辻荘一
ナビゲーションに移動
検索に移動
つじ しょういち 辻 荘一 | |
---|---|
生誕 | 1895年12月20日 |
死没 | 1987年4月21日 |
出身校 | 東京帝国大学 |
職業 | 立教大学教授、国立音楽大学教授、滝乃川学園第8代理事長 |
辻 荘一(つじ しょういち、1895年12月20日 - 1987年4月21日 )は、日本の音楽学者、社会事業家、専門は音楽史。
来歴[編集]
弘田龍太郎、田村寛貞に師事。後に立教大学に奉職し、教授となる。戦後、音楽学会の設立に尽くし、初代会長となる。立教大学退職後は名誉教授となり、国立音楽大学教授に就任。また、立教学院(日本聖公会)系の社会福祉法人滝乃川学園第8代理事長をつとめた。没後、荘一の功績を偲び、優れた音楽家を表彰する「辻荘一・三浦アンナ記念学術賞」が創設された。勲四等旭日小綬章受章。
子に化学者・音楽評論家の辻啓一(1923-91)、美術史学者・大阪大学名誉教授の辻成史がいる。教え子に中世音楽史家の皆川達夫がいる。
著書[編集]
- 『西洋音楽概論』大村書店 1924
- 『シューベルト 生活と作品』音楽之友社 1950
- 『音楽の歴史と聴き方』至文堂 学生教養新書 1952
- 『バッハ』岩波新書 1955
- 『J・S・バッハ』1982
- 『西洋音楽小史』カワイ楽譜 1971
- 『キリスト教音楽の歴史』日本基督教団出版局 1979
編共著[編集]
- 『ヘンデルグロリアパトリ:総譜表』編 南葵音楽図書館 1928
- 『日本音楽集成 第1編 雅楽 第1輯(催馬楽) 』兼常清佐共編 南葵音楽図書館 1930
- 『音楽講座 第16篇 宗教音楽』共著 学芸社 1933
- 『声楽・合唱辞典』清水脩,山本金雄共監修 カワイ楽譜 1970
翻訳[編集]
- アムブロオス『音楽と詩歌との境』岩波書店 音楽叢書 1926
- A.W.アンブロース『音楽と詩の限界』音楽之友社 音楽文庫 1952
- グロウヴ『フランツ・シユウベルト』岩波文庫 1935
- 『ベートーヴェン 第四交響曲 変ロ長調』解説 音楽之友社 1948
- シュウァイツァー『バッハ』山根銀二共訳 岩波書店 1955-58
- V.ルーカス『オルガンの名曲 演奏・鑑賞の手引』藤野薫共訳 パックスエンタープライズ 1983
参考文献[編集]
- 講談社『日本人名大事典』