Portal:化学
編集
ポータル:化学編集
秀逸・良質な記事
水素は原子番号1 、元素記号 H の元素である。非金属元素のひとつ。元素およびガス状分子の中で最も軽い。
宇宙で最も豊富にある元素であり、宇宙の質量の3/4を占め、総量数比では全原子の90%以上となる。これらのほとんどは星間ガスや銀河間ガス、恒星あるいは木星型惑星の構成物として存在している。地球表面の元素数では酸素・ケイ素に次いで3番目に多いが、質量百分率で表すクラーク数では9番目となる。ほとんどは海水の状態で存在し、単体の水素分子状態では天然ガスの中にわずかに含まれる程度である。地球の大気中には 1 ppm 以下とほとんど存在していない。 水素の単体である水素分子(水素ガス)H2 は常温で無色無臭の気体で、軽く、燃えやすいといった特徴を持つ。 編集
人物紹介
ヴィルヘルム・オストヴァルト(1853年–1932年)はドイツ(バルト・ドイツ人)の化学者。オストワルトとも呼ばれる。1909年、触媒作用・化学平衡・反応速度に関する業績が認められ、ノーベル化学賞を受賞した。ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフやスヴァンテ・アレニウスと共に物理化学という分野を確立した1人とされている。
1885年、電離などに関係のあるオストワルトの希釈律を発見した。また触媒の研究を行い、肥料や爆薬の大量生産を可能にした硝酸の製法であるオストワルト法を考案した。オストワルト法は現在でも硝酸の工業的製法として重要であり、原料のアンモニアを得るために、ハーバー・ボッシュ法と同時に行われることが多い。 編集
ピックアップ
編集
画像紹介編集
新着項目新しい項目を作成したときは、ここへ追加してください! *は整理・修正が必要な項目、☆は充実した項目(いずれも確認時)
ログ: 2022年 - 2021年 - 2020年 - 2019年 - 2018年 - 2017年 - 2016年 - 2015年 - 2014年 - 2013年 - 2012年 - 2011年 - 2010年 - 2009年 - 2008年 - 2007年 - 2006年 - 2005年 - 2004年 - 2003年 編集
主要な項目化学の諸分野無機化学 - 有機化学 - 物理化学 - 量子化学 - 計算化学 - 生化学 - 高分子化学 - 分析化学 - 錯体化学
編集
主要なカテゴリ編集
加筆依頼
編集
執筆依頼
グレムリン (タンパク質)(en) - ジオポリマー(en) - バインダー (化学)(en:Binder (material)) - フッ素系不活性液体(フロリナート;en) - 羽毛(組成など化学的な記述を追記。en) - ハイドロックス (ガス)(en)
鉛208 (鉛の同位体への転送) - トリウム232(トリウムの同位体への転送) - カリホルニウム252(カリホルニウムの同位体への転送) - フェルミウム257 - セシウム133(セシウムの同位体への転送) -
オットー・ザックール(de:Otto_Sackur) - ヒューホー・テトローデ(en:Hugo Martin Tetrode) - ベンジャミン・シリマン・ジュニア(en) - ニコラ=ジャック・コンテ(fr) - 鯉沼秀臣 - 久我羅内 - 高橋孝志 - 宮浦憲夫 - 溝呂木勉 - 竹田淳一郎 - 深澤倫子 - 土本晃久 - 跡部真人 - 田丸節郎 -
物理有機化学(en) - クラスター化学(en) - 許容濃度 (en) - 旭化成ケミカルズ - 硝煙反応 - 冶金法(en) - 熱機械分析 - 動的粘弾性測定 - 熱浴(en:Heated bath/de:Heizbad) - 砂浴(サンドバスを転送に。en) - フォトクロミズム(en/クロミズムへの転送) - 部分電荷(en) - 非共有結合性相互作用(en) - 円錐交差(en) - 遷移パスサンプリング(en) - BET理論(en/他9言語版の記事有) - セルリスト(en) - QTAIM解析(en) - 溶媒露出表面積(en) - COSMO-RS法(en) - アイソローバル類似(en) 化学分野の執筆が望まれる記事の一覧 /2 /3 /4 /5 /6 /7 /8 /9 /10 /11 /12 /13 /14, イオンの一覧 - 合金の一覧 - 鉱物の一覧で記事のないもの - Template:ハロメタンの未執筆記事 - も参照してください。
|