北周
北周(ほくしゅう、拼音: 、556年 - 581年)は、中国の南北朝時代に鮮卑系の宇文氏によって建てられた国。
国号は単に周であるが、紀元前11世紀から紀元前3世紀まで続いた周を始めとする同名の王朝と区別するために北周と呼ぶ。
君主の称号としては当初、秦以来の中国の歴代王朝が称していた「皇帝」号をやめ、「天王」を採用している。
歴史[編集]
西魏から北周へ[編集]
国祖の宇文泰ははじめ北魏の六鎮の乱に加わったが、のちに賀抜岳に帰順して頭角を現した。賀抜岳の死後、地盤を引き継いで関中地方に勢威を張り、関西大都督となった[1]。534年に北魏の大丞相高歓の圧迫により洛陽から出奔した孝武帝は宇文泰を頼り、孝武帝は宇文泰を大丞相にして高歓と対立した[1]。孝武帝の出奔の後、高歓は孝静帝を擁立して東魏を建てた。一方で宇文泰は、すぐに孝武帝と不仲になって同年のうちに毒殺し、新たに孝武帝の従兄を文帝として擁立し西魏を建て、北魏は二分された[1]。宇文泰は西魏の大冢宰に進んで皇帝を傀儡とし、事実上政権を掌握した。
537年、東魏の高歓が大規模な攻勢をかけるが、宇文泰の西魏は決死の抵抗を見せて撃退した[2]。538年に今度は宇文泰が西魏軍を率いて攻勢をかけるが、東魏の猛将侯景のために大敗し、逆に長安を脅かされるが、何とか宇文泰の抵抗により保った[3]。556年に宇文泰は死去し、その跡を受けて大冢宰を継いだ三男の宇文覚は、同年12月、周公に封じられ、557年の元日に西魏の恭帝から禅譲を受けて天王位につき、北周を建てた。
宇文護の独裁[編集]
天王となった宇文覚(孝閔帝)はその時16歳で、実権は従兄の宇文護が補佐の形で専横した[4]。宇文護の政治そのものは北周の国力を充実させたプラス面もあったが、独裁・専横が過ぎて周囲の反感を買った[4]。反対派の重臣は、孝閔帝が即位したその年に結託して宇文護の暗殺を謀るが、事前に計画が漏洩し、孝閔帝や重臣らはことごとく殺害された[5]。
宇文護は新たな天王として先君の兄の宇文毓(明帝)を擁立した[5]。しかし明帝は明敏で見識・度量共に優れていたため、宇文護は後難を恐れて560年に毒殺した[5]。
次に擁立されたのは先の2君の弟である宇文邕(武帝)であった[6]。武帝も優れた人物だったが、宇文護に警戒されることを恐れて自ら意見を言うことはなく、必ず他人と相談して物事を決裁する無能な皇帝を演じた[6]。そしてすっかり油断した宇文護は572年、武帝の罠にはまって誅殺された[7]。
武帝の治世と華北の統一[編集]
武帝は宇文護を殺害すると、その徒党もことごとく殺戮して親政を開始した[7]。一族群臣の引き締め、富国強兵などを図って東の北斉への東伐の機会をうかがった[8]。当時の北斉皇帝の後主は暗愚な上、側近も奸臣揃いだったので、武帝は親征して北斉を攻めた[8]。第1次東伐は武帝が病気に倒れたために失敗したが、第2次東伐では平陽を落とし、さらに晋陽に迫る勢いを示した[8]。
このため、北斉軍も後主が親征して武帝と対峙して反攻したが、肝心の後主が陣中に連れていた寵妃が恐怖して逃走したのを追いかけて戦場離脱したために大敗し、北斉軍は壊滅し晋陽も陥落した[9]。後主はこの敗戦で皇太子の幼主に譲位した[9]。577年に武帝は北斉の首都鄴を攻め落として北斉を滅ぼし、華北を43年ぶりに統一した[9]。その後も武帝は南朝陳の呉明徹を破り、突厥に遠征するなど勢力を大いに拡大して天下統一を目指したが、578年に陣中にて病を得て崩御した[10][11]。
北周から隋へ[編集]
武帝の崩御により、皇太子の宇文贇(宣帝)が新たに即位した[10]。しかし宣帝は父帝に遠く及ばぬ暗愚の息子で、武帝が皇太子時代に心配して厳しい躾を行なったほどであった[10]。武帝の心配したとおり、即位した宣帝は「(武帝が)死することおそし」と罵り、さらに後宮を回って気に入った女を見つけると淫欲のままに行動した[10]。さらに即位後、武帝を支えていた一族群臣を自らにした躾に賛成していたとして粛清し、かえって貴重な人材を失う結果となった[12]。
宣帝の奇行は留まることを知らず、即位の翌年である579年には皇太子の宇文闡(静帝)に譲位して、自らは天元皇帝と称した[12]。そして身分に関係なく、たとえ皇后であっても気に入らなければ天杖と称した杖で120回から240回にわたる叩きを喰らわせた[12]。こうして北周帝室は人心を失いだし、政治の実権は外戚の随国公楊堅が掌握した。
580年、宣帝は22歳で崩御し[12]、残されたのは8歳の静帝だけとなった。この幼帝の下で楊堅は兵権を掌握し、さらに隋王の称号を与えられた[13]。581年、楊堅は静帝より禅譲を受けて隋を建て、北周は滅亡した[13]。
その後の宇文氏[編集]
やがて北周の皇族の宇文氏の直系血族(国祖・宇文泰の直系子孫)は、隋成立時点で生き残っていた静帝(禅譲後、第1代介国公となっていた)を初めとして、その多くが楊堅の命によって皆殺しにされ途絶えた(ただし宇文泰の八男・宇文倹(551年 - 578年)の4人の息子の内3名に関しては、この時殺害されたのか否かは記録されていない)。
例外として、傍系の虞国公の宇文興(? - 567年、宇文泰の又従弟)、およびその息子の宇文洛(字は永洛。第2代介国公)父子の系統のみは許されて唐に仕え、宇文洛の後は宇文裕(第3代介国公)、宇文延(第4代介国公)、宇文離惑(第5代介国公)・宇文遠惑兄弟と続き、宇文離惑の子に宇文庭立(第6代介国公)がいる。因みに介国公の爵位は581年 - 690年、705年 - 750年、753年 - 947年と二度の中断期間を挟みながらも366年間存続した。
楊堅の娘で宣帝の皇后楊麗華が宣帝との間に儲けた宇文娥英(578年 - 615年)も生き残り、李敏(576年 - 614年、李崇(536年 - 583年)の子)に降嫁した。二人の間には李静訓(600年 - 608年)という娘が生まれたが9歳で夭折した。後に宇文娥英は母方の叔父にあたる煬帝の命により賜死に追い込まれ、夫の李敏も非業の最期を遂げた。
北周滅亡から156年後の唐の玄宗の時代である737年7月20日に旧北周皇族の末裔である宇文晏が父である宇文超から介国公の位を継承した記述が見られる。この宇文超・宇文晏父子が宇文興・宇文洛父子の系統か、または別の北周皇族の系統かは明らかになっていない。同じく玄宗の治世後半の天宝年間(742年 - 756年)に介国公になった宇文某(名と諱は不明)がいる。
また、玄宗の来孫にあたる憲宗の元和年間(806年8月 - 820年12月)に介国公となった人物がいるが、この人物も宇文という姓以外明らかになっていない。
五代十国時代の後唐王朝と後晋王朝に仕え、936年8月4日から941年3月8日の約5年間記録が見られる宇文颉という人物がいる。
北宋・金の官吏、忠臣、詩人である宇文虚中(1079年 - 1146年。字は叔通。号は龍渓。成都華陽の人。南宋時代、金に使者として遣わされ、やがて金に仕える。後、金から逃亡しようとして処刑された)、その兄・宇文粹中(? - 1139年)、弟・宇文吋中、三兄弟の父・宇文邦彦、宇文粹中の子・宇文师献(字德济),宇文师献の子宇文紹訓が11世紀から12世紀に確認されるが、その祖先は唐の文宗(809年 - 840年。在位:827年 - 840年)時代の大和年間(827年 - 835年)に実在した宇文籍である。宇文籍の子に宇文从礼がおり、宇文从礼の4代孫が宇文真緒で、宇文粹中・宇文虚中・宇文吋中の三兄弟は宇文真緒の4代孫(故に宇文邦彦は宇文真緒の3代孫)にあたるが、宇文籍・宇文从礼の血筋が具体的にどのように北周皇族に繋がるかも不明。
宇文虚中の子に宇文師、宇文節の子に南宋に仕えた宇文紹節(? - 1213年)がいる。
以上の事から、北周皇族の血筋は北周滅亡から632年間存続している。
破野頭(費也頭)氏との関係[編集]
なお、北周・隋で要職にあった匈奴あるいは高車の宇文述の一族の家系の本姓は破野頭(費也頭)氏で、この北周宗室の宇文部系宇文氏の配下になったことから宇文氏を名乗ったとされ、別系統である(宇文部同様に鮮卑化した後、宇文に姓を改めた)。
唐王朝との血縁[編集]
唐王朝の第2代皇帝李世民(太宗)は宇文泰の外曾孫にあたる。李世民の母太穆竇皇后が北周の上柱国であった竇毅と宇文泰の娘・襄陽長公主との間の娘だからである。故に李世民は北周の歴代皇帝達と血縁関係にある。皇后の兄弟姉妹に竇照、竇文殊、竇拓賢、竇氏の4人がおり、その内、竇照、竇拓賢の家系が少なくとも曾孫の代まで存続し、竇氏は裴弘策と結婚、息子・裴行方、王客卿に嫁いだ娘を儲けた。裴行方には裴履昭、裴敬忠、室王君に嫁いだ娘の2男1女がいる。
太穆竇皇后は夫である李淵との間に李世民を含む4男1女を儲けている。一女の平陽昭公主は柴紹に嫁ぎ、柴哲威と柴令武の2男を儲けた。この内、柴令武は李世民の7女比景公主と結婚。653年に李淵の六男で李世民の異母弟李元景の擁立を図って失敗、夫妻は自殺した。柴哲威は弟の謀反に連座して流刑に処されたが、後に許されて交州都督を務めた。
唐の皇帝の座は李世民の子孫が世襲していった為、唐の最後の皇帝哀帝まで女系ではあるものの、宇文泰の血筋が存続している形である。また、李世民の妃長孫皇后は母親から北斉皇族・高氏の血を引く(長孫皇后は北斉の開祖高歓の従弟・高岳の曾孫)為、李世民と長孫皇后の結婚でかつて華北の覇権を争った宿敵同士の家系が唐王朝の李家を通じて合体し、縁戚関係となっている。李世民の後を継いだのは長孫皇后の三男・李治(高宗)であった為、以降の唐の皇帝は北周皇族と北斉皇族の血筋でもあり、北周と北斉の歴代皇帝達とも遠い血縁関係にある。
国家体制[編集]
先史時代 | |||||
伝説時代 (三皇五帝) |
(黄河文明・ 長江文明・ 遼河文明) | ||||
夏 | |||||
殷(商) | |||||
西周(周) | |||||
東周(周) | 春秋時代 | ||||
戦国時代 | |||||
秦 | |||||
前漢(漢) | |||||
新 | |||||
後漢(漢) | |||||
魏(三国) | 呉 | 蜀漢 | |||
西晋(晋) | |||||
東晋(晋) | 十六国 | ||||
南朝宋 (南朝) |
北魏 (北朝) | ||||
南朝斉 (南朝) | |||||
南朝梁 (南朝) |
西魏 | 東魏 | |||
南朝陳 (南朝) |
後梁 | 北周 | 北斉 | ||
隋 | |||||
唐 | |||||
武周 | |||||
五代十国 | 契丹 | ||||
北宋(宋) | 遼 | ||||
南宋(宋) | 金 | 西遼 | |||
元 | |||||
明 | 北元 | ||||
南明 | 後金 | ||||
清 | |||||
中華民国 | 満州国 | ||||
中華人民 共和国 |
中華民国 (台湾) | ||||
中国の歴史年表 中国朝鮮関係史 | |||||
Portal:中国 Portal:中国史 |
西魏・北周の際立った特徴は、周礼に基づいた官制と府兵制である。また、その大冢宰(天官府)・大司徒(地官府)・大宗伯(春官府)・大司馬(夏官府)・大司寇(秋官府)・大司空(冬官府)の六官の官制は三省六部に名称を変え、また、兵制の方は、そのまま隋唐に受け継がれた。
その一方で、隋唐帝国との大きな違いとして鮮卑復古主義がある。北周は、周という中華風の国号を用い、儒教の経典である周礼に基づく官制をとりながらも、北魏の孝文帝以来の漢化政策に逆行する鮮卑固有の習俗への回帰を標榜していた。具体的には、
- 国朝の儀礼なども鮮卑風に改めた。
- 公用語は漢語ではなく鮮卑語が用いられた。
- 北魏の拓跋氏が元氏となったように、鮮卑本来の姓から漢式に改められていた姓を、鮮卑固有の姓に戻した。
- 領内の漢人に対しても鮮卑風の姓へ改姓する措置がとられた。
といった政策が取られた。
兵制は、軍の要職として八柱国・十二大将軍を置き、その20人に宇文泰の出身地である武川鎮(現在の内蒙古自治区にあった北魏の軍事基地)の出身者を多くあてた(武川鎮軍閥)。隋の楊氏は十二大将軍、唐の李氏は八柱国の家系である。さらにその下に二十四開府を置き、この24軍団が府兵制軍団を構成していた。ただし、八柱国、すなわち宇文泰を含めた8名の柱国大将軍という編制は宇文泰の在世時、すなわち西魏末期の状態の示すもの[注釈 1]であり、北周に入ると新たに柱国大将軍に任じられるものが次々と現れてその価値は低くなり、575年には柱国大将軍の上に上柱国大将軍が任ぜられるようになった[16]。
また北周では当初、皇帝の称号を廃して「天王」と称したため、諸侯の王は設けられず、国公が諸侯の最高の爵位になった。国公に封じられたのは、当初は宗室と八柱国・十二将軍クラスの功臣およびその子孫(将軍に就けない文官で建国の功によって国公に任ぜられたのは斛斯徴のみとされる)が占められた。また、後に北斉が滅びるとその関係者にも国公が与えられた。ところが、559年に天王の称号が皇帝に戻されたのを機に、諸侯王復活が論じられ、574年には諸侯王(国王・県王・郡王)が設けられ、宗室は王に昇った。諸侯は国公を最高の爵位とする原則は後世に引き継がれたが、一方で皇帝が寵愛する家臣に功績もないのに国公に叙せられるなどの問題が生じるようになった[16]。
宗教[編集]
武帝は廃仏を行ったことで知られる(三武一宗の廃仏の第二)[17]。これは廃仏を通じて道教と仏教の2宗教の教団を無くして通道観という寺院を設けて儒教・仏教・道教の3教を国家権力の下で統一して宗教の上に存在する皇帝権力の確立を目指すためと、当時の仏教の堕落に対して引き締めを図るために行なわれた[17]。
北周の天王(皇帝)一覧[編集]
- 孝閔帝(宇文覚、在位556年 - 557年) - 宇文泰の三男
- 世宗明帝(宇文毓、在位557年 - 560年) - 宇文泰の長男
- 高祖武帝(宇文邕、在位560年 - 578年) - 宇文泰の四男
- 宣帝(宇文贇、在位578年 - 579年) - 宇文邕の長男。静帝に譲位後は「天元皇帝」と称した[12]。
- 静帝(宇文闡、在位579年 - 581年) - 宇文贇の長男
系図[編集]
(徳帝) 宇文肱 | 広平王 元懐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
邵国公 宇文顥 | (文帝) 宇文泰 | 馮翊公主 元氏 | (北魏)孝武帝 元脩 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
晋国公 宇文護 | 2明帝 宇文毓 | 1孝閔帝 宇文覚 | 3武帝 宇文邕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
4宣帝 宇文贇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
5静帝 宇文闡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
北周の元号[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c 駒田 & 常石 1997, p. 218.
- ^ 川本 2005, p. 268.
- ^ 川本 2005, p. 269.
- ^ a b 駒田 & 常石 1997, p. 240.
- ^ a b c 駒田 & 常石 1997, p. 241.
- ^ a b 駒田 & 常石 1997, p. 242.
- ^ a b 駒田 & 常石 1997, p. 243.
- ^ a b c 駒田 & 常石 1997, p. 244.
- ^ a b c 駒田 & 常石 1997, p. 245.
- ^ a b c d 駒田 & 常石 1997, p. 246.
- ^ 川本 2005, p. 280.
- ^ a b c d e 駒田 & 常石 1997, p. 247.
- ^ a b 駒田 & 常石 1997, p. 248.
- ^ 山下将司「唐初における『貞観氏族志』の編纂と[八柱国家]の誕生」『史学雑誌』第111巻第2号、2002年。
- ^ 前島佳孝「西魏八柱国の序列について」『史学雑誌』第108編第8号、1999年。/加筆・所収:前島 2013
- ^ a b 前島佳孝「柱国と国公」『九州大学東洋史論集』第34号、2006年。/所収:前島 2013
- ^ a b 川本 2005, p. 279.
参考文献[編集]
- 川本芳昭 『中華の崩壊と拡大 魏晋南北朝』 講談社〈中国の歴史05〉、2005年2月。
- 前島佳孝 『西魏・北周政権史の研究』 汲古書院、2013年。ISBN 978-4-7629-6009-3。
- 駒田信二; 常石茂 『新十八史略4』 河出書房新社、1997年7月。
- 『周書』
関連項目[編集]
|
|