コンテンツにスキップ

夏のない年

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過去千年間の世界の平均気温。1800年の後に短期間だが気温が低下している。

夏のない年(なつのないとし、: Year Without a Summer)は、1816年北ヨーロッパアメリカ合衆国北東部およびカナダ東部にて起こった、夏の異常気象冷夏)により農作物が壊滅的な被害を受けた現象のことである[1][2][3][4]。この年の気候異常は、太陽活動の低下と、前年までの数年間、大火山の噴火が続いたことによる火山の冬の組み合わせにより引き起こされたと見る向きが大多数である。1815年インドネシア中南部スンバワ島に位置するタンボラ山の噴火は、過去1600年間で最大規模である[5]。歴史家のジョン・デクスター・ポストは「夏のない年」を「西洋において最後で最大の危機」と呼んだ[6]

概要

[編集]

1816年の気候異常はアメリカ北東部、カナダ東部および北ヨーロッパにおいて多大な影響を及ぼすことになった。アメリカ北東部やカナダ南東部は春から夏にかけての気候は比較的安定している。平均気温は20℃から25℃ほどであり、気温が5℃を下回ることは稀である。夏に雪が降ることは極めて稀であるが、5月に吹雪が起こることはある。

1816年5月[7]が発生したため農作物の大部分が壊滅的な被害を受けた。6月にはカナダ東部およびニューイングランドにおいて、2つの大きな吹雪により多数の死者が出た。6月初めにはケベックにおいて30cmもの積雪が観測され、農作物が害を被った。夏に栽培される植物の大部分は霜がわずかに発生しただけでも細胞壁が破壊されてしまい、まして土壌が雪で覆われてしまえばなおさらである。この結果、この地域では飢餓や伝染病が発生し、死亡率が上昇した。

7月と8月には、ペンシルベニア州南部で湖や河川の凍結が観測された。気温の急激な変化が頻発し、わずか数時間で平年以上の気温である35℃あたりから氷結するほどまで気温が低下することもあった。ニューイングランド南部においては農作物はある程度は成長したが、トウモロコシ穀物の価格が急騰した。例えば、エンバクの価格は前年は1m3あたり3.4ドルだったが、これが1m3あたり26ドルまで上昇した。

(中国)においては特に北部で、寒さのために木々が枯れ、稲作水牛も被害を受けた。残りの多くの農作物についても洪水によって壊滅した。タンボラ山の噴火によって季節風の流れが変化したため[要出典]長江で破滅的な大洪水が発生した。同様に琉球諸島でも干ばつが発生したところに台風被害も重なり、飢饉によって宮古島で1563人が餓死したと伝えられている[8]ムガル帝国(インド)においては、夏の季節風の遅れにより季節外れの激しい雨に見舞われ、コレラが蔓延した[9]

徳川家斉の治世下にあった日本では、この年(文化13年)は江戸四大飢饉に匹敵するほどの大規模な飢饉を引き起こす事態が発生しなかったため、一般には「夏のない年」の日本に与えた影響は小さかった[10]とされており、時に「影響は存在しなかった」とさえ言われる場合もある[11][12]。しかし、歴史的事実としては全国的には冷夏が記録され[13]、9月に四国・東海・関東で暴風雨と洪水が頻発し、東北地方は凶作、静岡遠江国駿河国伊豆国)は不作となった[10]。静岡における記録では小田原藩の本領地(相模国、伊豆国、駿河国)ではこの年のみ年貢米の収量が激減しており[14]新城島田では不作に伴う年貢米減免を訴える一揆強訴が発生している[15][16]

影響は広範囲に及び、翌年以降も続いた。1817年の冬は特に厳しく、気温が-32℃まで低下したこともあった。アッパー・ニューヨーク湾は凍結し、ブルックリン区からガバナーズ・アイランドまで馬そりで渡ることができた[17]。日本でもこの年(文化14年)も8月に九州で暴風雨と高潮、関東で干魃による凶作、冬は関東と甲府で降雪率(冬季全体日数に対する雪日数の比率)が江戸期で最大の値を記録する(ただし、弘前では減少に転じるなど地域差が見られた)等、各地で異常気象が相次いだ[10]。しかし、前年の凶作や異常気象も含めて大規模な飢饉に発展しなかったのは、天明の飢饉を教訓としたサツマイモをはじめとする救荒食の普及が各地で進んでいたことや、松平定信寛政の改革で提示した藩政改革が各地の藩に広まっていたことの二点が功を奏した結果と考えられている[10]

原因

[編集]
画像中央の大きな山がタンボラ山

現在では一般的に、1816年の気候異常は前年5月5日から同月15日までのタンボラ山の噴火により引き起こされたと考えられている[18]。過去1600年間で最大規模の噴火であり、火山爆発指数ではVEI=7に分類されている。噴火により莫大な量の火山灰が大気中に放出された。タンボラ山の噴火が起こった時期が、太陽活動が低かったダルトン極小期(1790年 - 1830年)であったことも重要である。

同時期に発生した大規模な噴火は以下の通り。

これらの噴火により既に相当量の火山灰が大気中に放出されていた。これにタンボラ山の噴火が加わり、大量の火山灰により太陽光が遮られたため、世界的な気温の低下が引き起こされた。

結果

[編集]

火山の噴火が続いたことにより、農作物の不作が数年間続いた。アメリカでは「夏のない年」によってニューヨーク中部や中西部西部への移住が進んだと多くの歴史家は見ている。

ヨーロッパでは、ナポレオン戦争が終結しつつあったが、今度は農作物の不作による食糧不足に苦しめられることになった。イギリスフランスでは食料をめぐって暴動が発生し、倉庫から食料が略奪された。スイスでは暴動があまりにひどく、政府が非常事態宣言を発令するに至った。食糧不足の原因は、ライン川を始めとするヨーロッパにおける主要な河川の洪水をもたらした異常な降雨であり、1816年の8月には霜が発生した。2005年5月にBBC Two英国放送協会)で放送されたドキュメンタリーでは、スイスにおける1816年の死亡率は平年の2倍だったと推定しており、ヨーロッパ全体ではおよそ20万人もの死者が出たとしている。

タンボラ山の噴火はハンガリーに茶色の雪を降らせた。イタリアでも同様で、1年を通して赤い雪が降った。これらは噴火により大気中に放出された火山灰が雪に含まれたためと考えられている。

清では、夏の異常な低気温により雲南省では稲作が壊滅的な被害を受け、広範囲にわたって飢餓が発生した。黒竜江省では、霜によって畑に壊滅的な被害が発生したことが報告され、徴兵から逃れる者もいた。国内でも南部に位置する江西省安徽省においても夏に雪が降ったことが報告されている。台湾においても、新竹市苗栗市で雪が降り、彰化市では霜が報告された[19]

文化的な影響

[編集]
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーチチェスター運河英語版』(1828年)
香港の夕暮れ(1992年撮影)。前年のピナトゥボ山の噴火の影響を受けている。

噴火により大量の火山灰が大気中に放出されたことにより、この時期には壮大な夕暮れを見ることができた。ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーの『チチェスター運河英語版』(1828年)にも、この時期の薄い黄色の夕焼けが描かれており、有名である。似た現象は1883年のインドネシアクラカタウのラカタ島の噴火の後にも観測されており、1991年のフィリピンのピナトゥボ山の噴火の後にアメリカ西海岸においても、同様の現象が観測されている。

馬の飼料として利用されるエンバクの不足により、ドイツ人の発明家のカール・フォン・ドライスは馬を使用しない新しい輸送方法を研究することになり、軌道自転車ベロシペードが発明されるに至った。これらの乗り物は現代の自転車の原型である[20]

農作物の不作により、ジョセフ・スミス・ジュニア一家はバーモント州ウィンザー郡シャロンからニューヨーク州ウェイン郡パルマイラへ移住せざるを得なかった。ジョセフ・スミスはモルモン書を出版し、末日聖徒イエス・キリスト教会を設立することになる[21]

1816年の7月、イギリスの小説家のメアリー・シェリージョン・ポリドリら友人とスイスで休暇をとっていたが、絶え間なく降り続く雨のため屋内にいることが多かった。一人一作ずつ怪談を書くことが提案され、シェリーが書いた作品は後に『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』(Frankenstein, or The Modern Prometheus) として発表された。ポリドリが書いた作品は『吸血鬼』(The Vampyre) として発表されている[22]ディオダティ荘の怪奇談義)。詩人ジョージ・ゴードン・バイロンは夏のない年に触発され、詩『暗闇英語版』を書いている。

ドイツの化学者のユストゥス・フォン・リービッヒは、子供の頃にダルムシュタットで飢餓を経験した。リービッヒは後に植物の栄養素について研究し、化学肥料を開発することになる。

類似の出来事

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Saint John New Brunswick Time Date
  2. ^ The Quebec Chapter of the Canada Country Study Climate Impacts and Adaptation executive summary Archived 2006年6月25日, at the Wayback Machine.
  3. ^ Weather Doctor's Weather People and History: Eighteen Hundred and Froze To Death, The Year There Was No Summer”. Islandnet.com. 2012年3月5日閲覧。
  4. ^ Stothers, Richard B. (1984). “The Great Tambora Eruption in 1815 and Its Aftermath”. Science 224 (4654): 1191-1198. Bibcode1984Sci...224.1191S. doi:10.1126/science.224.4654.1191. PMID 17819476. 
  5. ^ Environmental History Resources - The Little Ice Age,Ca.1300-1870”. eh-resources.org. Environmental History Resources. April 17, 2015閲覧。
  6. ^ Evans, Robert Blast from the Past[リンク切れ], Smithsonian Magazine. July 2002
  7. ^ Weather Doctor's Weather People and History: Eighteen Hundred and Froze To Death, The Year There Was No Summer
  8. ^ 中塚武 監修「一八一六年の宮古島における台風・旱魃被害」『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する』p29 2020年11月30日 臨川書店 全国書誌番号:23471480
  9. ^ Discovery Extreme EarthArchived 2008年7月3日, at the Wayback Machine.
  10. ^ a b c d 山川修治、「小氷期の自然災害と気候変動」『地学雑誌』 1993年 102巻 2号p.183-195(p.191), 東京地学協会
  11. ^ 1815年タンボラ火山が噴火~地球規模の異常気象で世界各地に大打撃 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  12. ^ 夏のない年 - TURNING☆POINT~世界史(西洋史)を舞台にした歴史映画・DVD紹介のサイト~
  13. ^ 近藤純正「最近300年間の火山爆発と異常気象・大凶作日本気象学会『天気(TENKI) Vol.32』1985年4月、164頁。
  14. ^ 3.気候変動と人々の暮らし ―歴史に学ぶ― - 近藤純正ホームページ
  15. ^ 山吉田の百姓一揆 - 農民の生活と山の争い 近世の新城(江戸時代) 第3章 第2節 - わたしたちの新城_歴史編
  16. ^ 増田五郎右衛門義人碑 - 島田市観光協会
  17. ^ Edwin G. Burrows and Mike Wallace, Gotham: A History of New York City to 1898 (Oxford University Press) 1999:494.
  18. ^ Bellrock.org.uk : Misc
  19. ^ アーカイブされたコピー”. 2009年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月26日閲覧。
  20. ^ Histories: Brimstone and bicycles - being-human - 29 January 2005 - New Scientist
  21. ^ Discovery Channel, "Extreme Earth" Archived 2008年7月3日, at the Wayback Machine.
  22. ^ Mary Shelley. Frankenstein. Random House. pp. XV–XVI. ISBN 0-679-60059-0.
  23. ^ http://www.volcano.si.edu/world/largeeruptions.cfm
  24. ^ http://www.searchnavi.com/~hp/cbshan/chosenzoku3.htm
  25. ^ 日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日 : 十和田湖と白頭山 Bulletin of the Volcanological Society of Japan 43(5) pp.403-407 19981030
  26. ^ Horn, Susanne; Schmincke, Hans-Ulrich (2000). “Volatile emission during the eruption of Baitoushan Volcano (China/North Korea) ca. 969 AD”. Bulletin of Volcanology 61 (8): 537–555. doi:10.1007/s004450050004. 
  27. ^ 【萬物相】九州の火山噴火”. 朝鮮日報 (2011年1月29日). 2011年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月14日閲覧。
  28. ^ a b 13世紀の超巨大噴火、火山を特定”. ナショナルジオグラフィック日本版 (2013年10月1日). 2015年12月28日閲覧。
  29. ^ Norman F. Cantor, In the Wake of the Plague: The Black Death and the World it Made 2001:74.
  30. ^ I.A. Nairn, P.R. Shane , J.W. Cole, G.J. Leonard, S. Self and N. Pearson 2004. "Rhyolite magma processes of the ~AD 1315 Kaharoa eruption episode, Tarawera volcano, New Zealand", Journal of Volcanology and Geothermal Research, 131: 265-294; K. A. Hodgson, I. A. Nairn, "The c. AD 1315 syn-eruption and AD 1904 post-eruption breakout floods from Lake Tarawera, Haroharo caldera, North Island, New Zealand" New Zealand Journal of Geology and Geophysics '48.3 (September 2005) 491.

参考文献

[編集]
  • BBC Timewatch documentary: Year Without Summer, Cicada Films (BBC2, 27 May 2005)
  • Willie Soon and Steven H.Yaskell:Year without a Summer, Vol. 32, # 3 May / June, Mercury (Astronomical Society of the Pacific) 2003
  • Hans-Erhard Lessing: Automobilitaet: Karl Drais und die unglaublichen Anfaenge, Leipzig 2003
  • Henry & Elizabeth Stommel: Volcano Weather: The Story of 1816, the Year without a Summer, Seven Seas Press, Newport RI 1983 ISBN 0-915160-71-4
  • The Story of the Year of Cold, by Dozier, Lou Zerr Press, 2009

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]