2023年の経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年の経済(2023ねんのけいざい)では、2023年経済分野に関する出来事について記述する。

2022年の経済 - 2023年の経済 - 2024年の経済

できごと[編集]

1月[編集]

  • 1日 - 大韓民国の旗 韓国産業通商資源部は2022年の貿易赤字が過去最大の472億ドルと発表した。赤字規模は過去最大だった1996年の2倍以上[1]
  • 3日
    • シンガポールの旗 シンガポール貿易産業省は2022年の国内総生産(速報値)が前年比3.8%増と発表した[2]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦雇用庁は12月の失業率が5.5%と発表した。5ヶ月連続で同水準。失業者数は前月比1.3万人減[3]
    • トルコの旗 トルコ統計局は12月の物価(CPI)が前年比64.27%増と発表した。前月比では1.18%増[4]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は12月の物価(HICP)(速報値)が前年比9.6%増と発表した。2022年通年では8.7%増[5]
  • 4日 - 日本の旗 日本SBIホールディングス傘下の新生銀行が社名を「SBI新生銀行」に変更[6]
  • 5日 -  ウクライナの経済相は2022年の国民総生産が前年比30.4%減と発表した。独立(1991年)以来最大のマイナス幅[7]
  • 6日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は11月の実質賃金(速報値)が前年比3.8%減と発表した。8年6ヶ月ぶりの大幅マイナス。物価は4.5%増[8]
    • 日本の旗 日本の長期金利(新発10年物国債)が7年半ぶりの高水準、0.5%を付けた[9]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は12月の失業率が3.5%と発表した。前月の3.6%から改善。非農業部門雇用者数は前月比22.3万人増[10]
  • 10日 - 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は11月の経常収支(速報値)が6.2億ドルの赤字と発表した[11]
  • 11日 - 大韓民国の旗 韓国の統計局は2022年の失業率が2.9%と発表した。前年比0.8ポイント改善[12]
  • 12日 - 日本の旗 日本の財務省は11月の経常収支が1兆8036億円の黒字と発表した。11月で過去最大。第1次所得収支は3兆7245億円の黒字[13]
  • 13日
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は2022年の国内総生産(速報値)が1.9%増と発表した[14]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ、3.5%とした。2008年以来の高水準[15]
    • 日本の旗 日本の中央銀行が一日に買い入れる国債額が5兆円を超えた。2日連続で過去最高更新[16]
  • 17日
    • 中華人民共和国の旗 中国は2022年の国内総生産(速報値)が前年比3.0%増と発表した[17]
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は2022年の経常収支が2274億ドルの黒字と発表した。黒字額は過去最高で前年比86%増[18]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は9-11月の賃金(ボーナスを除く)が前年比6.4%増と発表した。失業率は前月比横ばいの3.7%[19]
  • 18日
    • 中華民国の旗 中華民国(台湾)主計総処は10-12月の域内総生産(速報値)が前年比0.86%減と発表した[20]
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は12月の物価(CPI)が前年比10.5%上昇と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると6.3%増[21]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は12月の物価(HICP)(改定値)が前年比9.2%増と発表した。未加工食品とエネルギーを除くと6.9%増[22]
  • 19日
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は政策金利を0.25%上げた[23]
    • 香港の旗 香港政府統計処は10-12月の失業率が3.5%と発表した。9-11月より0.2%改善[24]
  • 20日 - 日本の旗 日本の総務省は12月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)が41年ぶりの前年比4.0%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと3.0%増[25]
  • 25日
    • オーストラリアの旗 オーストラリア連邦統計局は10-12月の物価(CPI)が前年比7.8%増と発表した。33年ぶりの高い伸び[26]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランド統計局は10-12月の物価(CPI)が前年比7.2%増と発表した[27]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ1.5%とした[28]
    • カナダの旗 カナダの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ、4.5%とした[29]
  • 26日
  • 27日
    • スペインの旗 スペインの国家統計局は2022年の国内総生産(速報値)が前年比5.5%増と発表した。10-12月は2.7%増[33]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は12月の個人消費支出が前月比5.0%増と発表した[34]
  • 31日
    • イタリアの旗 イタリアの国家統計局は10-12月の国民総生産(速報値)が前期比0.1%減と発表した。前年比では1.7%増[35]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は10-12月のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比0.16増と発表した[36]
    • メキシコの旗 メキシコの国立統計地理情報院は10-12月の国民総生産(速報値)が前期比0.4%増と発表した[37]
    • レバノンの旗 レバノンの中央銀行は2月1日からの対ドル公定為替レートを1.5万レバノンポンドと発表した。現行レートは1507レバノンポンド、実勢レートは5.7万レバノンポンド前後[38]

2月[編集]

  • 1日
    • 香港の旗 香港政府は2022年の域内総生産が前年比3.5%減と発表した[39]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は1月のユーロ圏物価(CPI)(速報値)(ドイツを除く)が前年比8.5%増と発表した。食品とエネルギーを除くと7%増[40]
    • インドネシアの旗 インドネシア統計局は1月の物価(CPI)が前年比5.28%増と発表した。統制価格と食品を除くと3.27%増[41]
    • 大韓民国の旗 韓国の産業通商資源部は1月の貿易収支の赤字が過去最大の127億ドルと発表した。25年ぶりの11カ月連続赤字[42]
  • 2日
    • イギリスの旗 イギリスの中央銀行は政策金利を0.5%上げ4%とした[43]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.5%上げ3%とした[44]
  • 3日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は1月の失業率が前月比0.1減の3.4%と発表した。非農業部門雇用者数は前月比51.7万人増。平均時給は前月比0.3%上昇[45]
    • トルコの旗 トルコ統計局は1月の物価(CPI)が前年比57.68%増と発表した[46]
  • 6日
    • インドネシアの旗 インドネシアの統計局は10-12月の国民総生産が前年比5.01%増と発表した。2022年では5.31%増[47]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2022年の実質賃金(速報値)が前年比0.9%減と発表した[48]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行はオーストラリアの旗 オーストラリアの中央銀行と通貨スワップ協定を延長したと発表した。契約期間は従来(3年)より長い5年、規模は従来どおりの120億オーストラリアドル[49]
  • 7日
    • 日本の旗 日本の総務省は2022年の消費支出が前年比1.2%増と発表した[50]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行はブラジルの旗 ブラジルの中央銀行と人民元の決済機関を設置する合意を発表した[51]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の財務省は12月の経常収支(速報)が334億円の黒字と発表した。2022年は11兆4432億円の黒字。12月の第1次所得収支は1兆7952億円の黒字[52]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は12月の経常収支が26.8億ドルの黒字と発表した。2022年だと298.3億ドルの黒字[53]
  • 9日
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は1月の経常収支が80億ドルの黒字と発表した。前年比58.2%減[54]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は12月の物価(HICP)(速報値)が前年比9.2%増と発表した[55]
    • 中華民国の旗 中華民国行政院主計総処は1月の物価(CPI)が前年比3.04%増と発表した。野菜と果物、エネルギー価格を除くと2.98%増[56]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国大統領は電力不足による国家的な「災害事態」を宣言した。原因は「発電所の老朽化」「汚職と犯罪」他、と報道された[57]
  • 10日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は10-12月の国内総生産が前期比0.0%と発表した。2022年では4.0%増[58]
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は10-12月の国内総生産が前年比7.0%増と発表した[59]
    • カナダの旗 カナダ統計局は1月の失業率が前月比横ばいの5%と発表した。雇用者数は15万人増。5ヶ月連続増[60]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は12月の物価(CPI)が前月比0.1%増と発表した。食品・エネルギーを除くと0.4%増[61]
    • パキスタンの旗 パキスタンの財務相は国際通貨基金と11億ドル融資実行条件で合意と発表した[62]
  • 13日 - インドの旗 インド政府は1月の物価(CPI)が前年比6.52%増と発表した[63]
  • 14日
    • フランスの旗 フランスの国立統計経済研究所は10-12月の失業率が7.2%で15年ぶりの低水準と発表した[64]
    • 日本の旗 日本の内閣府は10-12月の国内総生産(速報値)が前期比年率0.6%増と発表した。物価(GDPデフレーター)は前年比1.1%上昇[65]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は1月の物価(CPI)が前年比6.4%増と発表した。食品・エネルギーを除くと5.6%増[66]
  • 15日
    •  コロンビアの国家統計局は2022年の国内総生産が前年比5.7%増と発表した[67]
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は1月の失業率が3.6%と発表した。前年比0.5ポイント改善[68]
  • 16日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1月の失業率が3.7%と発表した。先月より0.2%上昇[69]
  • 17日
    • タイ王国の旗 タイの国家経済社会開発評議会は10-12月の国内総生産が前年比1.4%増と発表した。前期比では1.5%減[70]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は12月のユーロ圏経常収支の黒字が159億ユーロと発表した[71]
  • 20日 - インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は2022年の経常収支が132億ドルの黒字と発表した。国内総生産比で1%[72]
  • 22日
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は1月のユーロ圏物価(HICP)(改定値)が前年比8.6%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除くと5.3%増[73]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの中央銀行は政策金利を0.5%上げ4.75%とした[74]
  • 23日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は10-12月の国民総生産(改定値)が年率換算前期比2.7%増と発表した。2022年は前年比2.1%増[75]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を0.5%下げ8.5%とした[76]
  • 24日
    • メキシコの旗 メキシコの国立統計地理情報院は2022年の国民総生産(確定値)が前期比3.1%増と発表した[77]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計局は10-12月の国内総生産(改定値)が0.4%減と発表した[78]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2022年の実質賃金(確報値)が前年比1.0%減と発表した[79]
  • 28日
    • トルコの旗 トルコ統計機構は10-12月の国内総生産が前年比3.5%増と発表した。通年では5.6%増[80]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は10-12月の経常収支は141億豪ドルの黒字と発表した[81]
    • インドの旗 インドの統計・計画実施省は10-12月の国民総生産が前年比4.4%増と発表した[82]

3月[編集]

  • 1日
    • イタリアの旗 イタリアの国家統計局は2022年の国民総生産が前年比3.7%増と発表した[83]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10-12月の国内総生産は前期比0.5%増と発表した。前年比は2.7%増[84]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1月の物価(CPI)が前年比7.4%増と発表した。果物、野菜、燃料を除くと7.2%増[85]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の2年債が16年ぶりの高水準、4.9%代となった[86]
  • 2日
    • パキスタンの旗 パキスタンの中央銀行は政策金利を3%上げ20%とした[87]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は10-12月の国内総生産が前期比0.2%減と発表した。通年では前年比2.9%増[88]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は2月のユーロ圏物価(HICP)(速報値)が前年比8.5%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除くと5.6%増[89]
  • 3日
    • 日本の旗 日本の総務省は1月の失業率が前月比0.1改善の2.4%と発表した。有効求人倍率は0.01低下の1.35倍[90]
    • トルコの旗 トルコ統計局は2月の物価(CPI)が前年比55.18%増と発表した[91]
  • 6日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計局は2月の物価(CPI)が4.8%増と発表した。食品とエネルギーを除くと4.0%増[92]
    • スイスの旗 スイス政府は2月の物価(CPI)が前年比3.4%増と発表した。食品や燃料などを除くと2.4%増[93]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行はインドネシアの旗 インドネシアの中央銀行と通貨スワップ契約を延長すると発表した。契約期間は3年、規模は10.7兆ウォン・115兆ルピア[94]
  • 7日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は1月の実質賃金(速報)が前年比4.1%減と発表した[95]
    • フィリピンの旗 フィリピン統計局は2月の物価(CPI)が前年比8.6%増と発表した。食品とエネルギーを除くと7.8%増[96]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの中央銀行は政策金利を0.25%上げ3.6%とした[97]
  • 8日 - 日本の旗 日本の財務省は1月の経常収支が過去最大(1985年より比較可能)の赤字幅、1兆9766億円と発表した。第1次所得収支は2兆2905億円の黒字[98]
  • 9日
    • サウジアラビアの旗 サウジアラビアの統計総局は10-12月(速報値)の国民総生産が前年比5.5%増と発表した。通年では8.7%増加[99]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国の中央銀行は10-12月の経常収支が1704億ランドの赤字と発表した。対国内総生産比は2.6%[100]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は2月の物価(CPI)が前年比7.62%増と発表した。食品とエネルギーを除くと8.29%増[101]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は2月の物価(CPI)が前年比1.0%増と発表した。食品とエネルギーを除くと0.6%増[102]
  • 10日
  • 13日
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は1月の経常収支が98.5億ドルの赤字と発表した。単月では過去最大(統計開始1984年)[106]
    • イギリスの旗 イギリスイギリスHSBC銀行は破綻したシリコンバレーバンクを1ポンドで買収すると発表した[107]
  • 14日
    • 日本の旗 日本の大阪取引所で金先物価格が一時過去最高値8185円となった[108]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は2月の物価(CPI)が前年比6.0%増と発表した。食品・エネルギーを除くと5.5%増[109]
    •  ベトナムの中央銀行は政策金利を1%下げた[110]
  • 15日
    • スイスの旗 スイス第2の銀行、クレディ・スイス(CS)は中央銀行から最大500億フランを借り入れる予定だと発表した。CSは株価が25%近く下落していた[111]
    • スリランカの旗 スリランカの政府は2022年の国内総生産が前年比7.8%減と発表した。10-12月は12.4%減[112]
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は2月の失業率が3.1%と発表した。2月としては過去最低水準(統計開始1999年)[113]
    • インドの旗 インドの中央銀行とアラブ首長国連邦の旗 UAEの中央銀行は送金や貿易を促進する覚書に署名したと発表した[114]
  • 16日
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は10-12月の国内総生産が前年比2.2%増と発表した。前期比0.6%減[115]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は2月の失業率が3.5%と発表した。50年ぶりの低水準[116]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の中央銀行は金融機関への資金供給が過去最高の1529億ドル/週と発表した。新設された銀行ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)も利用された[117]
    • アルゼンチンの旗 アルゼンチンの中央銀行は政策金利を3%上げ78%とした。物価(CPI)は前年比102.5%増で、30年ぶりのインフレ率[118]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.5%上げ3.5%とした[119]
    • 香港の旗 香港政府統計処は12-2月の失業率が3.3%と発表した。11-1月より0.1%改善[120]
  • 17日 - 日本の旗 日本の田中貴金属工業の金現物物価格が過去最高値9115円となった[121]
  • 19日 - イギリスの旗 イギリス日本の旗 日本カナダの旗 カナダアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国スイスの旗 スイス欧州連合の旗欧州連合の中央銀行はドルの資金供給を強化すると発表した[122]
  • 20日 -  チリの中央銀行は2022年の国内総生産が前年比2.4%増と発表した[123]
  • 21日 - カナダの旗 カナダ統計局は2月の物価(CPI)が前年比5.2%上昇と発表した[124]
  • 22日
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は2月の物価(CPI)が前年比10.4%上昇と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると6.2%増[125]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ4.75〜5%とした。2007年以来の高水準[126]
  • 23日
    • スイスの旗 スイス金融市場監督機構はクレディ・スイスのAT1債(160億スイスフラン)(2.2兆円)が無価値と発表した。90億スイスフランの政府保証が無価値の根拠[127]
    • スイスの旗 スイスの中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ1.5%とした[128]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は2022年の経常収支が9437.95億ドルの赤字と発表した。過去最大の赤字[129]
    •  ノルウェーの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ3%とした[130]
    • フィリピンの旗 フィリピンの中央銀行は政策金利を0.25%上げ6.25%とした[131]
    • イギリスの旗 イギリスの中央銀行は政策金利を0.25%上げ4.25%とした[132]
    • 中華民国の旗 中華民国の中央銀行は政策金利を0.125%引き上げ1.875%とした[133]
  • 24日 - 日本の旗 日本の総務省は2月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)が前年比3.1%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと3.5%増で41年ぶりの伸び率[134]

予定[編集]

企業の上場と上場廃止[編集]

出典[編集]

  1. ^ "韓国の22年貿易赤字 過去最大472億ドル". 聯合ニュース. 1 January 2023.
  2. ^ "シンガポールの2022年GDP、3.8%増". 日本経済新聞. 3 January 2023.
  3. ^ "ドイツ失業率は5カ月連続で5.5%、失業者数は7カ月ぶりに減少=ロンドン為替". みんかぶ. 3 January 2023.
  4. ^ "トルコCPI、12月は前年比+64% 予想以上に鈍化". ロイター. 4 January 2023.
  5. ^ "EU基準独CPI、12月速報は前年比+9.6% 2カ月連続で鈍化". ロイター. 3 January 2023.
  6. ^ SBI新生銀行に社名変更 公的資金返済へ一丸と社長 - サンケイスポーツ、2023年1月4日配信、1月5日閲覧
  7. ^ "ウクライナGDP、2022年は30.4%減 戦争が影響=経済相". ロイター. 5 January 2023.
  8. ^ "実質賃金3.8%低下、インフレ加速で8年6カ月ぶり大幅減=11月毎月勤労統計". ロイター. 6 January 2023.
  9. ^ "長期金利、0.5%の日銀上限に到達 政策修正後初めて". 日本経済新聞. 6 January 2023.
  10. ^ "米雇用者数、22年12月は22.3万人増と堅調 失業率3.5%に改善". ロイター. 7 January 2023.
  11. ^ "22年11月経常収支が3カ月ぶり赤字6.2億ドル 輸出不振で=韓国". 聯合ニュース. 10 January 2023.
  12. ^ "22年の失業率2.9%に改善 就業者増加数は22年ぶり高水準=韓国". 聯合ニュース. 14 January 2023.
  13. ^ "経常収支1兆8036億円の黒字、11月で過去最大…旅行収支は1年で黒字6倍に". 読売新聞オンライン. 12 January 2023.
  14. ^ "独GDP速報値、22年は1.9%増 第4四半期は横ばいか". ロイター. 13 January 2023.
  15. ^ "韓国中銀、予想通り0.25%利上げ 市場は引き締め終了と理解". ロイター. 13 January 2023.
  16. ^ "日銀国債買い入れ額 5兆円超 2日連続で過去最高更新". TBS NEWS DIG. 13 January 2023.
  17. ^ "中国GDP、昨年は3・0%増…政府目標の「年率5・5%前後」を大幅に下回る". 読売新聞オンライン. 17 January 2023.
  18. ^ "ロシアの22年経常黒字、前年比86%増加 過去最高". ロイター. 18 January 2023.
  19. ^ "英賃金、9─11月前年比+6.4%に加速 中銀に大幅利上げ継続圧力". ニューズウィーク日本版. 17 January 2023.
  20. ^ "台湾GDP、 第4四半期速報0.86%減 中国低迷で輸出マイナス". ロイター. 18 January 2023.
  21. ^ "英CPI、12月前年比+10.5%に鈍化 食品は77年以来の大幅上昇". ロイター. 18 January 2023.
  22. ^ "ユーロ圏CPI、12月前年比+9.2%に鈍化 エネ高騰和らぐ". ロイター. 18 January 2023.
  23. ^ "インドネシア中銀、予想通り0.25%利上げ 引き締め終了を示唆". ロイター. 19 January 2023.
  24. ^ "香港の失業率、3.5%に改善 22年10~12月". MSN Japan. 23 January 2023.
  25. ^ "コアCPI、41年ぶり4%台で日銀目標の倍に 2月以降は鈍化の予想". ロイター. 20 January 2023.
  26. ^ "豪CPI、第4四半期は33年ぶり高い伸び 追加利上げ観測高まる". ロイター. 25 January 2023.
  27. ^ "NZ第4四半期CPI、上昇率高止まり 中銀予想は下回る". ロイター. 25 January 2023.
  28. ^ "タイ中銀が政策金利を1.50%へ引き上げ(タイ)". ジェトロ. 27 January 2023.
  29. ^ "カナダ中銀、利上げ幅0.25%に縮小 一時停止も表明". ロイター. 26 January 2023.
  30. ^ "アメリカ 去年のGDPプラス2.1% 2年連続のプラス成長も景気後退の懸念高まる". TBS NEWS. 27 January 2023.
  31. ^ "韓国GDP、22年2.6%成長に失速 貿易赤字響く". 日本経済新聞. 26 January 2023.
  32. ^ "南ア中銀が0.25%利上げ、上げ幅予想下回る". ロイター. 26 January 2023.
  33. ^ "スペインGDP、22年は5.5%増 第4四半期伸び率が予想上回る". ロイター. 27 January 2023.
  34. ^ "米消費支出物価、12月5.0%上昇 1年3カ月ぶり低水準". 日本経済新聞. 27 January 2022.
  35. ^ "伊第4四半期GDP、速報値は前期比-0.1% リセッション懸念続く". ロイター. 1 February 2023.
  36. ^ "仏GDP、10-12月は予想外のプラス-独失業者は1月に減少". Bloomberg. 31 January 2023.
  37. ^ “メキシコ、第1四半期GDPは前期比+0.9% 3期ぶりプラス成長”. ロイター. (2022年5月2日). https://jp.reuters.com/article/idJPKCN2MN10H 
  38. ^ "レバノンが90%の通貨切り下げ、1ドル=1万5000ポンドに". ロイター. 1 February 2023.
  39. ^ "香港GDP、2022年は3.5%減 人材流出が深刻". 日本経済新聞. 1 February 2023.
  40. ^ "ユーロ圏CPI、3カ月連続で鈍化も基調は横ばい 独統計に遅れ". ロイター. 1 February 2023.
  41. ^ "インドネシアCPI、1月は前年比+5.28% 5カ月ぶり低水準". ロイター. 1 February 2023.
  42. ^ "韓国、1月貿易赤字は過去最大127億ドル…半導体輸出は44%減". 朝鮮日報. 2 February 2023.
  43. ^ “英中銀0.5%利上げ、政策金利4%に 08年以来”. 日本経済新聞. (2023年2月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB02CNI0S3A200C2000000/ 
  44. ^ "ECB、0.5%利上げ 3月も追加利上げの意向 その後状況見極めへ". ロイター. 2 February 2023.
  45. ^ "米就業者数51.7万人増 1月、失業率は半世紀ぶり低水準". 日本経済新聞. 3 February 2023.
  46. ^ "トルコCPI、1月は前年比+58%近くに鈍化 予想大きく上回る". ロイター. 3 February 2023.
  47. ^ “インドネシアGDP、22年は5.31%増 9年ぶり高水準”. ロイター. (2023年2月6日). https://jp.reuters.com/article/indonesia-gdp-idJPKBN2UG08J 
  48. ^ "22年の実質賃金、2年ぶり減 物価高、0・9%マイナス". 東京新聞 TOKYO Web. 7 February 2023.
  49. ^ "韓国中銀 豪との通貨スワップ協定を5年再延長". 聯合ニュース. 6 February 2023.
  50. ^ "消費支出22年1.2%増、2年連続増加 経済正常化映す". 日本経済新聞. 7 February 2023.
  51. ^ "中国人民銀、ブラジル中銀と人民元決済機関の設置で合意". AFP. 9 February 2023.
  52. ^ "経常収支、22年暦年は黒字11.4兆円 原油高・円安で減少額最大". ロイター. 8 February 2023.
  53. ^ "韓国経常収支、12月は黒字に転じる". ロイター. 8 February 2023.
  54. ^ "ロシア経常収支、1月は黒字が58%縮小 輸出が急減". ロイター. 10 February 2023.
  55. ^ "独CPI、1月速報は前年比+9.2% 予想下回る". ロイター. 9 February 2023.
  56. ^ "【台湾】1月CPIは3.04%上昇、2カ月連続で拡大[経済]". NNAアジア経済ニュース. 10 February 2023.
  57. ^ "情報BOX:深刻な電力危機の南アフリカ、その原因と現状". ロイター. 10 February 2023.
  58. ^ "英国、第4四半期ゼロ成長で景気後退回避 物価高で先行き厳しく". ロイター. 10 February 2023.
  59. ^ "マレーシアGDP、第4四半期は前年比+7.0% 予想上回る". ロイター. 10 February 2023.
  60. ^ "カナダ、1月の雇用大幅増 利上げの一時停止再検討も". ロイター. 11 February 2023.
  61. ^ "米CPI、22年12月は前月比0.1%上昇に上方改定". ロイター. 11 February 2023.
  62. ^ "パキスタン、IMFと11億ドル融資実行条件で合意". ロイター. 10 February 2023.
  63. ^ "インド1月CPI前年比上昇率、3カ月ぶりに中銀目標上限超え". ロイター. 14 February 2023.
  64. ^ "仏第4四半期失業率は7.2%、約15年ぶり低水準". ロイター. 14 February 2023.
  65. ^ "10-12月実質GDPは年率0.6%増、2期ぶりプラスも予想下回る". Bloomberg. 14 February 2023.
  66. ^ "米CPI、1月は前年比+6.4%に鈍化 21年10月以降で最小". ロイター. 14 February 2023.
  67. ^ "コロンビアGDP、22年は7.5%増 予想下回る". ロイター. 16 February 2023.
  68. ^ "韓国の失業者数、1年ぶりに100万人超え…20代の失業率だけ上昇". 朝鮮日報. 16 February 2023.
  69. ^ “豪失業率、1月は8カ月ぶり高水準 就業者数2カ月連続減少”. ロイター. (2023年2月16日). https://www.reuters.com/article/australia-employment-idJPKBN2UQ01Q 
  70. ^ "タイGDP、第4四半期は予想外の1.5%減 23年見通しも下げ". ロイター. 17 February 2023.
  71. ^ "ユーロ圏経常収支、12月は黒字幅拡大". ロイター. 17 February 2023.
  72. ^ "インドネシア、22年経常黒字はGDP比1% 09年以来の高水準". ロイター. 20 February 2023.
  73. ^ "ユーロ圏CPI、1月前年比+8.6%に上方改定 コアも引き上げ". ロイター. 23 February 2023.
  74. ^ "NZ中銀、政策金利4.75%に0.5%引き上げ 追加利上げ示唆". ロイター. 22 February 2023.
  75. ^ "第4四半期米GDP、2.7%増に下方改定 PCE価格指数は上振れ". ロイター. 23 February 2023.
  76. ^ "トルコ中銀が0.5%利下げ 地震被害「短期的に影響」". 日本経済新聞. 23 February 2023.
  77. ^ "メキシコ22年GDP確定値、前年比3.1%増 車生産が回復". 日本経済新聞. 25 February 2023.
  78. ^ "ドイツGDP、22年10~12月は前期比0.4%減-速報値より悪化". Bloomberg. 24 February 2023.
  79. ^ "令和4年の実質賃金1・0%減 勤労統計を下方修正". 産経ニュース. 24 February 2023.
  80. ^ "トルコ、2022年の実質GDPは5.6%の成長(トルコ)". ジェトロ. 2 March 2023.
  81. ^ "豪経常黒字、第4四半期は141億豪ドルに拡大". ロイター. 28 February 2023.
  82. ^ "インド、2022年度第3四半期のGDP成長率は4.4%". ジェトロ. 10 March 2023.
  83. ^ "伊GDP、22年は前年比3.7%増と堅調 財政赤字は政府目標超過". ロイター. 2 March 2023.
  84. ^ "第4四半期豪実質GDP、1年ぶり低い伸び 金利上昇など影響". ロイター. 1 March 2023.
  85. ^ "豪CPI、1月は前年比+7.4% 予想以上に伸び鈍化". ロイター. 1 March 2023.
  86. ^ "米金利上昇、10年債利回り一時4%台に…2年債は4・9%台で16年ぶり高水準". 読売新聞. 2 March 2023.
  87. ^ "パキスタン中銀、主要政策金利3%上げ 27年ぶり高水準に". ロイター. 3 March 2023.
  88. ^ "ブラジル10〜12月GDP、0.2%減 インフレが商業に打撃". 日本経済新聞. 2 March 2023.
  89. ^ "ユーロ圏CPI、2月は前年比+8.5%に鈍化も予想上回る 基調インフレ加速". ロイター. 2 March 2023.
  90. ^ "1月求人倍率1.35倍、求職増で低下 失業率2.4%に改善". 日本経済新聞. 3 March 2023.
  91. ^ "トルコCPI、2月は前年比+55.18%へ小幅減速". ロイター. 3 March 2023.
  92. ^ "UPDATE 1-韓国CPI、2月は前年比+4.8%に鈍化 10カ月ぶり低い伸び". ロイター. 6 March 2023.
  93. ^ “https://jp.reuters.com/article/swiss-inflation-idJPL4N35E3R8”. ロイター. (2023年3月7日). https://jp.reuters.com/article/swiss-inflation-idJPL4N35E3R8 
  94. ^ "韓国とインドネシア、2国間通貨スワップ協定を3年間延長(韓国、インドネシア)". ジェトロ. 7 March 2023.
  95. ^ "1月実質賃金4.1%下落、物価上昇で8年8カ月ぶり減少幅=毎月勤労統計". ロイター. 7 March 2023.
  96. ^ "フィリピンCPI、2月は前年比+8.6% 半年ぶりに鈍化". ロイター. 7 March 2023.
  97. ^ “オーストラリア、10会合連続利上げ 金利3.6%に”. 日本経済新聞. (2023年3月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM073MC0X00C23A3000000/ 
  98. ^ "経常赤字最大の1.9兆円 1月、円安・資源高で". 日本経済新聞. 8 March 2023.
  99. ^ "サウジGDP、第4四半期は前年比+5.5% 非石油部門の伸び寄与". ロイター. 10 March 2023.
  100. ^ "南ア経常収支、第4四半期は赤字転落 貿易環境が悪化". ロイター. 10 March 2023.
  101. ^ "メキシコCPI、2月は予想下回る伸び 利上げ幅縮小を後押し". ロイター. 10 March 2023.
  102. ^ "中国CPI、2月は1年ぶりの低い伸び PPI5カ月連続下落". ロイター. 9 March 2022.
  103. ^ シリコンバレーバンクが経営破綻 米銀行破綻で2番目の規模」『』日本放送協会、2023年3月11日。2023年3月11日閲覧。オリジナルの2023年3月11日時点におけるアーカイブ。
  104. ^ "韓国経常収支、1月は過去最大の赤字 輸出減と海外旅行増で". ロイター. 10 March 2023.
  105. ^ "再送米雇用2月は予想上回る31.1万人増、失業率3.6%に上昇 賃金伸び鈍化". ロイター. 10 March 2023.
  106. ^ "トルコ経常赤字、1月は98.5億ドル 単月では統計開始以来最大". ロイター. 14 March 2023.
  107. ^ "シリコンバレー銀の英法人、HSBCが1ポンドで救済". ロイター. 13 March 2023.
  108. ^ "大阪取引所の金先物が過去最高値、米銀破綻で「安全資産」に需要". ロイター. 14 March 2023.
  109. ^ "米CPI、2月は前年比+6.0%に減速 21年9月以来の穏やかな伸び". ロイター. 14 March 2023.
  110. ^ "中央銀行、主要政策金利を引き下げ 20年以来約3年ぶり". VIETJOベトナムニュース. 15 March 2023.
  111. ^ "クレディ・スイス、中銀から最大7兆円調達へ". SWI swissinfo.ch. 16 March 2023.
  112. ^ "スリランカ、22年は7.8%のマイナス成長". ロイター. 16 March 2023.
  113. ^ "2月の失業率3.1%に改善 就業者増加数は2年ぶり低水準=韓国". 朝鮮日報. 15 March 2023.
  114. ^ "インドとUAE、米ドルを介さない貿易や送金を促進するCBDCブリッジを検討へ". コインテレグラフ ジャパン. 19 March 2023.
  115. ^ "NZ経済成長率、第2四半期プラス転換 コロナ制限解除で観光回復". ロイター. 15 September 2022.
  116. ^ "豪就業者数、2月は予想上回る伸び 失業率は約50年ぶり低水準". ロイター. 16 March 2023.
  117. ^ "米FRB資金供給制度の利用が過去最高更新、バランスシート拡大". ロイター. 17 March 2023.
  118. ^ "アルゼンチン中銀、政策金利を3%引き上げ78%に インフレ100%突破". ロイター. 17 March 2023.
  119. ^ "ECB、0・5%利上げ クレディ・スイス経営不安もインフレ抑制優先". 毎日新聞. 16 March 2023.
  120. ^ "2022年12月~2023年2月期の失業率は3.3%、10期連続改善(香港)". ジェトロ. 22 March 2023.
  121. ^ "金価格、また最高を記録 9115円、欧米不安で". 中日新聞Web. 17 March 2023.
  122. ^ "日米欧の6中銀、米ドル供給強化で協調 金融不安に対応". BBCニュース. 20 March 2023.
  123. ^ "2022年GDP成長率は2.4%と利上げにより鈍化、2023年はマイナス成長見込み(チリ)". ジェトロ. 23 March 2023.
  124. ^ "カナダCPI、2月は前年比+5.2% 13カ月ぶり低水準". ロイター. 22 March 2023.
  125. ^ "英CPI、2月は予想外に伸び加速 利上げ観測強まる". ロイター. 22 March 2023.
  126. ^ "米FRB、0.25%利上げ インフレ抑制を優先―信用不安の影響警戒". 時事ドットコム. 23 March 2023.
  127. ^ "クレディ・スイス「AT1債」無価値の衝撃【経済コラム】". NHK. 24 March 2023.
  128. ^ "ノルウェー中銀、予想通り0.25%利上げ 5月と6月に追加実施へ". ロイター. 23 March 2023.
  129. ^ "米経常赤字、過去最大 貿易収支悪化で―22年". 時事ドットコム. 23 March 2023.
  130. ^ "ノルウェー中銀、予想通り0.25%利上げ 5月と6月に追加実施へ". ロイター. 23 March 2023.
  131. ^ "フィリピン中銀、0.25%利上げ インフレ予想を下方修正". ロイター. 23 March 2023.
  132. ^ "イギリスの中央銀行 0.25%利上げ インフレ抑えこむ姿勢示す". NHK. 24 March 2023.
  133. ^ "台湾中銀、予想外の利上げ 政策金利を12.5bp引き上げ". ロイター. 23 March 2023.
  134. ^ "全国コアCPI、2月は+3.1%、対策効果で伸び大きく鈍化". ロイター. 24 March 2023.
  135. ^ 名証、養命酒製造を上場廃止 3月17日付 - 時事通信、2023年2月16日配信、同日閲覧
  136. ^ 日医工がファンド傘下、岩本氏が社長に 29日に上場廃止、再生の道険しく - 北國新聞、2023年3月9日配信、同日閲覧
  137. ^ 楽天銀行が東証上場へ 時価総額3000億円 楽天G保有株売り出し - ロイター、2023年3月22日配信、同日閲覧

関連項目[編集]