ポータルについて
ウィキポータル 古代ローマへようこそ。このウィキポータルは古代ローマのポータルです。
関連ポータル: 歴史 - 世界遺産 - ヨーロッパ - イタリア - フランス - アフリカ
特集項目 - 政治[編集]
元老院(げんろういん、ラテン語: senātus、セナートゥス)は、古代ローマの政治機関。ローマを指す言葉にSPQRがあるが、これは"Senatus Populusque Romanus"(ローマの元老院と市民)の略である。
共和政では、元老院は建前上執政官の諮問機関であったが、執政官やプラエトルといった高位政務官の経験者を議員とし、また高位政務官に選出されるパトリキ(貴族)は多数のクリエンテスを抱えることにより、選挙機関であり立法機関でもある民会に多大な影響を与えていたため、その実体は外交・内政などの決定において無視できない存在であった。特に立法においては、提出された法案や、民会において可決された法に対して、元老院による承認(アウクトリタス・パトルム)が必要とされるなど、影響力が大きかった。また元老院決議によって、市民に対してある程度の拘束力を発揮することができ、中でもセナトゥス・コンスルトゥム・ウルティムム(元老院最終勧告)は両執政官に対して治安維持を命じる強力なものだった。
その影響力のため、大規模な商業に携わることを禁止されるなど、元老院議員には高い道徳性が求められ、ケンソル(監察官)による選別(レクティオ・セナトゥス)を経てその名簿が改訂され、その資格なしとされたものは除籍された。時代が下るにつれその定員数は拡張し、クァエストルや護民官を経験したプレブス(平民)にも、議員になる資格が与えられた。
元老院議員は戦時においては部隊の指揮官として戦場に赴くことが多く、戦死することも少なくなかった。特にカンナエの戦いでは多数の議員が戦死し、ハンニバルはその指輪を集めてカルタゴ本国へと送ったという。軍の指揮権であるインペリウムは通常執政官やプラエトル、プロコンスルに与えられたが、議員もコンシリウム(作戦会議)において発言することが出来た……続きを読む
特集項目 - 軍事[編集]
ローマ軍団(古典ラテン語:legio、レギオー)は、古代ローマにおける軍隊(excercitus)のうち陸軍の基本的な編成単位のことである。軍団はローマ市民権を有する者だけで構成されていた。
王政ローマ時代の「レギオー」は、古代ギリシア伝来の重装歩兵であった。6代目ローマ王セルウィウス・トゥッリウスはケンスス(国勢調査)を行い、市民を資産ごとに階級分けし、エクィテス(騎兵)などのケントゥリア(百人隊)に登録し、兵役義務を課すように改革を行った。ケントゥリアは軍事単位であると同時に、ケントゥリア民会における行政単位でもあり、資産のない無産階級は兵役を免除された。
共和政ローマにもそれは受け継がれたが、三列の陣形が採用されるにつれ、階級よりも年齢によって振り分けられるようになり、マニプルス(中隊)単位で動くようになった。兵士の主力は資産家から中産階級へ移っていき、彼らの力でローマはイタリアを統一し、更に海外へとその支配権を広げていく。
しかし、共和政後期には海外の属州が増え、市民兵のシステムは限界を迎えていた。社会状況の変化を受け、紀元前2世紀後半にマリウスの軍制改革と呼ばれる刷新がなされ、これまで活用されていなかった無産階級が取り込まれた。軍団はマニプルスからコホルス(大隊)単位で動くようになり、より柔軟性が増したことでその強さを取り戻すと同時に、これまでとは全く別の組織に変質していった。軍団兵はプロ化し、軍団に依存するようになり、国家よりも指揮官に忠誠を誓う者が増えることで、後の帝政ローマにつながったと考えられている……続きを読む
特集項目 - 文化[編集]
ラテン語(ラテンご、ラテン語 : Lingua Latina、リングワ・ラティーナ)とは、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。ローマ帝国の公用語として広く普及し、帝国滅亡後も西ヨーロッパを中心に広く使われた。現在、日常で使われることはほとんどなくなっているが、今なお専門用語・学術用語・祭祀宗教用語の分野では用いられ続けている。
もともと、 イタリア半島中部のラティウム地方(ローマを中心とした地域、現イタリア・ラツィオ州)においてラテン人により用いられていた言語であったが、ローマ帝国の公用語となったことにより、広大な版図に伝播した。ギリシア語から多くの語彙を取り入れ、学問・思想などの活動にも使用されるようになった。東ローマ帝国においてはやがてギリシア語が優勢になったが、今日の西ヨーロッパに相当する地域においてはローマ帝国滅亡後もローマ・カトリック教会の公用語となり、長らく文語の地位を保った。現在でもバチカン市国の公用語はラテン語である。たとえば典礼は第2バチカン公会議まで、ラテン語で行われていた。今日に至るまで数多くの作曲家が典礼文に曲をつけており、クラシック音楽の中では主要な歌唱言語の1つである。ただし、実際の使用は公文書やミサなどに限られ、日常的に話されているわけではない。また、バチカンで使われるラテン語は、古典式とは異なる変則的なラテン語である。なお、多民族・多言語国家であるスイスではラテン語の名称のアクロニムを自国名称の略 (CH) としている。
中世においては公式文書や学術関係の書物の多くはラテン語(中世ラテン語、教会ラテン語)で記され、この慣習は現在でも残っている。例えば、生物の学名はラテン語を使用する規則になっているほか、元素の名前もラテン語がほとんどである。また法学においても、多くのローマ法の格言や法用語が残っている。19世紀までヨーロッパ各国の大学では学位論文をラテン語で書くことに定められていた。
今日のロマンス諸語(東ロマンス語 : イタリア語・ルーマニア語、西ロマンス語 : スペイン語・フランス語・ポルトガル語など)は、俗ラテン語から派生した言語である。また、ドイツ語・オランダ語・英語などのゲルマン諸語にも文法や語彙の面で多大な影響を与え……続きを読む
特集項目 - 人物[編集]
ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス(ラテン語: Lucius Cornelius Sulla Felix、 紀元前138年 - 紀元前78年)は、共和政ローマ期の軍人・政治家。マリウス・キンナ派との内乱に勝利した後、終身独裁官(ディクタトル)に就任した。反対派に対しては激しい粛正を行ったものの、伝統的なローマの支配体制を立て直すことに尽力しており、「最後の共和主義者」と呼ぶ学者もいるなど、その評価の分かれる人物である。
キケロが『カエリウス弁護』で述べているが、古代ローマにおいては、若者の放蕩はある程度は許容されるものとみなされており、スッラもその例に漏れず、若い頃は自堕落な生活を送っている。著名なコルネリウス氏族の出自ではあったが、スッラ家は傍系であり資産もなく、政界進出は遅れた。頭角を現し始めたのはユグルタ戦争の頃である。ガイウス・マリウス配下のクァエストルとして騎兵を率いたスッラは、ボックス1世の信頼を勝ち取り、ユグルタを捕らえることに成功した。更にキンブリ・テウトニ戦争でもその力量を発揮し、尊大なスッラはマリウスから疎まれ、ライバル視されるようになった。
44才でプラエトルに当選すると、翌年にはプロプラエトルとしてキリキアを担当し、パルティアとも交渉している。これ以外にも出過ぎた行為がありマリウスらとの決裂が決定的なものとなるが、続いて勃発した同盟市戦争ではマリウスと互角の戦功を挙げ、その地保を固める。50才にして執政官に当選すると、マリウスを抑えてミトリダテス戦争のインペリウムを得るが、マリウス側がこのインペリウムを奪う法を通したため、ローマへと兵を向け、マリウス派を追放した。
ミトリダテス戦争では本国からの支援が期待出来ない中、敵の大軍をカイロネイアの戦いなどで幾度も破り、ついにポントゥス王ミトリダテス6世を屈服させる。しかしその頃ローマでは、スッラが執政官就任を許可したルキウス・コルネリウス・キンナがその実権を握り、スッラ派を粛正していた。スッラは再度ローマへと侵攻することになる……続きを読む
カテゴリ
カテゴリ・ツリー
▶をクリックして展開。
Template:古代ローマ
各種依頼[編集]
記事の新規作成は2,000バイト(667字)以上、できれば5,000バイト(1,667字)以上の文章量(サイズの説明)を目安にお願いします。
- 鳥卜(英語版)(古代ローマの占い。アウグルに追記) - ディスコボルス(英語版) - コレギウム(イタリア語版)(同業者葬儀組合をリダイレクトに) - en:Di nixi - 密儀宗教(現在スタブ) - ガイウス・ユリウス・ソリヌス(英語版) - ローマのブリテン征服(英語版) - イタリック人#分類の赤リンク - 古代ローマの葬儀(英語版) - バイアエ(イタリア語版) - アントニヌス浴場(遺跡)- ローマの橋(英語版) - it:Stazione di posta(古代ローマの駅家) - en:Insular art(古代ローマ時代のブリテン島とアイルランドの芸術) - ヤーヌス(現在無出典:en:Janus等が詳しい)
|
特集項目 - 王政ローマ
アルバ・ロンガ (Alba Longa) は、ラティウムにある古代ローマの母市となったラテン人の都市国家。ローマの南東アルバーノ山地に位置したと考えられている。
その名はラテン語で「長く白い都市」を意味する。
ローマの建国伝説ではトロイアの英雄アエネアスはイタリア半島に到着後、ラティウムの王ラティヌスの娘ラウィニアを娶り新市ラウィニウムを創建したとされる。その子アスカニウス(ユルス)がラウィニウムを義母ラウィニアに譲ったあと建設した都市がアルバ・ロンガである。
アスカニウスのあとアルバの王位はアエネアスとラウィニアの息子のシルウィウスが継ぎ、以降アルバの王家は「シルウィウス」を名乗った。アスカニウスから数えて12代目の王プロカの死後、その息子ヌミトルとアムリウスの間で王位継承の争いが起こり弟のアムリウスが王位を簒奪する。しかしヌミトルの娘レア・シルウィアの産んだ双子の兄弟ロームルスとレムスは祖父の復位に協力し、アムリウスは倒されヌミトルがアルバ王となる。双子の兄弟はアルバの住人の一部を率い新たな都市を作るためアルバを去り、紀元前753年にロームルスによってローマ市が創建された。
ローマの3代目の王トゥッルス・ホスティリウスは戦争を好む人物でアルバ・ロンガに戦争を仕掛けた。このときのアルバの王はガイウス・クルウィリウスであった。クルウィリウスはローマの近郊にまで進軍し陣を構えたがここで急死し、そのあとはメッティウス・フフェティウスが指揮を担当した。その後有名なホラティウス三兄弟とクリアティウス三兄弟による決闘が行なわれローマ側が勝利し、アルバはローマに従った。しかしメッティウスはやがて裏切りを画策した末処刑され、ホスティリウスによってアルバは破壊されその住民はすべてローマのカエリウス丘に移され……続きを読む
特集項目 - 共和政ローマ
紀元前509年、ローマ王タルクィニウス・スペルブスの追放によって共和政ローマが成立し、王の権能はケントゥリア民会によって選出される一年任期の2人の執政官に受け継がれることになった。しかしこの執政官職や、国政のほぼ全てに関わる鳥卜権をパトリキ(貴族)が独占していたため、プレプス(平民)と度々衝突することになる。
プレプスは護民官の設置、十二表法の成立、プレプスのみで開催されるプレブス民会や、執政官の代わりに平民でも就任可能なトリブヌス・ミリトゥム・コンスラリ・ポテスタテ(執政武官)職の設置などを長い闘争を経てを勝ち取り、紀元前367年のリキニウス・セクスティウス法によって執政官職、紀元前300年のオグルニウス法によって神官職への就任を認められるようになった。
こうして法的にパトリキと同様の地位を勝ち取ったプレプスからは、マニウス・クリウス・デンタトゥスのような英雄も現れ、第二次ポエニ戦争期にはガイウス・フラミニウスやガイウス・テレンティウス・ウァロのような敗将も生まれたが、力をつけていった氏族は、徐々に体制に取り込まれていき、プレプスの権利を守るために創設された護民官の性格も変わっていく。執政官を出した氏族は、パトリキとプレプスを合わせて「名を知られたものたち」という意味のノビレスと呼ばれるようになり、共和政の後期にはノビレス同士に加え、主に地方出身のノウス・ホモ(新人)との生き残りをかけた熾烈な選挙戦を展開するようになる……続きを読む
特集項目 - 帝政ローマ
ローマ皇帝一覧では、古代ローマ帝国で正当と見なされたローマ皇帝を年代順に列挙する。
ローマ皇帝という名称は幾分、現代的な用法であって必ずしも当時の人間がその様に呼称したものではないし、時代毎に制度上の位置付けも変動している。しかしどうあれ、アウグストゥス以降にローマという国家で定着した「個人に専制的な権限を与える習慣」を端的に表現する上で、的確な用語であると多くの場合で見なされている。古代にヨーロッパとその近隣で強大な勢力圏を作り上げたローマは、共和制から君主制へと大きく政治制度の改革を行い、議会政治(「元老院及びローマ市民」)から個人による独裁への転換を事実上容認するようになった。
しかし、こうした体制を確立したアウグストゥスは元老院(議会)への配慮から共和制を建前上には維持する道を選び、「共和制における独裁」を模索した。従ってアウグストゥスはかつて存在した「ローマ王」や、それに比類する如何なる爵位や君主号を拒否した。その一方で共和制に存在した様々な役職や特権を自らや一族の独占とし、更に元老院を監督する立場にあるプリンケプス・セナートゥスを終身の称号として受け取った。アウグストゥスと共に初期のローマ皇帝とされる人々も一様にこうした方策で独裁体制を築き上げたため、独裁的で血統主義的な要素(アウグストゥスも最後まで親類での権力継承を望んだ)を持ちつつも、議会が一定の力を維持していた。歴史学者達はこれを元首政と呼び、単なる「専制的な君主制」とは異なるものであると評価し…続きを読む
特集項目 - 西ローマ
カタラウヌムの戦い(カタラウヌムのたたかい, フランス語読みでシャロンの戦いとも、英:Battle of Chalons)は、ゲルマン民族の大移動の時代にフン族と西欧諸民族連合軍の間で行われた会戦である。両軍合せ約5万名が参戦し、うち1万名が戦死するという大激戦となった。
451年、アッティラの率いるフン族はライン川を渡り、ガリアに侵攻し、オルレアンを包囲した。西ローマ帝国の将軍アエティウスはゲルマン諸族の軍と共にこれを討ちカタラウヌムの野(今の北フランス、シャロン=アン=シャンパーニュ付近)で決戦した。激戦の末、アッティラは大打撃を受けて本拠のハンガリー平原に退き、西欧はフン族の征服を免れることができたが、フン族の勢力は維持された。
ローマ軍側も追撃不可能なほどの被害を受けたことで、西ローマの勢力は弱まり、ガリアへのフランク族の侵入が始まることとなった。この決戦は世界史上の東西両民族の大衝突の一つとしても……続きを読む
特集項目 - 東ローマ
トレビゾンド帝国(トレビゾンドていこく、Trebizond, 1204年 - 1461年)は1204年に東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスが第4回十字軍によって陥落させられた際に、東ローマ帝国の皇族達が建てた亡命政権の一つ。トレビゾンド(ギリシア名トラペズス、現在のトルコ共和国トラブゾン)を首都とした。
東ローマ皇帝アンドロニコス1世コムネノス(在位:1183年 - 1185年)の孫アレクシオス・コムネノスが1204年4月、トレビゾンドを占領して建国。コムネノス王朝(1081年 - 1185年)の本流を継ぐものとして、「メガス・コムネノス(大コムネノス家)」と称した。しかし実際は、建国に尽力したグルジア王国の傀儡にすぎなかった。
当初は東ローマ帝国の亡命政権の中では最初にコンスタンティノポリスを奪還する勢いであったが、他の亡命諸侯との連携を欠いたため、同じ亡命政権のニカイア帝国やトルコ人のルーム・セルジューク朝に敗北し、小アジア北東部・ポントス地方の地方政権に転落してしまった。しかし、東ローマ帝国滅亡後の1461年にオスマン帝国によって滅ぼされるまで約250年間存続し、史上最後の東ローマ系国家となった。国家としてはあまり強大ではなかったが、東西交易路の途上に位置するその地理的状況はこの国に多くの富をもたらし、また周辺のグルジア、アルメニアなどのキリスト教文化圏との交流も盛んであった。外交上は東方のイスラーム諸勢力、特に白羊朝ペルシアと婚姻関係を基にした同盟関係を結ぶなどして独立維持を図っている……続きを読む
|