吐噶喇列島
地理 | |
---|---|
場所 | 東シナ海(七島灘[1]) |
諸島 | 薩南諸島 |
島数 | 12[1] |
主要な島 | 中之島、諏訪之瀬島、口之島、平島、宝島、小宝島、悪石島 |
面積 | 101.35 km2 (39.13 sq mi)[1] |
長さ | 160 km (99 mi)[1] |
最高標高 | 979 m (3,212 ft) |
最高峰 | 御岳(中之島) |
国 | |
都道府県 |
![]() |
郡 | 鹿児島郡 |
市町村 |
|
最大都市 | 中之島(人口147人) |
人口統計 | |
人口 | 684人(2021年1月1日年時点) |
人口密度 | 6.75 /km2 (17.48 /sq mi) |
地理[編集]
天気予報区分では奄美地方の一部である。漢字表記が難しいことや「噶」がJIS X 0208に収録されていないため、トカラ列島と表記されることが多いほか、吐喝喇列島という代用表記もみられる。過去には、七島(しちとう)・川辺七島(かわなべしちとう)・宝七島(たからしちとう)とも呼ばれた[1]。
明治期以前は、上三島(黒島、硫黄島、竹島など)と合わせて吐噶喇列島(下七島)は薩摩国川辺郡に属し十島(じっとう)と呼ばれていた。1897年にはそのまま大隅国大島郡に編入。1908年島嶼町村制により十島村(じっとうそん)となる。第二次世界大戦後、下七島がアメリカ軍軍政下に入り、上三島は日本に残される。1952年2月4日に下七島が日本に返還、2月10日に十島村(としまむら)として発足した。返還まで十島村(じっとうそん)であった上三島は、同日付で村域を上三島、町名を三島村に変更し分立された。
東シナ海から流れて来る海流が下七島付近で大きくうねるため、海の難所・七島灘として古くから知られていた[2]。
悪石島と宝島の間に、「渡瀬線[3]」という分布境界線が走っている。そこには水深1000mの「トカラギャップ」と呼ばれる海裂が横たわっており、これが「渡瀬線」を形成しているのではないかと推定されている。ハブなど、九州本土と沖縄県・奄美群島との動植物の境界である。
列島内には、同字異音であるが「御岳」と名付けられた山が複数存在する。中之島の御岳(おんたけ: 979m)、臥蛇島の御岳(おたけ:497m)、諏訪之瀬島の御岳(おたけ:796m)、平島の御岳(おたけ:243m)、悪石島の御岳(みたけ:584m)の5山が該当する。これら全てが各島の最高峰であり、中之島の御岳は吐噶喇列島最高峰でもある。
吐噶喇列島は群発地震の震源地でもある。2016年12月には、最大震度4を観測する活動があった[4]。
明治17年に鹿児島県勧業課に勤めていた白野夏雲によって「川辺郡七島問答」という報告書が書かれた。七島の地理沿革を記す[5]。
島嶼[編集]
平瀬は十島村に属し、口之島の東北東約13kmの海上にあり、約4平方kmの海域内に複数の瀬がある。平瀬から更に東北東約40kmに屋久島がある。また、横当島から南南東約57kmに奄美大島が、東約75kmにサンドン岩がある(地理院地図)。
ギャラリー[編集]
横当島の東峰のステレオ空中写真(1978年)
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
歴史[編集]
地名の由来については諸説あるものの、「沖の海原」を指す「トハラ」から転訛したという説が有力。
『続日本紀』には、699年8月19日(文武天皇3年七月辛未)に、多褹、夜久、菴美、度感の人が物を貢いだことが記されており、これらの地名はそれぞれ種子島・屋久島・奄美大島・徳之島に当たるが、度感を吐噶喇列島に比定する説もある。いっぽう、『日本書紀』に吐火羅(白雉5年)、覩貨邏(斉明天皇3年)の文字が見え、中国西域の人種であるとする説の一方で、日向や筑紫、「海見嶋」に漂着との記述がある事から、これを吐噶喇列島に比定する説もある[2]。
古くは朝廷から南海(南西諸島)に派遣される覓国使や遣唐使の海上目標や休憩地として認識されていた。中世の日宋貿易においても同様であり、平家の落人伝説もある。列島各島には平家末裔を称する島司があり、島の実権と祭祀を掌握していた。
十島は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて南薩摩で権勢を誇った薩摩平氏の河邊氏一族の勢力下に入ったと見られる。河邊氏の差配地として薩南島(河邊十二島)が挙げられ、河邊十二島は「口五島」と「奥七島」に分けられ、奥七島を吐噶喇列島に比定している。
承久の乱(1221年)後は得宗家被官の千竈氏の差配地となる[8]。鎌倉時代の1227年(安貞元年)に薩摩国川辺郡となる。ただし、鎌倉時代に朝廷や政権の実効支配が及んでいたかどうかは不明である[9]。
15 - 16世紀には種子島氏の勢力も及ぶ。1450年(宝徳2年)、朝鮮の船が難破し臥蛇島に漂着、生存者の内2名は薩摩、2名は琉球に連行される。これをもって臥蛇島などが日琉両属体制にあったとする説がある[10][2]。
中近世(16 - 18世紀)には吐噶喇列島の海域を本拠に薩摩と琉球の間の交易を取り持つ海上交易勢力としての七島衆が現れる。琉球侵攻では薩摩兵の水先案内人を務め琉球にも入り死者も出ている。一方で薩摩の内情を琉球王府に伝えるなど、日和見的立場を取っていた。琉球侵攻以降、吐噶喇列島は薩摩藩島津氏の支配地となり七島地頭(島津家臣)と七島郡司(七島衆)が置かれる[10]。
文政7年(1824年)には宝島にイギリス船が来島し、牛を略奪したイギリス人1名が射殺される宝島事件が起きた。翌年の文政8年(1825年)には異国船打払令が出された。
1944年(昭和19年)8月、疎開船対馬丸が悪石島沖で米軍に撃沈され沈没した(対馬丸事件)。
1946年8月、引揚者や復員兵を乗せ密航(当時は米軍統治下)した宝永丸が定員超過のため中之島沖で沈没、50人の犠牲者を出した[2]。
年表[編集]
- 明治期以前は、上三島(黒島、硫黄島、竹島など)と合わせて吐噶喇列島(下七島)は薩摩国川辺郡に属し十島(じっとう)と呼ばれていた。
- 1871年 - 郡区編成法により10島が川辺郡十島村となる。引き続き在番が置かれるが戸長に置き換わった[2]。
- 1885年 - 上三島は鹿児島県大島郡金久支庁種子島出張所(現西之表市)の管轄、下七島は金久支庁(現奄美市名瀬)の管轄となる(事実上の飛び地管轄)[11]。翌年には金久支庁が大島島庁に改称さる。
- 1889年 - 大島島庁から熊毛郡、馭謨郡を分離し、種子島出張所は種子島郡役所となり両郡を管轄。
- 1896年 - 馭謨郡は熊毛郡に吸収合併。
- 1897年 - 十島(じっとう)が令制国上で、薩摩国川辺郡から大隅国大島郡へ再編される[12]。
- 1908年4月1日 - 島嶼町村制制度施行に伴って上三島を含む十島(じっとう)が十島村(じっとうそん)として発足。村役場は中之島に置かれる。
- 1926年 - 大島島庁が大島支庁に改組。
- 1946年1月29日 - - 連合国総司令部の宣言[13]により、北緯30度以南の領域(口之島を含む)がアメリカ軍の軍政下に置かれる。十島村(じっとうそん)は上三島だけが日本に残置され分断。役場のあった中之島も分断により喪失したため、上三島は仮の十島村(じっとうそん)役場を鹿児島市に設置した。
- 1946年10月3日 - 大島支庁が正式に日本鹿児島県から分離され、臨時北部南西諸島政庁が設立さる。政庁所在地は現在の奄美市名瀬。北緯30度以南の大島郡の領域(下七島と奄美群島)を管轄。
- 1950年8月4日 - 奄美群島政府が設立され、臨時北部南西諸島政庁の領域を引き継ぐ。ほか、各群島政府(沖縄、宮古、八重山)も設立。それぞれ民選の知事と議員が選ばれる。
- 1950年12月15日 - 米軍軍政府が琉球列島米国民政府(USCAR)に改組、米国民政に移管。
- 1951年4月1日 - 4群島すべてを統括する米国民政府琉球臨時中央政府が設立、各群島政府の権限は大幅に縮小される。なお、各群島政府は、1952年4月1日の廃止となったため、形式的には2種類の政府が存在したことになる。
- 1952年2月10日 - 下七島が日本に返還され、本土復帰となる。既に上三島の行政機構は完成されていたため、上三島は十島村(じっとうそん)→三島村に改称、下七島は十島村(としまむら)として分立し、復帰当日から別々に発足した。
- 1953年12月25日 - 奄美群島も本土復帰し、鹿児島県の出先機関としての大島支庁が再設立され大島郡三島村(上三島)と十島村(下七島)も大島支庁の管轄下に入る。
- 1956年4月1日 - 村役場が中之島から鹿児島市へ移転。
- 1970年7月28日 - 臥蛇島民全員が移住し、無人島になる。
- 1973年4月1日 - 大島郡三島村(上三島)と十島村(下七島)が、鹿児島郡(旧薩摩国)所属へ変更される。同時に大島支庁の管轄下から離れ、両村が鹿児島県本庁管轄となる。
列島へのアクセス[編集]
- フェリーとしま2 - 十島村営
- 通常は週に2便就航するが、多客期には週に3便就航することがある。また、選挙やイベントなどによって特殊なダイヤになることもあるので、訪れる際には注意が必要。2013年6月まで宝島 - 名瀬港には2便に1便のみ運航していたが、2013年7月1日の便から全便が宝島 - 名瀬港に運航するようになった。
その他[編集]
- 畳表の原材料であるシチトウの由来の地。シチトウという名称は、小宝島を宝島に入れて数えると吐噶喇列島が7つの島から成ることに由来する。シチトウの苗は江戸時代に吐噶喇列島から豊後国日出藩(現在の大分県日出町)へ持ち込まれ、後に全国の家庭の畳表に使われるようになった。柔道創設時代に講道館の畳にも使われて柔道畳としても発展し、1964年東京オリンピックの柔道会場にも使用された。
- 2009年7月22日に皆既日食観測の可能性があった(観測できる範囲は、屋久島から奄美大島北部)。特に悪石島は、島のすぐ北側の海上を皆既帯の中心線が通っていることから、世界各地から観測者が訪れたが、結局、当日の暴風雨のため観測できなかった。詳細は「2009年7月22日の日食」を参照
- 2012年5月21日も金環日食観測の可能性があったが、この時も曇天であまりよくは観測できなかった。詳細は「2012年5月20日の日食」を参照
脚注[編集]
- ^ a b c d e “吐噶喇列島(とかられっとう)とは”. コトバンク. 2016年12月12日閲覧。
- ^ a b c d e 南方新社(2006年)
- ^ 『渡瀬線』 - コトバンク
- ^ “九州地方の主な地震活動 (PDF)”. 気象庁 (2017年1月12日). 2017年2月24日閲覧。
- ^ 日本歴史地理学会・編輯『歴史地理 第17巻第6号』三省堂、1911年、641p。
- ^ “Toshima (PDF; 19 kB)” (2004年). 2011年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月6日閲覧。
- ^ [1] 口之島沖。平瀬、灯台瀬、屋久島瀬、海王瀬などがある。
- ^ 『千竈時家処分状』(千竈文書)
- ^ 義富(2007)
- ^ a b 高良倉吉, 山里純一, 池田栄史 ほか、「琉球と日本本土の遷移地域としてのトカラ列島の歴史的位置づけをめぐる総合的研究」 『研究報告書』2004年, hdl:20.500.12000/9008, 琉球大学
- ^ 「市町村制を実施せざる島嶼指定の件」
- ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、
原文)
- ^ 「若干の外かく地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」(SCAPIN677)
参考文献[編集]
- 『村落共同体崩壊の構造―トカラの島じまと臥蛇島無人島への歴史』(2006年)南方新社 ISBN 4-86124-078-6
- 『しまぬゆ 1 ―1609年、奄美・琉球侵略』(2007)義富弘著、「しまぬゆ」刊行委員会編、南方新社、ISBN 4-86124-108-1、ISBN 978-4-86124-108-6、NCID BA81928565
- ほか法令
関連文献[編集]
- 笹森儀助『拾島状況録』、『藤井富伝翁伝』(諏訪乃瀬島)
- 『鹿児島県三島・十島における明治中期の物資流通について : 笹森儀助『拾島状況録』を中心として』(2014年)渡辺芳郎、鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集
- 『近代以降の吐鳴刷列島に於ける村落構造の変貌ー宝島を事例としてー』田畑久夫、紀 禎哉、寺本陽子(1959年)歴史地理学紀要、日本歴史地理学研究会編
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 鹿児島県十島村 - 公式サイト
- トカラ旬鮮市 ‐ トカラ特産品アンテナショップ
- トカラ列島~日本最後の秘境~ - あるぞうドットコム(ポータルサイト)
|