小山宙丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小山 宙丸(こやま ちゅうまる、1927年昭和2年)8月28日 - 2006年平成18年)9月22日)は、日本哲学者早稲田大学第13代総長。早稲田大学名誉教授

略歴[編集]

備考[編集]

  • 実家は東京都北区岩淵町にあった小山酒造。長らく都区内唯一の造り酒屋として知られていたが、2018年に酒造業から撤退した。
  • 外交官の杉原千畝の事績を知って感銘を受けた小山は、1994年(平成6年)に総長として杉原千畝夫人を訪れて顕彰状を手渡した。杉原千畝の早稲田大学在校期間は1年半にも満たなかったが、早稲田大学校友として遇されることとなった。
  • 晩年は「『義務』とは何か」について思索を巡らせていた。

著書[編集]

編著書[編集]

  • 『概説宗教学』稲門堂、1987年5月。 
  • 『比較宗教哲学への道程』早稲田大学出版部、1992年7月。ISBN 9784657927019 
  • 上智大学中世思想研究所編 編『中世末期の神秘思想』小山宙丸編訳・監修、平凡社〈中世思想原典集成 17〉、1992年2月。ISBN 9784582734270 
  • 『聖書をめぐる九の冒険』ネスコ、1995年6月。ISBN 9784890368952 
  • 『ヨーロッパ中世の自然観』創文社、1998年6月。ISBN 9784423171097 

共編著[編集]

共訳[編集]

  • フリードリッヒ・ヘーア 著、小山宙丸・小西邦雄 訳『ヨーロッパ精神史』二玄社、1982年3月。 
  • M.P.ニルソン 著、小山宙丸・丸野稔・兼利琢也 訳『ギリシア宗教史』創文社、1992年9月。ISBN 9784423400104 
  • 小山宙丸・宮野升宏編 編『比較思想の現在』北樹出版〈講座比較思想 転換期の人間と思想 第1巻〉、1993年10月。ISBN 9784893843173 

論文[編集]

関連人物[編集]

脚注[編集]

  1. ^ “小山宙丸氏死去/白鷗大学長”. 四国新聞社. (2006年9月22日). http://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20060922000437 2020年2月16日閲覧。 
  2. ^ “故小山宙丸氏の大学葬/元早稲田大総長”. 四国新聞社. (2006年9月28日). http://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20060928000479 2020年2月16日閲覧。 
  3. ^ 『宗教の哲学』北樹出版〈現代哲学選書 11〉1989年6月、『比較思想のすすめ』ミネルヴァ書房1979年6月、『転換期の倫理』北樹出版1979年4月 等 共著編

外部リンク[編集]

先代
原田俊夫
白鷗大学学長
第3代: 1997年 - 2006年
次代
森山眞弓