郡天白村の一部(八事の一部)を編入。
- 1930年(昭和5年)6月15日 - 西春日井郡庄内町の一部を編入。
- 1931年(昭和6年)7月15日 - 愛知郡下之一色町の一部を編入。
- 1937年(昭和12年)
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 東区・西区から北区、中区・東区・西区から栄区、昭和区・熱田区から瑞穂区を新設。
- 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区を廃止し、中区に合区。
- 1955年(昭和30年)
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)12月1日 - 知多郡大高町・有松町を編入し、緑区の一部となる。
- 1975年(昭和50年)2月1日 - 千種区・昭和区から名東区、昭和区から天白区を新設。
- 1995年(平成7年)9月1日 - 日進市と境界変更。
隣接自治体[編集]
- 名古屋市は16の市町村(11市、4町、1村)と隣接しており、日本一隣接する市町村が多い自治体となっている。
- 境界未定地
- 勅使池北岸付近(北緯35度5分9.94秒 東経137度0分51.35秒 / 北緯35.0860944度 東経137.0142639度)[注釈 4] - 名古屋市緑区鳴海町字笹塚あるいは豊明市沓掛町字勅使・字葭廻間に相当する。
- 猪高緑地南端付近(北緯35度9分24.41秒 東経137度1分35.19秒 / 北緯35.1567806度 東経137.0264417度)[注釈 5] - 名古屋市名東区猪高町大字高針字勢子坊あるいは長久手市丁子田に相当する。
歴史[編集]
先史[編集]
- 縄文時代
- 弥生時代
- 弥生時代前期の遺跡が市北部の西区から清須市にかけて、西志賀遺跡や朝日遺跡などの大規模環濠集落の跡が発見された。また、熱田台地にある熱田区の高蔵遺跡や笠寺台地にある南区の見晴台遺跡など、台地や丘陵地にも大規模な集落跡が発見されている。
- 天火明命を祖神とする尾張氏が本拠を置いた。尾張氏は、高倉下や天村雲命など古来より天皇家との繋がりが深く、婚姻関係による女系の系譜で近畿のヤマト王権の天皇家と深く結びつくことによって強大な勢力を築いた。
古代[編集]
- 古墳時代
- 景行天皇の時代 - 尾張国造の乎止与命の子である建稲種命が日本武尊の東征の際、副将軍となる。建稲種命の妹である宮簀媛は日本武尊の妻となって出雲発祥の三種の神器のひとつ草薙剣(天叢雲剣)を預かり、熱田神宮を建ててこの剣を祀った。当時の海岸線は現在より内陸寄りで、鳥居前町の熱田は港として長く栄える。
- 4世紀ごろから6世紀ごろまで、志段味古墳群の白鳥塚古墳や尾張戸神社古墳など造営される。6世紀ごろになると、断夫山古墳や白鳥古墳などの大規模前方後円墳が造営される。古墳の造営は、4世紀から7世紀ごろまで続いたが、年代が古い前方後円墳は、前方部の幅が狭く細長いものが多いが、年代が新しくなるにつれて、徐々に幅が広くなっていることが特徴である。
- 古墳時代に渡来人によってもたらされたとされる陶器生産技術で、須恵器の造営が市東部の東山古窯跡群で生産され、尾張地方における窯業の産業基盤となる。
- 飛鳥時代
中世[編集]
- 平安時代
- 久安3年(1147年)- のちに鎌倉幕府を開く源頼朝が現在の熱田区誓願寺で誕生。なお頼朝の母は、熱田大宮司であった藤原季範の娘の由良御前である。
- 治承3年(1179年)- 平清盛が起こした治承三年の政変により、当時の太政大臣であり琵琶の名手であった妙音院藤原師長が井戸田荘(瑞穂区)へ流刑となり生活していた(藤原師長謫居跡)。
その他、闇之森八幡社社伝によると、保元の乱で破れた源為朝が伊豆大島に流罪となるが、流刑先の島で出来た子とされる尾頭次郎義次が尾張国愛知郡古渡へ来たとされる。義次は土御門天皇の命により当時紀伊国で暴れていた鬼党を討伐し、古渡一帯の領地を賦与され、「尾頭町」「尾頭橋」などの地名が残っている。またその際に朝廷から「鬼頭氏」の姓も与えられた。
- 鎌倉時代
- 御家人が鎌倉へ向かう道として鎌倉街道が整備され、萱津(あま市)から入り、稲葉地(中村区)、古渡(中区)、井戸田(瑞穂区・上野街道)、鳴海(緑区)が経由地だった。当時の鎌倉街道は井戸田を境に東方面は、潮の満引きによって行程が左右されていた。
- 室町時代
- 戦国時代
(その他にも中区でお市の方、中村区で豊臣秀長や加藤清正、名東区で柴田勝家、西区で佐々成政や丹羽長秀、南区で佐久間信盛、中川区で前田利家、緑区で豊臣秀次らも誕生している)。
- 永禄3年(1560年) - 織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、頭角を現す。
- 慶長6年(1601年) - 宮宿が東海道五十三次の宿場となり、西隣の桑名までは「七里の渡し」として海上で連絡する。
近世[編集]
- 江戸時代
- 慶長15年(1610年) - 徳川家康が名古屋城を築城。御三家の尾張藩を立てる。
- 慶長17年(1612年) - 清洲越しにより、清洲から町を移転。
- 元和2年(1616年) - 尾張藩初代藩主である徳川義直が尾張に入国する。
- 元和4年(1618年) - 徳川家康の三回忌で東照宮祭(名古屋祭)が始まる[23]。
- 正保4年(1647年) - 熱田新田開拓着工。
- 慶安3年(1650年) - 第2代尾張藩主に徳川光友が就く。
- 慶安4年(1651年) - 徳川光友が父である徳川義直の菩提を弔うために建中寺を建立し、尾張徳川家の菩提寺とする。
- 万治3年(1660年) - 万治の大火により3,000近い民家が焼失し、これを機に広小路を開く。
- 寛文5年(1665年) - 尾張藩に寺社奉行設置される。
- 元禄元年(1688年) - 八事山興正寺建立。
- 元禄8年(1695年) - 大曽根別邸(現在の徳川園)を建造し、光友の隠居所となる。
- 正徳3年(1713年) - 第6代尾張藩主に徳川継友が就く。
- 享保15年(1730年) - 第7代尾張藩主に徳川宗春が就き、名古屋の商業都市化を推進。
- 享保17年(1732年) - 遊廓が許可され西小路などに郭ができる(4年で廃止)。
- 享保20年(1735年) - 御下屋敷御薬園で朝鮮人参、甲州甘草の栽培始まる。
- 元文4年(1739年) - 宗春が蟄居を命じられ、第8代尾張藩主に徳川宗勝が就き、7年間の倹約令が出る。
- 宝暦11年(1761年) - 第9代尾張藩主に徳川宗睦が就く。
- 明和7年(1770年) - 呉服町から出火し大火となる。
- 天明3年(1783年) - 尾張藩藩校明倫堂(愛知県立明和高等学校の前身)開校。
- 寛政4年(1792年) - 尾張藩、米切手発行。
- 寛政12年(1800年) - 第10代尾張藩主に徳川斉朝が就く。
- 享和元年(1801年)- 熱田前新田完成。
- 文政10年(1827年) - 第11代尾張藩主に徳川斉温が就く。
- 天保10年(1839年) - 第12代尾張藩主に徳川斉荘が就く。
- 天保13年(1842年) - 天保の改革により尾張藩でも株仲間が解散となり、国産会所が設置される。
- 弘化2年(1845年) - 第13代尾張藩主に徳川慶臧が就く。
- 嘉永2年(1849年) - 第14代尾張藩主に徳川慶勝が就き、のちに新政府側に組することで江戸幕府を終焉に導く。
- 嘉永7年(1854年) - 安政東海地震に見舞われる。
- 安政2年(1855年) - 暴風雨のため新田堤防が決壊し、大被害となる[24]。
- 安政5年(1858年) - 第15代尾張藩主に徳川茂徳が就く。
- 文久2年(1862年) - 第16代尾張藩主に徳川義宜が就く。
- 慶応3年(1867年) - ええじゃないかが名古屋でも起こる[25]。
近代[編集]
- 明治時代
- 明治2年(1869年)6月20日 - 尾張藩が名古屋藩に改称。
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、名古屋藩が名古屋県(翌年愛知県に改称)になる。県庁は名古屋城内に置かれ、県庁所在地になる。
- 明治5年11月27日(1872年12月27日) - 愛知県は額田県(旧三河国および旧尾張国知多郡)を合併し、県が現在の管轄区域となる。
- 名古屋電信局開設。
- 1874年(明治7年)5月1日 - 名古屋博覧会を東本願寺名古屋別院で6月10日まで開催[26]。
- 1878年(明治11年)9月15日 - 愛知県博覧会を総見寺境内に建設された名古屋博物館で11月3日まで開催[26][29]。
- 1886年(明治19年)5月1日 - 官設鉄道(現在の東海旅客鉄道)名護屋駅(翌年に名古屋駅へ改称)が開業。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 市制施行により名古屋市となる。市域は現在の中区と東区を中心とする地域で、面積は13.44 km2、人口は約15.7万人。
- 1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾地震により大きな被害を出す。
- 1898年(明治31年)5月6日 - 路面電車が運行開始(1974年に全廃)。
- 同年10月1日 - 名古屋市内電話通話開始。
- 1906年(明治39年)- 日露戦争凱旋記念博覧会を愛知県博物館[30] で開催[26]。
- 1907年(明治40年)10月30日 - 名古屋市の徽章制定。
- 1908年(明治41年) - 行政区画としての区を設置。中区、東区、西区、南区が発足。
- 1910年(明治43年)2月28日 - 名古屋市歌を制定(3月1日公示)。
- 3月16日 - 第10回関西府県連合共進会を鶴舞公園にて6月13日まで開催[26]。
- 1911年(明治44年)5月1日 - 名古屋港線竣工。名古屋港駅設置。
- 大正時代
- 1914年(大正3年)4月1日 - 名古屋市内で上水道の供給開始。
- 1922年(大正11年)4月1日 - 屎尿の汲み取りを市の直営事業化。7月には浄化施設として千種汚物所が設置[31]。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 大須の旭廓が移転し、中村遊廓が開業。
- 1925年(大正14年)
- 昭和時代・戦前
- 1928年(昭和3年)9月15日 - 御大典奉祝名古屋博覧会を鶴舞公園で11月30日まで開催[26]。
- 1930年(昭和5年) - 名古屋市営バスが運行開始。中川運河竣工。
- 1933年(昭和8年)10月1日 - 現在の名古屋市役所本庁舎が完成。
- 1935年(昭和10年)10月1日 - 国勢調査で初めて人口100万人を突破。
- 1936年(昭和11年)1月15日 - 新愛知新聞社(現在の中日新聞社の前身)を親会社とするプロ野球チーム・名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)が誕生。
- 1937年(昭和12年)
- 1938年(昭和13年)6月26日 - 関西急行電鉄(現・近畿日本鉄道)の関急名古屋駅(現・近鉄名古屋駅)が開業。
- 1941年(昭和16年)
- 8月12日 - 名古屋鉄道の新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)が開業。
- 10月 - 松葉公園が開園。
- 1942年(昭和17年)2月1日 - 味噌と醤油の配給制度が始まる(県下は豊橋市、岡崎市、一ノ宮市、半田市、瀬戸市も同日から実施)[32]。同時に衣料品にも点数切符制が導入された。
- 1944年(昭和19年)12月7日 - 東南海地震が発生。
- 1945年(昭和20年)3月12日 - アメリカ軍による初の市街地大規模空襲を受ける(63回に及ぶ名古屋大空襲初日)。
現代[編集]
- 戦後
- 1948年(昭和23年)12月2日 - 中川区山王に中日スタヂアム(現・ナゴヤ球場)が開場。
- 1951年(昭和26年)9月1日 - 中部日本放送(CBC)が日本初となる民間放送によるラジオ放送を開始。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)10月10日 - 第1回名古屋まつりを開催。
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)11月15日 - 名古屋市営地下鉄1号線(東山線)の名古屋駅 - 栄町駅間と地下街が開業。
- 1958年(昭和33年)2月1日 - 新東海テレビ(現:東海テレビ)設立。
- 1959年(昭和34年) - 名古屋城の金鯱が復元される。
- 1961年(昭和36年)9月6日 - 名古屋テレビ設立。
- 1962年(昭和37年)11月3日 - 名古屋市科学館が開館。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線が開通。新幹線の名古屋駅も開業。
- 1965年(昭和40年)10月15日 - 名古屋市営地下鉄2号線(名城線)、栄町駅 - 市役所駅が開通。
- 1966年(昭和41年) - 県道115号の黄金跨線橋が開通。
- 1968年(昭和43年)4月25日 - 東名高速道路が開通、名古屋IC設置。
- 1969年(昭和44年)
- 人口200万人を突破。
- 国道22号名岐バイパスが開通。第1回ミス名古屋コンテスト開催。
- 1971年(昭和46年)12月20日 - 市営地下鉄2号線(名城線)、市役所駅 - 大曽根駅が開通し、地下鉄2号線が全線開通。
- 1972年(昭和47年)10月5日 - 国道23号名四国道が全線開通。
- 1974年(昭和49年)
- 1975年(昭和50年) - 国道41号名濃バイパスが開通。
- 1976年(昭和51年)9月12日 - 台風17号による集中豪雨。12日までに床上浸水2300戸以上、床下浸水43000戸以上の被害[35]。
- 1977年(昭和52年)3月18日 - 市営地下鉄3号線(鶴舞線)、伏見駅 - 八事駅が開通。
- 1979年(昭和54年)7月25日 - 名古屋高速道路が開通する。
- 1981年(昭和56年)9月30日 - 第84回IOC総会(西ドイツのバーデンバーデン)で1988年夏季オリンピック招致に失敗(名古屋オリンピック構想)。
- 1982年(昭和57年)
- 1984年(昭和59年) - 東山動物園にコアラがお目見え。
- 1988年(昭和63年)10月7日 - 中日ドラゴンズが通算4回目のセ・リーグ優勝を決める。
- 平成
- 1989年(平成元年)
- 1990年(平成2年)- 熱田区に国際会議などへの対応能力を備えた「名古屋国際会議場」が完成する。
- 1992年(平成4年)10月29日 - 名古屋港水族館が開館。
- 1993年(平成5年)8月12日 - 市営地下鉄3号線(鶴舞線)、上小田井駅 - 庄内緑地公園駅が開通し、地下鉄3号線が全線開通。
- 1997年(平成9年) - 同年より、中日ドラゴンズの本拠地がナゴヤ球場(中川区露橋)からナゴヤドーム(東区大幸南 / 2021年より「バンテリンドーム ナゴヤ」)に移転。
- 1999年(平成11年)9月30日 - 中日ドラゴンズが通算5回目のセ・リーグ優勝を決める。
- 2000年(平成12年)
- 2003年(平成15年)3月27日 - 市営地下鉄上飯田線、平安通駅 - 上飯田駅が開通。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2月17日 - 中部国際空港開港。名古屋空港から国際線全路線が移転し、新しい中部地方の空の玄関口となる。名古屋空港は名古屋飛行場(県営名古屋空港)に改称し、国内線用空港となる。
- 3月6日 - 名東区の藤が丘駅 - 豊田市の八草駅(開通から翌2006年3月末までは「万博八草」)まで愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)が開通。
- 3月17日 - 安心・安全・快適条例施行により名古屋駅・栄駅・金山駅・藤が丘駅周辺が路上禁煙地区になる。
- 3月18日 - 愛・地球博ささしまサテライト会場デ・ラ・ファンタジア開催。
- 3月23日 - 名古屋城の金鯱が市内16区で展示。愛・地球博開会式に展示されるため、2体が同時に2日間名古屋市を離れる。
- 3月25日 - 愛・地球博が、9月25日まで開催された。
- 5月29日 - 名古屋市交通局主催の花バスが運行終了、39年の歴史に幕を下ろす。
- 9月25日 - 愛知万博が無事185日間の会期を終えて閉幕、目標の1,500万人を大きく上回る約2,200万人が来場し、成功裏に幕を閉じた。
- 2006年(平成18年)10月10日 - 中日ドラゴンズが東京ドームで巨人との優勝決定戦を延長12回表タイロン・ウッズの満塁本塁打などで制し、通算7回目のセ・リーグ優勝を決める。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)10月22日 - ユネスコのデザイン都市に認定(神戸市とともにアジア初)。
- 2009年(平成21年) - 名古屋市は、地下鉄を利用する中高生や大学生を対象に、自宅と学校間だけでなく、塾やバイト先にも使える「学生定期券」を、2010年3月からの販売を決定した。通学に限らず自由な区間で定期を買えるのは全国で初。料金は据え置いたまま利便性を上げる工夫で、学生のいる家庭には相当な負担減となる[36]。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2013年(平成25年)9月27日 - この日から約2か月間にわたり第3回「なごやめし博覧会2013」が開催される。名古屋市内の273店が参加した。
- 2014年(平成26年) -待機児童ゼロを達成[37]。
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 7月25日 - 緑区の旧東海道沿いにある有松町の町並みが、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される。
- 2017年(平成29年)
- 4月1日 - レゴランド・ジャパン開業。
- 10月5日 - ささしまライブ24にグローバルゲート全面開業。
- 12月7日 - 12月10日 - 「ISU国際グランプリファイナルフィギュアスケート競技大会 愛知・名古屋2017」開催。
- 2018年(平成30年)
- 令和
- 2019年(令和元年) - 名古屋市は、税収が過去最高となった。税収が過去最高を更新したのは、1997年度以来21年ぶり。企業収益が改善し、過去最高の税収となった[39]。名古屋市は、宅地開発や商業施設のオープンなどで人口が増加し、名古屋市守山区に上志段味小学校が新設された。名古屋市に小学校が新設されるのは、9年ぶり[40]。
- 2020年(令和2年)、名古屋市に日本最大級のPark-PFI事業「Hisaya-odori Park」が開業[44]。
- 2021年(令和3年)
- 5月1日 - 名古屋第二環状自動車道 名古屋西JCT - 飛島JCT間が開通し、全線開通。
- 2026年(令和8年) - 愛知県と共同でアジア競技大会・アジアパラ大会開催予定。
行政[編集]
市長[編集]
行政機構[編集]
以下の局、室および16の区役所、その他行政委員会などにより組織される。
市長室[編集]
- 副市長(3名)
行政局[編集]
- 防災危機管理局
- 総務局
- 財政局
- 市税事務所
- 市民経済局
- 観光文化交流局
- 名古屋城総合事務所
- 環境局
- 環境事業所
- 健康福祉局
- 名古屋市立中央看護専門学校
- 衛生研究所
- 子ども青少年局
- 保育園
- 住宅都市局
- 緑政土木局
- 土木事務所
- 東山総合公園
- 営業所
- 水処理事務所
- 営業所
- 病院局
- 市立病院
- 消防署
- 消防学校
- 区役所(16区、6支所)
- 保健所
- 会計室
行政委員会[編集]
- 監査事務局
- 人事委員会事務局
- 農業委員会事務局
- 選挙管理委員会事務局
- 固定資産評価審査委員会事務室(財政局税務部所管)
- 教育委員会事務局
- 名古屋市教育会
- 名古屋市図書館
- 名古屋市博物館
- 名古屋市美術館
- 名古屋市科学館
- 名古屋市児童館(各区に設置)
- 名古屋市生涯学習センター(各区に設置)
- 名古屋市教育スポーツ協会
- 小学校・中学校・高校
- 幼稚園
- なごや環境大学
- 市会議長
- 市会事務局
議会[編集]
名古屋市会[編集]
市議会議員の年収は、1455万円(2019年時点)。2011年(平成23年)に、800万円まで引き下げられた事もあった[47]。
愛知県議会[編集]
- 定数:31名
- 任期:2019年(令和元年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
選挙区 | 氏名 | 会派名 | 備考 |
---|---|---|---|
千種区 (2) | 黒田太郎 | 新政あいち | 党籍は国民民主党 |
辻秀樹 | 自由民主党愛知県議員団 | ||
東区 (1) | 政木理香 | 自由民主党愛知県議員団 | |
北区 (2) | 松川浩明 | 自由民主党愛知県議員団 | |
塚本久 | 新政あいち | 党籍は国民民主党 | |
西区 (2) | 田中泰彦 | 自由民主党愛知県議員団 | |
島袋朝太郎 | 減税日本 | ||
中村区 (2) | 寺西睦 | 自由民主党愛知県議員団 | |
鳴海康裕 | 新政あいち | 党籍は立憲民主党 | |
中区 (1) | 増田裕二 | 自由民主党愛知県議員団 | |
昭和区 (2) | 谷口知美 | 新政あいち | 党籍は立憲民主党 |
成田修 | 自由民主党愛知県議員団 | ||
瑞穂区 (2) | 川嶋太郎 | 自由民主党愛知県議員団 | |
高木浩司 | 新政あいち | 党籍は立憲民主党 | |
熱田区 (1) | 華地山義章 | 新政あいち | 党籍は立憲民主党 |
中川区 (3) | 西川厚志 | 新政あいち | 党籍は立憲民主党 |
犬飼明佳 | 公明党愛知県議員団 | ||
稲本和仁 | 自由民主党愛知県議員団 | ||
港区 (2) | 直江弘文 | 自由民主党愛知県議員団 | |
安井伸治 | 新政あいち | 党籍は国民民主党 | |
南区 (2) | 伊藤辰夫 | 自由民主党愛知県議員団 | |
久野哲生 | 新政あいち | 党籍は国民民主党 | |
守山区 (2) | 南部文宏 | 自由民主党愛知県議員団 | |
森井元志 | 新政あいち | 党籍は国民民主党 | |
緑区 (3) | 松本守 | 新政あいち | 党籍は立憲民主党 |
渡辺昇 | 自由民主党愛知県議員団 | ||
岡明彦 | 公明党愛知県議員団 | ||
名東区 (2) | 富田昭雄 | 新政あいち | 党籍は国民民主党 |
筒井隆彌 | 県政自民クラブ | 党籍は自由民主党 | |
天白区 (2) | 須崎幹 | 自由民主党愛知県議員団 | |
水谷満信 | 新政あいち | 党籍は国民民主党 |
衆議院[編集]
- 任期:2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「第49回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
愛知県第1区(東区、西区、北区、中区) | 熊田裕通 | 自由民主党 | 4 | 選挙区 |
吉田統彦 | 立憲民主党 | 3 | 比例復活 | |
愛知県第2区(千種区、守山区、名東区) | 古川元久 | 国民民主党 | 9 | 選挙区 |
中川貴元 | 自由民主党 | 1 | 比例復活 | |
愛知県第3区(昭和区、緑区、天白区) | 近藤昭一 | 立憲民主党 | 9 | 選挙区 |
池田佳隆 | 自由民主党 | 4 | 比例復活 | |
愛知県第4区(瑞穂区、熱田区、港区、南区) | 工藤彰三 | 自由民主党 | 4 | 選挙区 |
牧義夫 | 立憲民主党 | 7 | 比例復活 | |
愛知県第5区(中村区、中川区など) | 神田憲次 | 自由民主党 | 4 | 選挙区 |
岬麻紀 | 日本維新の会 | 1 | 比例復活 |
官公庁・施設[編集]
国家機関[編集]
中部地方・東海地方を所管する中央省庁の出先機関(地方支分部局)の多くが中区三の丸界隈に置かれている。
行政機関等[編集]
|
|
|
|
司法機関等[編集]
施設[編集]

警察[編集]
- 本部
- 警察署
消防[編集]
- 本部
- 消防署
医療[編集]
郵便局[編集]
- 主な郵便局
文化施設[編集]
- 図書館
- 交流施設
- 名古屋市生涯学習センター - 各区に所在
- MICE施設
対外関係[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]
名古屋市の姉妹友好提携都市は6国の6都市と結ばれており、さまざまな分野での交流が年間を通して両都市間で活発に行われている。また、各都市からの記念品が名古屋市中区三の丸の名古屋市公館(名古屋迎賓館)地下1階にある国際交流展示室や久屋大通公園で一般公開されている。なお2012年から南京市とは交流を停止している[48]。
海外[編集]
- 姉妹都市
都市名 | 国名 | 地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|---|
ロサンゼルス市 | ![]() |
カリフォルニア州 | 1959年(昭和34年)4月1日 |
メキシコ市 | ![]() |
メキシコシティ | 1978年(昭和53年)2月16日 |
南京市 | ![]() |
江蘇省 | 1978年(昭和53年)12月21日 |
シドニー市 | ![]() |
ニューサウスウェールズ州 | 1980年(昭和55年)9月16日 |
トリノ市 | ![]() |
ピエモンテ州 トリノ県 | 2005年(平成17年)5月27日 |
ランス市 | ![]() |
グラン・テスト地方 マルヌ県 | 2017年(平成29年)10月20日[49] |
- パートナー都市
都市名 | 国名 | 地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|---|
台中市 | ![]() |
院轄市 | 2019年(令和元年)10月25日[50] |
タシュケント市 | ![]() |
タシュケント特別市 | 2019年(令和元年)12月18日[51] |
- その他
名称 | 国名 | 地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|---|
シャンゼリゼ通 | ![]() |
イル・ド・フランス地方 パリ | 1989年(平成元年)9月26日 久屋大通と友好提携調印 |
ルイーズ通 | ![]() |
ブリュッセル首都圏 ブリュッセル | 2014年(平成26年)9月25日 栄町商店街と姉妹提携調印[52] |
パサージュ・デ・パノラマ商店街 | ![]() |
イル・ド・フランス地方 パリ | 2015年(平成27年)4月2日 円頓寺商店街と友好提携調印[53] |
日本[編集]
- 提携都市
都市名 | 都道府県 | 地方名 | 提携年月日 |
---|---|---|---|
豊田市 | ![]() |
中部地方 | 1986年(昭和61年)10月24日 ふれあい交流協定提携調印 |
中津川市 | ![]() |
中部地方 | 1986年(昭和61年)10月24日 ふれあい交流協定提携調印 |
陸前高田市 | ![]() |
東北地方 | 2014年(平成26年)10月28日 産業振興協定提携調印[54] |
- その他
姉妹港・友好提携港[編集]

名古屋港は日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつであり、2016年度のデータでは[55]、取扱貨物量は国内最大、貿易額においては東京港に次いで2位。黒字幅が大きいのが特徴で輸出額に絞れば約11.7兆円と突出した規模である。
- 友好姉妹港
港湾名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
ロサンゼルス港 | ![]() |
1959年(昭和34年)3月31日 友好姉妹港提携調印 |
フリーマントル港 | ![]() |
1983年(昭和58年)4月19日 友好姉妹港提携調印 |
ボルティモア港 | ![]() |
1985年(昭和60年)10月24日 友好姉妹港提携調印 |
シドニー港 | ![]() |
2010年(平成22年)11月4日 友好姉妹港提携調印 |
- 友好港
港湾名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
アントワープ港 | ![]() |
1988年(昭和63年)11月16日 友好港提携調印 |
ブルージュ港 | ![]() |
2013年(平成25年)7月 友好港提携調印 |
- 友好交流港
港湾名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
上海港 | ![]() |
2003年(平成15年)2月25日 友好交流港提携調印 |
姉妹空港・提携空港[編集]
名古屋市を含む4市町にまたがる県営名古屋空港は、アメリカ合衆国ワシントン州のモーゼスレイク市にあるグラント郡国際空港と姉妹空港提携を行っている[56]。
空港名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
グラント郡国際空港 | ![]() |
2016年(平成28年)10月18日 県営名古屋空港と姉妹提携調印 |
国際機関[編集]
国際連合機関[編集]
国際連合地域開発センター
愛知県図書館(国際連合寄託図書館)(2010年度をもって指定解除)
領事館[編集]
- 総領事館[57]
- 領事館
- 名誉総領事館
- 名誉領事館
在名古屋アンゴラ共和国名誉領事館
在名古屋インドネシア共和国名誉領事館
在名古屋エチオピア連邦民主共和国名誉領事館
在名古屋オーストリア共和国名誉領事館
在名古屋オランダ王国名誉領事館
在名古屋カザフスタン共和国名誉領事館
在名古屋カンボジア王国名誉領事館
在名古屋ケニア共和国名誉領事館
在名古屋コロンビア共和国名誉領事館
在名古屋スペイン王国名誉領事館
在名古屋スリランカ民主社会主義共和国名誉領事館
在名古屋ニュージーランド名誉領事館
在名古屋ハンガリー名誉領事館
在名古屋バングラデシュ人民共和国名誉領事館
在名古屋フィンランド共和国名誉領事館
在名古屋フランス共和国名誉領事館
在名古屋ブルキナ共和国名誉領事館
在名古屋ベトナム社会主義共和国名誉領事館
在名古屋ベルギー王国名誉領事館
在名古屋ポルトガル共和国名誉領事館
在名古屋ミャンマー連邦共和国名誉領事館
在名古屋モンゴル国名誉領事館
在名古屋ラオス人民民主共和国名誉領事館
金融機関[編集]
外国政府関連機関[編集]
名古屋アメリカンセンター
在日米国商工会議所
米国・ウエストバージニア州政府 日本代表事務所
愛知日仏協会 アリアンスフランセーズ
フランス・アルザス 日本事務所(CEEJA)
フランス商工会議所 中部支社(CCIフランス)[59]
英国政府 名古屋地域事務所
英国運輸省 日本事務所(VCA)
東海日中貿易センター
中国江蘇省国際交流センター 駐日連絡事務所
名古屋華僑総会
愛知華僑総会
韓国観光公社 名古屋支社
大韓貿易投資振興公社 名古屋貿易館(KOTRA)
ブラジル旅行社 名古屋営業所
経済[編集]
中日本・中部地方の経済の中心地である。名古屋市を核とする中京圏の域内総生産は約4,038億ドル(2021年度)であり、これは国内で3番目、世界で第40番目の規模である[60]。 日本三大証券取引所の一角である名古屋証券取引所や名古屋商工会議所・中部経済連合会などの金融商品取引所や経済団体などが存在する。
名古屋港は日本を代表する国際貿易港であり、平成30年での取扱貨物量および貿易額は全国一であった[8]。
2017年度の名古屋市の名目市内総生産は13兆5,860億円である[61]。
名古屋中小企業投資育成などのベンチャーキャピタルも所在し、投資先企業の価値向上を図るなど活発的な経済活動が行われている。近年では、日本の中央部に位置している立地を活かして「グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ(GNI)」のような、域内の産業経済をより世界にオープンなものとし、世界から優れた「企業・技術・人・情報」を呼び込むことを目的とした、行政・産業界・大学・研究機関など官民が一体となって行うプロモーション活動、企業誘致活動などが日本初のモデルプロジェクトとして行われている。
第一次産業[編集]
農業[編集]
市内の大半が宅地、商工業地帯となっているため全般には振るわない。農地の大半は庄内川以西の中川区や港区に立地し、野菜と水稲を栽培し、大消費地に立地するという優位性を生かした地産地消の推進に取り組んでいる。
- 鍋料理に欠かせない白菜の発祥の地である。そのため現在でも白菜の品種名は「野崎(中川区に由来する)白菜二号」や「愛知白菜」など名古屋と関連する名前が多い。
- フキの生産量が全国1位である愛知県東海市をはじめとして、名古屋市西部を中心に食用フキの栽培が盛んである。
水産業[編集]
- 水産では下之一色町が昭和30年ごろまで漁港だった。その名残で魚市場が2021年3月まで存在していた[62]。
- 小規模ではあるが、市内の運河や堀川などから出航し、イカナゴ・イワシなどを漁獲する水産業もある。民間の釣り船では名古屋港内でハゼやスズキが釣れる。
第二次産業[編集]
工業[編集]
豊田市や四日市市などとともに中京工業地帯の中核都市であり、自動車産業、航空宇宙産業、鉄道車両、鉄鋼、特殊鋼、電機、セラミックス産業などが盛んである。名古屋市の製造品出荷額は平成3年度には6兆円を超えていたが、本社機能を残して工場が郊外・地方に移転したことにより減少し[6]、平成29年度の統計では3兆3,636億円であった[63]。
- 主要な製造業の工場
- ノリタケ本社工場(西区則武新町)[64]
- 東レ愛知工場(西区堀越)
- 三菱電機名古屋製作所(東区矢田南)
- アサヒビール名古屋工場(守山区西川原町)
- 三菱重工業岩塚工場(中村区岩塚町)
- 日清製粉名古屋工場(中川区長良町)
- 東海旅客鉄道名古屋工場(中川区長良町)
- リンナイ愛知工場(中川区愛知町)
- 中部鋼鈑本社工場(中川区小碓通)
- 中日本氷糖本社工場(中川区玉川町)
- 日本ガイシ名古屋工場(熱田区六野)
- 日本特殊陶業本社工場(瑞穂区須田町)
- 愛知機械工業熱田工場(熱田区)
- 愛知時計電機本社工場(熱田区千年)
- パロマ本社工場(瑞穂区桃園町)
- トヨトミ本社工場(瑞穂区桃園町)
- ブラザー工業瑞穂工場(瑞穂区)
- ブラザー工業桃園工場(瑞穂区桃園町)
- ブラザー工業星崎工場(南区)
- 大同特殊鋼星崎工場(南区大同町)
- 大同特殊鋼粉末工場(港区竜宮町)
- 大同特殊鋼滝春工場(南区滝春町)
- 三井化学名古屋工場(南区)
- 愛知機械工業永徳工場(港区野跡)
- UACJ名古屋製造所(港区千年)
- 三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所大江工場(港区大江町)
- 東レ名古屋事業場(港区大江町)
- 三菱ふそうトラック・バス大江工場(港区大江町)
- ニチハ名古屋工場(港区汐止町)
- ニップン名古屋工場(港区入船)
- 東亞合成名古屋工場(港区昭和町)
- 日本車輌鳴海工場(緑区鳴海町)
第三次産業[編集]
商業[編集]

2007年度の名古屋市の卸売業販売額は約27兆656億円で全国で東京都区部・大阪市に次ぐ。また小売業販売額は約3兆1,917億円で東京都区部・大阪市・横浜市に次いで額が大きい[65]。
2000年代に再開発が進み、名駅エリアを中心に高層ビルの建設が急速に進んでいる。2020年代になると栄エリアにも高層ビル建設が複数計画されている[66]。
栄、名駅、大須、金山などが市外からも広く集客する繁華街となっており、栄と名駅一帯には広大な地下街が広がっている。東部の今池千種エリア、西部のささしまライブ24、南部の金山エリアや北部の大曽根エリアが、乗り換えのターミナルとなったり、新たなオフィス街が形成されるなど、副都心・新都心として発達している。
また、グルメ激戦区として名を馳せており、特有の文化を持った「名古屋めし」などを筆頭にさまざまな料理が集まる。2019年には、ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版[67] が出版されるなど、世界的にも注目が集まっている。
- 栄
松坂屋名古屋店南館
- 名駅
名鉄百貨店本店
ヤマダデンキLABI名古屋
ビックカメラ名古屋駅西店
ミッドランドスクエア商業棟
- 大須
- コメ兵
- 大須301ビル
- グッドウィルデジタルモール
- 万松寺ビル
- アサヒドーカメラ
- ジョーシンスーパーキッズランド大須店
- マルチナボックス
- 金山
- 主な商業施設
- 東部
- 西部
-
- イオンタウン名西(地下鉄鶴舞線庄内通駅)
- イオンモール名古屋茶屋
- パレマルシェ中村
- mozoワンダーシティ(名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線上小田井駅)
- イオンモール Nagoya Noritake Garden(2021年10月27日オープン)(地下鉄東山線亀島駅、名鉄名古屋本線栄生駅)
- 南部
- 北部
-
- アピタパワー新守山店(JR中央本線新守山駅西側)
- アピタ千代田橋店(地下鉄名城線茶屋ヶ坂駅)
- イオンモールナゴヤドーム前(ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)・地下鉄名城線ナゴヤドーム前矢田駅)
- メッツ大曽根(JR中央本線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとライン・地下鉄名城線大曽根駅)
イオンモール名古屋みなと(ベイシティ)
本社を置く企業[編集]
- 上場企業
- アイケイ
- アイサンテクノロジー
- 愛知銀行
- 愛知時計電機
- アイホン
- AVANTIA
- アルペン
- 伊勢湾海運
- ヴィレッジヴァンガードコーポレーション
- ウッドフレンズ
- エイチーム
- エスケーアイ
- エスポア
- AMGホールディングス
- オータケ
- 岡谷鋼機
- 買取王国
- カゴメ
- カネ美食品
- カノークス
- 川崎設備工業
- 菊水化学工業
- 木曽路
- キムラユニティー
- クリップコーポレーション
- クロスプラス
- クロップス
- ケイティケイ
- ゲオホールディングス
- コメ兵ホールディングス
- サガミホールディングス
- サンゲツ
- 三洋堂書店
- シイエム・シイ
- ジーフット
- ジェイグループホールディングス
- JPホールディングス
- JBイレブン
- システムリサーチ
- ジャパンクラフトホールディングス
- ジャパンベストレスキューシステム
- ショクブン
- シンクレイヤ
- 新東工業
- シンポ
- 進和
- スズケン
- 住友理工
- ダイコク電機
- ダイセキ
- ダイセキ環境ソリューション
- 大同特殊鋼
- 大同メタル工業
- ダイナパック
- 大宝運輸
- 太洋基礎工業
- タキヒョー
- 竹田印刷
- 中央製作所
- 中央発條
- 中京銀行
- 中部鋼板
- 中部飼料
- 中部水産
- 中部電力
- 中部日本放送
- デ・ウエスタン・セラピテクス研究所
- ティア
- ディー・ディー・エス
- DMG森精機
- テクノホライゾン
- テスク
- 東海エレクトロニクス
- 東海染工
- 東海旅客鉄道
- 東建コーポレーション
- 東邦ガス
- 東陽倉庫
- トーエネック
- トーカン
- トーシンホールディングス
- 徳倉建設
- 豊田通商
- トラスト
- トランコム
- ナ・デックス
- 中日本興業
- 名古屋銀行
- 名古屋鉄道
- ニチハ
- 日東エフシー
- NITTOH
- 日本ガイシ
- 日本空調サービス
- 日本車輌製造
- 日本特殊陶業
- ネクステージ
- ノリタケカンパニーリミテド
- 萩原電気ホールディングス
- 初穂商事
- VTホールディングス
- ブラザー工業
- ブラス
- プロトコーポレーション
- ブロンコビリー
- 丸八証券
- 御園座
- ミタチ産業
- 美濃窯業
- 名港海運
- 名工建設
- 明治電機工業
- 名鉄運輸
- 名糖産業
- メニコン
- メルコホールディングス
- ヤガミ
- 焼肉坂井ホールディングス
- 矢作建設工業
- ヤマナカ
- ヨシタケ
- リゾートトラスト
- リンナイ
- その他のおもな企業
- 愛知機械工業
- 愛知トヨタ自動車
- 愛知日野自動車
- アオキスーパー
- 青柳総本家
- あつた蓬莱軒
- 安部製菓
- 医学生物学研究所
- イチビキ
- イノアックコーポレーション
- 宇佐美鉱油
- エクシング
- NDS
- エフエム愛知
- 大島食品工業
- オークローンマーケティング
- 尾張精機
- カジ・コーポレーション
- 春日井製菓
- 河合塾
- 川本製作所
- 京楽産業ホールディングス
- キングコーポレーション
- グリーンシティケーブルテレビ
- コーミ
- 興和
- コメダ
- サングリーン
- 三和化学研究所
- ZIP-FM
- シーキューブ
- シーテック
- 敷島製パン
- シヤチハタ
- 新東通信
- スーパージャンボ
- スギムラ化学工業
- 大成
- 大日本木材防腐
- 宝交通
- 武田テバファーマ
- 玉野総合コンサルタント
- 中京テレビ放送
- 中電シーティーアイ
- 中日新聞社
- 中日ドラゴンズ
- 中部経済新聞社
- つばめグループ
- デビカ
- テレビ愛知
- 東海テレビ放送
- 東海ラジオ放送
- 東海東京証券
- 東海マツダ販売
- 東名
- 豊島
- トヨタシステムズ
- トヨタファイナンシャルサービス
- トヨタホーム
- トヨトミ
- 中日本高速道路
- 中日本氷糖
- 名古屋グランパスエイト
- 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ
- 名古屋テレビ放送
- 名古屋トヨペット
- 名古屋木材
- 日本コンクリート
- 日本ゼネラルフード
- 日本メナード化粧品
- パブリック
- パロマ
- 引越社
- ファイティングイーグルス名古屋
- 藤久
- フジパングループ本社
- フルタ電機
- ベントマン
- ホーユー
- マコロン製菓
- 松山製菓
- 丸栄
- 丸川製菓
- 宮商事
- 御幸毛織
- めいらくグループ
- 安井家具
- 山一
- 山下工作所
- ライオン交通
- ワシントンホテル
情報・生活[編集]
マスメディア[編集]
新聞社・通信社[編集]
- 一般紙
- 中日新聞社名古屋本社(中日新聞・中日スポーツ)
- 中部経済新聞社本社(中部経済新聞・日刊ゲンダイ中部版)
- 朝日新聞名古屋本社(朝日新聞)
- 毎日新聞中部本社(毎日新聞)
- 読売新聞中部支社(読売新聞・スポーツ報知中部版)
- 日本経済新聞名古屋支社(日本経済新聞)
- 産業経済新聞社中部総局(産経新聞)
※全国紙は愛知県・岐阜県・三重県[注釈 6]
- スポーツ紙・専門紙
- 日刊スポーツ新聞西日本名古屋本社(日刊スポーツ)
- スポーツニッポン新聞社大阪本社名古屋オフィス(スポーツニッポン)
- 東京スポーツ新聞社中部支社(中京スポーツ)
- 日本農業新聞中部支所
- 通信社
テレビ放送局[編集]
- 地上波テレビ局
- 日本放送協会 (NHK) 名古屋放送局(総合・教育)
- 東海テレビ放送(THK、東海テレビ)(FNN・フジテレビ系列)
- 中京テレビ放送(CTV、CHUKYO TV)(NNN・日本テレビ系列)
- CBCテレビ (CBC)(JNN・TBS系列)
- 名古屋テレビ放送(NBN、メ〜テレ)(ANN・テレビ朝日系列)
- テレビ愛知 (TVA)(TXN・テレビ東京系列)
※放送対象地域は、NHK名古屋総合・テレビ愛知は県域放送、他は当県、岐阜県、三重県の「東海3県」を放送エリアとする中京広域圏としている。
ラジオ放送局[編集]
- 日本放送協会(NHK)名古屋放送局(ラジオ第1・ラジオ第2・FM)
- CBCラジオ(CBC)(JRN系列)
- 東海ラジオ放送(SF、東海ラジオ)(NRN系列)
- エフエム愛知(FM AICHI)(JFN系列)
- ZIP-FM(JFL系列)
- MID-FM(コミュニティ放送)
※放送対象地域は、NHK名古屋第1・第2とCBCラジオ、東海ラジオは当県を含む中京広域圏、NHK名古屋FMとFM AICHI、ZIP-FMは県域放送としている。
ライフライン[編集]
電力[編集]
- 中部電力(本社:東区) - 名古屋財界の有力企業新御三家、かつての五摂家の一社[注釈 7]。中部経済連合会会長を度々輩出している[68]。
- 中部電力パワーグリッド - 中部電力における一般送配電事業。
- JERA - 中部電力と東京電力とが出資する発電会社。
ガス[編集]
東邦ガス(本社:熱田区)- 日本四大都市ガスの1つである。また、名古屋財界の有力企業「五摂家」の一社に挙げられる。
- 主要事業所[69]
水道[編集]
- 営業所
電信[編集]
- 西日本電信電話(NTT西日本)東海事業本部名古屋支店 - NTT西日本-東海(NTTビジネスソリューションズ)
- 事業所
- 市外局番
教育・研究機関[編集]
大学[編集]
多くの大学が名古屋市内にキャンパスを置く。郊外への移転が著しい時期もあったが、最近では都心回帰も見られる。
- 国立大学
- 公立大学
- 愛知県立大学 守山キャンパス・サテライトキャンパス
- 愛知県立芸術大学 サテライトギャラリー SA・KURA
- 名古屋市立大学 桜山(川澄)キャンパス・田辺通キャンパス・滝子(山の畑)キャンパス・北千種キャンパス
- 私立大学
- 愛知大学 名古屋キャンパス、車道キャンパス
- 愛知学院大学 楠元・末盛、名城公園キャンパス
- 愛知工業大学 自由ヶ丘キャンパス、本山キャンパス
- 愛知淑徳大学 星が丘キャンパス
- 愛知東邦大学
- 愛知みずほ大学 名古屋キャンパス
- 朝日大学 名古屋キャンパス
- 金城学院大学
- グロービス経営大学院大学 名古屋校
- 産業能率大学 中部事業部
- 事業構想大学院大学 名古屋キャンパス
- 椙山女学園大学
- 星槎大学 名古屋学習センター
- 星城大学 名古屋丸の内キャンパス
- 大同大学 滝春キャンパス・白水キャンパス
- 中京大学 名古屋キャンパス
- 中部大学 名古屋キャンパス
- 東海学園大学 名古屋キャンパス
- 東京通信大学 名古屋駅前サテライトキャンパス
- 東京福祉大学 名古屋キャンパス
- 同朋大学
- 豊田工業大学
- 名古屋音楽大学
- 名古屋学院大学 名古屋キャンパス(しろとり・ひびの・たいほう)、丸の内サテライト
- 名古屋学芸大学 名城前医療キャンパス
- 名古屋経済大学 名駅サテライトキャンパス
- 名古屋芸術大学 テラッセ納屋橋Gallery Box
- 名古屋産業大学 大曽根サテライトキャンパス
- 名古屋商科大学 名古屋キャンパス
- 名古屋女子大学
- 名古屋造形大学
- 名古屋柳城女子大学
- 南山大学
- 日本福祉大学 名古屋千代田キャンパス
- 放送大学 愛知学習センター
- 北海道情報大学 名古屋教育センター
- 名城大学 天白、八事、ナゴヤドーム前キャンパス
専門職大学[編集]
- 私立
- 国際ファッション専門職大学名古屋キャンパス
- 名古屋国際工科専門職大学
専修学校[編集]
高等学校[編集]
中学校[編集]
小学校[編集]
幼稚園[編集]
特別支援学校[編集]
研究機関[編集]
- 財団法人日本総合研究所 名古屋事務所
- 公設試験研究機関名古屋市工業研究所
- 独立行政法人産業技術総合研究所 中部センター
- 愛知県産業技術研究所 食品工業技術センター
- 国立研究開発法人ファインセラミックスセンター(JFCC)
- 国立研究開発法人理化学研究所 バイオ・ミメティクコントロール研究センター(名古屋研究所)
- 三菱総合研究所名古屋事務所(シンクタンク)
- 大学連携研究設備ネットワーク中部地域事務局
- 徳川林政史研究所蓬左文庫附属歴史研究室
- コンポン研究所(シンクタンク)
- 愛知県衛生研究所
- 名古屋市衛生研究所
- 東海ジェンダー研究所
- なごや生物多様性センター
インターナショナルスクール[編集]
- 国際バカロレア認定校
- ブラジル学校
- コレージオ・ブラジル・ジャパン
- 朝鮮学校
- 学校法人愛知朝鮮学園 名古屋朝鮮初級学校 - 幼稚部も設定されている。
指定自動車教習所[編集]
学校教育以外の施設[編集]
- 職業能力開発校
交通[編集]
空路[編集]
空港[編集]
現在、名古屋の空の玄関口は、市南郊の知多半島にある常滑市沖に浮かぶ海上空港中部国際空港(セントレア)と市北郊の北区・小牧市・西春日井郡豊山町・春日井市にまたがる名古屋飛行場(県営名古屋空港、小牧空港)である。
かつて国内線、国際線共に多く発着していた旧名古屋空港(小牧空港)は、2005年に開催された愛知万博に合わせて開港した中部国際空港に主たる機能を移転したあと、県営名古屋空港と改称。現在ではERJを主力機材とするフジドリームエアラインズ(FDA)が国内8か所(青森、花巻、山形、新潟、高知、福岡、熊本、出雲)に就航するのみとなっている。この小牧空港周辺には、国産初のジェット旅客機であるMitsubishi SpaceJetを製造する三菱航空機も、名古屋飛行場敷地に隣接する土地に製造拠点を置いており、旧名古屋空港時代から航空自衛隊の小牧基地と滑走路を共同使用する軍民共用空港である。
それ以外の日本航空(JAL)・全日本空輸(ANA)およびデルタ航空など大手航空会社が運航する主要な国際線および国内線は中部国際空港から発着しており、大型旅客機が使用される欧米線も含めた国際線は、全便が中部国際空港からの発着である。空港アクセスに関する観光案内表記では中部国際空港は「名古屋/中部」、県営名古屋空港(名古屋飛行場)は「名古屋/小牧」と表記されるため、航空便で名古屋市に到着する場合は、あらかじめどちらの空港へ到着するのか注意が必要である。
中部国際空港からは、デルタ航空によるアメリカ合衆国/デトロイト線や、ルフトハンザドイツ航空によるドイツ連邦共和国/フランクフルト線、フィンエアーによるフィンランド共和国/ヘルシンキ線などの欧米諸国との間に国際定期直行便が運航されているほか、東南アジアおよび東アジア各地(中国各都市・韓国・台湾)への国際便も高頻度で定期運航されている。太平洋諸地域(ハワイ/ホノルル、グアム、サイパンなど)への直行便も1年を通して定期運航されている。2010年以降はジェットスタージャパンや春秋航空などといった格安航空会社(LCC)も中部空港へ就航し、それぞれ国内外への定期路線を運航している。基本的に国内リージョナル路線8路線が発着する名古屋飛行場(小牧空港)以外は、すべて中部国際空港への到着となる。
県営名古屋空港とは鉄道アクセスはないが、バス路線と都市高速道路が整備されている。なお、中部国際空港へのアクセスは、名古屋市南部の鉄道ターミナル駅である金山駅や、JR東海本社ビルと地下通路で連絡している名鉄名古屋駅から空港特急および空港急行が発着している。名鉄名古屋駅と名鉄常滑線・空港線直通特急ミュースカイにより最速28分で結ばれている。また各区の中心駅や郊外名東区藤が丘など、市内各所中心地から中部国際空港へ向かう高速バスも運行されている。
鉄道[編集]
名古屋市営地下鉄と名古屋市営バスを経営する名古屋市交通局を中心に、鉄道はJR東海、名古屋鉄道(名鉄)、近畿日本鉄道(近鉄)の主要3社が乗り入れている。市の中核を担うターミナル駅としては名古屋駅・栄駅・金山駅がある。
鉄道の代表駅である名古屋駅は、名古屋の旧城下町西部に位置する「笹島」と呼ばれていた湿地を埋め立てた場所に位置していた。現在では名古屋市の都心の1つとなっている。東海旅客鉄道(JR東海)名古屋駅の他に名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅、地下鉄・あおなみ線の名古屋駅があるが、それらをまとめて「名古屋駅」、あるいは略されて「名駅」(めいえき)と呼ぶことがある。名駅という呼称は、名古屋駅周辺の行政地名(中村区・西区名駅一丁目から五丁目、中村区名駅南一丁目から五丁目)にもなっている。
鉄道路線[編集]
鉄道事業者名 | 路線名 | 駅一覧 | 所在地 |
---|---|---|---|
東海旅客鉄道 (JR東海) |
![]() |
- 名古屋駅 - | 中村区 |
CA東海道本線 | - 名古屋駅 - 尾頭橋駅 - 金山駅 - 熱田駅 - 笠寺駅 - 大高駅 - 南大高駅 - | 中村区、中川区、中区、 熱田区、南区、緑区 | |
CF中央本線 | 名古屋駅 - (山王信号場) - 金山駅 - 鶴舞駅 - 千種駅 - 大曽根駅 - 新守山駅 - | 中村区、中川区、熱田区、中区、 昭和区、千種区、東区、 |