Portal:気象と気候
修正
ようこそ !このポータルは、地球の大気中で起こるさまざまな気象現象(気象)と、それによって作り出された環境(気候)を扱うポータルです。 人間は、気象と大きく関わりながら生活していました。洪水や旱魃が多くの犠牲者を生んだことから、古くから天気を占ってきました。また、気候はその土地に暮らす人間の生活を大きく左右し、各地に独自の文化を生み出す要因となりました。現代では、科学的な天気予報が普及してきましたが、都市化などの人類生活の変化や、地球温暖化などの気候変動により災害の危険性はますます増してきています。そのため、気象学や気候学はますます重要な学問になってきています。 地球の大気ではさまざまな規模の多種多様な現象が起こります。気象学は、そのほとんどの現象を対象としており、地球科学の一分野となっています。気候学は地理学や環境学と関連が深い分野です。また、気象学や気候学の基本、根幹を成すのが物理学や化学、数学であり、これらの学問とも非常に関連が深いといわれています。 日本語圏では気象学や気候学の諸分野を「気象学」にひとくくりにすることが多いですが、英語圏などではこれら諸分野をまとめて「大気科学」と呼ぶことが頻繁にあります。しかし、どちらも概念としてはほぼ同じものです。 |
ウィキポータル気象 と 気候 地球大気 • 気象学 • 気候学 |
|
|
集中豪雨(しゅうちゅうごうう)は、限られた地域に対しての短時間に多量に雨が降ることを言う。気象学的には明確な定義はないが、目安として直径10kmから数十kmの範囲に時間雨量50ミリを超える場合。台風などと異なり予測が困難であり、また地形によって土石流・地すべり・崖崩れなどの土砂災害、洪水などの被害がおきやすい。なお一般に市街地における排水能力は時間雨量50ミリ前後を想定しており、これを超える場合には内水氾濫(堤防で守られた内側にある排水路などが溢れること)になりやすい。
集中豪雨の原因のほとんどは前線や収束線(シアーライン)の通過・接近、大気の不安定などにより発達した積乱雲によるものである。発達した積乱雲が成熟期を迎えると下降気流とともに大粒の雨を降らせ、局地的な豪雨をもたらす。 前線の場合、温暖前線・寒冷前線・停滞前線・閉塞前線の区別無く、そこに台風や熱帯低気圧など暖かく湿った空気が流れ込んだ時にはどの前線でも起こりうる(テレビでは「(台風が)前線を刺激する」という)。 収束線は天気図を見た場合、東側に高気圧があって等圧線が南北に立ちしかも南から北に向かって次第に等圧線の間隔が狭まっているような場合に生ずる。このような場合には南からの暖湿気流が収束しながら北上するため、上昇気流が生じて雲が発達しやすく、大雨の原因となる。 また地表面が日射で温まっている時に上空に寒気が流れ込むと上昇気流が発達しやすく、これを「大気が不安定である」と言いやはり積乱雲の発生・発達を促して豪雨となりやすい。さらに湿舌(温かく湿った空気が集まって人間の舌のようになっていること)にあたってしまうと大雨になる要素がいくつも重なってしまうため、新潟・福島豪雨や福井豪雨のように1時間に100mm近い記録的大雨を長時間引き起こすと言われている。……もっと読む
|
編集
新着記事より最近の新しい記事新規記事作成後は索引にも追加してください。
過去の記事はこちら |
修正
気象・気候の基礎と大気構造
修正
気象学・気候学
|
修正
気象
修正
気候 |