Portal:昆虫

編集  

昆虫 ポータル

昆虫類

昆虫(こんちゅう)は、節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱 (Insecta) の総称である。昆虫類という言葉もあるが多少意味が曖昧で、六脚類の意味で使うこともある。なお、分類体系の見直しから、六脚虫はかつてはすべて昆虫綱に含めたが、現在はトビムシなど原始的な群のいくつかをここから外している。昆虫は、硬い外骨格をもった節足動物の中でも、特に陸上で進化したグループである。ほとんどのは陸上で生活し、淡水中に棲息するものは若干、中で棲息する種は例外的である。水中で生活する昆虫は水生昆虫(水棲昆虫)とよばれる。世界の様々な気候環境に適応しており、種多様性が非常に高い。現時点で昆虫綱全体で80万種以上が知られている。現在知られている生物種に限れば半分以上は昆虫である。未記載種を含めると100万種を越えるといわれている。……(続きを読む

編集  

特集項目

巣箱に入るミツバチ
Blue star boxed.svg 蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん、Colony Collapse DisorderCCD)とは、ミツバチが原因不明に大量に失踪する現象である。日本では「いないいない病」(「イタイイタイ病」と「いないいないばあ」がかけられた造語)という別名で紹介される場合もある。ヨーロッパアメリカ合衆国日本インドブラジルなどで観察されている。フランス政府は農薬の成分とこの現象の因果関連を踏まえて一部の農薬を発売禁止した。
編集  

主要項目

昆虫#目レベルの分類 より)

一覧

編集  

関連ポータル

編集  

特集画像

ヒグラシ(メス)
Cscr-featured.svg 作者: たかはし

ヒグラシTanna japonensis)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種。

編集  

カテゴリ

編集  

ウィキプロジェクト

編集  

協力依頼

編集  

お知らせ

編集  

新着項目

2023年 - 5/19ヒゲコメツキ 5/16ハチノスツヅリガ 5/15ウォレスズ・ジャイアント・ビー 5/11ゴホンダイコクコガネ 4/2ムモンハビロキバガ 4/1タケオオツクツク 3/22オガサワラシロヒラタカメムシオオゴキブリ 3/4トルキスタンゴキブリ 2/27キタカタグロミドリカスミカメ 2/16剛毛感覚子 2/4エリザハンミョウ 2/3キイロサシガメ 1/23日本における養蚕 1/18マメガムシ 1/12アリノタカラカイガラムシ 1/10Get'虫倶楽部 みんなの昆虫大図鑑 1/8ビロードナミシャク 1/6セミ科

2022年 - 12/31ボッキディウム・チンチンナブリフェルム 12/3メスアカケバエ 12/2ハグロケバエ 11/8信州昆虫資料館 10/23カケガワフキバッタ 10/18三原恵下谷昆虫園 9/25脈翅上目 9/24ミズヌマタカネフタオシジミ 9/21フユシャク 9/16ケンランカマキリ 8/14女王アリ働き蜂不完全変態完全変態ヘビトンボ目 8/13トワダオオカトウヨウミツバチ 8/12クラズミウママダラカマドウマ完全変態亜節コオイムシ科タイコウチ科 8/10有剣類カメムシ科 8/9タマバチ科ハキリバチ科セイボウ科シロヘリカメムシ 8/7コムラサキ亜科 8/5オオモンシロナガカメムシ 7/31ベッコウバチハチ亜目ツチバチ科アナバチ科 7/30キゴキブリノミバッタ 7/29ヒメカマキリ 7/24ウスバカマキリコカマキリ 7/14キイロネクイハムシ 6/21オオヒラタシデムシシバツトガ 6/5アオマダラタマムシ 5/29ウバタマムシ 5/20アカスジキンカメムシ 4/7クメジマボタル 4/4ビワコカタカイガラモドキ 3/28キュウシュウエゾゼミ 3/27合体節 3/16フクロウチョウカワラバッタムシクソハムシ 2/21ロスチャイルドトリバネアゲハ 2/19ミツバチ科 2/12ツシマウラボシシジミ 2/5キサントパンスズメ 1/29マダラシリアゲムシ 1/22シジミタテハ科

2021年 - 12/30尾状突起 12/19ヨーロッパクロコオロギ 12/15オオベニハゴロモ 11/29サカダチコノハナナフシヒゲナガサシガメ 11/28クロツヤナガハリバエ 11/19コアオハナムグリ 11/16シマアメンボ 10/26スカシジャノメ族 10/15トゲナナフシ 10/12オビキンバエ 10/1タテハモドキ族 9/29アサギマダラ属 9/26クマゼミ族 9/25クマゼミ属 9/21Blepharipa zebinaアオバハゴロモ属 9/20タテハモドキイシガキニイニイ 9/17ツマジロウラジャノメトビモンオオエダシャク 9/16メスクロキアゲハ 9/13クロスジギンヤンマ 9/12コフキトンボ 9/10ベニモンスカシジャノメアオサナエコサナエ 9/9タカネキマダラセセリスジグロチャバネセセリコヒョウモンモドキ 9/8タイリクコムラサキキイロクシケアリ 9/7ワモンチョウ 9/5アリノスシジミベニモンマダラ 9/4ルリモンハナバチ属ベッコウバチEntypus unifasciatusに移動、ベニヒカゲ 9/3ゴウザンゴマシジミアドニスヒメシジミカイコガ科 8/31カイコガ上科 8/19カギバガ科 8/7鼓膜器官 8/3メスグロベニシジミ(削除)、ベニシジミ属 8/1オオベニシジミ 7/27クワガタモドキカミキリモドキハグロゼミ 7/23アオナガタマムシ 7/21ヤツメカミキリ 7/13ウシカメムシ 6/30エゾトンボ 6/29リュウキュウトンボ 6/25ヨモギハムシ 6/21ウミコオロギ属 6/18日本鱗翅学会 6/9クビアカモモブトホソカミキリ 5/20アシナガオトシブミ 5/5アメリカマツノキクイムシ 4/12キリギリス下目 3/23イボタロウムシ 3/21ゴキブリ目(リダイレクトから独立) 3/13フチグロトゲエダシャク 2/25オオトビサシガメ 2/21アカイエカコガタアカイエカチカイエカシナハマダラカ 2/19ツバメガ科 2/13ラブルベニア目 2/11アゲハモドキガ科 2/6カギバガ上科 2/5シャクガ上科 2/4食草 2/2ショウリョウバッタ亜科(削除) 1/19コブガ科 1/15シャチホコガ科 1/5腹脚 1/3ヒトリガ科


過去ログ: 2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年

新しいページポータル・PJ支援ポータル別新着項目Portal:生き物と自然/新着項目

編集  

姉妹プロジェクト

ウィキメディア姉妹プロジェクトで「昆虫」を調べることができます:

コモンズ
メディア

ウィキニュース 
ニュース

ウィキクォート 
引用句

ウィキソース 
原文献

ウィキボヤージュ 
旅行ガイド

ウィキデータ 
データベース