呉語
ナビゲーションに移動
検索に移動
呉語 | |||||||
繁体字 | 吳語 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 吴语 | ||||||
呉語 | ngu ngiu | ||||||
|
呉語 | |
---|---|
吳語/吴语 | |
話される国 |
![]() 華僑(中国の呉語話者地域出身者)在住の国 |
地域 |
上海市 浙江省全域 江蘇省南部 安徽省南部 江西省広信区 江西省広豊区 江西省玉山県 福建省浦城県 香港北角 |
話者数 | 〜8700万人 |
話者数の順位 | 10 [1] |
言語系統 | |
表記体系 | 漢字 |
言語コード | |
ISO 639-1 | なし |
ISO 639-3 |
wuu |
![]() |
呉語(ごご)または呉越語(ごえつご)は、シナ・チベット語族、シナ語派の言語の一つである。1991年の調査によると、呉語の話者は8700万人。
上海市、浙江省の大部分、江蘇省南部、安徽省南部および江西省、福建省の一部で話される。呉語の主要なグループには太湖グループ(上海語、蘇州語など)、甌江グループ(温州語など)などがある。上海語と蘇州語が代表的な北部呉語とみなされる。
特徴[編集]
分支[編集]
呉語には主な分支が三つある。北、南、西の間、お互いに理解することは難しい。西呉語を話す地域は太平天国の乱を受け、人口を失ったため江淮官話に替わった例が多い。
北呉語
- 太湖片
南呉語
- 金衢片
- 台州片(「台」は簡体字ではなく、元の地名です)
- 上麗片[2]
- 甌江片
西呉語
- 宣州片[3]
基層言語の影響[編集]
粤語や閩語と同様、呉語は百越語を基層言語に持つと考えられている。(詳細は百越語を参照)
脚注[編集]
- ^ 中国語の声調とアクセント (特集1 世界の声調・アクセント言語)、音声研究, 5(12): 18-27。金沢大学学術情報リポジトリ。
- ^ 曹志耘 (2002年9月) (中国語). 南部吴语语音研究. 北京: 商务印书馆. ISBN 7-100-03533-3
- ^ 蒋冰冰,《吴语宣州片方言音韵研究》.上海:华东师范大学出版社,2003.ISBN 9787561732991
外部リンク[編集]
|