Portal:教育

教育ニュース

2020年
  • 12-17: 政府は、公立小学校の学級編成基準(上限)を現在の40人(1年は35人)から35人に引き下げることを決めた。令和3年度以降、2年から学年ごとに移行し、5年間をかけて全学年で実現することになった。
2009年
  • 05-04:文部科学省は、高校の専攻科、例えば看護科、水産科からの大学への編入学を容認。早ければ平成22年度から実施の見込み。
2008年
  • 12-18:教育再生懇談会の第二次報告書が麻生太郎首相に提出された。
  • 11-17:早大の藁谷友紀常任理事らが会見を開き、大麻取締法違反容疑で、2004年以降、7人の学生が逮捕され、内4人が外国人だったと発表。
  • 10-18:文部科学省は、「指導力不足教員」が全国で371人に及ぶと発表した。
  • 10-13:文部科学省は、中学生の体力・運動能力テストで10年振りに体力低下の歯止めが掛かったと発表、それでも1980年のデータにはまだ及ばない。
  • 10-01:大分県教員採用試験の不正により、合格にならなかった18名に教諭の辞令を交付した。
  • 08-08:学校基本調査で、不登校の小中学生は13万人で、2年連続で増加していることが判明。中学生は34人に1人が不登校。

おしらせ


新記事紹介

(07-12-22更新)

  • 子守学校(こもりがっこう)は、明治の「学制発布」で近代的な学校制度を日本政府がスタートさせたものの、就学率が思うように上がらず、その原因が子どもたちが、親から幼い弟妹たちの子守りをさせられていて、学校に行くことができないことに最大の原因があるということで、明治13年(1880年)全国の都道府県に設置を命じたもので、子守のため学校に通うことができない子どもたちのための学校である。大正末から昭和初めころまで存続していた。
  • 実験ノート(じっけんノート)とは、実験を行う研究者が、「どのような実験を行ったときどのような結果が得られた」といった実験の一次的データの記録や、場合によっては「研究の過程での議論」、「データの一次的な解析(計算等)」「実験及び解析中などに思いついた事柄」等実験にかかわるさまざまな事柄を記録、処理するためのノートブックあるいは、それに類する記録媒体である。
  • 育児ストレス(いくじストレス)とは、育児に関連してストレスを被っている状態。いわゆる育児ノイローゼの前駆的状態である。


充実記事

(07-12-21更新)

60キロバイト以上の記事
高校野球 - 就職活動 - 少年保護手続 - 大学入試センター試験 - 年齢主義と課程主義 - ボーイスカウト

30~59キロバイトの記事
新しい歴史教科書をつくる会 - アメリカにおける入学試験 - いじめ - 科学研究費補助金 - 学習指導要領 - 学生運動 - 学生自治会 - 学歴 - 学校群制度 - 過年度生 - 管理教育 - ギフテッド - 給食 - 旧制高等学校 - 教育 - 教育委員会 - 教育基本法 - 高等学校 - 高等専門学校 - 実験ノート - 自動車教習所 - 自閉症 - 司書 - 自傷行為 - 儒教 - 少子化 - 情報格差 - 職業能力開発総合大学校 - 制服 - 全国高等学校野球選手権大会 - 選抜高等学校野球大会 - 総合選抜 - 大学 - 体験入学 - 体罰 - 知能検査 - 知能指数 - 中学受験 - 点字 - 日本教職員組合 - 日本人学校 - 法科大学院 - 暴走族 - 補習授業校 - メディア・リテラシー - 理科離れ - 歴史教科書問題

20~29キロバイトの記事
アーキビスト - アメリカにおける入学試験 - イマージョン・プログラム - 応援団 - 学位 - 学名 - カスパー・ハウザー - 学級崩壊 - 君が代 - 義務教育 - 教育職員免許状 - 教育バウチャー - 教員の職階 - 研究 - 高校受験 - 国語国字問題 - 昆虫採集 - 師範学校 - 修学旅行 - 情報化社会 - 精神分析学 - 生徒会 - 青年団 - 全学共闘会議 - 早期教育 - 総合的な学習の時間 - 卒業式 - 大学院 - 大学受験 - 知的障害 - 中学校 - 長期欠席 - 帝国大学 - 2学期制 - 日本教育史 - 入学試験 - 引きこもり - クラブ活動 - 服装の乱れ - 附属池田小事件 - マグネット・スクール - 寮歌


移動記事

新着記事

(2023年)

(2022年)

(2021年)

(2020年)

(2018年)

(2017年)

(2016年)

過去ログ


情報提供依頼

記事を執筆したとき、調査しても分からなかった情報を提供してもらいたい場合は、ここに書きましょう。また、記事を読んで分かりにくかった方が、その部分の質問をされても結構です。情報提供、質問への回答は情報提供までお願いします。

  • 国民学校制度において、留年によって義務教育期間が学齢一杯(14歳)まで伸びることはあったのでしょうか?
  • 単位制高校と学年制高校ごとに分けた過年度生率は何%でしょうか?
  • 高校受験の多浪生の調査書(内申書)の取り扱いはどうなっているのでしょうか?
  • 高校既卒者が高校再入学することは法規・通達で禁止されているのでしょうか?
  • 【回答あり】特殊学級がある高校は存在するのでしょうか?
  • 修業年限が3年と4年ちょうど以外の高校がありましたら、校名を教えてください。
  • 【回答あり】農閑期定時制の高校は現存しているのでしょうか?
  • 【解決済み】村立高校は現存しているのでしょうか?(町立高校はあります)
  • 学校保健法による身体測定のうち、18歳以上の高校生はどういった扱いになっているのでしょうか?
  • 中検合格者の高校受験時の調査書の取り扱いはどうなっているのでしょうか?
  • 【回答あり】中検は中学校既卒者も受検可能なのでしょうか?
  • 専修学校一般課程の生徒層はどんな人達なのでしょうか?
  • 専修学校などを「卒業」とするのは正式なのでしょうか?(なお各課程については「修了」と表記するようです)
  • 帰国子女が日本の学校の入学年齢下限未満で入学する可能性はあるのでしょうか?
  • 小中学校の原級留置の統計があれば教えてください。


主要記事とカテゴリ

教育全般

生涯学習

課題

教育史

年表


一覧


加筆依頼

これらの記事の加筆・統合をお願いします。
1キロバイト未満の記事 (07-12-21更新)
バンクーバー・コミュニティ・カレッジ - ハノイ国家大学 - 香港城市大学 - 1946年の教育 - 暗記 - エンジェル係数 - 演習 - オイリュトミー - 音楽教育学 - 女大学 - 海外子女教育振興財団 - 開成会 - 解題 - 替え玉受験 - 学習曲線 - 学習センター - 学内集会 - 学齢簿 - 教育委員長 - 教育資金融資保証基金 - 教育職員検定 - 教育に係わる国際法 - 教育法学 - 教育用基礎漢字 - 教員研修センター - 教授学 - クロス学歴 - 健康安全行事 - 校外学習 - 校旗 - 高級中学 - 公教育 - コレージュ - 再受験 - 三者面談 - 私塾 - 自然体験活動 - 実習助手 - 社会教育施設 - 自由保育 - 塾長 - 情操教育 - 自立生活運動 - 尋常小学校 - 人民学校 - 進歩主義 (教育) - 数学の競技 - 墨塗り教科書 - 青年学校令 - ソニー教育財団 - 体育科教育学 - 大学基準協会(転載疑い) - 脱学校論 - 中華学校 - 中国における入学試験 - 鉄棒 (遊び) - 殿試 - 徳目主義(転載疑い) - 読解 - 日本経済教育センター - 日本私立大学教職員組合連合 - 日本生活教育連盟 - 日本物理教育学会 - 発達段階 - 服飾学校 - 分校(転載疑い) - 平常点 - 訪問学級 - 本科 - モデリング (心理学) - 余暇 - 予科 - 早稲田騒動 - 大分市立別保小学校 - 電気通信大学 - 豊橋市立章南中学校 - 印西市立滝野小学校 - 印西市立滝野中学校 - 牧の原宝保育園 - しっぽ鬼 -高等師範学校 - 女子高等師範学校 - 臨時教員養成所 - テアトルアカデミー[1] - 松戸市立馬橋小学校 - 松戸市立第二中学校 - 防災整備学(防災整備都市設計学戦前の防災整備学) これらの他にも、一覧のうち短い記事(目安は2000バイト未満)の加筆・統合が望まれています。

1キロバイト以上の記事
保育園(概念形成の歴史を追記) - 東北福祉大学(キャンパス・校地への交通アクセス) - NEW HORIZON (東京書籍)(判型の変化、多色刷り・オールカラー化の時期、過去の版の登場人物など)- 北区立梅木小学校 - 道徳教育(en:Character educationの翻訳の記載を求む)


執筆依頼

新規の執筆は2000バイト(667字)以上、できれば5000バイト(1667字)以上(サイズの説明)を目安にお願いします。充実記事も執筆の参考にしましょう。リダイレクトになっている記事名は教育関係リダイレクト一覧に載せていますので、この一覧を見てリダイレクトから新記事を立てることも検討してください。

一般

人物

機関・団体

法令

その他

教育 (かもがわ出版) - 子どものための世界サミット(en) - 地域に関する学部の一覧 - 全国募集枠 - eポートフォリオ (en) - JAPAN e-Portfolio - 寮のある日本の大学の一覧 - アメリカ合衆国の職業教育英語版アメリカ合衆国の障害者の為の職業教育) - フィンランドの教育フィンランドの障害者の教育)- 防災整備学(防災整備都市設計学戦前の防災整備学) - レイマン・コントロール - 福祉教育 - スポーツ教育 - さんすうせっと算数セットさんすうセットをリダイレクトに) - 職業基礎教育 - 動物介在教育

査読・整理依頼

執筆した記事の内容について、精査してもらいたい場合や改めて整理してもらたい場合は、ここに載せましょう。

翻訳依頼

日本語版と日本語版以外の間で翻訳を希望する記事がある場合は、こちらで依頼してください。

ポータルの説明

このポータルは、教育分野についてのポータルですが、現時点では障害者分野・福祉分野・児童・青少年分野・心理学分野についても隣接分野として扱います。

このポータルおよび教育分野への参加を歓迎します。ポータルに対するご要望、ご提案はポータル用ノートへ。教育分野に対するご要望、ご提案は教育分野用ノートへ。

  • 教育ニュース: 社会における教育分野のニュースおよび季語を掲載します。文章中には、記事がある用語と主要用語にリンクを貼って下さい。
  • 新記事紹介: 新着記事のうち、採り上げるのに値する記事をピックアップして掲載します。今のところ選出方法は決まっておらず、編集者が載せたいと判断したほぼ2ヶ月以内の記事を任意に3~5記事程度紹介します。
  • おしらせ: 新しい話題や発表を書きます。秀逸・おすすめ記事への推薦、大幅加筆(目安としては、5k未満の記事なら2倍以上かつ2k以上の加筆、5k以上の記事なら5k以上の加筆)などの報告をして下さい。
  • 充実記事: 現在は教育関係記事一覧 (五十音順)から10キロバイト以上の文章主体の記事を掲載しています。記事内に大きな一覧があるためにサイズが大きくなっている記事はここに入れず、一覧記事の「一覧を含む一般記事」に入れます。また下位の一覧と隣接分野の一覧からも一部載せていますが、教育と直接関係が薄い記事は載せません。また、学校個別記事は除外します。
  • 移動記事: 記事が移動された場合に掲載します。3ヶ月くらい経ったら過去ログ化します。
  • 新着記事: 教育関連の新着記事があったときに更新します。自分で投稿した場合や見落としがあった場合はご自由に追加して下さい。ここに掲載するかどうかは、各一覧を見て載せるのが適切か否かを判断して下さい。追加時に各一覧に無ければ、各一覧にも追加して下さい。個別校記事は、外国大学・歴史上の学校などに限定してください。かなり溜まったままであれば過去ログ化します。
  • 主要記事とカテゴリ: 基本的な記事へのリンクです。抜けているものがあったりバランスが悪かったりすれば調整して下さい。
  • 依頼(赤い欄): 今のところ情報提供、査読・整理、翻訳、加筆、執筆依頼がありますので、適宜に依頼したいものの追加、済んだものの除去をして下さい。

スタブ活用のお願い

このポータルに関係するスタブ用のテンプレートには、次のものがあります。適宜ご使用ください。

このポータルの参加者

継続的にこのポータルまたは教育分野の記事の執筆・編集に参加している方は、自己紹介をしてください。

  • 【担当分野】主に学校制度。マイナー例の研究。【参加頻度】現在は週に1回程度、暇な時に。--Tourist 2007年1月7日 (日) 08:20 (UTC)
  • 【担当分野】教育学、教育史、教育理論。新規記事の執筆、編集、加筆。翻訳。Mishika 2007年2月20日 (火) 11:10 (UTC)
  • 【担当分野】「教育と法」の関係づけ、教育法学、情報教育、産業教育--YuBon 2008年5月28日 (水) 01:24 (UTC)
  • 【担当分野】教科教育が中心。【参加頻度】不定期。--Ozean-schloss 2009年11月22日 (日) 13:12 (UTC)
  • 【担当分野】学校記事への投稿、新規作成。【参加頻度】不定期。--桜葉会話) 2014年7月28日 (月) 04:10 (UTC)

外部リンク

以下のコミュニティーは、ウィキペディアの母体であるウィキメディア財団が運営しているものではありませんが、ウィキペディアの教育関係記事に関連する話題を扱っています。これらは、ウィキペディアと指針が異なりますので、もし参加される際には、コミュニティーそれぞれによる指針にしたがうようにしてください。なお、以下のコミュニティーで交わされるメッセージについては、ウィキペディアにおける意思決定と直接の関係を有していません。

  1. ^ http://ja.yourpedia.org/wiki/テアトルアカデミー