コンテンツにスキップ

ジョン・F・ラウダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ジョン・F・ラウダー: John Frederic Lowder1843年2月15日 - 1902年2月27日)は、幕末から明治時代にかけて日本で活躍したイギリス外交官通訳英語教育者法律家実業家である。外交官、法律家として英国公使館・領事館、横浜税関等での職歴を持ち、下関戦争の講和談判では通訳を務めた。英国領事としては薩長と交渉し、諸藩の重役とも接触するなど、日本の動向を本国に伝え、日本の開国を援助した。英語教育者としても高杉晋作伊藤博文に英語を教えたほか、「日英会話書」を出版した。横浜ユナイテッド・クラブの会長として実業界でも活躍した[1]お雇い外国人の一人[2]

経歴・人物[編集]

1843年生まれ。実母は、初代駐日英国総領事ラザフォード・オールコックの再婚相手である[1]

1860年 17歳の時、イギリス外務省の日本語通訳生の試験を受けるが、一度失敗し再試験にて合格する。同年、離英する[3]

1861年(文久元年)に来日。イギリス領事館の職員(通訳生)を務める[4][5][6]。同年7月5日には、水戸浪士がイギリス公使館を襲撃した東禅寺事件に遭遇するが、ピストルで応戦[3]

1862年9月、アメリカ・オランダ改革派教会のアメリカ人宣教師サミュエル・ロビンス・ブラウンの長女ジュリアと結婚。翌日、生麦事件が起きる[3]

長崎へ

その後、長崎領事館に務める。1864年には、長州と四国連合艦隊による下関戦争の講和談判に派遣され通訳官を務めた[3][6]。一方、この戦闘で惨敗した長州藩は講和使節の使者として高杉晋作、伊藤俊輔(後の伊藤博文)、井上聞多(志道聞多、井上馨)を任じて、通訳は伊藤、井上が務めている[7]

1865年3月には、高杉晋作と伊藤俊輔(後の伊藤博文)が長州藩侯の命を受けて下関開港の談判を成し遂げるためにイギリス渡航を許可され、下関に寄港したイギリス商船ユニオン号に便乗して長崎へ向かった。2人は元治2年3月21日に英国長崎領事代理のエイベル・ガウワーを訪ね、6日間その邸内に泊り、交渉にあたった。尤も高杉は、当初は直ちに英国へ渡り、この問題の解決に当たる意図を持っていたとされる[8][9]

さらに高杉と伊藤は、トーマス・グラバーとグラバーの邸宅で接触し、イギリスへの渡航を頼むが、渡航準備が整うまで、グラバーが引き合わせた長崎イギリス領事であったラウダ―が2人に英語を教え、自宅で世話をした。ラウダーは「長州が大変な時に、洋行すべきではない」と2人の渡航を思い留まるよう諭し、グラバーも賛同し、渡航を断念することとなった[8]。また、ラウダ―はこの時に「時勢はすさまじい速さで動いており、もはや鎖国ではなく開国の時代であり、馬関(下関)を開港して富国強兵をはかり、長州藩の独立に一歩を踏みだすときである」と下関の開港を薦めた。英国からは新公使してハリー・パークスが赴任予定で、彼は各国からの信望も厚い有能な人物であるとして、2人に紹介することも話し、下関の開港ついてパークスに話すように伝えた[10]。こうして、高杉と伊藤の2人は、ラウダ―が用意した貿易関連の書類を抱えて、下関に戻っている[8]

時を同じくして、1865年4月17日(元治2年3月22日)には、グラバーの手配した船(オースタライエン号)で薩摩藩遣英使節団が薩摩国串木野羽島(鹿児島県いちき串木野市)から出航している。グラバーは出発を見送り、使節団一行に手代であったライル・ホーム(Ryle Holme)を英国まで付き添わせて、万端の世話に当たらせた。薩摩藩は、外国と直接通商を結ぶことを希望しており、1965年7月28日には、使節団として英国に到着していた寺島宗則は、英国外務次官のオースティン・ヘンリー・レヤードと会見して交渉を行った。こうした薩摩の動きととも長州も同じく直接外国と通商したいと希望している情報は在日の英国領事たちは既に知っており、この会談以前に、ラウダ―は長州が下関を幕府に奪われることを恐れ、是が非でも下関開港について直接英国政府と条約を締結するが、それができなければ英国が幕府に圧力を加えて、下関について長州の希望を受け入れるようにさせることを望んでいることを報告している[9]
加えて、当時英国に帰国中であった駐日英国総領事のオールコック宛ての、英国領事ガウワーによる1865年5月3日(旧暦4月9日)付の私信によると、長州の一高官(高杉晋作)が、幕府の貿易独占を攻撃し、長州はかねてより自藩内の港を外国に開くことを希望しており、ごれが成功すれば、薩摩藩その他は直ちにそれ例に倣うであろうと断言し、その交渉を行うために長州が英国に使節を派遣する件につき、英国外相ジョン・ラッセルの了解を取り付けるように、代理公使のウィンチェスターに書簡を送ることを要望したと記している。この時、高杉は前述の通り、伊藤博文と英国に交渉に赴くつもりで、藩主の許しを得ていた。また、ガウワーの私信には、ラウダ―が長崎で諸藩の重役たちと接触して、これらの願望が長州だけのものではないことを発見したと記している。さらに、ある肥後藩士が、ガウワーに対して、「革命に訴えてでも、真に全国を外国貿易と交通に対して開放する要求が、有力な諸藩の大名の間で高まっていることや、英国は幕府でなく、『ミカド』に使節を送り、真に開国を保証する新たな情欲を結ぶべきである」という意見を述べたことも記した。このガウワーからの手紙を受け取った帰国中のオールコックは、ラウダ―からの手紙も同封し、自分の意見を添えて、1965年7月19日付で外相のラッセルに回付した。この同封したオールコック宛のラウダ―の書簡には、肥後藩士から聞いた真の開国のために努力している大名のリストが別紙にまとめられていたが、オールコックはこれを宍戸刑馬(高杉晋作)から得た情報であると注記をしてラッセルに送付した[9]。こうした状況を受けて外相のラッセルは、1865年8月23日付でパークスに対し、幕府の態度の疑義を表明し、薩長の貿易開始への意欲を高く評価する訓令を出した[9]

兵庫、大阪、新潟、横浜へ

次いで、兵庫(神戸)と大阪(川口居留地)のイギリス領事館で副領事を務めた[6]

1869年2月には、警備官のジョン・フィッツジェラルド(John Fitzgerald)を伴い新潟寺町の勝楽寺に領事館を開設し新潟代理領事(最初の新潟イギリス領事)となる。半年後の同年8月には、横浜の領事館へ移り、横浜領事を務めた[3][6]

1870年(明治3年)、賜暇で帰国する。その間に法廷弁護士の資格を取得[3]

再来日以後

1872年(明治5年)に再来日するが、外交官には戻らず、明治政府に雇用され、大蔵省の法律顧問を務め、横浜税関の規則の改正に携わった[4][5]。また、同時期に諸省の法律顧問も務めているが[4][5]、税関顧問在勤中の1877年には、ハートレーによるアヘンの輸入を条約違反として摘発し、税関長とともにイギリス領事裁判所に提訴した。その間に、司法省の顧問も兼務した[3]。1886年には、ノルマントン号事件で日本政府側の弁護士を務めた。1887年、政府から勲三等旭日中綬章を贈られる[3]

1889年以降は、法廷弁護士として活躍する[3]

1902年(明治35年)に日本で死去した[4][5]。墓所は横浜外国人墓地にあり、夫人とともに埋葬されている[11]

日英会話書の出版[編集]

1867年(慶應3年)には、和英対訳のローマ字書きの会話書『日英会話書』(原題:Conversations in Japanese and English.)をジャパンタイムズ(Japan Times Office)から刊行している[1][12]

親族・家族[編集]

関連項目[編集]

日本聖公会・逗子聖ペテロ教会

逗子聖ペテロ教会は1909年頃に聖公会の敬虔な信徒であった妻・ジュリアの自宅で毎週開かれた集会から始まっており、聖公会による逗子での伝道の起源となっている[13]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 常盤 智子「J.F.ラウダー著『日英会話書』の日本語:成立・構成・表記について」『国文白百合』第40巻、白百合女子大学国語国文学会、2009年3月、52-65頁、ISSN 03898660 
  2. ^ Find a Grave 『John Frederic Lowder』
  3. ^ a b c d e f g h i yomimonoya.com 『ジョン・フィレデリック・ラウダー』
  4. ^ a b c d 20世紀西洋人名事典
  5. ^ a b c d 日本大百科全書
  6. ^ a b c d 山田耕太「開港場新潟に来た外国人居留者」『敬和学園大学人文社会科学研究所年報』第20号、敬和学園大学、2022年6月、57-84頁、ISSN 2432-1869 
  7. ^ 人物事典風雲伝 『井上馨 (志道聞多、井上聞多) 詳細版 明治維新の原動力となった長州藩の偉人』
  8. ^ a b c 高杉晋作Museum 『グラバー邸』
  9. ^ a b c d 林 竹二「森有礼研究(第二)森有礼とキリスト教」『研究年報』第16巻、東北大学教育学部、1968年、99-175頁、ISSN 0387-3404 
  10. ^ 紅と白 高杉晋作伝 『雷電篇 回天(一)』 関厚夫,産経新聞,2013年5月8日
  11. ^ a b 愉快な仲間たち 『横浜散策資料(旧外国人居留地を歩く)』 東筑53期 林滋
  12. ^ 高木 誠一郎「横浜の英学 (二)」『日本英学史研究会研究報告』第1965巻第33号、日本英学史学会、1965年、a1-a9、ISSN 1883-9274 
  13. ^ 日本聖公会横浜教区 『逗子聖ペテロ教会』

外部リンク[編集]