霧
霧(きり)とは、水蒸気を含んだ大気の温度が何らかの理由で下がり露点温度に達した際に、含まれていた水蒸気が小さな水粒となって空中に浮かんだ状態。
定義[編集]
霧は接地層で微細な水滴が大気中に浮遊する現象である[1][2]。日本の気象観測では水平視程1キロメートル未満の場合をいう[1][2]。
雲との違い[編集]
通常、根本的な発生原因は大気中の水分が飽和状態に達したものなので、水滴の状態は雲と同じであると考えてよい。
雲との一番大きな違いは水滴の大きさなどではなく、両者の定義の違いである。すなわち、当現象は、大気中に浮かんでいて、地面に接しているものと定義され、地面に接していないものを雲と定義している。なお、山の地面に接する霧または雲のことをガスと呼ぶことがある。
靄(もや)との違い[編集]
本質的には霧と同じ現象だが、一般に霧よりも視程の広いものを靄と呼ぶ傾向にある。気象観測では視程が1キロメートル以上のものを靄と呼んで区別する[1]。
分類[編集]
発生要因による分類[編集]
その発生要因によって、主に以下のように分類される。
- 放射霧
- 晴れた冬の日などには、地表面から熱が放射され地面が冷える。そうして冷えた地面が、地面に接している水蒸気を多く含んだ空気を冷やすことで発生するもの。盆地や谷沿いで発生しやすく、それぞれ盆地霧、谷霧という。
- 移流霧
- 暖かく湿った空気が水温の低い海上や陸地に移動し、下から冷やされたことにより発生する。移流とは大気が水平方向に移動することを指す気象用語である。暖流上の空気が移動して、夏の三陸沖から北海道の東海岸などに発生させる海霧などがその代表的なもので、消滅までに非常に長時間かかり、厚さが600メートル程度に達することもある。

- 蒸気霧
- 暖かく湿った空気が冷たい空気と混ざって発生する。冬に息が白くなるのと原理は同じ。暖かい水面上に冷たい空気が入り、水面から蒸発がおき、その水蒸気が冷たい空気に冷やされて発生するもので、実際は冷たい空気が暖かい川や湖の上に移動した際にみられる。風呂の湯気も原理は同じで、北海道などの川霧が代表的なもの。
気嵐 () - 前線霧
- 温暖前線付近で雨が降り湿度が上がったところに温度の比較的高い雨が落ちてくると、雨粒から蒸発した水蒸気で飽和状態となり、余分な水蒸気が水粒となって発生する。
- 上昇霧
- 山の谷に沿って湿った空気が上昇し、露点に達したところで発生する。遠くから見ると山に雲が張り付いて見え、その内部からの観察では濃い霧となっている。動かないように見えても実際は空気が下から次々と上昇している。滑昇風により発生することも多く、滑昇霧ともいう。
水平視程と濃度による分類[編集]
- 水平視程が1キロメートル未満であるが、天空がかすかに見えるようなものを低い霧という[1]。
- 水平視程が1キロメートル以上であるが、人間の視線の高さより低い地面付近にのみあるものを地霧という[1]。こちらは気象観測上は霧の定義(水平視程1キロメートル未満)から外れる。
類似の大気現象[編集]
- 過冷却の水滴でできており、地上では樹氷や粗氷などを生じさせるような霧を着氷性の霧という。
- 主に気温約-30 ℃以下の低温で、微小な氷の結晶が浮遊し視程が低下する現象を氷霧という[1]。
- 主に湿度75% 未満の時、乾いた微粒子が浮遊し視程が低下する現象を煙霧という[1]。
霧の性質[編集]
霧が発生している状態では大気中に浮遊する水滴が光を散乱するために、大気は白く霞んで見え、視程(見通すことのできる水平距離)が狭くなる。霧に十分に光が当たっているときは霧粒をはっきりと確認することができる[1]。通常、霧の中の相対湿度は100 %に近く、湿っぽく冷たい感触の環境である[1]。
気象観測[編集]
天気記号[編集]
ラジオ気象通報などの日本式天気図における霧の天気記号は「」[3]。また、陸上において視程が100メートル以下、海上において視程が500メートル以下のときは「濃霧」ともいう[注 1][4]。
国際気象通報式[注 2]では、観測時に霧が存在しているか消えたか、空を透視できる(低い霧)かどうか、前1時間内の濃度変化(うすくなった/変化がない/濃くなった)、散在するか連続するか、観測所付近になくとも遠方に見えるかどうか、細氷・霧雪・雪を伴うかどうかの組み合わせで区分される天気から選択して報告する。基本の記号は霧が、低い霧が
、地霧が
[5][6]。
航空気象の通報式[注 3]では、「視程障害」の欄の FG が霧を表し、併せて「特性」覧の MI (地)、BC (散在)、PR (部分)、FZ (着氷性)を用いる[7]。例えば、MIFG が地霧、FG が(地霧・散在などではない)霧。
注意報・海上警報[編集]
濃霧注意報は、濃霧によって交通機関への障害が出ることが予測されるときに地元気象台から発表される[8]。大体の地方では、視程が陸上で100メートル、海上で500メートルを下回る場合に出されるが、より厳しい基準の地域もある。例えば、釧路地方気象台をはじめとする北海道では、陸上での視程が200メートルで濃霧注意報が発表される。海上では、海上の視程が約500メートル(瀬戸内海では1キロメートル)以下の状態に既になっているか、24時間以内にその状態になると予想される場合の警戒喚起として「海上濃霧警報」が発表される。
気象庁の観測[編集]
順位 | 霧日数 | 観測地点 |
---|---|---|
1位 | 101.4 日 | 北海道釧路市 |
2位 | 52.0 日 | 北海道帯広市 |
3位 | 43.7 日 | 千葉県銚子市 |
参考 | 121.4 日 | 栃木県日光市(奥日光)(1997-2010年) |
参考 | 98.4 日 | 熊本県人吉市(2000-2010年) |
参考 | 97.4 日 | 岡山県津山市(2002-2010年) |
参考 | 75.1 日 | 山形県新庄市(1998-2010年) |
参考 | 69.5 日 | 北海道広尾町(1999-2010年) |
参考 | 43.7 日 | 大分県日田市(2001-2010年) |
参考 | 40.7 日 | 埼玉県秩父市(1998-2010年) |
参考 | 2.7 日 | 東京都千代田区 |
霧の影響[編集]
霧が発生すると視界が遮られるほか、日射、湿度、気温、風などの気象要素にも影響し、交通障害の原因となるほか、産業活動や人の健康にも影響を与える[2]。
霧害[編集]
主に、本現象による、農業で生じる被害をいう。日射の長期間遮断による温度低下と光合成の阻害により、作物等の生産量が減少する。日本では、岩手県三陸地方のやませや北海道太平洋岸の海霧が代表例。対策として、根釧原野では防霧林(多くは防霧保安林)を設定して、林帯で霧粒の捕捉を行っている[9]。
スポーツへの影響[編集]
- 野球では霧で試合がコールドゲームになることがある(2005年の日本シリーズ(ロッテ - 阪神)第1戦、2020年7月21日の楽天 - オリックス戦など)[10]。
- サッカーでは、2020年11月に行われた日本とメキシコの国際親善試合で後半途中から霧により著しく視界不良になったため赤い蛍光色のカラーボールに交換された[11]。
霧の作用の利用[編集]
- 茶産地には昼夜の温度差が大きく霧が頻繁に発生する地域が多い[12]。霧によって茶の樹の葉が覆われることで葉に含まれるアミノ酸類の増加が促される効果がある[12]。
- 長野県信濃町など霧のよく発生する高原野菜の産地では、昼夜の温度差や霧による作物の甘さをアピールしている[13]。
- 霧がよく発生する地域では、霧は観光資源としても注目されている[2]。
霧と都市[編集]
有名な都市[編集]
- 釧路市 - 日本を代表する「霧の都」霧の影響で夏日が年平均5.5日。年間の発生回数は100日を越える。5月から8月が特に多い。避暑地として有名。
- 函館市 - 函館山山頂で初夏のころ見られる、幻想的な「霧夜景」は知る人ぞ知る見所。
- 仙台市(仙台平野) - 年間平均20〜30回観測されており、政令指定都市の中では発生回数が極端に多い。仙台の気候を参照。
- 成田市 - 発生年間平均日数は、羽田空港の10日以下に対し、成田空港は50日を超えると言われる。
- 箱根町
- 飯田市 - 霧の街で有名であり、晩秋から初冬、盆地特有の朝晩の厳しい冷込みと天竜川の川霧は名物の干し柿をゆっくりと干し上がることに一役買っているという。
- 佐久市
- 軽井沢町 - 霧の軽井沢ともいわれ、年間100日は発生する。
- 亀岡市(亀岡盆地) - 晩秋から早春にかけて年間30〜40日程度。霧の都と呼ばれる。
- 豊岡市(豊岡盆地) - 秋から冬にかけて発生しやすい。年間60日前後発生する。
- 朝来市 - 9月から11月(特に晩秋)くらいが発生しやすい。竹田城跡の雲海は「天空の城」と評される。
- 京丹波町 - 深夜や早朝に丹波霧とも呼ばれる低く濃い霧が発生する。
- 丹波市 - 丹波霧とも呼ばれる低く濃い霧が発生する
- 丹波篠山市 - 丹波霧とも呼ばれる低く濃い霧が発生する
- 佐用町 - 晩秋から冬にかけての早朝に町全体をおおう「佐用の朝霧」と呼ばれる霧が発生する。
- 高梁市 - 晩秋から冬にかけて雲海がしばしば見られ、吉備高原の山々が、「無数の小島のよう」と評される。
- 三次市 - 秋から早春にかけて霧の海と呼ばれる雲海が展望台から望める。
- 大洲市 - 初冬の朝に発生する「肱川あらし」が有名。
- 由布市(由布院盆地) - 秋から冬に見られる朝霧は、温泉を含有する湖の水がもとだと言われ、温泉街をすっぽり包む。
- 薩摩川内市(川内平野) - 冬の晴れた朝に川内川を沿って海に流れ出す「川内川あらし」が有名。
- 人吉市(人吉盆地) - 12月〜2月の晴れた日はほぼ100 %濃霧が発生する。
- サンフランシスコ - 6月から9月くらいが発生しやすい。朝方の僅かな時間、大地を覆う霧がうねり出す時があり「霧の波」ともいわれる。影響でサンフランシスコ空港のダイヤは頻繁に乱れることとなる。
- ロンドン - 「霧の都」と呼ばれる。原因は「ロンドンスモッグ」と呼ばれる石炭の煤や排気ガスであり、昨今は大気汚染も収まり殆ど発生しないとも。
- 蘇州市 - 「霧の蘇州」といわれている中国緑茶の名産地。亀岡市と友好交流都市を提携している。
都市化・大気汚染との関係[編集]
都市化の進行はその都市の湿度の低下、すなわち乾燥化を招くことが知られているが、乾燥化によって発生回数が減少する例が多数確認されている。東京、大阪など多くの都市で20世紀中盤から21世紀にかけて発生日数の減少傾向が観測されている[14]。また大気汚染の影響もあり、大気汚染物質の微粒子が地表付近の凝結核となって生成に寄与すると考えられている。大阪や京都では終戦後数年間は発生日数が減少し、その後再び増加に転じているが、これは戦時中の空襲により工場等が被害を受け大気汚染が緩和、復興によって再び大気汚染が悪化したことが原因とする見方もある。なお、大都市の中でも仙台では減少がほとんど見られないが、これは仙台のものは主に厚い移流霧であることが1つの原因と考えられている。
人工霧[編集]
スプレーノズルを用いて発生させた、水粒およそ数マイクロメートルから数十マイクロメートル程度の人工霧により、冷却・冷房・液体散布・加湿などを行う(ミスト散布)ほか、超音波を液体に照射することでも発生させることができ、加湿(ネブライザー・加湿器[15]などに利用)・消臭や、液体の分離・濃縮(超音波霧化分離)[16][17]などに利用される。
関連事象・作品[編集]
文学上の区分(霞と霧)[編集]
気象学上の用語ではないが、春に起こる霧状の現象(特に山腹などの遠景に淡く掛かっているもの)は一般に「霞」と呼ばれ、「霧」は主として秋に用いる使い分けがされている。季語では霞が春、霧が秋と分類されている。
映画[編集]
- 霧の中の白蓮 - 1931年の日本サイレント映画。
- 夜霧の女 - 1956年の日本映画、扇千景が出演。
- 日本の夜と霧 - 1960年の日本映画、監督は大島渚。
- 霧の夜の男 - 1962年の日本映画、高橋英樹・吉永小百合らが出演。
- 霧にむせぶ夜 - 1968年の日本映画、主演は栗塚旭。
- 男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎(シリーズ33作目) - 1984年の日本映画、マドンナは中原理恵。
外国映画
- 夜霧の誘惑 - 1948年のアメリカ映画(日本公開は1950年)。
- 夜と霧 - 1955年のドキュメンタリー映画(日本公開は1961年)。
- シシリーの黒い霧 - 1961年のイタリア映画(日本公開は1963年)。
- 夜霧のしのび逢い - 1963年のギリシャ映画(日本公開は1965年)。
- 夜霧の恋人たち - 1968年のフランス映画(日本公開は1969年)。
- ザ・フォッグ(1980年版) - 1980年のアメリカ映画(日本公開も1980年)、ホラー作品。
- 夜霧のマンハッタン - 1986年のアメリカ映画(日本公開は1987年)、サスペンス。
- 霧の中の風景 - 1988年のギリシャ・フランス・イタリア合作映画(日本公開は1990年)。
- ザ・フォッグ(2005年版) - 2005年のアメリカ映画(日本公開は2006年)。
- ミスト - 2007年のアメリカ映画(日本公開は2008年)、スティーヴン・キング原作。
音楽[編集]
- 霧の中で - レオシュ・ヤナーチェクの1912年のピアノ曲集
- 夜霧のブルース - ディック・ミネの1947年の楽曲。
- 夜霧の酒場 - 白根一男の1953年の楽曲。
- 哀愁の街に霧が降る - 山田真二の1956年の楽曲。
- 霧のロンドン・ブリッジ - ジョー・スタッフォードの1956年の楽曲、日本では江利チエミらがカバー。
- 夜霧の第二国道 - フランク永井の1957年の楽曲。
- 夜霧の滑走路 - 三船浩の1958年の楽曲。
- 夜霧に消えたチャコ - フランク永井の1959年の楽曲。
- 夜霧のテレビ塔 - 原田信夫の1960年の楽曲、EP片面は西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」。
- 霧に消えた人 - 浅丘ルリ子の1963年の楽曲、同名映画主題歌。
- 夜霧のしのび逢い - ジョー・ヴァン・ウェッターの1964年の器楽曲、クロード・チアリらも演奏している。
- 霧の摩周湖 - 布施明の1966年の楽曲。
- 夜霧よ今夜も有難う - 石原裕次郎の1967年の楽曲(他多数あり、「石原裕次郎発売曲」参照)、同名映画主題歌。
- 霧のかなたに - 黛ジュンの1967年の楽曲。
- 夜霧のむこうに - 西田佐知子の1968年の楽曲。
- 霧にむせぶ夜 - 黒木憲の1968年の楽曲。
- 霧の出船 - 五木ひろしの1973年の楽曲。
- 夜霧の街 - 南沙織の1974年の楽曲。
- 霧のわかれ - 石川さゆりの1976年の楽曲。
- 夜霧の出来事 - 麻丘めぐみの1976年の楽曲。
- 霧のめぐり逢い - 岩崎宏美の1976年の楽曲。
- 未来は霧の中に - 松任谷由実の1979年の楽曲。
- 霧に走る - 中島みゆきの1980年の楽曲、1983年に松坂慶子がカバー。
- 霧雨で見えない - 麗美の1984年の楽曲、1987年に松任谷由実がセルフカバー。
- 霧のソフィア - ALFEEの1985年の楽曲。
- 夜霧のハウスマヌカン - ややの1986年の楽曲。
- LOVE COMES QUICKLY〜霧の都の異邦人〜 - 石川秀美の1986年の楽曲。
- シェルブールは霧雨 - 松田聖子の1987年の楽曲、作曲も松田自身。
- 霧の彼方へ - 工藤静香の1992年の楽曲。
- 霧の中の影 - 松任谷由実の2004年の楽曲。
- 霧のわかれ - キャンディーズの楽曲。2008年発売のCD-BOX『キャンディーズ・タイムカプセル』に初収録。
ゲームソフト[編集]
その他[編集]
- 2005年の日本シリーズ
- 霧の乙女号 - ナイアガラの滝を遊覧する観光船名
- 霧の山荘 - 横溝正史の短編推理小説
- 霧の彫刻 - 中谷芙二子の彫刻作品
- 霧の旗 - 松本清張の小説(著者は他に、日本の黒い霧・霧の会議・霧プロダクションなど、霧をモチーフにした作品名・名称を好んで使用した)
- 霧のミラノ - 宝塚歌劇団の芝居の演目
- 黒い霧事件(日本プロ野球) - 日本プロ野球を舞台にした八百長騒動
- 黒い霧事件(政界) - 1966年の政治不信事件
- 黒い霧解散 - 1966年12月27日の衆議院解散の俗称
出典[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k 気象観測の手引き(2007), p.50,pp.57-64
- ^ a b c d 深石一夫・黒瀬義孝・林陽生「大洲盆地における盆地霧の小気候調査」『愛媛の地理』第13巻、愛媛地理学会、1997年、 52-58頁、2020年11月22日閲覧。
- ^ 理科年表FAQ > 山内豊太郎「天気の種類はいくつあるのですか。その記号も教えてください。」、理科年表オフィシャルサイト(国立天文台、丸善出版)、2008年3月、2022年1月21日閲覧。
- ^ 「予報用語 氷、霜、霧、雷、日照時間」、気象庁、2023年1月26日閲覧
- ^ 「国際式の天気記号と記入方式」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
- ^ 過去の気象データ検索 > 「天気欄と記事欄の記号の説明」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
- ^ 「METAR報とTAF報の解説」、那覇航空測候所、2023年1月21日閲覧。
- ^ 「気象警報・注意報の種類」、気象庁、2023年1月26日閲覧。
- ^ 羽生寿郎・中川行夫 『農業気象学』 文永堂、199頁。
- ^ “過去の濃霧コールド 05年にはマリンで…日本シリーズ初の珍事”. スポーツニッポン. (2020年11月18日) 2020年11月18日閲覧。
- ^ “メキシコ戦、霧発生で後半途中からカラーボール登場”. 日刊スポーツ. (2020年11月18日) 2020年11月18日閲覧。
- ^ a b “双葉第28号”. 近畿農政局. 2020年11月22日閲覧。
- ^ “長野県信濃町”. 信濃町. 2020年11月22日閲覧。
- ^ 霧日数の月別平年値 理科年表オフィシャルサイト、2012年7月25日閲覧。
- ^ “超音波で霧をつくり出す加湿器のしくみ”. TDK 電気と磁気の?(はてな)館. 2015年10月31日閲覧。
- ^ “日本酒製造に使った霧化技術を、廃液処理やリサイクルに活用”. 日経テクノロジーonline (2013年9月10日). 2015年12月10日閲覧。
- ^ 松浦一雄「超音波霧化分離の工業的応用」2011年、 NAID 130000655178。
参考文献[編集]
- 気象観測ガイドブック > 『気象観測の手引き』、気象庁、1998年(平成10年)9月発行・2007年(平成19年)12月改訂。
関連項目[編集]
- 夕霧
- 霧箱
- 分散系、エアロゾル、チンダル現象
- 煙、ほこり
- スモッグ、光化学スモッグ
- フォグランプ
- 木漏れ日
- 融雪霧
- 地上天気図
- 霧吹き
- スプレー
- 「霧」で始まるページの一覧
- タイトルに「霧」を含むページの一覧