田邊宗英
たなべ むねひで
田邊 宗英 |
|
---|---|
生誕 | 1881年12月17日![]() |
死没 | 1957年3月18日(75歳没) |
出身校 | 早稲田大学中退 |
職業 | 帝国拳闘会拳道社会長 後楽園スタヂアム取締役社長 日本ボクシングコミッションコミッショナー 新東宝取締役社長 よみうりランド取締役社長 |
親戚 | 田邊七六 (兄) 小林一三 (異母兄) 田邊圀男 (甥) 真鍋八千代 (義従弟) |
受賞 | 野球殿堂(特別表彰) |
田邊 宗英(たなべ むねひで、1881年12月17日 - 1957年3月18日)は、日本の実業家。山梨県出身。旧名・五四三。株式会社後楽園スタヂアム(現・東京ドーム)第4代社長、日本ボクシングコミッション(JBC)初代コミッショナー。株式会社よみうりランド初代社長。新東宝社長。
衆議院議員を務めた田邊七六は兄、田邊圀男は甥、阪急東宝グループの創業者である小林一三は異母兄、後に後楽園スタヂアム社長を務めた真鍋八千代は義従弟に当たる。
経歴[編集]
立教中学校卒業。早稲田大学中退後、東京電燈、三引商事を経て、1926年(大正15年)夏に自身の友人の子息で(日本拳闘倶楽部退会した)荻野貞行が筆頭師範、荻野の同級生本田明(本田明彦の実父)をマネージャーとして創設した帝国拳闘会拳道社(現・帝拳)初代会長に就任。
1936年昭和(11年)12月25日、後楽園球場の建設・運営していく会社となる株式会社後楽園スタヂアム設立に参加(当時専務)。
1937年(昭和12年)、同社を母体とするプロ野球チーム「後楽園イーグルス」を発足。同年9月11日、同チームの本拠地として後楽園球場が開場する。
1942年(昭和17年)後楽園スタヂアム第4代社長に就任。
1949年(昭和24年)株式会社川崎競馬倶楽部(現株式会社よみうりランド)初代社長に就任。
1952年(昭和27年)春に白井義男の世界王座初挑戦に備え2代目帝拳会長に就任した本田の尽力で日本ボクシングコミッション(JBC)が発足されると初代コミッショナーに就任。日本のボクシング興行の中心施設となる後楽園ジムナジアム(現後楽園ホール)の建設を決めた(死後の1958年(昭和33年)完成)。
一方で新東宝の大株主となり社長も務める。また、馬主としてリンボーを所有していた。
1955年(昭和30年)10月15日、中央政界では保守合同により自由民主党が結党される。山梨県内ではこれを受けて山梨県議会内の民主・自由両党と山緑会が合同し、新党県支部連合会が発足する。会長人事は衆議院議員の広瀬久忠・日本開発銀行総裁の小林中らの名が取り沙汰されたが難航し、小林の推薦で田辺が1956年(昭和31年)の参議院出馬後任を条件に引き受けた。
同年12月10日には田辺を会長・副会長兼幹事長に星野重次・副会長に米沢良知・山村登喜夫の体制で自由民主党山梨県支部連合会(自民党山梨県連)が発足する。田辺はまもなく病気のため会長を辞任し、参院選出馬も取りやめる。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|