福井康順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福井康順
人物情報
生誕 (1898-04-27) 1898年4月27日
日本の旗 日本長野県小県郡
死没 1991年1月21日(1991-01-21)(92歳)
出身校 早稲田大学
子供 福井文雅(東洋学者)、福井重雅(東洋学者)
学問
研究分野 東洋学仏教学
研究機関 早稲田大学大正大学
テンプレートを表示

福井 康順(ふくい こうじゅん、1898年4月27日 - 1991年1月21日)は、日本の仏教学者、中国学者。元大正大学学長、早稲田大学名誉教授。天台宗の僧籍を持ち、日光山輪王寺内にある唯心院の住職を経て、妙法院門跡となる。

略歴[編集]

  • 明治31年(1898年)、長野県小県郡長久保新町(現長和町)に生まれる。父は町役場に勤める公務員。母は寺院の生まれ。
  • 明治43年(1910年)、日光の輪王寺で得度。
  • 大正13年(1924年)、早稲田大学文学部哲学科卒業。大学院に入り、津田左右吉に師事。
  • 昭和3年(1928年)、大正大学文学部講師。
  • 昭和4年(1929年)、早稲田大学文学部講師。
  • 昭和7年(1932年)- 昭和9年(1934年)、中国に留学。胡適らと面会。当時の中国における思想界の最新動向に刺激を受ける。なお、この辺の事情は『福井康順著作集』第3巻所収の「思想と宗教」「近代思想の展開」に詳しく記されている。
  • 昭和10年(1935年)、津田左右吉とともに、早稲田大学東洋思想研究室(現在の早大東洋哲学研究室)を開設。昭和12年(1937年)には、年報『東洋思想研究』を創刊。新宿中村屋の主人・相馬愛蔵の出資を受ける。
  • 昭和11年(1936年)、早稲田大学文学部助教授。
  • 昭和15年(1940年)、国粋主義者の非難を受けた津田左右吉が教授辞任に追い込まれる。津田に代わって、早大東洋思想研究室の維持・発展を指導する。大正大学教授。
  • 昭和16年(1941年)、早稲田大学文学部教授。
  • 昭和24年(1949年)、「道教の基礎的研究」によって、早稲田大学から文学博士の学位を受ける。
  • 昭和25年(1950年)、日本道教学会を設立。会長をつとめる。
  • 昭和29年(1954年)、天台宗大僧正
  • 昭和43年(1968年)、大正大学教授を退任。名誉教授。
  • 昭和44年(1969年)、早稲田大学教授を退任。名誉教授。
  • 昭和47年(1972年)- 昭和50年(1975年)、大正大学学長。
  • 昭和51年(1976年)、勲二等瑞宝章を受章。
  • 昭和59年(1984年6月9日、京都、蓮華王院の本坊である妙法院の第49世門跡に就任。
  • 平成3年(1991年)、逝去。

研究内容・業績・評価[編集]

  • 津田左右吉の弟子であり、津田とともに早稲田大学東洋哲学研究室の発展に力を注いだ。
  • 道教の学術的研究の必要性を早くから訴え、日本におけるその基礎を整えるにあたって先駆的役割を果たした。
  • 弟子に野末陳平がいる。

家族・親族[編集]

著書[編集]

  • 『東洋思想史論攷』法蔵館 1950
  • 『道教の基礎的研究』理想社 1952
  • 『東洋思想の研究』理想社 1955
  • 『現代中国思想』早稲田大学出版部 1955
  • 『東洋思想史研究』書籍文物流通会 1960
  • 『福井康順著作集』<全6巻>、法藏館、1987-88年。
主著は『道教の基礎的研究』(1952年)、日本仏教、特に『日本天台の諸研究』(法蔵館、1990年)なども重要。
  • 神仙伝』 <中国古典新書>明徳出版社、1983年。詳細な解説入りの訳注書
  • 慈覚大師研究』 早稲田大学出版部、1980年。大部の編著

記念論文集[編集]

  • 『東洋思想論集 福井博士頌寿記念』福井博士頌寿記念論文集刊行会, 1960
  • 『東洋文化論集 福井博士頌寿記念』早稲田大学出版部 1972

論文[編集]

先代
芙蓉良順
大正大学学長
第20代:1972年 - 1975年
次代
中村康隆