令和4年の大雪
令和4年の大雪(れいわ4ねんのおおゆき)では、2021年(令和3年)12月下旬から2022年(令和4年)3月上旬にかけて南西諸島を除く日本列島で発生した記録的な雪害について述べる。
気象状況
[編集]2021年12月
[編集]- 25日 - 28日
日本海寒帯気団収束帯(線状降雪帯、JPCZ)の影響で西日本を中心に大雪となり、彦根市では彦根地方気象台で27日5時までの24時間降雪量が観測史上最多の68cmを観測した[1]。最大積雪深では12月27日に73cmを観測し、12月としては観測史上最大、通年で歴代8位であった[2]。この大雪で名神高速道路や北陸自動車道が通行止めとなり、迂回する車で集中した国道8号では大規模な立ち往生が発生、福井県敦賀市から滋賀県竜王町にかけて通行止めとなったり[3]、運休していた近江鉄道本線彦根口駅南側の踏切で試運転中の電車が脱線する事故が起こるなどの影響が出た。また、26日から28日にかけて北日本を中心に大雪となった。青森市の市街地では12月としては37年ぶりに1 mを越える積雪深を観測し、市全域で交通障害が発生したほか、むつ市や野辺地町では積雪深が12月の観測史上最大となった[4][5]。
- 31日
強い冬型の気圧配置により北日本から西日本の日本海側を中心に大雪となった。新潟県や長野県などには大雪警報が発令された[6]。気象庁によると、31日11時までの24時間降雪量は長野県野沢温泉村で89 cm、新潟県妙高市関山で85 cm、新潟県津南町で81 cm[6]。
2022年1月
[編集]- 6日
寒気や低気圧の影響で関東や東海で大雪となった。気象庁は、 東京都と千葉県全域、茨城県南部に大雪警報を発令した[7]。東京や千葉県に大雪警報が発令されるのは2018年(平成30年豪雪)以来4年ぶりとなった[8][9][10][11]。大雪により、東京都港区にあるレインボーブリッジでは軽トラックが横転する事故が起きて通行止めとなるなど、道路での事故が多発した[12]。 東京都心で10 cmの積雪となったが、10 cm以上となるのは2018年1月以来であった[13]。また茨城県つくば市で8 cm、横浜市と千葉市で7 cm積雪があった[14]。
またその影響で東京都港区の東京タワーは雪の重みによる倒壊防止のため午後4時から電灯を点灯した。
この大雪では羽田空港を発着する航空便に欠航が相次ぎ、日本航空では68便が欠航し、およそ6,200人に影響が出た[15]。全日空も50便が欠航した[15]。
- 11日 - 14日
北日本を中心に大雪や暴風雪となった。北海道稚内市では最大瞬間風速33 mを記録し[16]、市外と結ばれる全ての国道や道道が通行止めとなり孤立状態となった[17]。隣接する豊富町では同様の孤立状態が発生したほか、160戸が停電から復旧しないまま夜を越した[18]。JR北海道では11日からの6日間に全列車の3分の1にあたる2600本が運休となり、荒天関連の運休本数としては過去10年で最多となったほか[19]、大学入学共通テスト前日の14日には21時以降に札幌駅を発着するすべての列車が除雪のため運休する異例の事態となった[20]。また、14日夜には山形新幹線の上り列車3本が板谷峠付近の駅や駅間で走行困難となる事態が発生した[21]。
2022年2月
[編集]- 4日 - 10日
札幌市ではで観測を取り始めた1990年以降史上最多の5日の午後2時から翌午後2時の24時間で60cmの降雪を記録した。札幌市だけでなく石狩地方全域に大雪警報が発令された。札幌管区気象台は北西の風が相次いで吹き、石狩湾の上空で発達した雪雲が札幌市周辺に大量に流れ込んだためだと指摘している[22]。
この大雪の影響でJR北海道では6日から駅に停車してあった電車や特急車両が立ち往生して動けなくなり、線路上の除雪が追い付かないため2月6日の午後から札幌駅発着の普通列車や特急が全て運休となり、翌7日も札幌駅発着の普通列車・特急列車は終日運休となった。9日には札幌-新千歳空港間、札幌-小樽間、10日には札幌-岩見沢間、札幌-北海道医療大学間、11日には札幌と道内各都市を結ぶ特急が減便ではあるが復旧した。その後、14日に8日ぶりに全面復旧した[23]。 また、JRだけでなく中央バスなどの路線バスや札幌発着の都市間高速バスは多くが2月7日からほぼ全便が運休となっていた。そのため2月6~7日は新千歳空港に向かう公共交通の手段がシャトルバスしかなく、しかも札幌駅前発のバスは全て運休となり、地下鉄東豊線の福住駅バスターミナル発の新千歳空港行きのバスしかなくなったためバスターミナルは終日混雑していた。
また、滋賀県湖北地域や岐阜県西濃地域でも日本海寒帯気団収束帯(JPCZ、線状降雪帯)の影響を受け大雪となった。米原市では6日5時及び6時までの24時間降雪量が62cmで観測史上1位となり、同日夜には最大積雪深も観測史上1位となる91cmを記録した[24]。6日には岐阜県関ケ原町でも観測史上1位となる最大積雪深91cmを記録した[25]。
2月9日には「南岸低気圧」により関東・東海地方を中心に大雪の予報が出され[26]、翌10日には山梨県富士吉田市[27]、神奈川県箱根町[28]や埼玉県秩父市を中心に10~20cmの降雪を記録。東京西部にも大雪警報が出された[29]。
- 16日 - 24日
15日には日本海を低気圧が進んだ影響で、北陸地方で春一番を観測したが[30]、低気圧が通過後は冬型の気圧配置が強まり、16日から18日にかけ北陸地方を中心に大雪となった。16日の午後8時から17日の午前2時までの6時間に新潟県長岡市で32cm、福井県大野市で27cmの降雪を記録した[31]。
19日から20日にかけては太平洋を南岸低気圧が進み、その後低気圧が急発達して「爆弾低気圧」となって北海道に接近し、21日から24日にかけて北海道地方の広い範囲で大雪や暴風雪をもたらした。この影響で道東の羅臼町では24時間で76cmの降雪を記録し、冬季に町外へ通じる唯一の道路である国道335号が通行止めとなり陸の孤島と化したのを始め[32]、根室地方やオホーツク地方で多くの道路が通行止めとなり、物流にも支障が生じた。道南の北斗市では函館江差自動車道ではホワイトアウトとなった影響で乗用車80台以上が絡む多重衝突事故が発生し、1人が死亡した[33]。今回は北海道内では比較的雪が少ないとされる苫小牧市や千歳市などの胆振地方や石狩地方南部でも大雪となり、千歳市の新千歳空港では23日に歴代1位となる123cmの積雪を記録した[34]。
この影響で北海道の交通は全道で麻痺した。航空便では22日の新千歳空港発着便の全便が終日欠航となったのを始め、20〜23日にかけて北海道各地の空港を発着する航空便に欠航が相次いだ[35]。鉄道でも、JR北海道が21日の札幌駅を発着する全ての列車を終日運休とした他[36]、特急「北斗」は前述の胆振地方大雪の影響で26日の正午まで運休するなど[37]、20〜26日にかけてJR北海道管内の各地で運休が発生した。
北陸地方でも再び大雪となり、新潟県津南町では23日に最大積雪412cmを記録し、2006年の大雪以来、16年ぶりの積雪4m越えとなった[38]。石川県金沢市では22日に6時間で20cmの降雪を記録し、気象庁は石川県加賀地方に「顕著な大雪に関する気象情報」を発表した。
2022年3月
[編集]- 6日 - 7日
この節の加筆が望まれています。 |
5日からは日本海を爆弾低気圧が進み、その後急発達して日本海北部とオホーツク海に接近し、6日から7日にかけて北海道から北陸地方までの日本海側の広い範囲で大雪や暴風雪をもたらした[39]。
要因
[編集]2021年12月中旬以降、寒帯ジェット気流が日本付近で大きく蛇行したため、日本付近に繰り返し寒気が流れ込み、低温や大雪となった[40]。この原因として、同年秋から発生したラニーニャ現象や前年同様、北極付近に存在する非常に強い寒気を伴った複数の極渦の南下などが大きく影響したと考えられている。また、平年より日本海側(対馬海流)の海水温が2℃以上も上昇したため[41]、爆弾低気圧、および極低気圧が能登沖・佐渡沖・秋田沖・津軽海峡周辺に度々発生し、主に北陸・東北・北海道の各日本海側を中心に断続的な降雪が連日に渡り続く現象も見られた。
今回の大雪では北海道石狩地方や青森県津軽地方、山形県、新潟県上越地方・中越地方、近畿地方北部などで平年を上回る積雪を記録した一方で、北海道の道北や新潟県下越地方、2018年の大雪で記録的豪雪となった福井県や鳥取県などは平年並みか平年を下回る積雪となり、局地的に大雪に見舞われた地域とそうでなかった地域とで差が出る結果となった[42]。
気象庁は3月1日、令和3年12月から令和4年2月の冬の天候について、平均気温は東日本と西日本で平年を0.5度以上下回り、2018年以来4年ぶりの寒冬だったと発表した[42]。
被害
[編集]総務省消防庁によれば、全国の被害状況(2021年11月1日 - 2022年3月31日)は以下の通りである[43]。
人的被害
[編集]- 死者 97人
- 負傷者 1,594人
- 重傷 580人
- 軽傷 1,014人
住家被害
[編集]- 全壊 7棟
- 半壊 12棟
- 一部破損 598棟
- 床上浸水 1棟
- 床下浸水 6棟
主な記録
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
最深積雪
[編集]- 記録的大雪となったアメダス地点
地名 | 積雪量(cm) | 日付、観測点での記録 |
---|---|---|
津南(新潟県) | 419 |
(2月24日、1989年観測開始 歴代1位) |
桧枝岐(福島県) | 303 |
(2月23日、1982年観測開始 歴代3位) |
藤原(群馬県みなかみ町) | 292 |
(2月23日、1989年観測開始 歴代4位) |
黒松内(北海道) | 214 |
(2月23日、1981年観測開始 歴代1位) |
兎和野高原(兵庫県香美町村岡区) | 208 |
(2月24日、2005年観測開始 歴代1位) |
千軒(北海道福島町) | 200 |
(2月23日、1982年観測開始 歴代4位) |
横手(秋田県) | 199 |
(2月7日、1979年観測開始 歴代2位) |
厚田(北海道石狩市) | 198 |
(2月8日、1981年観測開始 歴代1位) |
信濃町(長野県) | 172 |
(2月23日、1981年観測開始 歴代2位) |
石狩(北海道) | 165 |
(2月6日、1987年観測開始 歴代2位) |
駒ノ湯(宮城県栗原市) | 164 |
(2月22日、1997年観測開始 歴代2位) |
大岸(北海道豊浦町) | 162 |
(2月22日、1983年観測開始 歴代1位) |
恵庭島松(北海道) | 154 |
(2月23日、1981年観測開始 歴代1位) |
羅臼(北海道) | 152 |
(2月21日、2005年観測開始 歴代3位) |
狩川(山形県庄内町) | 149 |
(2月5日、1979年観測開始 歴代3位) |
鶉(北海道厚沢部町) | 145 |
(2月17日、1982年観測開始 歴代2位) |
今金(北海道) | 140 |
(2月23日、1982年観測開始 歴代2位) |
芦別(北海道) | 130 |
(1月14日、1981年観測開始 歴代1位) |
安平(北海道) | 127 |
(2月23日、1983年観測開始 歴代1位) |
大正寺(秋田県秋田市) | 124 |
(2月6日、1979年観測開始 歴代3位) |
新千歳空港(北海道) | 123 |
(2月23日、2006年観測開始 歴代1位) |
登別(北海道) | 120 |
(2月22日、1988年観測開始 歴代4位) |
天塩(北海道) | 118 |
(1月29日、1982年観測開始 歴代2位) |
野辺地(青森県) | 115 |
(2月17日、2008年観測開始 歴代1位) |
長万部(北海道) | 111 |
(2月23日、1982年観測開始 歴代4位) |
別海(北海道) | 94 |
(2月21日、1988年観測開始 歴代3位) |
紋別空港(北海道) | 92 |
(1月18日、2008年観測開始 歴代2位) |
熊石(北海道八雲町) | 91 |
(2月8日、1982年観測開始 歴代2位) |
関ケ原(岐阜県) | 91 |
(2月6日、1997年観測開始 歴代1位) |
米原(滋賀県) | 91 |
(2月6日、2001年観測開始 歴代1位) |
稚内空港(北海道) | 89 |
(12月24日、2006年観測開始 歴代2位) |
厚床(北海道根室市) | 87 |
(2月22日、1986年観測開始 歴代2位) |
茂庭(福島県福島市) | 86 |
(2月23日、1992年観測開始 歴代2位) |
和田山(兵庫県朝来市) | 74 |
(12月27日、1981年観測開始 歴代2位) |
旭(北海道平取町) | 73 |
(1月17日、2004年観測開始 歴代3位タイ) |
那須高原(栃木県) | 66 |
(2月22日、1989年観測開始 歴代2位) |
倉吉(鳥取県) | 64 |
(12月27日、1981年観測開始 歴代3位) |
静内(北海道新ひだか町) | 40 |
(2月22日、1988年観測開始 歴代2位) |
脚注
[編集]- ^ “関西 JPCZによる大雪 彦根で観測史上1位の降雪 今夜にかけて引き続き警戒を!” (2021年12月27日). 2022年1月27日閲覧。
- ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 2022年1月27日閲覧。
- ^ “滋賀の国道8号、50キロにわたり通行止め 立ち往生で集中除雪”. 京都新聞. 2022年3月5日閲覧。
- ^ “青森市、37年ぶり記録的大雪 積雪111センチは平年の3倍以上”. 河北新報. (2021年12月29日)
- ^ “県内で記録的雪 むつ市や野辺地町で12月観測史上最多”. 朝日新聞社. (2021年12月29日)
- ^ a b “日本海側を中心に大雪、新潟・長野などに警報発令 さらに強まる恐れ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年1月6日閲覧。
- ^ “東京都心で10センチ積雪 交通事故通報800件 大雪警報も発令”. gooニュース. 2022年1月6日閲覧。
- ^ “東京23区に「大雪警報」積雪10cm恐れ”. 日テレNEWS24. 2022年1月7日閲覧。
- ^ “東京都心に大雪警報 空の便に影響、首都高も一部閉鎖”. 日本経済新聞 (2022年1月6日). 2022年1月6日閲覧。
- ^ “東京23区に大雪警報 東京23区の大雪警報は4年ぶり 気象庁”. テレ朝news. 2022年1月6日閲覧。
- ^ “千葉県全域に大雪警報 千葉県の大雪警報は4年ぶり 気象庁”. テレ朝news. 2022年1月6日閲覧。
- ^ “大雪の首都高で相次ぐ事故、レインボーブリッジも封鎖:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年1月6日閲覧。
- ^ “東京都心で10センチの積雪 2018年1月以来の10センチ以上(気象予報士 日直主任)”. tenki.jp. 2022年1月6日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “関東南部の雪 峠越えるも7日朝にかけ氷点下に 路面凍結おそれ”. NHKニュース. 2022年1月6日閲覧。
- ^ a b “東京都心で積雪10cm 立ち往生相次ぐ 7日は路面凍結に注意”. FNNプライムオンライン. 2022年1月6日閲覧。
- ^ “留萌・宗谷管内、暴風雪で交通まひ 稚内で風速最大33メートル”. 北海道新聞. (2022年1月13日)
- ^ “北海道稚内市 "孤立状態"解消も…航空便は全便欠航 JRほとんど運休 低気圧発達で日本海側は猛吹雪”. 産経新聞. (2022年1月13日)
- ^ “孤立状態で一夜 電気も復旧せず 豊富 十勝ではビニールハウス倒壊”. 北海道新聞. (2022年1月13日)
- ^ “JR 暴風雪で約3分の1が運休 11日からの6日間 約45万6千人に影響”. 北海道新聞. (2022年1月20日)
- ^ “札幌駅、異例の構内一斉除雪 JR今冬最多750本運休”. 北海道新聞. (2022年1月15日)
- ^ “山形新幹線 山形県内の大雪影響で上り3本 駅や線路上で動けず”. NHK. (2022年1月15日)
- ^ 札幌市周辺 なぜ記録的大雪に?-NHK Web(2022年2月7日閲覧)
- ^ “JR北海道、8日ぶり全面復旧 大雪運休3500本、55万人超影響”. 毎日新聞. (2022年2月15日) 2022年2月17日閲覧。
- ^ “令和4年2月5日から6日にかけての冬型気圧配置による大雪について” (PDF). 彦根地方気象台 (2022年2月7日). 2022年2月17日閲覧。
- ^ 関ケ原町で91センチ積雪 統計開始以降最高 7日も路面凍結注意(岐阜新聞Web、2022年2月7日)
- ^ “南岸低気圧”で都心に雪が降る?(NHKWEB、2022年2月9日)
- ^ 山梨県に大雪警報 国道でトラック一時立ち往生も(テレ朝news、2022年2月10日)
- ^ 3連休前に...箱根は積雪10cm 関東で雪続く(FNNプライムオンライン、2022年2月10日)
- ^ 【速報】東京 多摩西部に大雪警報 都心これからピークに(FNNプライムオンライン、2022年2月10日)
- ^ “北陸地方で「春一番」吹く 昨年より5日早く全国トップの発表”. ウェザーニューズ. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “新潟 福井で大雪 北陸や近畿北部など急激な積雪のおそれも”. NHK. 2022年3月3日閲覧。
- ^ “大雪に見舞われた知床の羅臼町…国道の通行止めで孤立状態に”. HBC北海道放送. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “暴風雪に見舞われた北海道 80台以上絡む多重事故で1人死亡”. 朝日新聞. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “北海道・道央は「途方に暮れる」大雪 新千歳空港は観測史上1位の積雪に”. ウェザーニューズ. 2022年3月5日閲覧。
- ^ “ANAとJAL、21日は107便欠航 大雪で”. Aviation Wire. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “JR北海道、札幌駅発着列車を終日運休 暴風雪受け”. 日本経済新聞. 2022年3月4日閲覧。
- ^ “大雪で特急列車の運休5日目…再開いつに?JR北海道 除雪進むも"163本"運転見合わせ続く”. UHB北海道文化放送. 2022年3月5日閲覧。
- ^ “津南で16年ぶり積雪4メートル超”. 新潟日報. 2022年3月5日閲覧。
- ^ “日本海側は3月の大雪 積雪急増や吹雪に警戒を”. ウェザーニュース. 2022年3月6日閲覧。
- ^ “年末年始の日本海側を中心とした大雪について”. 2022年2月13日閲覧。
- ^ “日本海の水温が記録的に高い この冬もドカ雪に備えを”. 2022年2月13日閲覧。
- ^ a b “冬(12~2月)の天候”. 気象庁. 2022年3月4日閲覧。
- ^ 今冬の雪による被害状況等 (令和3年11月1日~令和4年3月31日) (PDF) - 総務省消防庁 (令和4年4月12日)