1948年ロンドンオリンピック
![]() |
このページは2017年8月に、「ロンドンオリンピック (1948年)」から改名されました。リード文やカテゴリのソートキーなどの修正にご協力をお願いします。
修正が完了したらこのテンプレートを除去してください。 改名の議論はプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定_(続き)#親記事名の最終決定を参照してください。 |
![]() |
オリンピックの大会記事における導入部の書き方については、2017年12月現在、プロジェクト‐ノート:オリンピック#導入部の書き方で議論中です。
|
1948年ロンドンオリンピック | |||
---|---|---|---|
第14回オリンピック競技大会 Games of the XIV Olympiad |
|||
![]() |
|||
開催都市 | ![]() |
||
参加国・地域数 | 59 | ||
参加人数 | 4,064人 | ||
競技種目数 | 19競技151種目 | ||
開会式 | 1948年7月29日 | ||
閉会式 | 1948年8月14日 | ||
開会宣言 | 国王ジョージ6世 | ||
選手宣誓 | ドン・フィンレー | ||
最終聖火ランナー | ジョン・マーク | ||
主競技場 | ウェンブリー・スタジアム | ||
夏季 | |||
|
|||
冬季 | |||
|
|||
![]() |
1948年ロンドンオリンピックは、イギリスのロンドンで1948年に行われた夏季オリンピック大会。第二次世界大戦後の最初のオリンピックであり、1936年のベルリンオリンピック以来、12年ぶりに行われた夏季オリンピックでもある。実際は1944年にロンドンで行われる予定だったのが戦争により中止され、繰り越しでの開催であった。ロンドンでの開催は2回目であるが、実際には夏季五輪は非開催の分も回次に入れるため公式には3回目(史上最多)の開催となった。
ハイライト[編集]
- 第二次世界大戦の敗戦国であるドイツや日本の選手団が不承認となり、参加を認められなかった。日本は1938年に東京オリンピックの開催を返上、ドイツは1939年にポーランドに侵攻して第二次世界大戦を起こしたことで、代替となるヘルシンキでのオリンピック開催を事実上不可能にしたことから、両国への非承認はそれらに対する懲罰的な意味合いも大きかったとされている。なお、第二次世界大戦中に政権交代していたイタリアの参加は認められた。
- オランダの女子陸上選手フランシナ・ブランカース=クンがトラック競技で金メダル4つを獲得し、注目を集めた。
- イローナ・エリク(ハンガリー)とヤン・ブルジャーク(チェコスロバキア)が、12年ぶりのオリンピックにもかかわらず、金メダルを再び獲得した。
- 独立したばかりのインドとパキスタンがホッケーに参加、インドはホッケー発祥の地であるイギリス代表を初戦で敗退させた。
- マラソン競技の終盤、ベルギーのエティエンヌ・ゲイユが最初に競技場に帰還、しかし痙攣を起こし、歩くことを余儀なくされゴール前で二人の選手に追い抜かれた。
実施競技[編集]
競技会場[編集]
- ウェンブリー・エンパイア・エキシビション・グラウンズ
- エンパイア・プール
- アールズ・コート
- ハリンゲイ・アリーナ
- ウィンザー・グレート・パーク
- アーセナル・スタジアム
- セルハースト・パーク
- クレイヴン・コテージ
- グリフィン・パーク
- チャンピオン・ヒル
- ホワイト・ハート・レーン
- イギリス海峡
各国の獲得メダル[編集]
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
38 | 27 | 19 | 84 |
2 | ![]() |
16 | 11 | 17 | 44 |
3 | ![]() |
10 | 6 | 13 | 29 |
4 | ![]() |
10 | 5 | 12 | 27 |
5 | ![]() |
8 | 11 | 8 | 27 |
6 | ![]() |
8 | 7 | 5 | 20 |
7 | ![]() |
6 | 4 | 2 | 12 |
8 | ![]() |
6 | 2 | 3 | 11 |
9 | ![]() |
5 | 10 | 5 | 20 |
10 | ![]() |
5 | 7 | 8 | 20 |
12 | ![]() |
3 | 14 | 6 | 23 |
主なメダリスト[編集]
金メダル
- ハリソン・ディラード(アメリカ、陸上競技男子100m)
- エミール・ザトペック(チェコスロバキア、陸上競技男子10000m)
- ロバート・マサイアス(アメリカ、陸上競技男子十種競技)
- フランシナ・ブランカース=クン(オランダ、陸上競技女子100m)
- フランシナ・ブランカース=クン(オランダ、陸上競技女子200m)
- フランシナ・ブランカース=クン(オランダ、陸上競技女子80mハードル)
- アメリカ(陸上競技女子4×100mリレー)
- ミシュリーヌ・オステルメイヤー(フランス、陸上競技女子円盤投)
- ミシュリーヌ・オステルメイヤー(フランス、陸上競技女子砲丸投)
- インド(ホッケー男子)
- アラダール・ゲレビッチ(ハンガリー、フェンシング男子サーブル個人)
- ハンガリー(フェンシング、男子サーブル団体)
- イローナ・エリク(ハンガリー、フェンシング女子フルーレ個人)
- ゲルト・フレドリクソン(スウェーデン、カヌー男子カヤックシングル1000m)
- ゲルト・フレドリクソン(スウェーデン、カヌー男子カヤックシングル10000m)
- ヤン・ブルジャーク、ボフミル・ドゥルディス(チェコスロバキア、カヌー男子カナディアンペア1000m)
銀メダル
銅メダル
- ロバート・リチャーズ(アメリカ、陸上競技男子棒高跳)
- シャーリー・ド=ラハンティ(オーストラリア、陸上競技女子100m)
- シャーリー・ド=ラハンティ(オーストラリア、陸上競技女子80mハードル)
- ミシュリーヌ・オステルメイヤー(フランス、陸上競技女子砲丸投)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|