藤本英雄
![]() 1949年 | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 山口県下関市彦島 |
生年月日 | 1918年5月10日 |
没年月日 | 1997年4月26日(78歳没) |
身長 体重 |
170 cm 65 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 1942年 |
初出場 | 1942年9月27日 |
最終出場 | 1955年10月11日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
監督・コーチ歴 | |
| |
野球殿堂(日本) | |
選出年 | 1976年 |
選出方法 | 競技者表彰 |
この表について
|
藤本 英雄(ふじもと ひでお、1918年5月10日 - 1997年4月26日)は、韓國・釜山生まれ、山口県下関市彦島出身のプロ野球選手(投手)・コーチ・監督、解説者。韓国名は李 八龍(이팔용)。日本名は後に中上 英雄(なかがみ ひでお)[1][2]。
日本プロ野球史上初の完全試合達成者[3](最年長記録)。シーズン防御率0.73、通算防御率1.90、シーズン19完封、通算勝率.697の日本記録保持者[4]。 史上3人目の投手5冠[5]、史上7人目のシーズン防御率0点台を達成している。1949年に1リーグ制の最後の沢村栄治賞も受賞者した。尚、史上最年少監督も務めた。
経歴[編集]
釜山で生まれ、8歳の時に下関市の彦島に移り、小学校4年で野球を始める。旧制下関商時代は1935年春と1937年春に甲子園へ出場[6]。明治大学時代は通算34勝(六大学歴代10位、明大の投手としては現在も最多)を挙げて優勝投手にもなった。
1942年に文部省の措置により繰り上げ卒業となったことから、シーズン途中の9月25日に東京巨人軍へ入団。六大学随一の豪速球投手のプロ入りで、当時主将の水原茂が応召された直後ということもあり、9月27日の初登板の際には読売新聞に先発予告が掲載されるなど大々的に宣伝され、当時の巨人主催試合の動員新記録(16,942名)を作った。初年度は無傷の10連勝を果たす。
2年目の1943年には、前年度26勝のスタルヒンが病気で、21勝の広瀬習一が応召でそれぞれ戦列を離れる中、藤本はチーム84試合中の46試合に先発し、34勝、防御率0.73、253奪三振で最多勝・最優秀防御率・最多奪三振の三冠、さらに勝率.756で最高勝率を受賞し、19完封もリーグ1位で、1937年春の沢村栄治、1938年秋のヴィクトル・スタルヒンに次ぐ日本プロ野球史上3人目の投手五冠王[5]を達成した。防御率0.73、19完封は現在も日本プロ野球記録として残っている。同年5月22日の名古屋軍戦(後楽園)でノーヒットノーランを達成。この年に結婚し、中上家の婿養子となるが、選手としての登録名は「藤本英雄」のまま引退まで通した。
1944年は投手で3番を打ち、監督も兼任。人員不足の戦中にあってチームを支えた。25歳での監督就任は日本プロ野球史上最年少記録であり、これは未だ更新されていない。同年の春期シリーズでは、11勝3敗の勝率.786で阪神タイガースと同率首位となる。選手としても須田博(スタルヒン)の6勝に次ぐ5勝(2敗)、打率.320を記録して陣頭指揮でチームを牽引した。しかし、夏季シリーズでは国籍を理由に須田が出場できなくなり、負担がかかった藤本は調子を落として5勝6敗に終わる。チームも8勝11敗と負け越し、阪神に優勝を掠われて巨人は7連覇を逃した[7]。
1946年途中まで監督を兼任し、同年シーズン途中に中島治康が兼任監督として巨人に復帰したのを受けて選手専任に戻る。この年は近藤貞雄(23勝)に次ぐ21勝を挙げ、防御率2.11で再び最優秀防御率を獲得。しかし、藤本が巨人と再契約する時に受け取った5,000円の契約金について、市岡忠男球団代表からの「シーズン後にまた返すから一旦返してほしい」の求めに応じて返還したが、シーズン後になっても返還されなかったことで球団に不信感を抱き、1947年に中部日本ドラゴンズへ移籍する[8]。中日では17勝、防御率1.83(リーグ2位)を記録し、清水秀雄(23勝)・服部受弘(16勝)とともに中日の2位躍進の原動力となるが、シーズン後半に肩を故障してしまう。
1948年に三原修総監督の要請で巨人に復帰するが、巨人は中部日本に対して6万円の移籍金を払ったともされる[9]。シーズン初めは主に外野手として出場。今度は足を故障し、投手へと戻らざるを得なくなった。幸い、外野手に転向している間に投球ができる程度に肩は回復。投手復帰に向けた練習をしていた頃、ボブ・フェラーの投球術の本を参考にして「スライダー」を習得。肩の故障で球威は落ちたものの復活し、1949年にはラビットボール導入でリーグ全体の投手成績が悪化する中、リーグでただ一人防御率1点台(1.94)を記録。自身3度目の最優秀防御率のタイトルを獲得し、勝利数も24勝(リーグ2位)をあげるなど安定した成績を残した。
1950年6月28日の西日本戦(青森)では蟹の食べ過ぎで腹痛を起こした多田文久三に代わって先発を務め、日本プロ野球史上初の完全試合を達成。藤本自身も前夜「青森での登板はないだろう」と判断して、函館から青森に移動する青函連絡船の中で徹夜マージャンに興じ、ほとんど睡眠をとらない状態で登板しての記録達成だった。しかし、この試合は新聞記者は4人いたがカメラマンがいなかったため、達成時の写真がないという華々しさが残らない結末となった(梅雨を避けての東北・北海道遠征の最中で前日の函館での試合のあと、遠征に帯同していた記者たちのほとんどが東京に戻ってしまっていたという)[10]。当時中学生だった寺山修司がこの試合を観戦しており、バットボーイは少年時代のなかにし礼が務めた。この年も26勝(リーグ3位)、防御率2.44(同2位)の好成績を挙げるなど、1949年から1953年までの間に毎年15勝以上を記録し、別所毅彦・大友工らと共に第二期黄金時代の巨人の投手陣を支えた。1954年に指のケガにより1勝に終わる[11]。
1955年は開幕から戦列を離れていたが、唯一の登板となった10月11日の広島戦(和歌山)で試合中盤の5回から登板して被安打1に抑え、200勝を達成。同年限りで現役を引退。
引退後[編集]
引退後は巨人で二軍監督(1956年)・一軍投手コーチ(1957年)を務めるが、1957年シーズン終了後に発生した品川主計球団社長と水原監督との騒動に巻き込まれ辞任。退団後は大和証券監督(1958年 - 1961年)を務め、チームを都市対抗に導いた。
1962年に読売新聞ロサンゼルス支局駐在員に就任。事実上は巨人の米国担当スカウトとして活動し、スコアブックをつけながら、米国各地を回った。1968年には祖国・韓国を訪問し、ソウル・釜山・大田・大邱で少年野球教室を開く。当時野球少年だった山田晴道(東京経済大学教員)が参加している。韓国野球協会設立に尽力し、野球の普及に務める。1976年に野球殿堂入り。
1997年4月26日、心筋梗塞のため東京都千代田区の東京警察病院で死去。78歳没。
選手としての特徴[編集]
藤本とは巨人軍入団同期であり、6歳下であった青田昇が語ったところによると、「藤本英雄のスライダーは、投げてから手元でホップするところまではストレートと同じで、そこからスッと曲がった。後のプロ野球で藤本英雄と同じスライダーを投げたのは、稲尾和久と伊藤智仁しかいない」という[12]。
逸話[編集]
下関商業時代、藤本は毎日彦島からの連絡船に乗って通学していたが、同じ船に同乗していたのちの木暮実千代が、藤本のファンであったという[13]。
詳細情報[編集]
年度別投手成績[編集]
年 度 |
球 団 |
登 板 |
先 発 |
完 投 |
完 封 |
無 四 球 |
勝 利 |
敗 戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝 率 |
打 者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬 遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴 投 |
ボ 丨 ク |
失 点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1942 | 巨人 | 14 | 12 | 9 | 4 | 2 | 10 | 0 | -- | -- | 1.000 | 433 | 111.0 | 64 | 2 | 36 | -- | 0 | 53 | 0 | 0 | 15 | 10 | 0.81 | 0.90 |
1943 | 56 | 46 | 39 | 19 | 3 | 34 | 11 | -- | -- | .756 | 1664 | 432.2 | 212 | 3 | 168 | -- | 1 | 253 | 9 | 0 | 57 | 35 | 0.73 | 0.88 | |
1944 | 21 | 19 | 17 | 5 | 1 | 10 | 8 | -- | -- | .556 | 693 | 169.2 | 132 | 3 | 62 | -- | 1 | 113 | 2 | 0 | 54 | 30 | 1.59 | 1.14 | |
1946 | 31 | 25 | 21 | 9 | 1 | 21 | 6 | -- | -- | .778 | 870 | 217.1 | 171 | 6 | 81 | -- | 0 | 83 | 1 | 0 | 63 | 51 | 2.11 | 1.16 | |
1947 | 中日 | 35 | 31 | 27 | 4 | 1 | 17 | 15 | -- | -- | .531 | 1062 | 275.0 | 220 | 7 | 52 | -- | 5 | 77 | 1 | 0 | 67 | 56 | 1.83 | 0.99 |
1948 | 巨人 | 22 | 12 | 9 | 0 | 1 | 8 | 5 | -- | -- | .615 | 517 | 131.0 | 104 | 3 | 24 | -- | 3 | 51 | 2 | 1 | 33 | 25 | 1.72 | 0.98 |
1949 | 39 | 31 | 29 | 5 | 5 | 24 | 7 | -- | -- | .774 | 1137 | 288.0 | 238 | 14 | 55 | -- | 6 | 137 | 1 | 0 | 72 | 62 | 1.94 | 1.02 | |
1950 | 49 | 34 | 33 | 6 | 8 | 26 | 14 | -- | -- | .650 | 1442 | 360.1 | 307 | 25 | 70 | -- | 2 | 156 | 1 | 0 | 117 | 98 | 2.44 | 1.05 | |
1951 | 31 | 25 | 16 | 3 | 3 | 15 | 7 | -- | -- | .682 | 822 | 206.1 | 189 | 7 | 41 | -- | 3 | 88 | 1 | 1 | 89 | 72 | 3.13 | 1.11 | |
1952 | 34 | 25 | 14 | 5 | 3 | 16 | 6 | -- | -- | .727 | 830 | 213.2 | 169 | 11 | 38 | -- | 2 | 89 | 0 | 0 | 68 | 56 | 2.36 | 0.97 | |
1953 | 29 | 25 | 13 | 3 | 7 | 17 | 6 | -- | -- | .739 | 777 | 198.2 | 166 | 9 | 30 | -- | 1 | 73 | 0 | 0 | 60 | 46 | 2.08 | 0.99 | |
1954 | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | -- | -- | .333 | 83 | 19.2 | 21 | 3 | 4 | -- | 1 | 4 | 0 | 0 | 15 | 13 | 5.85 | 1.27 | |
1955 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | -- | -- | 1.000 | 16 | 5.0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 | 0.20 | |
通算:13年 | 367 | 290 | 227 | 63 | 35 | 200 | 87 | -- | -- | .697 | 10346 | 2628.1 | 1994 | 93 | 661 | 0 | 25 | 1177 | 18 | 2 | 710 | 554 | 1.90 | 1.01 |
- 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPB記録(通算成績は2000投球回以上)
年度別打撃成績[編集]
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1942 | 巨人 | 14 | 47 | 41 | 3 | 9 | 1 | 1 | 0 | 12 | 7 | 0 | 0 | 0 | -- | 6 | -- | 0 | 3 | -- | .220 | .319 | .293 | .612 |
1943 | 63 | 200 | 183 | 11 | 34 | 5 | 0 | 0 | 39 | 12 | 5 | 2 | 3 | -- | 14 | -- | 0 | 10 | -- | .186 | .244 | .213 | .457 | |
1944 | 34 | 143 | 123 | 19 | 33 | 6 | 2 | 1 | 46 | 11 | 8 | 2 | 1 | -- | 19 | -- | 0 | 9 | -- | .268 | .366 | .374 | .740 | |
1946 | 52 | 140 | 126 | 15 | 29 | 6 | 2 | 1 | 42 | 19 | 2 | 1 | 0 | -- | 14 | -- | 0 | 12 | -- | .230 | .307 | .333 | .640 | |
1947 | 中日 | 61 | 141 | 127 | 14 | 32 | 3 | 0 | 1 | 38 | 11 | 3 | 2 | 1 | -- | 13 | -- | 0 | 11 | -- | .252 | .321 | .299 | .621 |
1948 | 巨人 | 57 | 138 | 129 | 8 | 28 | 2 | 1 | 0 | 32 | 9 | 5 | 2 | 0 | -- | 8 | -- | 1 | 8 | -- | .217 | .268 | .248 | .516 |
1949 | 52 | 139 | 116 | 20 | 33 | 6 | 1 | 3 | 50 | 19 | 2 | 1 | 7 | -- | 16 | -- | 0 | 12 | -- | .284 | .371 | .431 | .802 | |
1950 | 88 | 194 | 172 | 19 | 49 | 4 | 1 | 7 | 76 | 24 | 2 | 2 | 0 | -- | 22 | -- | 0 | 13 | 7 | .285 | .366 | .442 | .808 | |
1951 | 55 | 104 | 88 | 9 | 25 | 3 | 1 | 0 | 30 | 18 | 1 | 0 | 2 | -- | 13 | -- | 1 | 10 | 4 | .284 | .382 | .341 | .723 | |
1952 | 38 | 98 | 86 | 6 | 18 | 2 | 0 | 1 | 23 | 10 | 1 | 0 | 3 | -- | 9 | -- | 6 | 6 | 6 | .209 | .284 | .267 | .552 | |
1953 | 29 | 83 | 74 | 9 | 21 | 4 | 0 | 1 | 28 | 11 | 0 | 0 | 6 | -- | 3 | -- | 0 | 8 | 5 | .284 | .312 | .378 | .690 | |
1954 | 5 | 8 | 8 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | 0 | 1 | 0 | .125 | .125 | .125 | .250 | |
1955 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | .000 | .000 | .000 | |
通算:13年 | 549 | 1437 | 1275 | 133 | 312 | 42 | 9 | 15 | 417 | 151 | 29 | 12 | 23 | 0 | 137 | 0 | 2 | 103 | 22 | .245 | .319 | .327 | .646 |
年度別監督成績[編集]
年度 | チーム | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | チーム 本塁打 |
チーム 打率 |
チーム 防御率 |
年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1944年 | 巨人 | 2位 | 35 | 19 | 14 | 2 | .576 | 8 | 5 | .236 | 1.92 | 26歳 |
1946年 | 2位 | 105 | 64 | 39 | 2 | .621 | 1 | 24 | .257 | 2.59 | 28歳 |
※1946年は6月10日限りで中島治康と交代
タイトル[編集]
- 最多勝利:1回 (1943年)
- 最優秀防御率:3回 (1943年、1946年、1949年)
- 最多奪三振:2回 (1943年、1944年) ※当時はタイトルではない
- 最高勝率:3回 (1943年、1946年、1949年)
表彰[編集]
記録[編集]
- 投手三冠王:1回 (1943年)※史上3人目、セリーグ初
- 投手4冠:1回 (1943年)※史上3人目、セリーグ初
- 投手5冠:1回 (1943年)※史上3人目、セリーグ初
- 完全試合:1回(1950年6月28日、対西日本パイレーツ戦、青森市営野球場) ※史上初
- ノーヒットノーラン:2回(1943年5月22日、対名古屋戦、後楽園球場、1950年6月28日:完全試合(上述)) ※史上11人目
- シーズン最優秀防御率:0.73(1943年、プロ野球記録)
- シーズン最多完封勝利:19(1943年、野口二郎と並ぶプロ野球タイ記録)
- 6試合連続完封勝利(1943年8月2日 - 9月12日、プロ野球記録)
- 62イニング連続無失点(1943年8月1日 - 9月15日)
- 通算勝率:.697(2000投球回以上で歴代1位)
- 通算防御率:1.90(2000投球回以上で歴代1位)
- 投手としてシーズン7本塁打(1950年、プロ野球記録)
- オールスターゲーム出場:2回(1951年、1953年)
背番号[編集]
- 35 (1942年 - 1943年)
- 23 (1946年)
- 3 (1947年)
- 17 (1948年 - 1956年)
- 31(1957年)
注:1944年のシーズンは全6球団で背番号廃止
参考文献[編集]
- 『巨人軍5000勝の記憶』 読売新聞社、ベースボールマガジン社、2007年。ISBN 9784583100296。p.22~(主に完全試合)
- 北原遼三郎『完全試合』東京書籍、1994年
- 宇佐美徹也『プロ野球データブック・最新版』講談社文庫、1995年
- 宇佐美徹也『宇佐美徹也の記録 巨人軍65年』説話社、2000年
- 青田昇『サムライ達のプロ野球』ぱる出版、1994年
- 千葉茂『巨人軍の男たち』東京スポーツ新聞社、1984年
- 『日本プロ野球トレード大鑑』ベースボールマガジン社、2001年
脚注[編集]
- ^ 殿堂入りリスト 中上英雄(なかがみひでお)|財団法人野球体育博物館
- ^ http://www.baseball-museum.or.jp/baseball_hallo/news/pdf/2015_do.pdf
- ^ . 読売巨人軍公式サイト. https://www.giants.jp/G/museum/g_history/+2020年4月6日閲覧。
- ^ 日本野球機構 |歴代最高記録
- ^ a b 『プロ野球データブック'84』(宇佐美徹也著、講談社文庫、1984年)p.421
- ^ “藤本英雄選手の残した偉大な記録とは?【球史に名を残した偉人達】(1/1)”. 【SPAIA】スパイア (2018年1月1日). 2019年12月7日閲覧。
- ^ 『宇佐美徹也の記録 巨人軍65年』48頁
- ^ 『完全試合』27-28頁
- ^ 『日本プロ野球トレード大鑑』70頁
- ^ 『巨人軍5000勝の記憶』収録の6月29日付読売新聞参照
- ^ 『週刊ベースボール』2010年第13号(4月5日号)、ベースボール・マガジン社、32頁
- ^ 『サムライ達のプロ野球』137頁
- ^ 『巨人軍の男たち』87頁
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 個人年度別成績 藤本英雄 - NPB.jp 日本野球機構
|
|