日本水泳連盟
![]() 本部が入居するJAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE | |
団体種類 | 公益財団法人、国内競技連盟 |
---|---|
設立 | 1974年5月1日 |
所在地 |
東京都新宿区霞ヶ丘4-2 Japan Sport Olympic Square 8F |
法人番号 | 8011005003731 |
起源 | 大日本水上競技連盟 |
主要人物 | 会長 鈴木大地 |
活動地域 |
![]() |
活動内容 | 水泳競技の統括 |
ウェブサイト | 日本水泳連盟 |
1924年10月31日創立 |
公益財団法人日本水泳連盟(にほんすいえいれんめい、英: Japan Swimming Federation, 略称:日水連、JASF)は、水泳界を統括し、代表する団体として水泳および水泳競技(競泳、飛込、水球、アーティスティックスイミング(AS)、オープンウォータースイミング(OWS)、日本泳法)の健全な普及 ・発展 を図り、もって国民の心身の健全な発達に寄与することを目的とする公益財団法人。国内競技連盟(NF)である。機関誌「月刊水泳」を刊行している。略称は、かつて日本語名をローマ字表記した頭文字からNSRとされていたが、英語表記の頭文字からJASFとなっている。(旧英名"Japan Amateur Swimming Federation"の時代から英略称はJASFのままで変更していない。)
沿革[編集]
- 1924年10月 大日本水上競技聯盟として創立。
- 1925年3月 大日本體育會に加盟。
- 1925年10月 第1回全日本選手権水上競技大會(競泳・飛込・水球)を開催。
- 1928年 國際水泳聯盟(FINA)に加盟。
- 1929年 日本水上競技聯盟と改称。
- 1942年 戦時体制で大日本體育會水泳部會に事業を移管、日本水上競技聯盟は事実上活動停止。
- 1945年10月 日本水泳連盟と改称し再発足。
- 1949年6月 國際水泳聯盟に復帰。
- 1957年 アーティスティックスイミング(当時シンクロナイズドスイミング)を統轄。
- 1974年5月 法人認可を受ける。
- 2012年3月30日 公益財団法人となる。
役員[編集]
2021年11月現在
組織[編集]
- 評議員会
- 理事会
- 常務理事会(会長、副会長、専務理事、常務理事)
- 事務局
特別委員会[編集]
- 危機管理委員会
- 国際委員会
- 財務委員会
- 選手選考委員会
- 競技者資格審査委員会
- 指導者養成委員会
- アンチ・ドーピング委員会
- スポーツ環境委員会
- 倫理委員会
- 次世代構想委員会
競技力向上事業[編集]
- 競泳委員会
- 飛込委員会
- 水球委員会
- アーティスティックスイミング委員会
- オープンウォータースイミング委員会
- 科学委員会
- 医事委員会
競技事業[編集]
- 競技委員会
- 学生委員会
- 北部支部
- 関東支部
- 中部支部
- 関西支部
- 中四国支部
- 九州支部
指導者養成事業[編集]
- 地域指導者委員会
- 競技力向上コーチ委員会
- 水泳教師委員会
総務事業[編集]
- 広報委員会
- 施設用具委員会
- 情報システム委員会
- 総務委員会
生涯スポーツ・普及事業[編集]
- アスリート委員会
- 日本泳法委員会
- 生涯スポーツ委員会
歴代会長[編集]
- 初代 - 末弘厳太郎 (1927-1947) 東京大学法学部教授
- 第2代 - 田畑政治 (1948-1957) 日本オリンピック委員会第10代会長
- 第3代 - 樋口一成(1958-1960) 東京慈恵会医科大学第6代学長・理事長
- 第4代 - 高石勝男 (1961-1964) 1928年アムステルダム五輪競泳代表選手(男子800mフリーリレー銀メダリスト、100m自由形銅メダリスト)
- 第5代 - 奥野良 (1965-1972)
- 第6代 - 藤田明 (1973-1984) 1932年ロサンゼルス五輪水球日本代表選手
- 第7代 - 古橋廣之進 (1985-2002) 1952年ヘルシンキ五輪競泳日本代表選手、日本オリンピック委員会第13代会長
- 第8代 - 林利博 (2003-2008)
- 第9代 - 佐野和夫 (2009-2012)
- 第10代 - 鈴木大地 (2013-2014) 1998年ソウル五輪競泳代表選手(100m背泳ぎ金メダリスト)、スポーツ庁初代長官
- 第11代 - 青木剛 (2015-2021)
- 第12代 - 鈴木大地 (2021-)
加盟団体[編集]
各加盟団体からは評議員が選出されている。
- 都道府県を代表する水泳連盟・水泳協会(全ての都道府県に加盟団体がある)
- 一般財団法人 北海道水泳連盟
- 一般社団法人 青森県水泳連盟
- 一般社団法人 岩手県水泳連盟
- 一般財団法人 宮城県水泳連盟
- 一般社団法人 秋田県水泳連盟
- 一般社団法人 山形県水泳連盟
- 一般社団法人 福島県水泳連盟
- 一般社団法人 茨城県水泳連盟
- 栃木県水泳連盟
- 一般社団法人 群馬県水泳連盟
- 一般社団法人 埼玉県水泳連盟
- 一般社団法人 千葉県水泳連盟
- 公益財団法人 東京都水泳協会
- 一般社団法人 神奈川県水泳連盟
- 一般社団法人 山梨県水泳連盟
- 一般社団法人 長野県水泳連盟
- 一般財団法人 新潟県水泳連盟
- 一般社団法人 富山県水泳連盟
- 一般社団法人 石川県水泳協会
- 一般財団法人 福井県水泳連盟
- 一般社団法人 静岡県水泳連盟
- 一般社団法人 愛知水泳連盟
- 一般社団法人 三重県水泳連盟
- 一般社団法人 岐阜県水泳連盟
- 一般社団法人 滋賀県水泳連盟
- 一般社団法人 京都水泳協会
- 一般財団法人 大阪水泳協会
- 一般社団法人 兵庫県水泳連盟
- 一般社団法人 奈良県水泳連盟
- 一般社団法人 和歌山県水泳連盟
- 一般財団法人 鳥取県水泳連盟
- 一般財団法人 島根県水泳連盟
- NPO法人 岡山県水泳連盟
- 一般財団法人 広島県水泳連盟
- 一般財団法人 山口県水泳連盟
- 一般社団法人 香川県水泳協会
- 一般社団法人 徳島県水泳連盟
- 一般社団法人 愛媛県水泳連盟
- 一般社団法人 高知県水泳連盟
- 一般社団法人 福岡県水泳連盟
- 一般社団法人 佐賀県水泳連盟
- 一般社団法人 長崎県水泳連盟
- 一般社団法人 熊本県水泳協会
- 一般社団法人 大分県水泳連盟
- 一般財団法人 宮崎県水泳連盟
- 一般社団法人 鹿児島県水泳連盟
- 一般社団法人 沖縄県水泳連盟
- 水泳に関する全国的組織の団体
- 一般社団法人 日本スイミングクラブ協会
- 一般社団法人 日本マスターズ水泳協会
- 一般社団法人 日本パラ水泳連盟
関係団体[編集]
日本水泳連盟は、以下の各団体に加盟している。
- 国際団体
- 世界水泳連盟(World Aquatics,旧称FINA)
- アジア水泳連盟(AASF)
- 国内団体
- 公益財団法人 日本スポーツ協会(JSPO)
- 公益財団法人 日本オリンピック委員会(JOC)
- 一般社団法人 大学スポーツ協会(UNIVAS)
- 公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(JADA)
参加する国際競技会[編集]
日本水泳連盟が主要競技大会と位置づけている大会
- オリンピック大会(競泳・飛込・水球・AS・OWS):JOC派遣
- 世界選手権大会(競泳・飛込・水球・AS・OWS)
- アジア大会(競泳・飛込・水球・AS・OWS):JOC派遣
- ワールドユニバーシティゲームズ大会(競泳・飛込・水球):JOC派遣
- パンパシフィック選手権大会(競泳・OWS)
主催・主管する競技会[編集]
国際大会派遣選手選考会が別に開催される年もある
総合競技大会の水泳部門[編集]
- 国民体育大会(競泳・飛込・水球・AS・OWS):開催地都道府県・日本スポーツ協会と共催
- 日本高等学校選手権水泳競技大会(競泳・飛込・水球):全国高等学校体育連盟と共催、通称インターハイ
- 全国中学校水泳競技大会(競泳・飛込):日本中学校体育連盟と共催
- 日本スポーツマスターズ(競泳):日本スポーツ協会と共催
複数競技にわたる水泳競技会[編集]
名称が同一でも、日程・会場は各競技別に実施されることが多い
- 日本選手権水泳競技大会(競泳・飛込・水球・AS・OWS)
- 日本学生選手権水泳競技大会(競泳・飛込・水球・AS・OWS):通称インカレ
- 全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会(競泳・飛込・水球・AS)
- 全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会(競泳・飛込・水球)
- 日本大学・中央大学対抗水泳競技大会(競泳・水球)
- 早慶対抗水上競技大会(競泳・水球)
競泳の競技会[編集]
- ジャパンオープン
- 日本選手権(25m)水泳競技大会(JAPAN SWIM)
- 日本社会人選手権水泳競技大会
- 全国国公立大学選手権水泳競技大会
- 日本マスターズ水泳選手権大会:日本マスターズ水泳協会と共催
飛込の競技会[編集]
- 日本室内選手権飛込競技大会(翼ジャパンダイビングカップ)
水球の競技会[編集]
- 全日本ジュニア (U17) 水球競技選手権大会(かしわざき潮風カップ)
- 全日本ユース (U15) 水球競技選手権大会(桃太郎カップ)
アーティスティックスイミングの競技会[編集]
- 日本アーティスティックスイミングチャレンジカップ
- 13-15歳ソロ・デュエット大会
- アーティスティックスイミング・ナショナルトライアル
オープンウォータースイミングの競技会[編集]
- OWSオーシャンズカップ
日本泳法の競技会[編集]
- 日本泳法大会
資格[編集]
競技会関係[編集]
- 公認競技役員
- 公認審判員(競泳・飛込・水球・AS・OWS・日本泳法)
チーム・選手登録関係[編集]
- 競技団体登録
- 競技者登録(競泳・飛込・水球・AS・OWS・日本泳法)
指導者関係[編集]
- 基礎水泳指導員
- 公認水泳コーチ1:日本スポーツ協会と共同事業
- 公認水泳コーチ2:日本スポーツ協会と共同事業
- 公認○○コーチ3(○○には競泳・飛込・水球・AS・OWSが入る):日本スポーツ協会と共同事業
- 公認○○コーチ4(○○には競泳・飛込・水球・AS・OWSが入る):日本スポーツ協会と共同事業
- 公認水泳教師:日本スポーツ協会・日本スイミングクラブ協会と共同事業
- 公認水泳上級教師:日本スポーツ協会・日本スイミングクラブ協会と共同事業
水泳選手・愛好者・練習者関係[編集]
- 泳力検定(1級~7級)
- 資格級(1級~15級)
- 飛込検定(1級~15級)
- アーティスティックスイミングバッジテスト(ステージ1~15)
- OWS検定(1級~5級)
- 日本泳法資格審査(游士・練士・修水・教士・和水・範士・如水)
公式キャラクター[編集]
- ぱちゃぽ
- モチーフは河童。2001年世界水泳選手権の大会マスコットとして登場し、大会終了後に日本水泳連盟の公式キャラクターになった。水泳競技会場やインターネットではグッズ商品も販売されている。
公式アンセム[編集]
- 水夢
- 日本選手権などの水泳競技会場で決勝の選手入場や表彰式の際に使用する音楽として、サウンドデザイナーの石川一宏が作成した日本水泳連盟の公式アンセム。
- 水夢 (2005)
- 第81回日本選手権(JAPAN SWIM 2005)の大会初日である2005年4月21日(木)より発売開始
曲名 | 長さ | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | 水夢 -Victory Ceremony- | 05:19 | 表彰式BGM |
2 | 水夢 -Final Round- | 01:55 | 決勝選手入場曲 |
- 水夢 ~Go for VICTORY~ (2008)
- 従来の水夢(表彰用メイン・ヴァージョン、決勝入場ヴァージョン)に新曲を加えて、2008年7月30日(水)にメジャーリリースされたミニ・アルバム。3曲目の「Spark!」は第84回日本選手権(JAPAN SWIM 2008・北京五輪選考会)に合わせて新たに準決勝の選手入場用に書き下ろした曲。
曲名 | 長さ | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | 水夢 -Victory Ceremony- | 05:19 | 表彰式BGM |
2 | ~Take Your Marks~ | 00:07 | スターターの号令と出発合図のサウンド |
3 | Spark! | 02:49 | 準決勝またはB決勝選手入場曲として使用 |
4 | 水夢 -Final Round- | 01:55 | 決勝選手入場曲 |
5 | 大夢【TIME】 | 06:20 | レース中のBGM |
6 | FLY HIGH | 05:52 | 大会のオープニングで使用 |
7 | 水夢 <Acoustic Version> | 04:42 | 水夢をウクレレ&アコースティックギター・デュオ、フラリーパッドで演奏したもの |
水泳の日[編集]
- 8月14日
- 1953年以来、国民の泳力と健康増進を目的に8月14日を「国民皆泳の日」としていた。
- 「国民皆泳の日」関連行事は中断していたが、「水泳の日」として改めて制定しなおし、日本水泳連盟の「スポーツによる社会貢献」活動として、「命を守ることができるスポーツ」である水泳のさらなる普及・発展、そして競技力向上、競技人口の裾野を広げるきっかけとなるとともに、海洋国家の日本において、国民全員が泳げ、水難事故を少なくしていくことを目標にしている。
- (公財)日本水泳連盟、(一社)日本スイミングクラブ協会、(一社)日本マスターズ水泳協会、(一社)日本パラ水泳連盟が協力して国民全員で水泳を楽しむイベント「水泳の日」を開催する。(8月14日はお盆の時期と重なるため異なる日程で開催されることが多い)
- 2020年(一社)日本記念日協会に「水泳の日」の記念日登録を申請し「8月14日は水泳の日」と認められた。
脚注[編集]
- ^ 評議員一覧・役員名簿・組織図 日本水泳連盟(2015年10月1日現在)