Portal:経済学
ナビゲーションに移動
検索に移動
キャッシュをクリアする←ページ変更が反映されない場合はクリックしてみてください。
経済学について調べたい人や、経済学の項目を執筆する人のためのページです。
お気軽にご参加ください。
経済学(けいざいがく)は、この世において有限な資源から、いかに価値を生産し分配していくかを研究する学問である。総じて社会全般の経済活動が研究材料である。現在では、資本主義・貨幣経済における人や組織の行動を研究するものが中心となっている。... [続きを読む]
特集項目featured article
競争市場では、需要と供給(じゅようときょうきゅう)が一致することにより市場価格と取引数量が決定される。以下で示す需要・供給分析は、ある財・サービスの市場に注目した分析となるため、部分均衡分析と呼ばれる。需要曲線と供給曲線を用いた分析では、マーシャル以来の伝統により価格を縦軸に取る。・・・[もっと読む]
新着項目new articles
- は本文が1-3行程度の極めて短い記述しかない項目です。可能な限り加筆をお願いします。
2022年
- 4/11 フィッシャー方程式
- 4/2 社会的選好
- 3/26 金融包摂
- 3/22 代替可能性
- 3/20 産業連関分析
- 3/8 2022年ロシアのウクライナ侵攻による経済的影響
- 3/5 人民元国際決済システム
- 2/23 トリガー条項
- 2/11 エッジワース・ボックス・ダイアグラム
- 2/10 相殺関税、輸出補助金、日本型雇用システム
- 2/8 加重平均資本コスト
- 2/5 輸出自主規制
- 1/16 ペン効果、貿易創出効果、貿易転換効果
- 1/9 カバーなし金利平価のパズル
- 1/6 準線形効用関数、顕示比較優位
- 1/5 コブ=ダグラス型関数、レオンチェフ型関数
- 1/3 プレビッシュ=シンガー命題
- 1/2 新々貿易理論
- 1/1 グルーベル=ロイド指数、代替の弾力性
2021年
- 12/31 カルドアの定型化された事実
- 12/30 アーミントン弾力性、CES型関数
- 12/24 過剰債務
- 12/23 交易条件
- 12/19 産業内貿易
- 12/17 新貿易理論、特殊要素モデル、為替レート断絶パズル
- 12/13 リンダー仮説
- 12/11 バッカス=スミスの逆説
- 12/9 バッカス=キーホー=キドランドの逆説
- 11/28 北京証券取引所
- 10/29 ランダム効果モデル
- 10/3 生存分析
- 9/26 フェルドシュタイン=ホリオカの逆説
- 9/25 要素価格均等化定理
- 9/24 ストルパー=サミュエルソンの定理
- 9/23 リプチンスキーの定理
- 9/17 幼稚産業保護論
- 9/16 レオンチェフの逆説
- 9/15 メッツラーの逆説
- 9/14 ラーナーの逆説、ラーナーの対称性定理
- 9/12 ロングターム証券取引所
- 9/9 メンバーズ・エクスチェンジ
- 9/2 経済学上の未解決問題
- 8/23 貿易の利益
- 8/9 アテネ証券取引所
- 8/8 サウジ証券取引所
- 8/6 エジプト証券取引所
- 8/4 自己回帰和分移動平均モデル
- 8/1 NYSE Arca
- 7/31 ニューヨークオプションカット
- 7/25 バミューダ証券取引所
- 7/24 S&P 500配当貴族指数
- 7/15 グローバルリスク報告書
- 7/10 グレート・アクセラレーション
- 7/9 ファミリーオフィス、北海道農業経済学会
- 6/23 日本経済法学会
- 6/21 日本国際経済学会、経済学史学会、日本経済学会連合
- 6/20 東北経済学会、公益事業学会
- 6/19 政治経済学・経済史学会
- 6/18 林業経済研究所、日本金融学会、日本財政学会、日本経済政策学会
- 6/17 社会経済史学会
- 6/2 ジャカルタ総合指数
- 5/13 成長株、報償責任*
- 5/5 OTCブリティンボード、タイペイエクスチェンジ
- 5/2 バーゼルIII
- 4/30 ダックカーブ
- 4/29 バーゼルII
- 4/25 過剰消費
- 4/18 日本の軍事予算
- 4/13 ヴァイマル共和政のハイパーインフレーション
- 4/5 クリーム・スキミング
- 3/22 バーゼル合意
- 3/20 特別買収目的会社
- 3/8 市場支配力
- 3/7 部分準備銀行制度
- 3/2 国内総充実
- 3/1 エンジェル・プロブレム
- 2/28 イノベーション都市
- 2/27 CRB指数
- 2/26 製造品出荷額
- 2/9 全国消費実態調査
- 2/8 労働力人口
- 2/2 やらまいか
- 1/29 誤差修正モデル
- 1/26 支配戦略
- 1/23 無リスク資産
- 1/6 財布内シェア
- 1/4 解約率、内部留保率
- 1/1 大きすぎて潰せない、テクノロジー採用ライフサイクル
過去ログ:2022年 · 2021年 · 2020年 · 2019年 · 2018年 · 2017年 · 2016年 · 2015年 · 2014年 · 2013年 · 2012年 · 2011年
主要項目major articles
分野
- 理論
- 実証
- 応用
- 学際
- 思想史
主要概念
- 財/サービス - 生産要素(労働/資本) - 資源配分 - 希少性 - 機会費用 - 比較優位
- 選好 - 効用 - 無差別曲線 - 限界代替率 - 予算制約 - 効用最大化 - 価格-消費曲線 - 所得-消費曲線 - スルツキー分解
- 生産関数 - 利潤 - 費用 - 限界費用 - 利潤最大化
- 市場経済 - 市場 - 価格 - 需要と供給 - パレート効率性 - 消費者余剰 - 生産者余剰 - 社会的余剰 - 厚生経済学の基本定理
- 標準型ゲーム - 展開型ゲーム - ナッシュ均衡 - 部分ゲーム完全均衡 - 完全ベイジアン均衡
- 特性関数型ゲーム - 交渉問題 - コア - シャプレー値 - ナッシュ交渉解
- 動的確率的一般均衡モデル - IS-LM分析 - 有効需要 - フィリップス曲線
- ストップゴー政策 - 貧困の悪循環
- 商人 - 士業 - 第四次産業 - お下がり - 加工貿易 - 機械化 - ファクトリーオートメーション
- 世界経済フォーラム - 東方経済フォーラム - ボアオ・アジア・フォーラム - サンクトペテルブルク国際経済フォーラム
学派
経済学者
- 重農主義 : ケネー
- 古典派 : アダム・スミス - リカード - ペティ - マルサス - ミル
- 歴史学派 : ヒルデブラント - ロッシャー - クニース - シュモラー
- マルクス経済学派 : マルクス - エンゲルス
- 新古典派 : ジェヴォンズ - メンガー - ワルラス - パレート - マーシャル - ハイエク
- ケインズ経済学 : ケインズ
- 進化経済学派 : ヴェブレン - シュンペーター
- 一般均衡理論 : アロー - ドブルー
- ゲーム理論 : フォン・ノイマン - モルゲンシュテルン - ナッシュ
- ケインジアン : ヒックス - サミュエルソン - トービン
- マネタリスト : フリードマン
- 新しい古典派 : ルーカス - サージェント
- ニューケインジアン : スティグリッツ
- アメリカ制度学派 : ガルブレイス
- 著名な賞の受賞者一覧 : ノーベル経済学賞 - ジョン・ベイツ・クラーク賞 - ユルヨ・ヨハンソン賞 - 中原賞 - 石川賞
カテゴリcategories
お知らせnotice
ニュースnews
- 新野幸次郎歿。(2020年12月13日)
- 平松一夫歿。(2020年12月2日)
- ジェームズ・ウォルフェンソン歿。(2020年11月25日)
- 文化功労者に清滝信宏らが選ばれる。(2020年11月3日)
- 2020年のノーベル経済学賞はポール・ミルグロムとロバート・バトラー・ウィルソンに決定。(2020年10月12日)
- 佐竹隆幸歿。(2020年9月23日)
- 李登輝歿。(2020年7月30日)
- 日本経済学会の会長に大竹文雄、副会長に大垣昌夫が就任。(2020年5月30日)
- オリバー・ウィリアムソン歿。(2020年5月21日)
- 今村奈良臣歿。(2020年2月28日)
- 鈴村興太郎歿。(2020年1月15日)
- 講書始の儀。斎藤修らが進講者として招かれる。(2020年1月14日)
執筆依頼wanted
貨幣そのものについては「Portal:貨幣学/執筆依頼」を、労働については「Portal:労働/執筆依頼」を参照
- 学問
- 規制経済学(en)、人事経済学(en)、家族経済学(en)、天然資源経済学(en)、エネルギー経済学(en)、スポーツ経済学(en)、経済教育学 ⁄ 経済学教育(en)、選択 (経済学)(en:Choice)、経済学帝国主義(en)、防衛経済学(en)
- 貨幣
- マニラ (腕輪)(西アフリカで使用されていた貨幣。en:Manillas)、en:Medium of exchange
- 税制・費用など
- 要素所得(en)、運送保険、銀行明細(en:Bank statement)、冒険貸借(en:Bottomry)、一般化費用(en)、死重の損失(死荷重を転送ページに。en)、在庫維持費(en)、資産所有費用(en)、一般化費用(en)、 誇示的消費(衒示消費と衒示的消費を転送ページに。en)、en:Payroll tax(賃金税や支払給与税など日本語名候補が複数。特定の職種を雇った場合にかかる税金について。)、原資産(en)、清算 (金融)(en)、en:Bargaining(値切り?)、施し物(en:Alms) 、戻し税(en:Drawback)
- 経営・会計
- アパートメントホテル(アパートホテルを転送に。en:Apartment hotel)、受付 ⁄ 受付係(en:Receptionist、受付は現在Wikitionaryへのソフトリダイレクト)、ホテル経営者(ホテルマネージャーを転送に。ホテリアーの第一義をこちらに変更を。en)、営業時間(現在は営業への転送。en:Shopping hours)、電産型賃金制度、見込生産(en)、クールシェア、過労死闘争・労働者の地位向上貢献賞、現金式仕訳法(en)、時間動作研究(en)、ビジネストリアージ(トリアージに曖昧さ回避を。en)、スモールスタート(en:Small start units)、イールド・マネジメント
- 組織
- アメリカ経済教育協議会(en:National Center on Education and the Economy)、ストックホルム銀行、収納取扱金融機関(現在は、収納事務取扱金融機関へリダイレクトされていますが、実際は略、以後注釈へ[1])、収納代理店[2] - 指定金融機関 (地方独立行政法人)、指定金融機関 (国立大学法人)、指定金融機関 (公立大学法人)[3]、損料屋、メディチ銀行 (1397年 - 1494年)、初心会、公益会社(en)、地域戦略子会社、取引所地方分所、取引所出張所
- 法律
- 王室特許状(en:Royal charter)、ラング法(反アマゾン法を転送ページに。fr)
- 人物
- シーナ・アイエンガー(en:Sheena Iyengar)、ダンビサ・モヨ(en:Dambisa Moyo)、リリアン・ギルブレス(en:Lillian Moller Gilbreth、現在サブスタブ)、ブラッドフォード・デロング(en)、ウィリアム・オニール (投資家)(en)
- 理論・効果など
- 動的確率的一般均衡モデル(en:dynamic stochastic general equilibrium)、固定効果モデル(en:fixed effect model)、屈折需要曲線(en)、顧客が本当に必要だったもの(en:Tree swing cartoon)、勝者の呪い(en)、スピルオーバー効果(en)、神の一撃効果、ワロス曲線[4]、クロスセクション(en)、一般化最小二乗法(en)、リンゲルマン効果、CAN SLIM(en)、バリュー投資(en)
- 金融・証券
- ローントランシェ(en)、ICプリペイドカードの発行主体などに関してのイシュア(現在はクレジットカード (日本)#クレジットカード会社へリダイレクト。クレジットカード以外のことを別記事にして、記事の独立化を。英語版はスタブ。de)、アクワイヤラ(en)、バリューイシュア(en)、トンチン年金(en、ロレンツォ・デ・トンチを記事内に記載)、 エクイティ (株式)(en)、en:Stock(株式はen:Share (finance)にリンクされています。)、市場動向(市況と商況とマーケットトレンドとブルマーケットとベアマーケットを転送に。時流の外国語版リンクをこちらに変更を。en)、プリンストン債事件、私的財団(en)、豚赤身肉(先物商品として、en)、生牛(先物商品として、en)、テレフォンバンキング(en:Telephone banking)、銀行口座(現在は預金へのリダイレクト。en)、プレミアム応援券、プレミアム付商品券
- 未分類
- コーヒーの経済(en)、ギフトレジストリー(en)、ブライダルレジストリー(en)、マミートラック(en) - en:War effort(戦争努力 ⁄ 戦争協力)、en:Simple living(質素な生活 ⁄ 簡素な暮らし)、en:Global catastrophic risk(地球が滅亡するリスクについて)、フードコープ、パークスロープ・フードコープ(PSFC)、アメリカ合衆国の生協またはアメリカ合衆国の協同組合、福祉資本主義、佐々木典士
注釈[編集]
- ^ 法的根拠や概念が全く異なる上、収納取扱金融機関としての内容が全くない状態なので、明確な分別が必要。収納取扱金融機関は、地方公営企業の収納業務を行う金融機関で、収納事務取扱金融機関は、指定金融機関の設定がない自治体の収納業務を行う金融機関となります)
- ^ (地方公営企業の収納業務を行う代理店となる金融機関ですが、法的な根拠と収納取扱金融機関との違いについても言及してほしい)
- ^ (一般の指定金融機関や出納取扱金融機関との違いや法的な根拠などに言及し、明確な記事として執筆をお願いしたいです。よろしくお願いします)
- ^ ワロス曲線は以前削除されたことがあるので、再立項する際はノート:ワロス曲線やWikipedia:削除依頼/ワロス曲線を踏まえる必要あり
ウィキブックス:執筆依頼やウィクショナリ:執筆依頼もご覧ください。
加筆依頼expand
経済関連のスタブに掲げられている項目からピックアップしています。
日本化、労働経済学、サプライサイド経済学、新古典派経済学、自由財、行動経済学、AD-AS分析、経済学史、ノーベル経済学賞、リフレーション、質屋(日本以外の国(特に西洋)の事例の記載を求む)
翻訳依頼translate
修正・整理依頼cleanup
修正・整理を要する項目があれば挙げてください。
- 日本の経済(明治以降しか書かれていないので、江戸時代などを追加してほしい。ただし、長くなるので記事の分割が必要と思われる。)
- 仮想評価法 日本語版および日本国内のgoogle検索結果では、環境経済評価に関する解説ばかりですが、en:Contingent valuationを閲覧してみると、もっと一般的な経済価値の評価法のようです。普遍的な記事への変更と環境経済評価の整理をしていただけないでしょうか。
査読依頼review
このポータルの編集方法
歓迎します! どうぞお気軽に編集に参加してください。
- 各セクションはサブページになっています。それぞれの[編集]をクリックして編集してください。
- 経済学に関してなにか新しい記事を書いたら、またはすでにある記事に大幅な加筆を加えたら、このページの「新着項目」に付け加えてください。
- より詳しい編集方法についてはメンテナンス方法のページをご覧ください。
- このページは経済学に関連する項目への「入口」です。難しく考える必要はありません。おおざっぱに行きましょう。Take it easy !
- より使いやすいポータルにするアイデアがあったらぜひ改良してみてください。