神田盾夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神田 盾夫
人物情報
生誕 (1897-06-30) 1897年6月30日
日本の旗 日本 東京市
死没 1986年7月19日(1986-07-19)(89歳)
出身校 東京帝国大学京都帝国大学
学問
研究分野 神学聖書学西洋古典学
研究機関 同志社大学東京帝国大学国際基督教大学
テンプレートを表示

神田 盾夫(かんだ たてお、1897年6月30日 - 1986年7月19日)は、日本の言語学者聖書学者(新約聖書学)。国際基督教大学の設立に尽力した一人である。

略歴[編集]

1897年、東京市麹町区で英語学者神田乃武の四男として生まれた。1916年に第一高等学校英法科に入学。この頃、内村鑑三門下となった。1919年、東京帝国大学英文科に入学。しかし、翌1920年に師事した田中秀央の転出に伴い、神田も京都帝国大学文学部言語学科に転じた。京都では、田中秀央のほか、新村出波多野精一らに師事した。1924年に同大学を卒業[1]。その後は同大学大学院に進んだ。オックスフォード大学ハイデルベルク大学に留学し、英国ではC・H・ドッドに、ドイツではマルティン・ディベリウスに師事し、主として西洋古典学を修めた。

1930年に帰国し、同志社大学講師に就いた。また、龍谷大学などでも教鞭を執った。1932年、呉茂一の休退職により母校でもある東京帝国大学言語学科講師となり、1935年に助教授、1953年に教授昇格。しかし、同年3月に東京大学を退職し、日本同盟聖書学院(現在の国際基督教大学)教授に就いた。その他、立教大学京都大学などでも教鞭を執った。1986年に死去し、墓所は多磨霊園にある[2]

研究内容・業績[編集]

聖書学ならびに西洋古典学の双方にわたる研究・著述を残した。

直接または間接的にその教育・薫陶を受けた教え子は数多く、野上素一関根正雄河野六郎岡野昌雄木村彰一川田殖らを教えている。1972年、ICU時代の教え子らによって学術団体「ペディラヴィウム会」が発足した[3]

家族・親族[編集]

著作[編集]

著書
  • 『新約聖書を中心とせるパピルスの話』長崎書店 1940年
  • 『新約聖書ギリシヤ語入門』岩波書店、岩波全書 1956年
    • オンデマンド版で復刊 2016年
  • 神田盾夫著作集」全5巻(川田殖, 松永希久夫編、みすず書房 1976-1981)
    1. 『西洋精神の源流』
    2. 『西洋古典と聖書の世界』
    3. 『新約聖書文献学・パピルスの話』
    4. 『福音書研究』
    5. 『折りにふれて』
翻訳
  • 『新約聖書文献考』(ジョウジ・ミリガン、刀江書院) 1927年
  • 『大工の子イエス』(S・L・ファーズ、矢崎源九郎共訳、中央公論社) 1950年
  • 『イエス』(M・ディベリウス新教出版社) 1950年
    • 改訳『イエス』(M・ディベリウス、W・キュンメル補訂、川田殖共訳、新教出版社) 1973年
  • 『聖書 その今日における意義』(C・H・ドッド、新教出版社) 1953年
  • 『キリストの来臨 福音書について』(C・H・ドッド、新教出版社) 1953年
  • 『聖書物語』(寺沢芳雄, 村岡花子共訳、講談社、世界童話文学全集) 1960年
記念論集
  • 「西洋精神の源流と展開 神田盾夫博士喜寿祝賀論文集」(松永希久夫, 岡野昌雄編、ペディラヴィウム会) 1975年
  • 「聖書と英文学をめぐって 神田盾夫博士傘寿記念論文集」(山本俊樹編、ペディラヴィウム会) 1982年
  • 「神田盾夫・多恵子記念文集」(神田先生御夫妻記念文集編集委員会編、ペディラヴィウム会) 1987年

参考資料[編集]

  • 「神田盾夫博士年譜・著作目録」『キリスト教と文化』3, 国際基督教大学, 1967年, 1-4頁.
  • 「メモラビリア・座談と回顧―菅円吉辻荘一、神田盾夫三先生をかこんで」『キリスト教学』12, 立教大学キリスト教学会, 1971年, 144-166頁.

脚注[編集]

外部リンク[編集]