Portal:東南アジア
Welcome to Portal Southeast Asia!
Chào mừng bạn đến với Chủ đề Đông Nam Á!
ยินดีต้อนรับสู่สถานีย่อยเอเชียตะวันออกเฉียงใต้
ウィキポータル 東南アジアは・・・
ここは東南アジアに関連したカテゴリと項目への入口です。このページはどなたでも編集できます。
東南アジアの記事
秀逸な記事バリ島(Pulau Bali)は、東南アジアのインドネシア共和国に属する島で、首都ジャカルタのあるジャワ島のすぐ東側に位置する。周辺の諸島とともに、第一級地方自治体(Daerah Tingkat I)であるバリ州を構成する。2014年の島内人口は約422万人である。バリ・ヒンドゥーに根ざした地域として知られるが、1990年代以降はイスラム教徒の移民流入が目立つようになっている。 環太平洋造山帯に属する小スンダ列島の西端に位置している。島の東にはロンボク海峡を挟んでロンボク島があり、西にはバリ海峡を挟んで大スンダ列島に属するジャワ島がある。バリ海峡の最も狭い所は3km 程であり、バリの海岸からはジャワ島の姿形をとらえることができる。このような地理的関係にあるバリ島は、広くはインド洋を中心にフィリピンから紅海までを繋ぐ「1つの海」の周縁に位置し、他の東南アジア地域と同様、古来より、この広大な海における交易を介した人と物、言葉と思想の移動、交通の一地点となった。……特集記事フィリピン独立革命( - どくりつかくめい、英: Philippine Revolution)は、19世紀末から20世紀初めにかけてフィリピンで起こった、スペインの植民地支配からの独立革命である。単に「フィリピン革命」(英語名称)とも、年代にちなんで「(フィリピン)1898年革命」とも称される(ただし後述の通り前段として「1896年革命」も存在するので1898年革命という場合、狭義の独立革命を意味することになる)……続きを読む インドネシア共和国国軍(英語: Indonesian National Armed Forces, インドネシア語: Tentara Nasional Indonesia、略称TNI; 以前は Angkatan Bersenjata Republik Indonesia, ABRI)は、インドネシアの軍隊。陸軍(TNI-AD)、海軍(TNI-AL: 海兵隊を含む)、空軍(TNI-AU)の3軍種からなり、432,129名の人員を有している……続きを読む 東南アジアの政治東南アジア諸国連合(とうなんアジアしょこくれんごう、Association of South‐East Asian Nations)は、東南アジア10ヶ国の経済・社会・政治・安全保障・文化での地域協力組織。本部はインドネシアのジャカルタにある。略称はASEAN(アセアン)。人口は約5億8000万人(2005年)と大きく、近年の目覚しい経済成長に拠り、欧州連合 (EU)、北米自由貿易協定 (NAFTA)、中国、インドと比肩する存在になりつつある……続きを読む 東南アジアの経済アジア通貨危機(アジアつうかきき、the Asian Financial Crisis)とは1997年7月よりタイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落(減価)現象である。この現象は東アジア、東南アジアの各国経済に大きな悪影響を及ぼした。狭義にはこの現象のみをさすが、広義にはこれによって起こった金融危機を含む経済危機を指す。 前述のタイ、およびインドネシア、韓国は、その経済に大きな打撃を受けた。マレーシア、フィリピン、香港はある程度の打撃を被った……続きを読む
|
東南アジアの自然オランウータンは、哺乳綱霊長目ヒト科オランウータン属の構成種の総称。マレー語で「森の人」を意味する。Orangが「人」、Utanが「森」である。なお、和名にショウジョウ(猩猩)があるが、これは中国の伝説の動物猩猩から来たものである。 他の類人猿がアフリカ大陸を生息地とするのに対し、本種は東南アジアのスマトラ島とボルネオ島の熱帯雨林にのみ生息する……続きを読む 東南アジアの歴史シュリーヴィジャヤ王国(シュリーヴィジャヤおうこく、Kerajaan Sriwijaya/Srivijaya)はインドネシアやマレー半島、フィリピンに大きな影響を与えたスマトラ島のマレー系海上交易国家。中国語では室利仏逝、三仏斉という。王国の起源ははっきりしないが、7世紀にはマラッカ海峡を支配して東西貿易で重要な位置をしめるようになった。 シュリーヴィジャヤ王国は現在のパレンバンを拠点とする沿岸貿易の中心であった。この海上帝国はスマトラ島からマレー半島に跨る連合国家で、中国やインドとも通商をおこなった。旅行者の記録ではスマトラ沿岸部では金貨が流通していたが、内陸部には及んでいなかったとしている……続きを読む 東南アジアの文学プラムディヤ・アナンタ・トゥール(Pramoedya Ananta Toer, 1925年2月6日 - 2006年4月30日)は、インドネシアの小説家である。 スハルト政権下では同国の9月30日事件に関与したとして長く流刑生活を余儀なくされたが、同政権の崩壊後に釈放された。……続きを読む 東南アジアのスポーツセパタクロー(SepakTakraw)は、東南アジア各地で9世紀ごろから行われている球技。セパはマレー語で「蹴る」、タクローはタイ語で「ボール」を意味する。日本においては「籐球」ともいう。 ボールを手ではなく足(キック)や頭(ヘディング)で扱う点ではサッカーや蹴鞠を連想させるが、テニスやバレーボールなどと同様、境界にネットを置いたコートを使用することから『足のバレーボール』とも呼ばれる……続きを読む 東南アジアの料理トムヤムクン (ต้มยำกุ้ง, Tom yum goong) は、辛味と酸味、複雑な香りが特徴的な、タイ料理を代表するスープ。 「トム (ต้ม)」は煮る、「ヤム (ยำ)」は混ぜる、「クン (กุ้ง)」はエビのこと。エビ入りトムヤムスープという意味であり、他にも鶏肉やイカ等、他の食材入りのトムヤムスープもある。鶏ならトムヤムガイ、イカならトムヤムプラームックとなる……続きを読む 東南アジアの建築ボロブドゥール遺跡(ボロブドゥールいせき、Borobudur)は、インドネシアのジャワ島中部のケドゥ盆地に所在する大規模な仏教遺跡で世界的な石造遺跡。世界最大級の仏教寺院。インドから東南アジアに伝播した仏教は一般に部派仏教(上座部仏教)と呼ばれる仏教であったが、ボロブドゥールは大乗仏教の遺跡である……続きを読む |
各国の記事
|
|
新着項目
新しい記事
- 12/29 Never Let Me Go (タイのテレビドラマ)
- 12/26 アオク・ソクンカンニャ、xinmsn
- 12/21 ジャカルタ大聖堂
- 12/20 グドゥンサテ
- 12/19 ジョン=パトリック・シュトラウス
- 12/18 カウザイの戦い、アラン・アサワスーブサクーン
- 12/17 駐日カンボジア王国大使館
- 12/16 ブンク人、ソムバット・ソムポーン、勤王運動
- 12/14 ボゴール宮殿
- 12/12 マイ・スクール・プレジデント
- 12/11 メータス・オーパッイアムカジョーン、サンボー・プレイ・クック、タナブーン・キエットニラン
- 12/10 コタトゥア (ジャカルタ)
- 12/9 ムルデカ宮殿
- 12/7 ムルデカ広場 (ジャカルタ)
- 12/6 ジャスティン・バルタザール
- 12/4 Ultra Space Battle Brawl、キッティパット・ケーオチャルーン
- 11/30 ロニー・チェン
- 11/27 シワット・チャムローンクン、2022年マレーシア総選挙
- 11/26 異界探偵トレセ、タハン山、マレーシアの総選挙、陳團英、ナッタワット・ジローティクン
- 11/23 マリノ会議、ジランタニン・トライラッタナヨン、インヴィンシブル級潜水艦
- 11/22 ジェリー・アランギラン
- 11/21 キッティポップ・セーリーウィチヤサワット、ザ・フラトン・ウォーターボート・ハウス
- 11/20 ジャワ継承戦争、タラトーン・ジャンタラウォーラカーン、One 31、GMM 25、チャトリ・シットヨートン
- 11/19 ナイ・テト・クエ・エム
- 11/18 ドニ・ハリョーノ
- 11/17 市 (インドネシア)
- 11/16 ジャン・ティ・タン・トゥイー、主席宮殿、ムーン川
- 11/14 フィリピンの漫画、ボウリング条約
- 11/13 トンダノ語、スーリヤヴァルマン1世
- 11/11 カンタパット・クンミー
- 11/10 郡 (インドネシア)、インドネシア語大辞典、言語育成振興局、エネルゲン (シリアルドリンク)
- 11/9 テガルアールHSR駅
- 11/7 シンガポールにおける長髪、プーミポン・アドゥンヤデート級フリゲート
- 11/6 ディン・Q・レ、葩梯山、ハンレイ
- 11/3 ウ・トゥザナ、サウスウェスト・アンパ・ガス田、タナッチャ・スークソッド、郡 (バングラデシュ)
- 11/1 アリ・ムハヤット・シャー
- 10/31 李英宗、李道宗、リトル・レッド・ドット
- 10/29 レーケー教
- 10/28 インドネシアによる東ティモール侵攻
- 10/27 ウダヤナ大学
- 10/26 パカン空爆、日越友好議員連盟
- 10/25 FOMM ONE
- 10/24 アユン川
- 10/23 ピーラウィット・アッタチットサターポーン
- 10/22 在大阪シンガポール総領事館、ナパット・ナ・ラノーン、マンディラジャ
- 10/21 ハオ・モニラット、駐日シンガポール大使館、ノラウィット・ティティチャロエンラック、2022年のマレーシアグランプリ (ロードレース)、在ラオス外国公館の一覧
- 10/20 パンテ・マカッサル
- 10/19 国会議事堂 (シンガポール)、在東ティモール外国公館の一覧
- 10/17 ダイ・トゥモロー、南マギンダナオ州、ルイス・A・オチョア、北マギンダナオ州
- 10/16 ノッパナット・ガンタチャイ
- 10/14 あの店長
- 10/13 チャヤノップ・ブンプラゴープ、パション
- 10/12 ニティワット・タラトーン、ジラ・マリクン、ナタウット・プーンピリヤ
- 10/11 ノーンブワラムプー銃乱射事件、アプリヤニ・ラハユ、グレイシア・ポリー、ルアーンサック・ローイチューサック
- 10/10 タレイ・スグンディクン、チャワリン・プラーッピリヤウォン、モゼワイン
- 10/9 カンジュルハン・スタジアム、クローンサーン駅 (BTS)
- 10/8 在インドネシア外国公館の一覧、イエ・プル、ザ・スリー・ジェントルブラザーズ
- 10/3 在日ビルマ市民労働組合、2022年のタイグランプリ
- 10/2 2022年カンジュルハン・スタジアムの悲劇
- 10/1 KK園区
- 9/29 ヤマハ・YZF-R3、黎昭宗
- 9/24 トゥロン・メアリー、コロンビア・ピクチャーズ・アクアバース、ナッタポン・ディロックナワリット
- 9/23 ソーンサイ・シーパンドーン、クボ・エダン寺院、ウォルート・チャワリットルティウォン
- 9/22 FAST & FEEL LOVE、プルック・パーニ
- 9/19 シーユー
- 9/18 ザ・エクリプス (タイのテレビドラマ)
- 9/17 トヨ (食品)
- 9/16 第2軍団 (ベトナム人民軍)、ハノイ首都司令部
- 9/15 2022年シンガポールグランプリ、モハマド・アッサン、ワ州連合軍、パオ・ユーチャン
- 9/13 カルコサ・セリ・ネガラ、マトナカーシュ
- 9/11 タウィナン・アヌクンプラサート
- 9/10 ジーラチャポン・シーサング、アーナン・ウォン
- 9/9 モモエ (歌手)、国際連合安全保障理事会決議1438
- 9/7 ベトナム帰りのすごい奴、プアン/友達と呼ばせて、トップ・シークレット 味付のりの億万長者
- 9/6 カシデット・プルークポン
- 9/5 ハンタワディ・ユナイテッドFC
- 8/31 2022 AFF三菱電機カップ
- 8/30 ホアビン文化(リダイレクト解除)
- 8/28 2021年東南アジア競技大会
- 8/27 マンシ諸島
- 8/25 ルイーズ・アラネタ・マルコス
- 8/23 女神の継承、フィリピン航空812便ハイジャック事件、マリア・ロザリオ・ピケロ・バレスカス
- 8/20 アウンサン廟、新マニラ国際空港、カンボジア王国憲法、シン・シサモット
- 8/14 クン・フォン・ティエンスワン
- 8/12 Paper Rex
- 8/11 第三次インドシナ戦争、タムクアンの戦い、鉄の三角地帯の戦い、ムラユ王国
- 8/10 ヤン・ナイン・トゥン (1970年生)、ヤン・ナイン・トゥン、シンガポール共和国の歴史
- 8/9 日本ビルマ救援センター
- 8/7 アチェイク、スックプラサード・ポンピタック
- 8/6 ランディ・スイコ、ロッキー・フエンテス
- 8/4 国際連合安全保障理事会決議213
- 8/2 在シンガポール・イギリス軍支援部隊
過去の記事: 2022 · 2021 · 2020 · 2019 · 2018 · 2017 · 2016 · 2015 · 2014 · 2013 · 2012 · 2011 · 2010 · 2009 · 2008
新着画像
ジョホール・シンガポール・コーズウェイ(2005/5/27)
ラルキン・スタジアム(2007/9/14)
カルデレータ(2008/11/2)
西ヌサ・トゥンガライスラミックセンター(2017/3/12)
依頼事項
主要項目
シンガポール (Category:シンガポール) 「en:Portal:Singapore」も参照
|
このページを編集したいと思う方へ
歓迎します! どうぞお気軽に編集に参加してください。
- 各セクションはサブページになっています。それぞれの[編集]をクリックして編集してください。
- 東南アジアに関してなにか新しい記事を書いたら、またはすでにある記事に大幅な加筆を加えたら、このページの「新着項目」に付け加えてください。その際、「新着項目」欄の古い記事名をあまり消さないでください。「新着項目」は5行から10行くらいまでの長さにしておいてください。
- このページは東南アジアに関連する項目への「入口」です。あまり細かい事象や項目には言及すべきではありません。おおざっぱに行きましょう。
- より使いやすいポータルにするアイデアがあったら改良してみてください。