1932年レークプラシッドオリンピック
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | このページは2017年8月に、「レークプラシッドオリンピック (1932年)」から改名されました。リード文やカテゴリのソートキーなどの修正にご協力をお願いします。 修正が完了したらこのテンプレートを除去してください。 改名の議論はプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定_(続き)#親記事名の最終決定を参照してください。 |
![]() | オリンピックの大会記事における導入部の書き方については、2017年12月現在、プロジェクト‐ノート:オリンピック#導入部の書き方で議論中です。 |
![]() |
1932年レークプラシッドオリンピック | |||
---|---|---|---|
第3回オリンピック冬季競技大会 III Olympic Winter Games | |||
![]() | |||
開催都市 |
![]() | ||
参加国・地域数 | 17 | ||
参加人数 | 252人 | ||
競技種目数 | 4競技14種目 | ||
開会式 | 1932年2月4日 | ||
閉会式 | 1932年2月15日 | ||
開会宣言 | フランクリン・ルーズベルトニューヨーク州知事 | ||
選手宣誓 | ジャック・シェイ | ||
主競技場 | レークプラシッド・オリンピック・スケーティング・リンク | ||
冬季 | |||
| |||
夏季 | |||
| |||
![]() |
1932年レークプラシッドオリンピックは、1932年2月4日から15日まで、アメリカ合衆国ニューヨーク州のレークプラシッドで行われた冬季オリンピックである。
ハイライト[編集]
ジャンプはビルガー・ルードを筆頭にノルウェーが表彰台を独占。日本勢は安達五郎が8位に食い込んだ。安達はそれまで国内の30m級の台で練習を重ねていたとはいえ五輪で使われるサイズ(70m級)の台を飛んだことがなく、初日の練習で転倒して5日間の入院を余儀なくされが、本番では見事なジャンプを2本揃えた。その後、1980年に同じレークプラシッドで行われた大会ではジャンプ会場で大歓声を受けたという。
暖冬のためボブスレー競技が閉会式後に開催されるというハプニングもあった。
実施競技[編集]
各国の獲得メダル[編集]
詳細は「1932年レークプラシッドオリンピックのメダル受賞数一覧」を参照
順位 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 4 | 2 | 12 |
2 | ![]() |
3 | 4 | 3 | 10 |
3 | ![]() |
1 | 1 | 5 | 7 |
4 | ![]() |
1 | 2 | 0 | 3 |
5 | ![]() |
1 | 1 | 1 | 3 |
6 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 2 |
7 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
8 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
9 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
10 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
主なメダリスト[編集]
- 金メダル
- 銀メダル
- ギリス・グレイフストレーム(フィギュアスケート男子シングル) - アントワープ、シャモニー、サンモリッツに続く4連覇はならなかった。
マスコット[編集]
本大会のマスコットとして、オリンピック村で大会直前に生まれた「スモーキー」が登場した[1]。
脚注[編集]
- ^ 『ビジュアル博物館 第79巻 オリンピック』(1999年12月25日、同朋社発行)p19。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|