Portal:会計

ウィキポータル 会計会計に関するウィキポータルです。

会計について調べたい人や、会計の項目を執筆する人のためのページです。
お気軽にご参加ください。
なお、関連するプロジェクトとしてプロジェクト:会計があります。

会計
会計
会計(かいけい、英語: Accountancy)とは、一般に、金銭や物品の出納を、貨幣を単位として、記録、計算、管理等することであり、「情報の利用者が、事情に精通した上で、判断や意思決定を行うことができるように、経済的な情報を識別し、測定し、伝達するプロセスである。」といわれる。... [続きを読む]
特集記事featured article

損益分岐点(そんえきぶんきてん、break-even point; BEP)は、管理会計上の概念の一つ。売上高費用が等しくなる売上高または販売数量を指す。前者を損益分岐点売上高といい、後者を損益分岐点販売数量という。単に損益分岐点と言った場合、管理会計では前者を指し、経営工学では後者を指すことが多い。

売上高が損益分岐点以下に留まれば損失が生じ、それ以上になれば利益が生じる。このことから採算点とも呼ばれる……

おすすめ記事recommended articles

財務会計上の負債(ふさい、liability)は、勘定科目の区分の1つであり、会社にとって返済等の必要がある経済的負担のことをいう。文脈によっては他人資本(たにんしほん、borrowed capital)とも呼ばれる。

概要

負債には、法律上の会社にとっての債務と、法律上の債務ではないが合理的な期間損益計算の観点から負債として計上される項目とが含まれる。負債に分類される勘定科目のうち、法律上の債務に該当するものには、借入金買掛金などの確定債務、退職給付引当金などの条件付債務、法人税等引当金などの金額不確定債務がある。

一部の引当金等は、法律上の債務には該当しないが、将来会社に経済的な負担をもたらす可能性が高いものであるため、合理的な期間損益計算の観点から負債として計上される。これは例えば修繕引当金などが該当する。他に、価格変動準備金などの租税特別措置法上の各種の準備金は、しばしば特定引当金と呼ばれ、貸借対照表の負債の部に特定引当金の部を設けて記載される。しかし、これは留保利益の性質を有する項目であり、会計上の真の負債とは言えない。

新規項目new articles

「Portal:会計」で扱うべき新しい記事がございましたら、どなたでも遠慮なく加筆して下さい。
「*印」:有意な情報が3行ほどにも満たない短い記事

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年:

2015年:

2014年:

2013年:

2012年:

2011年:

2010年:


主要項目major articles


会計 会計のカテゴリ

財務会計 財務会計のカテゴリ

管理会計 管理会計のカテゴリ

会計監査 会計監査のカテゴリ

団体資格

カテゴリcategories

以下に会計に関わるカテゴリを示す。


テンプレート類templates

会計分野に関しては、以下のようなテンプレート類があります。

お知らせnotice

2012年4月23日より本ポータルは正式公開されました。

ニュースnews

2012年

  • 4/17 金融庁企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議でIFRSの適用に関する証券アナリスト協会からの提言に委員から異論が多数出された(IFRSフォーラム)。
  • 3/25 AIJ投資顧問の年金消失事件に関し、証券取引等監視委員会の調べでは、同社の浅川和彦社長がアイティーエム証券に対し、監査法人が作成した私募投資信託の監査報告書を開封せずにAIJに渡すよう指示していたことが分かった(日経)。
  • 3/24 AIJ投資顧問の年金消失事件では、同社が顧客に対して偽造監査報告書を提示していたことが判明した(毎日)。
  • 3/22 日本公認会計士協会はAIJ事件に関して「年金資産の消失に係る会計処理に関する監査上の取扱いについて」という文書を公表した。日本公認会計士協会


執筆依頼wanted
加筆依頼expand
翻訳依頼translate

Wikipedia:翻訳依頼」の方へ出されることもご検討下さい。 現在、翻訳依頼はございません。

修正・整理依頼cleanup

修正依頼に加えられる前に、ぜひ「Wikipedia:修正依頼」での注意点も一読下さい。

査読依頼review

現在、査読依頼はございません。

コメント依頼comment

キャッシュをクリアする←ページ変更が反映されない場合はクリックしてみてください。