Portal:中国
ウィキポータル 中国 |
ウィキポータル 中国は、文化を中心に中国を紹介し、記事の充実や協力もめざすウィキポータルです。私達はこのポータルの編集を歓迎します。ご提案がありましたらノートまで。 |
ページを更新 - 今週の一枚 - 新着項目 - 特集 - 主要項目 - 主要カテゴリ - 関連ポータルなど - 協力依頼 - 他のポータル - 連絡・提案など |
特集
![]() 上海市(シャンハイし、中国語:上海市、英語:Shanghai)は、中華人民共和国の直轄市である。世界有数の世界都市であり、同国の商業・金融・工業・交通などの中心の一つである。2012年には、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキング[broken anchor]において、世界21位の都市と評価されており、特にビジネス分野では世界7位と高評価を得た。 長江河口南岸に位置し、河口島である崇明島、長興島、横沙島などを含む。北部から東部は江蘇省・西南部は浙江省と接する。東は東シナ海(東海)に面する。市街地は長江の支流である黄浦江を遡ったところにある。黄浦江の河口は呉淞口と称した港があり、崇明島などの島や市外への航行に用いられている。 2012年6月時点の常住人口は2,400万人を超えており、市内総生産は1兆9,196億元(約26兆円)であり、首都の北京市を凌ぎ同国最大である。国務院により国家中心都市の一つに指定されている。……(本文を読む) |
|
新着項目
|
中国の歴史
![]() 馬王堆漢墓(まおうたいかんぼ)は、湖南省長沙にある紀元前2世紀の墳墓。利蒼とその妻子を葬る。1972年の発掘時、利蒼の妻の遺体が未だ生けるが如き状態だったことで知られる。また副葬品にも貴重な工芸品や帛書が含まれ、中国古代史研究にとって多くの重要な資料を提供した。 馬王堆漢墓は湖南省長沙市の中心から東へ約8キロメートルの位置にある。五代十国時代に長沙で楚王として割拠した馬殷の墓といつからか誤って伝えられ、これが「馬王堆」という名の由来になった。1951年、中国科学院考古研究所の調査によって漢代の墓葬群と認定され、1956年以降は湖南省文物保護単位に指定された。……(本文を読む) |
中国の政治
中国共産党中央委員会総書記(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおういいんかいそうしょき)は、中国共産党の最高責任者で、党首に相当する。略称は中共中央総書記、中共総書記、党総書記など。現在の総書記は習近平。 中国共産党中央委員会総書記は中央委員会全体会議によって選出される。党規約によれば、総書記は中央政治局常務委員から必ず選出することになっている。総書記の職務は、中央政治局、中央政治局常務委員会を招集して党の意思決定を行うほか、中央書記処を主宰して党の日常業務を指導することである。 中華人民共和国憲法前文において、中国共産党が国家を指導していくことが謳われているため、総書記は中国共産党と国家の最高指導者とされる。……(本文を読む) |
中国の経済
![]() ハイアール・グループ(海爾集団/海爾集團/海尓集団/海尔集团(簡体字)/海爾集團(繁体字)、英語表記(Haier Group))は中華人民共和国山東省青島を本拠とする家電メーカー、グローバル企業グループ。 主な製品は冷蔵庫や洗濯機などの白物家電、テレビ、エアコン、ラップトップパソコンなどで、世界165ヵ国以上で生産・販売している。グループ全体で2008年度のグローバル連結売上は1220億元(約1兆8300億円)。白物家電ブランドマーケットシェアでは2010年時点で世界第1位。冷蔵庫と洗濯機のブランドマーケットシェアも2010年時点で世界第1位。……(本文を読む) | |
中国の地理
中国丹霞(ちゅうごくたんか)は中華人民共和国の世界遺産の一つである。「丹霞」は中国南部に残る赤い堆積岩が織り成す地形で、それが顕著に見られる6箇所9件が自然遺産として登録された。 丹霞地形(中国語 : 丹霞地貌)とは、中国南部に見られる切り立った断崖などを伴う赤い堆積岩の地形である。「丹霞地形」の名前は直接的には丹霞山に由来し、その山々の断崖が丹(あか)い霞のように見えたことによる。地理用語としての「丹霞」は、中国では1920年代以降に地質学者たちによって使われるようになったという。 丹霞地形は中国南部に多く残るが、世界遺産に登録されたのは以下の6箇所9件である。これらの丹霞地形は形成期(幼年期、壮年期、老年期)に違いがあり、それぞれの特色をよく表している。うち泰寧の丹霞、竜虎山、丹霞山の3箇所は世界ジオパークにもなっている。……(本文を読む) |
中国の科学技術
![]() 神舟(しんしゅう、Shénzhōu / シェンチョウ)は中華人民共和国が打ち上げた有人宇宙船。「神舟」は、「神州 Shénzhōu」(中国の美称の1つで「神の国である麗しの中華」のような意味)と同じ音である。神舟5号によって同国初の有人軌道飛行に成功。有人宇宙飛行に自力で成功したのは世界でもソビエト連邦、アメリカ合衆国に次ぐ3番目で、42年ぶりとなった。 神舟とは別に、2003年10月に中国航天は独自の月探査プロジェクト「嫦娥計画(嫦娥とは、月に住んでいるという伝説の仙女)」を発表し、2012年までに月面軟着陸と探査車による月面調査を、2020年までに月面の物質を地球へ持ち帰る事を目標とした長期計画を開始した。2004年2月に月面探査プロジェクトチームが結成、この第一段階として、国防科学技術工業委員会は2007年10月に、月面探査機の「嫦娥1号」を打ち上げた。(当初は2006年12月予定)さらに火星などの惑星探査、有人月計画を行うことも目指している。……(本文を読む) |
主要項目
中国の思想・宗教 |
|
関連リンク
テンプレート一覧 関連プロジェクト 他言語版のWikipedia
姉妹プロジェクト |