霧雨
霧雨(きりさめ、きりあめ)は、霧のような細かい雨のこと。気象観測では、雨滴の直径が0.5 mm未満の雨と定義されている[1][2][3]。文学など、色々なシチュエーションで使われている。
特徴[編集]
霧雨は、細かな水滴だけが一様に風に流れるように、地表近くまで垂れこめた雲底の低い層雲から降る。雲が地面に達して霧となることも多い。雨量は1時間に1 mmを超えることが少ないが、条件の良い海岸沿いや山沿いではそれ以上になることがある[1][3][4]。
観測[編集]
国際気象通報式[注 1]の天気の報告では、止み間があったかどうか、観測時に降っているか止んでいるか、3段階の霧雨の強さ[注 2]、着氷性かどうか、雨や雪を伴うかどうかなどの組み合わせで区分される。霧雨の基本の記号は[5][6]。
ラジオ気象通報などの日本式天気図における霧雨の天気記号は、雨の記号に片仮名の「キ」をつけた「ニ」[7]。
航空気象の通報式[注 3]では、「降水現象」の欄のDZが霧雨を表す[8]。
日本では、気象庁は管区気象台などの拠点では天気や大気現象の目視観測を行っており、大気現象として霧雨のほか、地霧、霰などを区別し記録している。自動気象観測装置を導入したところ(アメダスやほとんどの地方気象台)では大気現象の記録を2019年2月に廃止した。機械による天気の自動判別では、雨滴の大きさを判別することは難しいためである[6][9][10]。
表現[編集]
文学などにも用いられる表現で、糠雨(ぬかあめ)、小糠雨(こぬかあめ)も同義。俳句では秋の季語[4][11]。
出典[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 『気象観測の手引き』、気象庁、1998年(平成10年)9月発行・2007年(平成19年)12月改訂、pp.58-65「第12章 天気」
- ^ 「予報用語 降水」、気象庁、2023年1月24日閲覧
- ^ a b 小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」. “霧雨”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年1月26日閲覧。
- ^ a b 小学館「精選版 日本国語大辞典」. “霧雨”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年1月26日閲覧。
- ^ 「国際式の天気記号と記入方式」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
- ^ a b 過去の気象データ検索 > 「天気欄と記事欄の記号の説明」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
- ^ 理科年表FAQ > 山内豊太郎「天気の種類はいくつあるのですか。その記号も教えてください。」、理科年表オフィシャルサイト(国立天文台、丸善出版)、2008年3月、2022年1月21日閲覧。
- ^ 「METAR報とTAF報の解説」、那覇航空測候所、2023年1月21日閲覧。
- ^ 「お知らせ 地方気象台等における目視観測通報の自動化等について」、札幌管区気象台、2019年10月26日、2023年1月24日閲覧
- ^ “天気の「快晴」がなくなった 「歴史的転換」迎えた観測:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年4月3日閲覧。
- ^ 小学館「デジタル大辞泉」. “霧雨”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年1月26日閲覧。