蒲郡クラシックホテル
蒲郡クラシックホテル | |
---|---|
![]() | |
ホテル概要 | |
正式名称 | 蒲郡クラシックホテル |
設計 | 久野節、 村瀬国之助 |
施工 | 大林組 |
運営 | 呉竹荘 |
前身 | 蒲郡ホテル、蒲郡プリンスホテル |
階数 | 地下1 - 5階 |
部屋数 | 27室 |
駐車場 | 200台 |
最頂部 | 5階 展望室(非公開),4階 機械室(非公開) |
開業 | 2012年(平成24年)3月30日 |
最寄駅 | JR東海・名鉄 蒲郡駅 |
最寄IC | 音羽蒲郡I.C. |
所在地 |
〒443-0031 愛知県蒲郡市竹島町15-1 |
位置 | 北緯34度48分57.42秒 東経137度14分8.37秒 / 北緯34.8159500度 東経137.2356583度座標: 北緯34度48分57.42秒 東経137度14分8.37秒 / 北緯34.8159500度 東経137.2356583度 |
公式サイト | 公式サイト |


蒲郡クラシックホテル(がまごおりクラシックホテル)は、愛知県蒲郡市にある三河湾国定公園内の景勝地「竹島」の対岸、海沿いの標高30mほどの高台(鵜殿氏が築いた府相城址)に建つ、戦前に建てられたホテルである。
2017年(平成29年)に設立された「日本クラシックホテルの会」に加盟する九つのクラシックホテルの内の一つ。
概要[編集]
1912年(明治45年)創業の料理旅館「常磐館」の別館として、1934年(昭和9年)に建てられた城郭風建築のホテル「蒲郡ホテル」である。鉄道省に設置された国際観光局が国際観光ホテル建設計画を発表した際に[1]、全国から名乗りをあげた40の候補地の中から、横浜、雲仙、大津とともに選ばれた。 外観は破風造りを有する日本建築風であるが、内部は鉄筋コンクリート造の洋風で、一般客室33室、貴賓室、サンルーム、ダンスホール、展望台などの施設を有していた[2]。
ホテル本館が、経済産業省が認定する近代化産業遺産に認定、蒲郡市の景観重要建造物に指定されている。
現在も敷地内に常磐館時代の建物が点在し、聚美堂(しゅうびどう、現在の六角堂)、梅別館(現在の料亭竹島)、茶寮 鶯宿亭にホテル本館を含めた4棟が国の登録有形文化財(建築物)に登録されている。
庭園は、つつじの名所としても知られ、4月には「つつじまつり」が開かれる。春先の梅・河津桜に始まりソメイヨシノ・ツツジ・サツキと順に花が咲き、秋にはモミジの紅葉を見る事が出来る。
蒲郡プリンスホテル時代には、フィギュアスケート選手小塚崇彦の父である小塚嗣彦が支配人を務めていた。
歴史[編集]
- 1912年(明治45年)7月25日 - 繊維問屋滝兵(現タキヒヨー)の五代目 瀧信四郎が料理旅館「常磐館」を創業[3][4]。
- 1933年(昭和8年)
- 1934年(昭和9年)
- 1936年(昭和11年) - 清水宏監督の映画『若旦那・百万石』のロケに使用。
- 1937年(昭和12年)7月 - 竹島海岸に大衆旅館「竹島館」を新築し、蒲郡町へ寄付[4]。
- 1944年(昭和19年)12月 - 常磐館、蒲郡ホテル、緑別館(のちの緑西閣)、共楽館、竹島館を日本陸軍病院に提供、営業を中止[4]。
- 1945年(昭和20年)10月 - 終戦後、米軍により接収[7]。
- 1951年(昭和26年)8月 - 蒲郡ホテル、国際観光ホテル整備法による登録ホテルに指定[4]。
- 1952年(昭和27年)5月31日 - 4月に発効したサンフランシスコ講和条約によって接収が終了し、一般開放[8][4]。
- 1955年(昭和30年)3月30日 - 皇太子明仁親王行啓。
- 1956年(昭和31年)10月 - 清宮貴子内親王御成り。
- 1957年(昭和32年)4月10日 - 昭和天皇・香淳皇后行幸啓 2泊[4]。
- 1958年(昭和33年) - 小津安二郎監督の映画『彼岸花』のロケに使用。
- 1959年(昭和34年) - 大庭秀雄監督の映画『ある落日』のロケに使用。
- 1960年(昭和35年) - 川崎徹広監督の映画『若い素肌』のロケに使用。
- 1961年(昭和36年) - 五所平之助監督の映画『猟銃』のロケに使用。
- 1962年(昭和37年) - 滝沢英輔監督の映画『雲に向かって起つ』のロケに使用。
- 1965年(昭和40年)9月21日 - 皇太子明仁親王・同妃美智子行啓 ※第20回国体夏季大会ヨット競技会臨場の為
- 1972年(昭和47年) - 竹島館、廃業し蒲郡市へ返還[4]。
- 1975年(昭和50年) - 「株式会社常磐館」から「株式会社蒲郡ホテル」へ社名を変更[4]。
- 1976年(昭和51年) - 共楽館、一部を残し取り壊し[4]。
- 1978年(昭和53年) - ドラマ『Yの悲劇』のロケに使用。
- 1980年(昭和55年)
- 1982年(昭和57年) - 常磐館、取り壊し[3]。
- 1987年(昭和62年) - 蒲郡市から国土計画株式会社へ売却。8月4日に蒲郡プリンスホテルとして再オープン[4]。
- 2007年(平成19年) - ドラマ『華麗なる一族』(第三回)のロケに使用。
- 2007年(平成19年)11月 - 近代化産業遺産に認定[9]。
- 2011年(平成23年)12月16日 - 呉竹荘グループ(静岡県浜松市)が蒲郡プリンスホテルの買収を発表[10][11]。
- 2012年(平成24年)3月30日 - 呉竹荘グループへ事業譲渡され、蒲郡クラシックホテルと改称[4]。
- 2014年(平成26年) - ドラマ『妻たちの新幹線』のロケに使用。
- 2017年(平成29年)11月 - 日本クラシックホテルの会加盟。
- 2018年(平成30年)- ドラマ『ハゲタカ』(全8話中7話に登場)において「日光みやびホテル」としてロケに使用。
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- ドラマ『死との約束』において熊野古道の「黒門ホテル」として外観・庭などがロケに使用。[13]。
- ドラマ『最高のオバハン 中島ハルコ』においてホテル本館・バンケットホール・料亭竹島がロケに使用。
- 蒲郡市商工会議所内に「Gama Cafe & Bakery」を出店。
- 11月19日 - ホテル本館・六角堂・料亭竹島・鶯宿亭を、文化審議会が国の登録有形文化財(建造物)として登録するよう文部科学大臣に答申[14]。
- 2022年(令和4年)
- 2月17日 - ホテル本館・六角堂・料亭竹島・鶯宿亭を、国の登録有形文化財(建造物)として文化財登録原簿に登録。
- 2月25日 - 蒲郡市の景観重要建造物 第1号に指定[15]。
- ドラマ 東海オンエア『グレーゾーン・アイランド』においてホテル本館・鶯宿亭がロケに使用。
- 前田直樹監督の映画『マリッジカウンセラー』においてバンケットホール 四季の間などがロケに使用。
- ドラマ『最高のオバハン 中島ハルコ』第2シリーズにおいてホテル本館・バンケットホール・Gama Cafe & Bakeryがロケに使用。
- 2023年(令和5年)
- ドラマ『ウツボラ』においてホテル本館・バンケットホールがロケに使用。
- 2024年(令和6年)
- 建築90年を迎える。
館内設備・サービス[編集]
主な施設[編集]
- ホテル本館(宿泊棟) - 常磐館時代の「蒲郡ホテル」を利用(1934年(昭和9年)建築)
- 客室:2・3階(27室:ツイン・スイート・ロイヤルスイート ルーム)
- メインダイニングルーム:2階(レストラン フランス料理)
- アゼリア:2階(ティー・バー ラウンジ)
- 桜の間:1階(宴会場・会議室)
- 松の間:地下1階(宴会場・会議室)
- 梅の間:1階(宴会場・会議室)
- フロント・ロビー:1階
- 売店:1階
- ルームサービス
- マッサージサービス
- モーニングコール
- 宅配便
- ホテル別館 バンケットホール(宴会場)
- クラブクラシック:2階(宴会場・会議室)
- 四季の間:1階(宴会場・会議室)
- ブライダルサロン:1階
- モードマリエ:1階(婚礼貸衣装)
- 敷地内の別棟の施設
- ステーキ&シーフード:六角堂(レストラン ・鉄板焼) - 常磐館時代の「聚美堂」を利用(1936年(昭和11年)建築)
- 料亭:竹島(レストラン・会席料理) 常磐館時代の「梅別館」を利用(1916年(大正5年)建築といわれている)
- 神殿:杜と海の社(結婚式場・神前式)
- チャペル:カレイド(結婚式場・チャペル)
- 鶯宿亭(離れ客室・茶室) - 常磐館時代の建物を利用(1916年(大正5年)建築といわれている)
ギャラリー[編集]
-
ホテル本館 宿泊・レストラン
-
宴会場「桜の間」
-
フランス料理 メインダイニングルーム
-
ラウンジ「アゼリア」
-
ラウンジ「アゼリア」テラス席
-
展望室から見た竹島 ※非公開
-
海から見た蒲郡クラシックホテル
-
登録有形文化財 プレート
-
景観重要構造物・近代産業化遺産 プレート
-
ステーキ&シーフード 六角堂
-
料亭 竹島
-
鶯宿亭
-
ホテル別館 バンケットホール(宴会場)
-
ホテル別館 バンケットホール「クラブクラシック」
-
神殿 杜と海の社
-
チャペル カレイド
交通アクセス[編集]
脚注[編集]
- ^ 砂本文彦 (2008). 近代日本の国際リゾート.
- ^ 蒲郡に初の国際観光ホテルが完成『東京日日新聞』昭和9年2月20日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p1 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ a b c 蒲郡市史 本文編3 近代編・民族編 423頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “蒲郡クラシックホテルの歴史”. 蒲郡クラシックホテル (2013年2月20日). 2015年2月23日閲覧。
- ^ a b 蒲郡市史 本文編3 近代編・民族編 428頁
- ^ “蒲郡クラシックホテル”. www.facebook.com. 2019年3月24日閲覧。
- ^ 蒲郡市史 本文編4 現代編 28頁
- ^ 蒲郡市史 本文編4 現代編 32頁
- ^ “近代化産業遺産 認定遺産リスト”. 経済産業省 (2007年11月30日). 2015年2月23日閲覧。
- ^ “蒲郡プリンスホテルを売却へ 来年3月末、呉竹荘に”. 中日新聞. (2011年12月17日)
- ^ 株式会社KTSアセットマネージメント記者発表資料(PDF)
- ^ “選定結果(海辺の文学記念館) - 愛知県蒲郡市公式ホームページ”. www.city.gamagori.lg.jp. 2021年2月1日閲覧。
- ^ “「熊野古道に負けてられない」『死との約束』美術デザイナーが語るスタジオセットのプライド (1)”. マイナビニュース (2021年3月6日). 2022年3月14日閲覧。
- ^ “文化審議会の答申(登録有形文化財(建造物)の登録)について | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2021年11月21日閲覧。
- ^ “景観重要建造物の指定について - 愛知県蒲郡市公式ホームページ”. www.city.gamagori.lg.jp. 2022年2月27日閲覧。
- ^ a b “蒲郡クラシックホテル アクセス”. 蒲郡クラシックホテル (2014年9月11日). 2015年3月10日閲覧。