巻層雲
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
![]() 巻層雲 | |
略記号 | Cs |
---|---|
雲形記号 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
類 | 巻層雲 |
高度 | 5,000~15,000 m |
階級 | A族 層状雲(上層雲) |
特徴 | ベール状、薄い |
降水の有無 | なし |
巻層雲(けんそううん)は雲の一種。白いベール状で、薄く陰影のない雲であり、空の広い範囲を覆うことが多い。うす雲ともいう。
概要[編集]
基本雲形(十種雲形)の一つ。ラテン語学術名はcirrus(巻雲)とstratus(層雲)を合成したcirrostratus(シーロストラタス)で、略号はCs。高度5~15kmに浮かび、雲を構成する粒は氷の結晶でできている。
高層雲との違いは、陰影がないこと、非常に薄く太陽光を透過すること、暈などを発生させうることなどである。
非常に薄いため、できはじめの段階では空との見分けがつきにくく、陽が差して明るいときには、肉眼で空を見ても気が付きにくい。しかし、この薄さのために太陽光を屈折させて透過しやすく、さまざまな大気光学現象を発生させる。雲を構成する氷晶が六角柱状の場合、太陽や月を覆って暈(かさ)ができたり、幻日や環天頂アークなどが見られることがある。
巻層雲は薄く層状に広がることが多いが、山岳波などの上空の気流の影響で波紋状やさざなみ状の模様(波状雲)を作ることもある。
十種雲形のなかで唯一副変種がない。また、同じく十種雲形のなかで唯一、地上には達しない尾流雲を含めて降水がない雲である。
低気圧や前線が近づくと現れることが多く、天候の悪化する前兆とされる。
派生する雲形[編集]
|
なし |