小山宙丸
小山 宙丸(こやま ちゅうまる、1927年(昭和2年)8月28日 - 2006年(平成18年)9月22日)は、日本の哲学者。早稲田大学第13代総長。早稲田大学名誉教授。
略歴[編集]
- 1951年(昭和26年) 早稲田大学文学部西洋哲学専修卒業、文学士
- 1953年(昭和28年) 早稲田大学大学院文学研究科修士課程(西洋哲学専攻)修了、文学修士
- 1956年(昭和31年) 早稲田大学大学院文学研究科博士課程(西洋哲学専攻)単位取得退学
- 1956年(昭和31年) 早稲田大学第一文学部助手
- 1960年(昭和35年) 早稲田大学第一・第二文学部専任講師
- 1963年(昭和38年) 早稲田大学第一・第二文学部助教授
- 1969年(昭和44年) 早稲田大学第一・第二文学部教授
- 1990年(平成 2年) 第13代早稲田大学総長就任
- 1994年(平成 6年) 早稲田大学総長退任
- 1997年(平成 9年) 白鷗大学学長就任(翌年までは早稲田大学教授との兼任、逝去時まで在任)
- 1998年(平成10年) 早稲田大学を定年退職し、名誉教授となる。カトリックに改宗。
- 2006年(平成18年) 9月22日午前11時20分、肺炎により逝去[1]。10月18日に白鷗大学において、10月31日に早稲田大学において大学葬が執り行われる[2]。従三位瑞宝大綬章を追贈。
備考[編集]
- 実家は東京都北区岩淵町にあった小山酒造。長らく都区内唯一の造り酒屋として知られていたが、2018年に酒造業から撤退した。
- 外交官の杉原千畝の事績を知って感銘を受けた小山は、1994年(平成6年)に総長として杉原千畝夫人を訪れて顕彰状を手渡した。杉原千畝の早稲田大学在校期間は1年半にも満たなかったが、早稲田大学校友として遇されることとなった。
- 晩年は「『義務』とは何か」について思索を巡らせていた。
著書[編集]
編著書[編集]
- 『概説宗教学』稲門堂、1987年5月。
- 『比較宗教哲学への道程』早稲田大学出版部、1992年7月。ISBN 9784657927019。
- 上智大学中世思想研究所編 編『中世末期の神秘思想』小山宙丸編訳・監修、平凡社〈中世思想原典集成 17〉、1992年2月。ISBN 9784582734270。
- 『聖書をめぐる九の冒険』ネスコ、1995年6月。ISBN 9784890368952。
- 『ヨーロッパ中世の自然観』創文社、1998年6月。ISBN 9784423171097。
共編著[編集]
- 小山宙丸(編集)、宮野升宏(編集)『比較思想の現在』北樹出版〈講座 比較思想―転換期の人間と思想〉、1993年10月。
- 小山宙丸(監修)『中世末期の神秘思想』上智大学中世思想研究所 平凡社、1992年2月。
- 小山宙丸 他『近代高等教育の成立 : 日本と欧米』早稲田大学社会科学研究所、1991年11月。
- 小山宙丸、田丸徳善、峰島旭雄『宗教の哲学』北樹出版〈現代哲学選書 11〉、1989年6月。ISBN 9784893840615。
- 小山宙丸、小泉仰、峰島旭雄『比較思想のすすめ』ミネルヴァ書房、1979年6月。
- 切支丹の受容と拒否をめぐる試論(小山宙丸)、福井康順、植田重雄、菅原信海、楠山春樹、三崎良周、福井文雅、堀越知巳 ほか『日本人の宗教意識の本質 : 日本の諸宗教の共存と相互影響における諸条件を通して』教文館、1973年。
共訳[編集]
- フリードリッヒ・ヘーア 著、小山宙丸・小西邦雄 訳『ヨーロッパ精神史』二玄社、1982年3月。
- M.P.ニルソン 著、小山宙丸・丸野稔・兼利琢也 訳『ギリシア宗教史』創文社、1992年9月。ISBN 9784423400104。
- 小山宙丸・宮野升宏編 編『比較思想の現在』北樹出版〈講座比較思想 転換期の人間と思想 第1巻〉、1993年10月。ISBN 9784893843173。
論文[編集]
関連人物[編集]
脚注[編集]
- ^ “小山宙丸氏死去/白鷗大学長”. 四国新聞社. (2006年9月22日) 2020年2月16日閲覧。
- ^ “故小山宙丸氏の大学葬/元早稲田大総長”. 四国新聞社. (2006年9月28日) 2020年2月16日閲覧。
- ^ 『宗教の哲学』北樹出版〈現代哲学選書 11〉1989年6月、『比較思想のすすめ』ミネルヴァ書房1979年6月、『転換期の倫理』北樹出版1979年4月 等 共著編
外部リンク[編集]
|
|
|